投稿者「ichihashi」のアーカイブ

メシダ科の写真整理

 メシダ科(Athyriaceae)は、オシダ科から分離した科で、その後も科の範囲が定まらなかったグループです(大井,1957;加藤,1972など)。PPG-I(2016)では、3属約650種に整理されましたが、さらに広義のメシダ属(Athyrium s.l.)を分割整理する提案も(Liu et al.,2011)提出されています。系統関係は下図のように推定されています。

【メシダ科(Athyriaceae)の系統】(Liu et al.,2011)
                   ┌┬狭義のメシダ属(Athyrium s.s.)
┌広義のメシダ属(Athyrium s.l.)約230種┤└Cornopteris
┤                  └─Anisocampium
├シケシダ属(Deparia) 約70種
└ヘラシダ属(Diplazium) 約350種

 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【メシダ科(Athyriaceae)】薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae)ウラボシ目(Polypodiales)チャセンシダ亜目(Aspleniineae(Eupolypods II))

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
メシダ亜科 Athyrioideae メシダ属 Athyrium
イヌワラビ イヌワラビ
Athyrium niponicum Japanese Painted Fern
ヒロハイヌワラビ ヒロハイヌワラビ
Athyrium wardii
ヘラシダ属 Diplazium
ヘラシダ ヘラシダ
Diplazium subsinuatum Hera-shida
シケシダ属 Deparia
シケシダ シケシダ
Deparia japonica Syn. Athyrium japonicum Japanese lady fern
オオヒメワラビ オオヒメワラビ
Deparia okuboana

【文献】
大井次三郎(1957)日本植物誌シダ編、244p.、至文堂、東京.
加藤雅啓 (1972) メシダ科の分類と維管束の構造, Acta Phytotax Geobot, 25(2-3), 79-91, DOI: 10.18942/bunruichiri.KJ00001078091, Accessed: 2023-12-11.
Liu Y-C, Wen-Liang Chiou W-L and Masahiro Kato (2011) Molecular phylogeny and taxonomy of the fern genus Anisocampium (Athyriaceae), Taxon, 60(3), 824-830, DOI: 10.1002/tax.603014, Accessed: 2023-12-11.
Nitta JH, Schuettpelz E, Ramírez-Barahona S and Iwasaki W (2022) An open and continuously updated fern tree of life, Front Planr Sci, 13:909768, 17p, DOI: 10.3389/fpls.2022.909768, Accessed: 2023-11-28.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-26.
Shen H, Jin D, Shu J-P, Zhou X-L, Lei M, Wei R, Shang H, Wei H-J, Zhang R, Liu L, Gu Y-F, Zhang X-C and Yan Y-H (2018) Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns, GigaScience, 7, 2018, 1–11, DOI: 10.1093/gigascience/gix116, Accessed: 2023-11-18.

シシガシラ科の写真整理

 シシガシラ科(Blechnaceae)は、18属約238種と一応の整理がされていますが(PPG-I,2016)、これを3亜科24属約265種とする提案が公表されています(Gasper et al.,2017)。ただし、未解決の部分も残されていて、系統関係は下図のように推定されています。

【シシガシラ科(Blechnaceae)の系統】(Gasper et al.,2017)
      ┌Superclade B 6属
     ┌┤(Parablechnum, Doodia, Oceanopteris, Neoblechnum, Lomariocycas, Diploblechnum)
     │└Superclade A 4属
    ┌┤ (Austroblechnum, Blechnum S.S., Cranfillia, Icarus)
   ┌┤└ロマリア属(Lomaria)
   │└ロマリジウム属(Lomaridium)
  ┌┴シシガシラ亜科(Blechnoideae) 6属
 ┌┤  (Sadleria, Cleistoblechnum, Blechnopsis, Struthiopteris, Blechnidium, Brainee)
┌┤└─ステノクラエナ亜科(Stenochlaenoideae) 3属
││   (Stenochlaen, Telmatoblechnum, Salpichuaena)
┤└──コモチシダ亜科(Woodwardioideae) 3属
│    (Woodwardia, Anchistea, Lorinseria)
└外群(クサソテツ属、コウヤワラビ属、イヌガンソク属など)

