月別アーカイブ: 2025年7月

朝比奈から逗子へ

 久し振りに尋ねた朝比奈切通でしたが、今日は熊野神社で、運よく日の当たっているナガバハエドクソウの花を見つけることができました。ここのところの猛暑のせいで勘違いしたのか、もうツクツクボウシが鳴き出していました。

維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】ハエドクソウ科 セリ科 イネ科 鱗翅目 魚類


【参考】
 ニイニイゼミ Platypleura kaempferi
○コスズメ Theretra japonica Japanese Hawkmoth
 ケイワタバコ Conandron ramondioides var. pilosus
 ミツデウラボシ Selliguea hastatus var. longisquamata
 シンテッポウユリ Lilium x formolongi
 キバナイペ Handroanthus chrysotrichus
 トウガラシ ‘鷹の爪’ Capsicum annuum
 カヤ Torreya nucifera 横浜市指定名木古木 No.49290:朝比奈町21
 石塔群(朝比奈切通入口)
 ヒダリマキマイマイ Euhadra quaesita
 スギ Cryptomeria japonica
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 ナガバハエドクソウ Phyryma leptostachya f. oblongifolia
 イチョウ Ginkgo biloba 横浜市指定名木古木 No.50032:朝比奈熊野神社
 朝比奈熊野神社本殿
 スダジイ Castanopsis sieboldii> 横浜市指定名木古木 No.50036:朝比奈熊野神社
 ミズヒキ Persicaria filiformis
 フウトウカズラ Piper kadsura
 モンキアゲハ Papilio helenus
 (葉脈が黄化した)ヒヨドリバナ Eupatorium makinoi 葉脈の黄化
 ジャコウアゲハ(♂) Byasa alcinous
 コヤブタバコ Carpesium cernuum
 ヒメジャノメ Mycalesis gotama
○ツボクサ Gentella asiatica Indian Pennywort
 ダイコンソウ Geum japonicum
 アキアカネ Sympetrum frequens
 ハキダメギク Galinsoga quadriradiata
 ヒメジョオン Erigeron annuus
 アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
 アオドウガネ Anomala albopilosa
 ノブドウ Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
○ササクサ Lophatherum gracile Common Lophatherum Herb
 アオモンイトトンボ(♂) Ischnura senegalensis
 キンバエ Lucilia caesar
 チヂミザサ Oplismenus undulatifolius
 ウチワタケ Microporus affinis
 ムラサキニガナ Paraprenanthes sororia
 ブルー・ファン・フラワー Scaevola aemula Fairy Fan-flower
 ムクゲ Hibiscus syriacus
 カナリーヤシ(フェニックス) Phoenix canariensis
 ラセイタソウ Boehmeria biloba
 ディエテス・ビコロル Dietes bicolor African Iris
 ギョリュウバイ Leptospermum scoparium
○カンパチ(ショッコ) Seriola dumerili Greater amberjack

ハエドクソウを探して

 花の写真がなかったので、花期が終盤のナガバハエドクソウを探して、鷹取山を訪れました。基本的に薄暗い場所に生えているので、今回もあまり写りが良いとは言えません。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】ハエドクソウ科 鞘翅目 鱗翅目


【参考】○は本日初撮影種
 ジャコウアゲハ(♀) Byasa alcinous
 ノハカタカラクサ(斑入) Tradescantia flumiensis
 カナブン Pseudotorynorhina japonica/ノコギリクワガタ(♂) Prosopocoilus inclinatus
 カブトムシ(♀) Trypoxylus dichotomus/ノコギリクワガタ(♀) Prosopocoilus inclinatus
○サトキマダラヒカゲ Neope goschkevitschii
○ヨツボシオオキスイ Helota gemmata
 アキノタムラソウ Salvia japonica
 カンアオイ属の一種 Asarum sp.
 マメヅタ Lemmaphyllum microphyllum
 ヒヨドリバナ Eupatorium makinoi
 ナガバハエドクソウ Phyryma leptostachya f. oblongifolia

児童遊園地のハーブ園など

 梅雨が明けて夏休みとなり、児童遊園地内の環境活動支援センターでは今日から『カマキリ・ナナフシ展』が始まっています
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】サボテン科 シソ科 クマツヅラ科 ミカン科 鱗翅目


