C. Ingram の庭で誕生した箒性の桜「ウミネコ」が植栽されていると聞いて横浜イングリッシュガーデンを訪ねました。ウミネコはまだ蕾でしたが、満開を過ぎたオカメ、ちょうど咲き出していたクルサル、花期が2回ある子福桜などを目にすることができました。

パンジー Viola tricolor

スモモ “ハリウッド” Prunus salicina ‘Hollywood’

アンズ Prunus armeniaca

ウミネコ Cerasus x parvifolia ‘Umineko’

ミツマタ Edgeworthia chrysantha

ネモフィラ Nemophila menziesii

ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis

アカバナマンサク Hamamelis japonica var. obtusata f. incarnata

ラッパスイセン Narcissus pseudonarcissus

クリスマスローズ ‘ブラックパール’ Helleborus x hybridus ‘Black perl’

スノードロップ Galanthus nivalis

シラー・シビリカ Scilla siberica

クルサル Cerasus x ‘Kursar’

ハナニラ Ipheion uniflorum

リクニス・フロスククリ Lychnis flos-cuculi

サクラの一種、近くで観察できず(アーコレードか?)

サンシュユ Cornus officinalis

スミレの一種 Viola spp.

ショカッサイ Orychophragmus violaceus

イリス・レティクラータ Iris reticulata

オカメ Cerasus ‘Okame’

子福桜 Cerasus x kobuku-zakura

ハナモモ Amygdalus persica ‘関白’

ネコヤナギ Salix gracilistyla

マンサク Hamamelis japonica

チューリップ Tulipa spp.

ハーデンベルギア Hardenbergia violacea

カトレアクローバー Trifolium burchellianum

ルッコラ Eruca sativa
【参考】
パンジー
Viola tricolor
スモモ “ハリウッド”
Prunus salicina ‘Hollywood’
アンズ
Prunus armeniaca
ウミネコ
Cerasus x
parvifolia ‘Umineko’
英国ケント州ペネンドンにあったCollingwood Ingramの庭で、オオシマザクラとマメザクラの交配により作出された純白色の桜。
ミツマタ
Edgeworthia chrysantha
ネモフィラ
Nemophila menziesii
ラッパスイセン
Narcissus pseudonarcissus
アカバナマンサク
Hamamelis japonica var.
obtusata f.
incarnata
ヒヨドリ
Hypsipetes amaurotis
クリスマスローズ ‘ブラックパール’
Helleborus x
hybridus ‘Black perl’
スノードロップ
Galanthus nivalis
シラー・シビリカ
Scilla siberica
リクニス・フロスククリ
Lychnis flos-cuculi
ハナニラ
Ipheion uniflorum
クルサル
Cerasus x ‘Kursar’
作出当時には、チシマザクラ
Cerasus nipponica var.
kurilensis とオオヤマザクラ
Cerasus sargentiiとの交配種と考えられていたため、’
Kursar‘と名付けられた。その後、作出者であるCollingwood Ingram自身により、交配親は、チシマザクラとカンヒザクラであったと訂正された。
アーコレード
Cerasus ‘Accolade’
オオヤマザクラ(
C. sargentii)とコヒガン(
C. subhirtella)の交配種とされ、イギリスで作出された品種。本邦では春と秋の2回、開花する。
サンシュユ
Cornus officinalis
スミレの一種
Viola spp.
ショカッサイ
Orychophragmus violaceus
オカメ
Cerasus ‘Okame’
カンヒザクラの花粉をマメザクラに受粉することにより、C. Ingram により作出された早咲き品種。
イリス・レティクラータ
Iris reticulata
子福桜
Cerasus x
kobuku-zakura
角田春彦によりシナミザクラ x ジュウガツザクラ、大井次三郎によりシナミザクラ x エドヒガンと推定された品種、春と秋の2回開花するといわれる。
ハナモモ
Prunus Persica ‘関白’
ネコヤナギ
Salix gracilistyla
マンサク
Hamamelis japonica
チューリップ
Tulipa spp.
ハーデンベルギア
Hardenbergia violacea
カトレアクローバー
Trifolium burchellianum
ルッコラ
Eruca sativa
【文献】
多摩森林科学園(2013)桜の新しい系統保全、41p. (online) Available form <https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/3rd-chuukiseika5.pdf>, (accessed 2017-03-11).
多摩森林科学園(2014)サクラ保存林ガイド、111p.
阿部菜穂子(2016)チェリー・イングラム―日本の桜を救ったイギリス人、232p.、岩波書店、東京.
川崎哲也(1993)日本の桜、38p.、山と渓谷社、東京.