 コモチシダ(子持羊歯)の名の由来となっている葉表に生じる小苗は無性芽であり、核相が異なる前葉体(配偶体)ではありません。栄養繁殖に使われるという意味では、ハカラメ(セイロンベンケイ)の葉に生ずる芽ヤマノイモの零余子(むかご)等と同じなのですが、三浦半島でのコモチシダはあまりこの無性芽をつけることはなく、繁殖は主に胞子によっているようです。
 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【シシガシラ科(Blechnaceae)】薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae)ウラボシ目(Polypodiales)チャセンシダ亜目(Aspleniineae(Eupolypods II))

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
コモチシダ属 Woodwardia
コモチシダ コモチシダ
Woodwardia orientalis Oriental Chain Fern
ヒリュウシダ属 Blechnum
ブラジルシシガシラ ブラジルシシガシラ
Blechnum brasiliense Red Brazilian Tree Fern

【文献】
大井次三郎(1957)日本植物誌シダ編、244p.、至文堂、東京.
Gasper ALd, Almeida TE, Dittrich VAdO, Smith AR and Salino A (2017) Molecular phylogeny of the fern family Blechnaceae (Polypodiales) with a revised genus-level treatment, Cladistics, DOI: 10.1111/cla.12173, Accessed: 2023-12-11.
Nitta JH, Schuettpelz E, Ramírez-Barahona S and Iwasaki W (2022) An open and continuously updated fern tree of life, Front Planr Sci, 13:909768, 17p, DOI: 10.3389/fpls.2022.909768, Accessed: 2023-11-28.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-26.
Shen H, Jin D, Shu J-P, Zhou X-L, Lei M, Wei R, Shang H, Wei H-J, Zhang R, Liu L, Gu Y-F, Zhang X-C and Yan Y-H (2018) Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns, GigaScience, 7, 2018, 1–11, DOI: 10.1093/gigascience/gix116, Accessed: 2023-11-18.

チャセンシダ科の写真整理

 チャセンシダ科(Aspleniaceae)は、2属約730種で構成されます(PPG-I,2016)が、そのうち少なくとも700種は、チャセンシダ属(Asplenium)となっています。チャセンシダ属は熱帯域を中心に全世界に分布していて、生態は着生種が多いのですが、形態的には多様で、属内に4つのスーパークレード、さらにその下位に8つのクレード識別されていますので(Xu et al.,2020)、今後属内の整理や分割が提案されるかも知れません。系統関係の概略は下図のように推定されています。

【チャセンシダ科(Aspleniaceae)の系統】(Xu et al.,2020)
┌チャセンシダ属┬──Pleurosorus Superclade
┤(Asplenium)  └┬─Asplenium Superclade
│        └┬Neottopteris Superclade
│         └Asplenium erosum Superclade
└ホウビシダ属(Hymenasplenium) 約30種

 見た目が似ていたためもあり、かつてはこの科に置かれていたヘラシダ属(Diplazium)は、オシダ科に移されています。
 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【チャセンシダ科(Aspleniaceae)】薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae)ウラボシ目(Polypodiales)チャセンシダ亜目(Aspleniineae(Eupolypods II)

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
チャセンシダ属 Asplenium
シマオオタニワタリ シマオオタニワタリ Asplenium nidus Bird’s-nest Fern
ホウビシダ属 Hymenasplenium
ヒメタニワタリ ヒメタニワタリ Hymenasplenium cardiophyllum