【参考】○は本日、初撮影種
 エリカ・クリスマスパレード Erica x hiemalis cv. ‘Chrismas Parade’
 モミジアオイ Hibiscus coccineus
 ムクゲ Hibiscus syriacus
 キョウチクトウ Nerium oleander
 コヒルガオ Calystegia hederacea
 クズクビボソハムシ Lema diversipes
 ハブランサス・アンダーソニー Habranthus andersonii syn. Habranthus tubispathus
 カラマツ Larix kaempferi
 クリ Castanea crenata
 ブラジルヤシ Butia capiatata
 アオノリュウゼツラン Agave americana
 ソテツ Cycas revoluta
 カナリーヤシ Phoenix canariensis
 マオラン(ニューサイラン) Phormium tenax
 セイヨウニンジンボク Vitex Agnus-castus
 (帯化)ヤマユリ (Fasciation) Lilium auratum
 環境活動支援センター
 アサザ Nymphoides peltata
金松玉きんしょうぎょく Mammillaria prolifera Little Candles
 カノコユリ Lilium speciosum
○マウンテンミント Pycnanthemum muticum Mountain Mint
 タチジャコウソウ Thymus vulgaris
 モナルダ(ベルガモット) Monarda didyma
 アオメアブ Ommatius chinensis
○レモンバーベナ Aloysia citrodora Lemon Verbena
 マジョラム Origanum majorana
 ウイキョウ(フェネル) Foeniculum vulgare
○キアゲハ Papilio machaon
 スイバ(赤筋ソレル) ‘ブラッディドッグ’ Rumex acetosa ‘Blody Dog’ Garden Sorrel
 ウツボグサ(セルフヒール) Prunella vulgaris
 セイヨウノコギリソウ Achillea millefolium
 サボンソウ(ソープワート) Saponaria officinalis
 ワイルドストロベリー Fragaria vesca
 シルバータイム Thymus X citriodorus cv. Argenteus
 カレープラント Helichrysum italicum
 ゲンノショウコ Geranium thunbergii
 イヌハッカ(キャットミント) Nepeta cataria
○ヘンルーダ Ruta graveolens Common Rue 【大和本草における柑橘類
 シソ ‘赤紫蘇’ Perilla frutescens var. crispa f. purpurea
 クロタネソウ Nigella damascena
 イタリアンパセリ Petroselinum neapolitanum
 トウガラシ Capsicum annuum
 メボウキ(スイートバジル) Ocimum basilicum
 オランダワレモコウ(サラダバーネット) Sanguisorba minor


 (ビュイレバロニ―の)ボダイジュ Tilia miqueliana
 フランス革命200周年(1989年)のシンボル樹に選ばれたボダイジュ、その花はフランスの代表的なハーブティーになります。1988年7月、ボダイジュの主産地、南フランス・ビュイレバロニーで毎年恒例のボダイジュの市が開かれ、ハーブについて特に貢献のあった人に贈られるシュバリエ(騎士)の称号が、横浜市在住の研究家・広田靚子せいこ氏に日本人として初めて授与されました。同氏がこのとき送った桜の苗木の返礼として1989年3月にビュイレバロニーから送られてきた20本の苗木の1本がこの木です。


 ナガバミズアオイ Pontederia cardata
 ダイコンソウ Geum japonicum
 ヤマユリ Lilium auratum
 フシグロセンノウ Lychnis miqueliana Syn. Silene miqueliana
 ハマボウ Hibiscus hamabo
 ハマゴウ Vitex rotundifolia
 キキョウ Platycodon grandiflorus
 エノキ Celtis sinensis
 ヒオウギ Iris domestica
 ミンミンゼミ Hyalessa maculaticollis
 セイヨウナシ ‘パッセ・クラサン’ Pyrus communis var. Sativa ‘Passe-Crassane’
 ブルーベリー(南部ハイブッシュ系) ‘ジョージアジェム’ Vaccinium darrowii ‘Georgiagem’
 ブルーベリー(ラビットアイ系) ‘ティフブルー’ Vaccinium virgatum ‘Tifblue’
○ヒロヘリアオイラガ Parasa lepida Blue-striped Nettle Grub
 ウンシュウミカン ‘興津早生’ Citrus unshiu ‘Okitsu Wase’
 老爺柿(ロウヤガキ) Diospyros rhombifolia
 常盤柿トキワガキ Diospyros morrisiana トレニア Torenia fournieri
 イヌビワ Ficus erecta
 ハチク Phyllostachys nigra var. henonis
 ウンモンチク Phyllostachys nigra var. henonis f. boryana
 モウソウチク Phyllostachys heterocycla Syn. P. edulis
 マダケ Phyllostachys bambusoides
 サフランモドキ Zephyranthes carinata
 キバナコスモス Cosmos sulphureus
 ノウゼンカズラ ‛マダムガレン’Campsis × tagliabuana ‘Madame Galen’
 ウメノキゴケ属の一種 Parmelia sp.

