今日は今年最後の買い物で、海の公園経由で金沢文庫へ…。
【参考】○:本日初撮影種
オオバン Fulica atra
クロガネモチ Ilex rotunda
東京電力富津火力発電所を背景に
トビ Milvus migrans
○ハナカンザシ Rhodanthe chlorocephala ssp. rosea 英名:White Everlasting
サザンカ Camellia sasanqua
少々飲み過ぎたので、写真は殆どなしです(^^;)。
大船フラワーセンターにヒマラヤザクラが植栽されているのに気づいてから5年あまり、やっと見頃の時期に尋ねることができました。
世界の植物(川崎,1995)では秋咲きとなっていて、これを信じていたので、ヒマラヤザクラは日本では開花しないのかと考えていました。しかし、昨年1月に枯れ落ちる直前の花を見つけたので、実は冬咲きではないかと推測し、昨年は12月下旬の時期の終わり頃、今年は12月中旬のちょうど見頃に尋ねることができました。
2023年12月27日 2023年11月15日 2023年1月22日 2022年10月26日 2022年9月18日 2022年3月13日
冬咲きの桜は一般的に花期が長いのですが、フラワーセンターでのヒマラヤザクラの花期はどうやら長くはないようなので、文献にあたってみました。ヒマラヤザクラの自生地は、ヒマラヤ周辺の山岳地帯なのですが、ジャワ島の高地に位置するチボダス植物園での記録(Kurniawan et al., 2021)によると、開花期は年によって異なっていて2期咲きのこともあり、その時期は下記であったそうです。フラワーセンターとは花期が異なっているだけでなく、期間も長期に渡っています。
チボダス植物園でのヒマラヤザクラの開花期
2001年 8月
2004年 6月~8月
2010年 8月~10月
2015年 7月~10月
2020年 3月~6月、10月
【参考文献】
川崎哲也 (1995) ヒマラヤザクラ、In 世界の植物、第5巻、5-101、朝日新聞社、東京.
Kurniawan V, Putri DM, Normasiwi S and Surya MI (2022) Phenology and morphological flower of Prunus cerasoides Buch.-Ham. ex D.Don, IOP Conf Series: Earth Environ Sci, 948, 012047(1-8), DOI: 10.1088/1755-1315/948/1/012047, Accessed: 2024-12-18.
ビャクブ科(Stemonaceae)は熱帯域を中心に分布する4属のみからなる小さな科で(Rudall et al.,2005)、種子散布をアリに依存するアリ散布植物のため、海を越えて広域分布することが困難だったと考えられていています(Wei and Li, 2022)。
我国でも漢方素材として栽培されるビャクブは、蔓性なのでヤマノイモと外見が似ていますが、ビャクブ科は近年の遺伝子解析の結果によって、タコノキ目に置かれていて(APG-IV,2016)、タコノキ科とパナマソウ科から形成されるクレード(分岐群)がビャクブ科の姉妹群と考えられています。(Zdravchev et al.,2023)
維管束植物の分類【概要、小葉植物と大葉シダ植物、裸子植物、被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹】
【タコノキ目(Pandanales) ビャクブ科(Stemonaceae)】
和名 (Japanese Name) | 画像 (Image) | 学名 (Latin name) | 英語名 (English name) |
---|---|---|---|
ビャクブ属 Stemona | |||
ビャクブ |
|
Stemona japonica | Rikyu-so |
今日はいつもと違ったルートでこども植物園を尋ねました。
今日は久しぶりに鶴見まで足を延ばしました。
◎長延寺跡(オランダ領事館跡)
「神奈川宿歴史の道」の終点である神奈川通東公園は、寛永八年(一六三一)から昭和四十年までの三三〇年余の間、浄土真宗長延寺゛所在した場所である。長延寺は、開港当時、オランダ領事館に充てられた。当時を偲ぶ狂歌の一節に「沖の黒船歴史を変えて、オランダ領事は長延寺」とある。
昭和四十年の国道拡幅に伴う区画整理によって、長延寺は緑区に移転し、跡地は公園となった。今は、わずかに旧オランダ領事館跡を示す石碑を残すのみである。
史跡オランダ領事舘跡
横浜市長 平沼亮三書
昭和二十九年建
開国百年祭記念
18世紀初頭に出版された医薬書『大和本草(1708)』での柑橘類は、
【ミカン科の系統概要】
維管束植物の分類【概要、小葉植物と大葉シダ植物、裸子植物、被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹】
柑橘類:大和本草巻之九
○果木 説文云在木曰果在草曰菽
ヘンルウタ18)
近年紅夷ヨリ來ル是紅夷ルウタナリ紅夷人ハ是ヲ用テ食品ニ加ヘ其香氣ヲ助ケ多食ノ惡臭ヲ去コト日本人山椒ノ葉ヲ用ルカ如シ葉ハ細ニシテ莖ノ本木ノ如シ三四月ニ黄花ヲ開ク四出ニシテ一片ノ間各一蕋ヲ出ス花ノ心ニ實アリ岩梨ノ實ニ似タリ夏實ノル其年子ヲ下ケハ來年花サキ實ノル其莖葉根冬不枯此草常ノルウタノ性ニ相似テ性猶スクレタリツ子ノルウダヨリ惡臭𫞪シ故ニ草ハ別ニシテ不相似トモルウダト稱ス又鳥ノ病ヲ治ス
雨に祟られ、温室内の撮影が多くなりました。
本日(2024-11-10)加筆:ウリ科の写真整理
ヒマラヤザクラの開花はまたまだ先の様です。フユザクラとコブクザクラは見頃中です。
大船フラワーセンター
子福桜
トウカエデ Acer buergerianum
カンレンボク Camptotheca acuminata
セイヨウカボチャ Cucurbita maxima ‘アトランティック・ジャイアント’
ハートカズラ Ceropegia woodii
イランイランノキ Cananga odorata
ハイビスカス Hibiscus X hybridus ‘ウォーターフォールピンク’
ハイビスカス Hibiscus X hybridus ‘花恋’
ハイビスカス Hibiscus X hybridus ‘ベンレクセ’
ベニツツバナ Odontonema strictum
ルエリア・ロゼア Ruellia rosea
ベニマツリ Rondeletia odorata
〇ローレルカズラ Thunbergia lauriflora
ゲッキツ Murraya paniculata
ヘミグラフィス・アルテルナタ Himigraphis alternata
ネッタイスイレン ‘ドーベン’ Nymphaea X daubenyana
シュロガヤツリ Cyperus alternifolius
〇シクラメン・ヘデリフォリウム Cyclamen hederifolium
ヤドリギ Viscum album
デュランタ Duranta erecta
ルッティア・フルティコサ Ruttya fruticosa
テイキンザクラ ‘ホコバヤトロファ’ Jatropha integerrima
〇バルレリア・クリスタータ Barleria cristata
バナナ Musa acuminata
コスモス Cosmos bipinnatus
ウォレマイ・パイン Wollemia nobilis
〇ミントマリーゴールド(ニオイマンジュギク) Tagetes lucida
トウカエデ Acer buergerianum
コリウス Solenostemon scutellarioides
アマミヒイラギモチ Ilex dimorphophylla
短かった秋が過ぎていきます。
本日(2024-11-07)加筆:シソ科の写真整理