【文献】
大井次三郎(1957)日本植物誌シダ編、244p.、至文堂、東京.
Xu K-W, Zhang L, Rothfels CJ, Smith AR, Viane R, Lorence D, Wood KR, Cheng C-W, Knapp R, Zhou L, Lu NT, Zhou X-M, Wei H-J, Fan Q, Chen S-F, Cicuzza D, Gao X-F, Liao W-B and Zhang L-B (2020) A global plastid phylogeny of the fern genus Asplenium (Aspleniaceae), Cladistics, 36, 22–71, DOI: 10.1111/cla.12384, Accessed: 2023-12-30.
Nitta JH, Schuettpelz E, Ramírez-Barahona S and Iwasaki W (2022) An open and continuously updated fern tree of life, Front Planr Sci, 13:909768, 17p, DOI: 10.3389/fpls.2022.909768, Accessed: 2023-11-28.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-26.
Shen H, Jin D, Shu J-P, Zhou X-L, Lei M, Wei R, Shang H, Wei H-J, Zhang R, Liu L, Gu Y-F, Zhang X-C and Yan Y-H (2018) Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns, GigaScience, 7, 2018, 1–11, DOI: 10.1093/gigascience/gix116, Accessed: 2023-11-18.

コバノイシカグマ科の写真整理

 コバノイシカグマ科(Dennstaedtiaceae)は、旧ワラビ科だった種(大井,1957)を主体としてコバノイシカグマ亜目(Dennstaedtiineae) 内に新設された科で、10属265種程で構成されています(PPG-I,12016)。さらに、最近の報告(Triana-Moreno et al.,2023)により、これまでのコバノイシカグマ属が多系であったことが示され、新熱帯区産の新属Mucuraを加えて3亜科11属に整理することが提案されています。系統関係は下図のように推定されています。

【コバノイシカグマ科(Dennstaedtiaceae)の系統】(Triana-Moreno et al.,2023)
             ┌──フモトシダ属(Microlepia) 約60種
            ┌┤┌─シトロボリウム属(Sitobolium) 5種
 ┌コバノイシカグマ亜科┤└┴─ムクラ属(Mucura) 新属:2種
 │       (4属)└───コバノイシカグマ属(Dennstaedtia) 約55種
 │            ┌─ユノミネシダ属(Histiopteris)
 │           ┌┴─ブロティエラ属(Blotiella)
 │          ┌┴──ハネガエリワラビ属(Paesia)
 │         ┌┴───ハイヤ属(Hiya)
┌┴イワヒメワラビ亜科┴┬───イワヒメワラビ属(Hypolepis)
┤        (6属)└───ワラビ属(Pteridium)
└オオフジシダ亜科(1属)────オオフジシダ属(Monachosorum)

 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【コバノイシカグマ科(Dennstaedtiaceae)】薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae)ウラボシ目(Polypodiales)コバノイシカグマ亜目(Dennstaedtiineae)

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
コバノイシカグマ亜科 Dennstaedtioideae フモトシダ属 Microlepia
フモトシダ フモトシダ
Microlepia marginata Fumoto-shida

【文献】
大井次三郎(1957)日本植物誌シダ編、244p.、至文堂、東京.
Triana-Moreno LA, Yañez A, Kuo L-Y, Rothfels CJ, Pena NTL, Schwartsburd PB & Michael Sundue (2023) Phylogenetic revision of Dennstaedtioideae (Dennstaedtiaceae:Polypodiales) with description of Mucura, gen. nov., TAXON, 72(1), 20–46, DOI: 10.1002/tax.12858, Accessed: 2023-12-07.
Nitta JH, Schuettpelz E, Ramírez-Barahona S and Iwasaki W (2022) An open and continuously updated fern tree of life, Front Planr Sci, 13:909768, 17p, DOI: 10.3389/fpls.2022.909768, Accessed: 2023-11-28.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-26.
Shen H, Jin D, Shu J-P, Zhou X-L, Lei M, Wei R, Shang H, Wei H-J, Zhang R, Liu L, Gu Y-F, Zhang X-C and Yan Y-H (2018) Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns, GigaScience, 7, 2018, 1–11, DOI: 10.1093/gigascience/gix116, Accessed: 2023-11-18.