三渓園のハスなど

 三渓園でも観蓮のための早朝開園を始めたとのことで、家内と二人で訪ねてみました。
【三渓園】2021-11-21 2020-11-23 2017-11-05 2016-12-04
維管束植物の分類【
概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新のページ】節足動物門


【参考】
 ハス ‘原始蓮’ Nelumbo nucifera
 スイレン Nymphaea sp.
 ヒイロタケ Pycnoporus coccineus
 臨春閣
 モウソウチク Phyllostachys heterocycla Syn. P. edulis
 ツボゴケの一種 Plagiomnium sp.
 ゴマダラチョウ Hestina persimilis japonica
 三渓園で収穫した梅シロップかき氷
 旧燈明寺三重塔
 ハシブトガラス Corvus macrorhynchos
 ニシキゴイ Cyprinus carpio
 旧矢箆原やのはら家住宅
 ハンゲショウ Saururus chinensis
 カワウ Phalacrocorax carbo
 ノダフジ Wistaris floribunda
 かながわの景勝50選
 鶏と野菜の黒酢あん
 イセエビ Panulirus japonicus
 シュロ Trachycarpus fortunei

ハエドクソウ科の写真整理

 ハエドクソウ科(Phrymaceae)は、ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)クマツヅラ科(Verbenaceae)に置かれたこともありましたが、現在では独立した科としてシソ目(Lamiales)に置かれている比較的コンパクトなグループです(APG-IV,2016)。APG-III(2009)では、サギゴケ科(Mazaceae)がこの科から分離されて、現在では14属150種で構成される(Kim et al.,2025)と整理されています。神奈川県植物誌(2018)によれば、県内に2属3種が分布していますが、そのうちナガバハエドクソウは、小泉(1929)によりハエドクソウの亜種から種に格上げされ、これが受け入れられています。
 ハエドクソウの根の抽出物には殺虫力のあることが知られていたため蝿毒草ハエドクソウと名付けられ、かつてはハエトリ紙などに利用されていたそうです。ハエドクソウの有毒成分のなかで昆虫に対する毒性の主要成分がハエドクサン類であることが分かっていて(Kim et al.,2019)、合成法も確立している(谷口ら,1988)のですが、製造コストが見合わないという理由で商業的には販売されていないようです。
ハエドクサン類の構造
 ハエドクサン類の構造
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【シソ目(Lamiales) ハエドクソウ科(Phrymaceae)】

和名
(Japanese Name)
画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名
(English name)
ハエドクソウ属 Phyryma
ナガバハエドクソウ ナガバハエドクソウ ナガバハエドクソウ Phyryma leptostachya f. oblongifolia
Syn. Mercurialis leiocarpa
Lopseed

【ハエドクソウ科(Phrymaceae)周辺の系統概要】Kim et al.(2025)

 ┌ハエドクソウ科(Phrymaceae)
 ││ ┌ハエドクソウ属 Phryma
┌┤│┌┴┬ディプラクス属 Diplacus
││└┤ └エリスランテ属 Erythranthe
┤│ └ミゾホウズキ属 Mimulus
│└キリ科(Paulowniaceae)
サギゴケ科(Mazaceae)