イノモトソウ科(亜目)の写真整理

 イノモトソウ科(Pteridaceae)は、イノモトソウ亜目(Pteridineae) に属する唯一の科で、53属1211種が記載されています(PPG-I,2016)。ウラボシ目のなかではウラボシ科に次いで大きなグループで、見た目が多様であることもあって、科内外の系統には混乱があったようですが、Schuettpelz et al.(2007)の整理によれば、科内に5つのクレードが認められていて、それぞれ亜科に相当するようです。系統関係は下図のように推定されています。

【イノモトソウ科(Pteridaceae)の系統】(Schuettpelz et al.,2007)
  ┌エビガラシダ亜科(Cheilanthoideae)
 ┌┴シシラン亜科(Vittarioideae):ホウライシダ属など
┌┤┌イノモトソウ亜科(Pteridoideae):イノモトソウ属、タチシノブ属など
┤└┴ミズワラビ亜科(Ceratopteridoideae)
└──リシリシノブ亜科(Cryptogrammoideae):イワガネゼンマイ属など

 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【イノモトソウ科(Pteridaceae)】薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae)ウラボシ目(Polypodiales)イノモトソウ亜目(Pteridineae)

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イノモトソウ亜科Pteridoideae イノモトソウ属 Pteris
イノモトソウ (画面中央は胞子葉、周囲は栄養葉) イノモトソウ
Pteris multifida Spider Brake
オオバイノモトソウ オオバイノモトソウ
Pteris cretica Cretan Brake Fern
(斑入)オオバイノモトソウ (斑入)オオバイノモトソウ
Pteris cretica ‘Albolineata’ Variegated Cretan Brake Fern
フイリホコシダ フイリホコシダ
Pteris ensiformis f. victoriae Slender Brake
イノモトソウ亜科Pteridoideae タチシノブ属 Onychium
タチシノブ タチシノブ
Onychium japonicum Cat’s Claw Fern
イノモトソウ亜科Pteridoideae イヌウラジロシダ属 Pellaea
ペラエア・ビリディス ペラエア・ビリディス
Pellaea viridis Green Cliff Brake
シシラン亜科 Vittarioideae ホウライシダ属 Adiantum
ホウライシダ ホウライシダ
Adiantum capillus-veneris Southern Maidenhair Fern
イワホウライシダ イワホウライシダ
Adiantum ogasawarense
リシリシノブ亜科 Cryptogrammoideae イワガネゼンマイ属 Coniogramme
イワガネソウ イワガネソウ
Coniogramme japonica Japanese Bamboo Fern

【文献】
Schuettpelz E, Schneider H, Huiet L, Windham MD and Pryer KM (2007) A molecular phylogeny of the fern family Pteridaceae: Assessing overall relationships and the affinities of previously unsampled genera, Mol Phylog Evol, 44, 1172–1185, DOI: 10.1016/j.ympev.2007.04.011, Accessed: 2023-12-07.
Nitta JH, Schuettpelz E, Ramírez-Barahona S and Iwasaki W (2022) An open and continuously updated fern tree of life, Front Planr Sci, 13:909768, 17p, DOI: 10.3389/fpls.2022.909768, Accessed: 2023-11-28.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-26.
Shen H, Jin D, Shu J-P, Zhou X-L, Lei M, Wei R, Shang H, Wei H-J, Zhang R, Liu L, Gu Y-F, Zhang X-C and Yan Y-H (2018) Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns, GigaScience, 7, 2018, 1–11, DOI: 10.1093/gigascience/gix116, Accessed: 2023-11-18.

ホングウシダ科の写真整理

 ホングウシダ科(Lindsaeaceae)は、熱帯域を中心に分布していて、かつてはワラビ科に置かれていた(大井,1957)のですが、独立して7属約234種が記載されています(PPG-I,2016)。分子生物学的手法による属の再配置が行われた結果、和名と学名との関係に混乱があるようですが、近年の研究成果に基づく系統関係は下図のように推定されています。(Lehtonen et al.,2010)

【ホングウシダ科(Lindsaeaceae)の系統】(Lehtonen et al.,2010)
┌────(Sphenomeris)3種:かつてホラシノブが所属
┤┌───ホラシノブ属(Odontosoria)約23種
└┤  ┌(Nesolindsaea)2種
 │┌┬┴ホングウシダ属(Osmolindsaea)約7種
 └┤└─ゴザダケシダ属(Tapeinidium)18種
  └──(Lindsaea)約180種:かつてホングウシダ属が所属
     (Xyropteris stortii)系統関係未定

 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【ホングウシダ科(Lindsaeaceae)】薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae)ウラボシ目(Polypodiales)ホングウシダ亜目(Lindsaeineae)

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ホラシノブ属 Odontosoria
ホラシノブ ホラシノブ
Odontosoria chinensis Syn. Sphenomeris chinensis Chinese Wedgelet Fern

【文献】
大井次三郎(1957)日本植物誌シダ編、244p.、至文堂、東京.
Lehtonen S, Tuomisto H, Rouhan G and Christenhusz MJM
(2010) Phylogenetics and classification of the pantropical fern family Lindsaeaceae, Bot J Linnean Soc, 163, 305–359, DOI: 10.1111/j.1095-8339.2010.01063.x, Accessed: 2023-12-22.
Nitta JH, Schuettpelz E, Ramírez-Barahona S and Iwasaki W (2022) An open and continuously updated fern tree of life, Front Planr Sci, 13:909768, 17p, DOI: 10.3389/fpls.2022.909768, Accessed: 2023-11-28.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-26.
Shen H, Jin D, Shu J-P, Zhou X-L, Lei M, Wei R, Shang H, Wei H-J, Zhang R, Liu L, Gu Y-F, Zhang X-C and Yan Y-H (2018) Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns, GigaScience, 7, 2018, 1–11, DOI: 10.1093/gigascience/gix116, Accessed: 2023-11-18.

ヘゴ科(目)の写真整理

 ヘゴ科(Cyatheaceae)は、ヘゴ目(Cyatheales)に属していて、かつては目内は1科でしたが、PPG-I(2016)では8科に分割されています。我が国に自生するのは数種を数えるだけですが、熱帯域を中心に643種が記載されています。ヘゴ目の系統関係は下図のように推定されています。

【ヘゴ目(Cyathales)の系統】(Nitta et al.,2022)
      ┌ディクソニア科(Dicksoniaceae) 3属35種
      │          ┌ヒカゲヘゴ属(Alsophila) 275種
     ┌┴ヘゴ科(Cyatheaceae) ┼ヘゴ属(Cyathea) 265種
     │           └モリへゴ属(Sphaeropteris) 103種
    ┌┴─タカワラビ科(Cibotiaceae) 1属9種
┌ヘゴ目┴──キジノオシダ科(Plagiogyroaceae) 1属15種
┴サンショウモ目

 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【ヘゴ科(Cyatheaceae)】薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae)ヘゴ目(Cyatheales)

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヘゴ属 Cyathea
ヒカゲヘゴ ヒカゲヘゴ
Cyathea lepifera Flying Spider-monkey Tree Fern
ヘゴ属 Cyathea
マルハチ マルハチ
Cyathea mertensiana Maruhachi

【文献】
Nitta JH, Schuettpelz E, Ramírez-Barahona S and Iwasaki W (2022) An open and continuously updated fern tree of life, Front Planr Sci, 13:909768, 17p, DOI: 10.3389/fpls.2022.909768, Accessed: 2023-11-28.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-26.
Shen H, Jin D, Shu J-P, Zhou X-L, Lei M, Wei R, Shang H, Wei H-J, Zhang R, Liu L, Gu Y-F, Zhang X-C and Yan Y-H (2018) Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns, GigaScience, 7, 2018, 1–11, DOI: 10.1093/gigascience/gix116, Accessed: 2023-11-18.