 ハエドクソウを江戸時代の文献に探しますと、貝原(1708)に見える蝿取ハイトリ草が相当すると思われます。ただし、この記載の中で関連を言及している本草綱目(1596)所収の『曲節草』がヤマアイであるとすれば、同種の毒に成り得る性分は昆虫毒ではないサポニンだけの様ですので、貝原も『或曰』つまり他人の説として引用したのではないかと推測されます。中国では、ハエドクソウを『透骨草』と表記することがあるようですが、漢方での透骨草は、ホウセンカ Impatiens balsamina、ソラマメ属 Vicia spp.を初めてとして、様々な植物を含む名称の様です。


大和本草 巻之九 草之五 雑草類百三十七種
蝿取ハイトリ
葉ハ似薄荷微長シ葉莖柔葉ヲ飯ニヲシマセテ蝿ニ飼ヘハ死ス毒草ナルヘシ或曰是本草ノ隰草上所載曲節草ナルヘシ
注:曲節草:本草綱目隰草上所収の『曲節草』は、ヤマアイ Mercurialis leiocarpaだと考えられています。


曲節草きょくせつそう やまあゐ メリクリウス和蘭『本草圖譜巻之十一 曲節草
勢州及諸國山中尓あり宿根より生ず円茎対生し葉ハ蓼藍尓似て深緑色光澤あり四時凋マす夏秋の間小碎白花を生じ後小毬実を結ぶ青緑色根上の茎必ず曲り生ず此物諸草より青緑色なるゆゑやまあゐといふ漢土尓て蛇藍と云又根上の節曲るを以て曲節草と名つく


曲節草 一名六月冷 三才圖繪
和産詳ナラズ俗ニしてゴシツト呼モノ此ニ近シ其草ハ樹下陰地ニ生ズ莖ハ細クして方ナリ葉ハ節ニ對して生ズ形チキツ子ノマゴきつねのまごノ葉ニ似テ長ク深緑色ニして光アリ髙サ六七寸或ハ一尺許夏ノ末枝梢ゴトニ淡紅花ヲ開ク長サ四五寸本ハ筒ニして末ハ五ニ分ル大抵益母草ノ如シ花後小莢ヲ結フ長サ三四分花實皆兩小よ葉アリテ之ヲ挟ム根ハ冬枯レズ
 ゴシツ:牛膝はヒナタノイノコズチの漢方名。


曲节草
图经曲节草生均州味甘平无毒治发背疮消痈肿拔毒四月生苗茎方色青有节七月八月著花似薄荷结子无用叶似刘寄奴而青软一名蛇蓝一名绿豆青一名六月凌五月六月采茎叶阴干与甘草作末米汁调服李时珍以为六月霜不知何草按鬼箭羽湖南呼为六月冷亦结青实或恐一物原图不晰存以备考
 『六月冷』というのは、5-6月の頃に茎葉を甘草と併せてすりつぶして米汁にして食すという風習があったための名称で、『六月凌』『六月霜』とも呼ばれるとのことです。


【文献】
Kim Y, Jeong S, Park I and Moon H-K (2025) Revisiting Phryma leptostachya L.: phylogenetic relationships and biogeographical patterns from complete plastome, BMC Plant Biology, 25:278, DOI: 10.1186/s12870-025-06272-9″, Acessed: 2025-07-16.
神奈川県植物誌調査会 (2018) ハエドクソウ科 In 神奈川県植物誌2018(下)、p1463-1464.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.
Angiosperm Phylogeny Group (2009) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III, Bot J Linnean Soc, 161(2), 105–121, DOI: 10.1111/j.1095-8339.2009.00996.x, Accessed: 2023-08-19.
Koizumi G (1929), Bot Mag Tokyo, 43(512), 400, DOI: 10.15281/jplantres1887.43.382, Accessed: 2025-07-17.
谷口栄二・石橋郁人・山内聰・小沢昭夫・成富祐二・今村圭一・西尾昭・武谷立子 (1988) ハエドクソウ殺虫成分の構造決定・合成及び活性, 天然有機化合物討論会講演要旨集, 30, 1-8, DOI: 10.24496/tennenyuki.30.0_1, Accessed: 2025-07-17.
Ishibashi F and Taniguchi E (1989) Suntheses of (±)-Haedoxan A, D, E and Their Stereoisomers, Agric Biol Chem, 53(6), 1565-1573, DOI: , Accessed: 2025-07-17.
Li Y, Wei J, Fang J, Lv W, Ji Y, Aioub AAA, Zhang J and Hu Z (2019) Insecticidal Activity of Four Lignans Isolated from Phryma leptostachya, Molecules, 24, 1976; 10.3390/molecules24101976, Accessed: 2025-07-16.
貝原篤信 (1708) 大和本草巻之九草之五, URL: https://dl.ndl.go.jp/pid/2557471, Accessed: 2025-07-22.
李時珍 (1596) 本草綱目:金陵小字本, URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/igakutoshokan1954/8/5/8_5_101/_pdf, Accessed: 2025-07-22.
小野蘭山(1844) 重修本草綱目啓蒙草部巻之十目録 草之四隰草類上五十三種:學古館蔵版, p353-353, DOI: ,a href=”https://doi.org/10.20730/100247008″>10.20730/100247008, Accessed: 2025-08-09.
李時珍 (1596) 本草綱目:金陵小字本, URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/igakutoshokan1954/8/5/8_5_101/_pdf, Accessed: 2025-07-22.
國立臺灣歴史博物館, 曲節草きょくせつさう やまあゐ, Accessed: 2025-07-22.
岩崎灌園 (1921) やまあゐ、In 本草図譜濕草類巻之十一濕草類二, 本草図譜刊行会, p.21, DOI: doi:10.11501/926376, Accessed: 2025-08-08.
植物名实图考(道光刻本)/第十四卷/曲节草 – 维基文库, URL: https://zh.wikisource.org/zh-hans/, Accessed: 2025-08-09.