デンジソウ科の写真整理

 デンジソウ科(Marsileaceae)は、水生のグループで、かつてはサンショウモ科(Salviniaceae)に含める分類体系もありましたが、現在では独立科となっていて、3属61種が記載されています(PPG-I,2016)。神奈川県西部では現在も自生が確認されていますが、三浦半島域では近年、自生確認の報告は全くありません(神奈川県植物誌2018)。上位タクサのサンショウモ目(Salviniales)の種の系統関係は下図のように推定されています。

【サンショウモ目の系統】(Nagalingum, et al., 2008)
       ┌─デンジソウ属(Marsilea)
┌デンジソウ科┴┬ピルラリア属(Pilularia)
┤       └レグネリディウム属(Regnellidium)
サンショウモ科┬アカウキクサ属(Azolla)
        └サンショウモ属(Salvinia)

 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【デンジソウ科(Marsileaceae)】薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae)サンショウモ目(Salviniales)

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
デンジソウ属 Marsilea
デンジソウ デンジソウ
Marsilea quadrifoliate Water Clover

【文献】
Nagalingum NS, Nowak MD and Pryer KM (2008) Assessing phylogenetic relationships in extant heterosporous ferns (Salviniales), with a focus on Pilularia and Salvinia, Bot J Linnean Soc, 157, 673–685, DOI: 10.1111/j.1095-8339.2008.00806.x, Accessed: 2023-11-28.
Nagalingum NS, Schneider H and M. Pryer KM (2007) Molecular Phylogenetic Relationships and Morphological Evolution in the Heterosporous Fern Genus Marsilea, System Bot, 32(1), 16-25, DOI: 10.1600/036364407780360256, Accessed: 2023-11-28.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(上)、p35.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-26.
Shen H, Jin D, Shu J-P, Zhou X-L, Lei M, Wei R, Shang H, Wei H-J, Zhang R, Liu L, Gu Y-F, Zhang X-C and Yan Y-H (2018) Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns, GigaScience, 7, 2018, 1–11, DOI: 10.1093/gigascience/gix116, Accessed: 2023-11-18.

カニクサ科の写真整理

 カニクサ科(Lygodiaceae)は、かつてはフサシダ科内におかれていましたが、PPG-I(2016)では、独立科として1属40種になっています。カニクサ属(Lygodiaceae)はシダ類としては異例のつる性で、カニクサ(Lygodium japonicum)は三浦半島では普通種です(神奈川県植物誌2018)。上位タクサのフサシダ目(Schizaeales)の系統関係は下図のように推定されています。

【フサシダ目の系統】(Labiak et al.,2015)
 ┌──カニクサ科(Lygodiaceae)
┌┴┬─フサシダ科(Schizaeaceae)┌subg. Anemiorriza
┤ └─アネミア科(Anemiaceae)─┴┬Mohria clade
│                └subg. Anemia
└(外群)ゼンマイ科など

 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【カニクサ科(Lygodiaceae)】薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae)フサシダ目(Schizaeales)

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カニクサ属 Lygodium
カニクサ カニクサ
Lygodium japonicum Japanese Climbing Fern

【文献】
Labiak PH, Mickel JT and Hanks JG (2015) Molecular phylogeny and character evolution of Anemiaceae (Schizaeales), Taxon, 64(6), 1141-1158, DOI: 10.12705/646.3, Accessed: 2023-11-26.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(上)、p34.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-26.
Shen H, Jin D, Shu J-P, Zhou X-L, Lei M, Wei R, Shang H, Wei H-J, Zhang R, Liu L, Gu Y-F, Zhang X-C and Yan Y-H (2018) Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns, GigaScience, 7, 2018, 1–11, DOI: 10.1093/gigascience/gix116, Accessed: 2023-11-18.