葉脈の黄化したヒヨドリバナ

 植物葉が黄化する現象は、クロロフィル量が減少するためで、一般にクロロシスとして知られています。その原因としては、クロロフィルの構成元素であるマグネシウムの欠乏、ニッケルの過剰などによる栄養障害が考えられるのですが、通常は葉脈と葉脈の間、脈間で黄化が見られます。先日は鷹取山で、それとは逆に葉脈のほうが黄化しているヒヨドリバナをみかけました。


 周囲には同様に葉脈が黄化したクズも生えていたので、土壌成分に障害の原因があるのではないかと考えて、ウェブで検索したところ、予想に反して、病原ウィルス『geminvirus』の一種『ヒヨドリバナ葉脈黄化ウイルス(eupatorium yellow vein virus, EpYVV)』によるウィルス病であることが解明されていました。このウィルスはダニにより媒介されるそうですが、なかなか美しいので、媒介種や宿主となる植物種の範囲を調べて見ると面白いかも知れません。ちなみに、この葉脈黄化現象は古くは万葉時代から知られていたそうです。
 キク科ヒヨドリバナ連 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【文献】
尾崎武司・井上忠男 (1978) ヒヨドリバナ(Eupatorium japonicum Thunb.)の葉脈黄化症状株から分離されるコナジラミ伝搬性ウイルス, 日本植物病理学会報, 45(19, 11-112, DOI: 10.3186/jjphytopath.45.98, Aceesed: 2025-07-15.
井上忠男・尾崎武司 (1980) 植物 ウイルス病に関するもっとも古い記録とみられる万葉集の歌について, 日本植物病理学会報, 46, 49-50, DOI: 10.3186/jjphytopath.46.49, Aceesed: 2025-07-15.

鷹取山・追浜ウォーク(2025-07-13)に参加

 今日は(いかづち)神社の天王祭にに合わせて開催される追浜祭りの日。横須賀市の主催で併催の『初夏の鷹取山・追浜ウォーク』に参加しました。追浜駅で事前配布されていたチラシにはフリーコースとあったのですが、当日配布の資料には街中コースが記載されており、ハイキングコースはいつもよりむしろ空いていました。
 早くゴールし過ぎないように寄り道した送電鉄塔の管理道では、葉脈が黄化しているヒヨドリバナを見かけた他、ハイキングコースではウバユリ、ヤブミョウガ等、夏を彩る花が咲いていました。


記念の缶バッジと完歩証


【参考】
 スタート
 湘南病院
 追浜幼稚園
 追浜青少年の家(2024-03-31廃止)
 鷹取公園
 鷹取公園より
 オニユリ Lilium lancifolium
 ノウゼンカズラ Alstroemeria aurea
 西友鷹取店前の壁画
 西友鷹取店
 磨崖仏登り口(現在閉鎖中)
 鷹取山公園入口
 桜並木
 ヘメロカリス属の一種 Hemerocallis sp.
 ガマズミ Viburnum dilatatum
 山頂登り口
 山頂展望台
 東京湾方面
 相模湾方面
 夏島方面
 鷹取山公園
 鷹取山頂上
 オニドコロ Dioscorea tokoro
 カニクサ Lygodium japonicum
 (ウィルス感染)ヒヨドリバナ Eupatorium makinoi
  近くのクズにも同じ症状が出ていました。
 ヒヨドリバナ Eupatorium makinoi
 スギ Cryptomeria japonica
 沼間のスダジイ Castanopsis sieboldii
 ウバユリ Cardiocrinum cordatum
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 ノカンゾウ Hemerocallis fulva
 船越防災隧道
 アメリカフヨウ Hibiscus moscheutos
 深浦ボートパーク
 アオギリ Firmiana simplex
 ラセイタソウ Boehmeria biloba
 正禅寺
 ゴール
 神輿
 鳳凰
 縁日
 雷神社赤鳥居
 雷神社拝殿
 追浜駅前

初夏のこども植物園と児童遊園地、など

 今日は児童遊園地内に設置されている環境活動支援センターのスタッフの方にお話を伺う機会があり、こども植物園、児童遊園地成立の経緯や管理方針、さらには帯化したヤマユリやホルトノキの虫癭などにつき、大変興味深いお話を伺う事が出来ました。同セーターでは、7/20からカマキリ目ナナフシ目特別展を企画しているそうです。
ヤマモモの虫癭はダニの寄生によって葉脈沿いに現れるとのことで、手持ちの虫癭図鑑には載っていなったのですが、ホルトノキ属内の種識別法として、ダニの住処(domatia)の有無が利用できるのと情報(Gagul,2021)がありました。
【本日更新のページ】
 アオイ科 ミズアオイ科 ナデシコ科 セリ科 アブラナ科 シソ科 ドジョウ科 蜻蛉目 鱗翅目


【参考】○は本日、初撮影種
 アカメガシワ(雌花) Mallotus japonicus
 オヒシバ Eleusine indica
 オオニワホコリ Eragrostis pilosa
○アメリカフヨウ Hibiscus moscheutos
 ヒマラヤタマアジサイ Platycrater aspera Syn. Hydrangea villosa
 マメコガネ Popillia japonica
○トビイロスズメ Clanis bilineata Two-lined Velvet Hawkmoth
 クリナム・パウエリィ Crinum X powellii (C. bulbipermum X C. moorei)
 ヤナギバシャリントウ ‘オータムファイアー’ Cotoneaster salicifolius cv. Autumn Fire
 大賀蓮おおがはす Nelumbo nucifera
○ナガバミズアオイ Pontederia cardata Pickerelweed
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 カラスウリ Trichosanthes cucumeroides
 カワミドリ Agastache rugosa Anise Hyssop
 メハジキ Leonurus japonicus
 タチシノブ Onychium japonicum
 ミドリヒメワラビ Thelypteris viridifrons
 ヤマユリ Lilium auratum
○フシグロセンノウ Lychnis miqueliana Syn. Silene miqueliana
 ハマボウ Hibiscus hamabo
 アキノタムラソウ Salvia japonica
 キキョウ Platycodon grandiflorus
○ボタンボウフウ Peucedanum japonicum var. japonicum Coastal Hogfennel
 ハマナデシコ Dianthus japonicus
 ハンゲショウ Saururus chinensis
 カワラナデシコ(Dianthus superbus)
 ネコ Felis catus
 アガパンサス Agapanthus africanus
 オニグルミ Juglans ailantifolia
 ウラギンシジミ Curetis acuta paracuta
 キトンボ Sympetrum croceolum Yellow Darter
キトンボは脚に黒い部分が全くないことと大きさから判定したのですが、30年前の報告で神奈川県では『絶滅危惧E?』となっていますので、稀少種確認あるいは誤認かも知れません。
 モンシロチョウ Pieris rapae
 タチジャコウソウ Thymus vulgaris
 アフリカスミレ Streptocarpus ionanthus
 ストレプトカルプス ‘ホワイト・バタフライ’ Streptcarpus X ‘White Butterfly’
 リプサリス属の一種 Rhipsalis sp.
 ミズキ Cornus controversa
 アカメガシワ(雌花) Mallotus japonicus
 カラスザンショウ Fagara ailanthoides
 ハシブトガラス Corvus macrorhynchos Large-billed Crow
 フトイ Schoenoplectus tabernaemontani
 シマドジョウ属の一種 Cobitis sp.
○イワナズナ ‘サミット’ Aurinia saxatilis X ‘Summit’ Basket of Giold
 (帯化)ヤマユリ (Fasciation) Lilium auratum
 ベニスジヤマユリ Lilium auratum var. rubrovittatum Red-banded Lilly
○アロマティカス Solenostemon amboinicus Spanish Thyme (Cuban Oregano)
 ガジュマル Ficus microcarpa
 セイヨウニンジンボク Vitex agnus-castus
 コノテガシワ Platycladus orientalis
 ヤナギバシャリントウ ‘オータムファイアー’ Cotoneaster Salicifolius ‘Autumn Fire’
 ケヤキ Zelkova serrata (横浜市指定名木古木 No.48075)
 エリカ・クリスマスパレード Erica x hiemalis cv. Chrismas Parade