ウラジロ科の写真整理

 ウラジロ科(Gleicheniaceae)は、6属165種からなるグルーブでしたが(PPG-I,2016)、その後新らしい属(Rouxopteris boryi)が記載され(Liu et al.,2020)、7属となっています。Lima et al.(2023)によれば、科の成立は白亜紀前半、科内の系統は凡そ下図のように推定されています。ただし、系統図内には入れ子が多数残っているようですし、研究グループによって属数種数がまちまちですので、今後とも属間の所属変更など、整理が進むと思われます。

【ウラジロ科の系統】(Liu et al.,2020)
   ┌コシダ属(Dicranopteris spp.)
  ┌┴グレイケネラ属(Gleichenella pectinata) 1種
 ┌┴─ウラジロ属(Diplopteygium spp.)
┌┴──ロウクソプテリス属(Rouxopteris boryi) 1種
┤ ┌─グレイケニア属(Gleichenia spp.)
└┬┴─ストロマトプテリス属 Stromatopteris moniliformis1種
 └──スティケルス属(Sticherus spp.)

 ウラジロ目の上位タクサであるウラジロ目(Gleicheniales)の系統関係は下記のように推定されています。

【ウラジロ目周辺の系統】(Choo and Escapa, 2018)
┌ウラジロ目┬─ウラジロ科(Gleicheniaceae)
┤     └┬広義のマトニア科(Matoniaceae s.l.)
│      └ヤブレガサウラボシ科(Dipteridaceae)
└(外群)┬───フサシダ目(Schizales)
    └───ヘゴ目(Cyathales)

 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【ウラジロ科(Gleicheniaceae)】薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae)ウラジロ目(Gleicheniales)

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウラジロ属 Diplopterygium
ウラジロ ウラジロ
Diplopterygium glaucum Glaucous Fern
コシダ属 Dicranopteris
コシダ No Image Dicranopteris linearis Old World Forked Fern

【文献】
Lima LV, Salino A, Kessler M, Rouhan G, Testo WL, Argolo GS, Consortium G and Almeida TE (2023) Phylogenomic evolutionary insights in the fern family Gleicheniaceae, Mol Phylogen Evol, 184, 107782, 11p, DOI: 10.1016/j.ympev.2023.107782, Accessed: 2023-11-26.
Liu H, Rakotondrainibe F, Hennequin S, Schneider H (2020) The signifcance of Rouxopteris (Gleicheniaceae, Polypodiopsida): a new genus endemic to the Madagascan region, Plant System Evol, 306:30, 11p, 10.1007/s00606-020-01657-9, Accessed: 2023-11-26.
Ohlsen DJ, Perrie LR, Shepherd LD and Bayly MJ (2022) Chloroplast phylogenies of Australasian Gleichenia ferns (Gleicheniaceae) reveal incongruence with current taxonomy, and frequent long‑distance dispersal, Plant Systemi Evol, 308:25, 16p, DOI: ,a href=”https://doi.org/10.1007/s00606-022-01818-y”>10.1007/s00606-022-01818-y, Accessed: 2023-11-26.
Choo TYS and Escapa IH (2018) Assessing the evolutionary history of the fern family Dipteridaceae (Gleicheniales) by incorporating both extant and extinct members in a combined phylogenetic study, Am J Bot, 105(8), 1315-1325, 10.1002/ajb2.1121, Accessed: 2023-11-27.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(上)、p32-33.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-26.
Shen H, Jin D, Shu J-P, Zhou X-L, Lei M, Wei R, Shang H, Wei H-J, Zhang R, Liu L, Gu Y-F, Zhang X-C and Yan Y-H (2018) Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns, GigaScience, 7, 2018, 1–11, DOI: 10.1093/gigascience/gix116, Accessed: 2023-11-18.