【文献】
石田昇三 (1969) 原色日本昆虫生態図鑑Ⅱトンボ編, 261p., 保育社, 東京.
苅部治紀・岸一弘・大森武明 (1995) 昆虫編トンボ類 In 神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学)7号, 神奈川県レッドデータ生物調査報告書(1995年), 187-198, URL: https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1657612259277/simple/18_chouken7_tomborui.pdf, Accessed: 2025-7-13.
湯川淳一(1996)日本原色虫えい図鑑、p.255-256.
Gagul, J (2021) Systematics and evolution of the genus Elaeocarpus L. (Elaeocarpaceae), 341p, PhD Thesis, James Cook University, DOI: 10.25903/q6qq%2Dzq31, Accessed: 2025-7-13.
鈴木英治 (2017) 鹿児島大学共通教育棟周辺の植物, 72 ヤマモモ(ヤマモモ科), 82-82, URL: https://core.ac.uk/download/pdf/159517544.pdf, Accessed: 2025-7-13.

シュロソウ科(Melanthiaceae)の写真整理

 シュロソウ科(Melanthiaceae)は、現在はユリ科、サルトリイバラ科などからなるクレードの姉妹群としてユリ目に置かれているグループで(APG,2018)、最大196種により構成されるKim et al.(2019)とされていましたが、現在でもさらなる整理が進んでいる様です。
 この科には強い生理活性をもつ種が含まれていて、なかでもギボウシ(ウルイ)と外観が似ているバイケイソウ類は、中毒例が毎年のように報告されています。神奈川県植物誌(2018)によれば、三浦半島ではこの科の分布がない様で、写真は旅行中および前任地で撮影したものです。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ユリ目(Liliales) シュロソウ科(Melanthiaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
シュロソウ属 Veratrum
コバイケイソウ コバイケイソウ
Veratrum stamineum Hellebore
ショウジョウバカマ属 Heloniopsis
ショウジョウバカマ ショウジョウバカマ
Heloniopsis orientalis Japanese Hyacinth

【シュロソウ科(Melanthiaceae)周辺の系統概要】Kim et al.(2019)

┌ユリ目(Liliales)
││  ┌シュロソウ科(Melanthiaceae)
││  ││  ┌キヌガサソウ亜科(Parideae)
││  ││  ││ ┌キヌガサソウ属 Paris
││  ││ ┌┤└┬┴エンレイソウ属 Trillium
││  ││ ││ └シュードトリリウム属
││  ││┌┤│  └Pseudotrillium rivale
┤│  ││││└クセロフィラム亜科(Xerophylleae)
││  ││││ └クセロフィラム属 Xerophyllum
││  ││││┌シライトソウ亜科(Chionographideae)
││  │││└┤└シライトソウ属 Chionographis
││  │││ │ └Chamaelirium luteum
││  │└┤ └ショウジョウバカマ亜科(Heloniadeae)
││  │ │  │┌ヘロニアス属 Helonias
││ ┌┤ │  └┴┬ショウジョウバカマ属 Heloniopsis
││ ││ │    └イプシランドラ属 Ypsilandra
││ ││ └シュロソウ亜科(Melanthieae)
││ ││  │    ┌リシリソウ属 Anticlea
││ ││  │   ┌┴┬メランチウム属 Melanthium
││ ││  │  ┌┤ └ステナンチウム属 Stenanthium
││┌┤│  │ ┌┤└┬アミアンチウム属 Amianthium
│││││  │┌┤│ └シュロソウ属 Veratrum
│││││  └┤│└サバジラ属 Schoenocaulon
│││││   │└トキシコスコルディオン属 Toxicoscordion
│└┤││   └ジガデナス属 Zigadenum
│ │││┌┬リポゴヌム科(Ripogonaceae)
│ ││└┤└フィレシア科(Philesiaceae)
│ ││ └┬ユリ科(Liliaceae)
│ ││  └サルトリイバラ科(Smilacaceae)
│ ││ ┌ユリズイセン科(Alstroemeriaceae)
│ ││┌┤└(Luzuriagaceae)
│ │└┤└イヌサフラン科(Colchicaceae)
│ │ └ペテルマニア科(Petermanniaceae)
│ └カンピネマ科(Campynemataceae)
└キジカクシ目(Asparagales)
 │ ┌ヒガンバナ科(Amarylidaceae)
 └┬┴キジカクシ科(Asparagaceae)
  └ラン科(Orchidaceae)

【文献】
Kim C, Kim S-C and Kim J-H (2019) Historical Biogeography of Melanthiaceae: A Case of Out-of-North America Through the Bering Land Bridge, Front Plant Sci, 10:396, DOI: 10.3389/fpls.2019.00396, Accessed: 2025-07-11.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.
Tanaka N (1997) Taxonomic Significance of Some Floral Characters in H elonias and Ypsilandra (Liliaceae), J Jap Bot, 72, 110-116, DOI: 10.51033/jjapbot.72_2_9144, Accessed: 2025-07-12.
厚生労働省, バイケイソウ類, URL: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000079821.html, Accessed: 2025-07-12.
神奈川県植物誌調査会 (2018) 神奈川県植物誌2018(上)、p270-274.

アジサイの季節の終わりに……

 仕事帰りに立ち寄った横浜イングリッシュガーデンでは、アジサイの剪定がすっかり終わっていて、既に夏らしくなっていました。今はギボウシの類が目立つのですが、種名、品種名は殆ど示されていませんでした。
 ギボウシ属 アジサイ属 バラ属 コラボイベント 2023-06-18 現生植物 現生生物 後世動物


【ギボウシ属(Hosta)】

【参考】
 横浜インクリッシュガーデン(YEG)
 コラボイベント『ある魔女が死ぬまで
 キクイモモドキ Heliopsis helianthoides var. scabra
 テッポウユリ Lilium longiflorum
 雪っ子 Rosa X ‘Yukikko’
 ワスレグサ属の一種 Hemerocallis sp.
 ミスジチョウ Neptis philyra
 ヘメロカリス ‘ミドナイト・マジック’ Hemerocallis X ‘Midnight Magic’
 ミソハギ Lythrum anceps
 ジェイムズ・ヴィッチ Rosa ‘James Vitch’
 センニンソウ属の一種 Clematissp.
 横浜インクリッシュガーデン(YEG)
 コムラサキ Callicarpa dichotoma
 クチナシ Gardinia jasminoides
 青軸無点オニユリ Lilium lancifolium
 センニンソウ属の一種 Clematis sp.
 ハニー・パフューム Rosa X ‘Honey Perfume’
 オリエンタルリリー Lilium sp.
 ノカンゾウ Hemerocallis fulva
 ワスレグサ属の一種 Hemerocallis sp.
 ヨーロッパブドウ ‘プルプレア’ Vitis vinifera ‘Purpurea’
 イン・リッチ Rosa ‘In Rich’
 サボンソウ(ソープワート) Saponaria officinalis
 モナルダ(ベルガモット) Monarda didyma
 モッコク Ternstroemia gymnanthera
 ホスタ・ハルシオン Hosta cv. ‘Halcyon’
 ギボウシ属の一種 Hosta spp.