植物」カテゴリーアーカイブ

大宮へ届け物

 今日は湿布薬が無くなりそうだとのことで、大宮まで届けてきました。既に開花しているスミレ類はノジスミレだったようです。
【本日更新】キジカクシ科植物界の系統概要


【参考】○:本日初撮影種
○ラシュナリア・オーレア Lachenalia aloides var. aurea Cape Cowslip
 ノジスミレ Viola yedoensis

フラワーセンターから上大岡へ

 本日、労基対策の年休取得。天気も良いので大船フラワーセンターを尋ねました。ヒマラヤザクラはすっかり葉桜となり、玉縄桜が見頃を迎えていました。
 昼過ぎから上大岡へ向かったのですが、久し振りだったので経路を間違えていつの間にか公田辺りから逆戻りして、遠回りしてしまいました。
 【本日加筆】キンポウゲ科タヌキモ科ウマノスズクサ科クワ科植物界の系統概要


【参考】○:本日、初撮影種
 大船フラワーセンター
○バイカオウレン Coptis quinquefolia Five-leaved Goldthread
 ユキヤナギ Spiraea thunbergii
 玉縄桜(たまなわざくら) Cerasus X yedoensis ‘Tamanawa-zakura’
 ユーカリプタス・マニフェラ Eucalyptus mannifera
 アカシア・ブアマニー Acacia boormanii
 ウケザキクンシラン Clivia miniata
 ブーケンビリア ‘サンディエゴ・レッド’ Bougainvillea ‘San Diego Red’
 金花茶きんかちゃ Camellia petelotii
 初黄(しょこう) (ヤブツバキ X 金花茶) Camellia japonica X Camellia petelotii
 ツバキ ‘こがね錦’ Camellia nitidissima X ‘Kogane-nishiki’
 ルリハナガサ Eranthemum pulchellum
 ローレルカズラ Thunbergia lauriflora
 ゴクラクチョウカ Strelitzia reginae
 パキラ Pachira glabra
 アフリカナガバモウセンゴケ Drosera capensis
 シクラメン Cyclamen X
  ’風の谷’ ‘Wind Valley’
  ’シルバービューティー’ ‘Silver Beauty’
  ’フェアリーピコ’ ‘Fairy Pico’
○ムシトリスミレ Pinguicula vulgaris Common Butterwort
○アリストロキア・ピロサ Aristolochia pilosa Birthwort
○アリストロキア・マクロフィラ Aristolochia macrophylla Broadleafed Birthwort
 アリストロキア・トリアングラリス Aristolochia triangularis
 ホヤ・クミンギアナ Hoya cumingiana
 サクララン Hoya carnosa
 ホヤ・ケリー Hoya kerrii
 玉縄桜(たまなわざくら) Cerasus X yedoensis ‘Tamanawa-zakura’
 ヒマラヤザクラ Cerasus cerasoides
 大寒桜(おおかんざくら)Cerasus x kanzakura cv. ‘Oh-kanzakura’
 寒緋桜 x 唐実桜 ‘春めきCerasus canpanulata x Cerasus psuudo-cerasus
 リュウキュウアセビ X アセビ ‘スプリング・ベル’ Pieris koidzumiana X Pieris japonica ‘Spring Bell’
 アセビ ‘バレー・バレンタイン’ Pieris japonica ‘Valley Valentine’
 寒緋桜(かんひざくら)Cerasus campanulata
 ボケ Chaenomeles speciosa
  ’クレナタイン’ ‘Clenatine’
  ’雲の峰’
  ’ピンクレディー’ ‘Pink Lady’
  ’モナリザ’ ‘MonnaLisa’
  ’名古屋寒木瓜’ ‘NagoyaKanboke’
  ’ウンブリカータ’ ‘Umbricata’
  ’国華(こっか)‘ ‘Kokka’
  ’白扇はくせん‘ ‘Hakusen’
  ’白蝶殿はくちょうでん‘ ‘Hakuchoden’
 クリスマスローズ Helleborus orientalis
 オオフサモ Myriophyllum aquaticum
 ハルサザンカ Camellia x vernalis
 タチツボスミレ Viola grypoceras
 ハシバミ Corylus heterophylla var. thunbergii
 バイモ(アミガサユリ) Fritillaria thunbergii
 オオミスミソウ Hepatica nobilis var. japonica
 リキュウバイ Exochorda racemosa
○ヒメリュウキンカ Ranunculus ficaria Lesser Celandine
○キクザキイチゲ Anemone pseudoaltaica Chrysanthemum Anemone
○ユキワリイチゲ Anemone keisukeana Snow-break Anemone
 コウヨウザン Cunninghamia lanceolata
 ハクモクレン Magnolia denudata
 サンシュユ Cornus officinalis
 寒咲花菜 Brassica rapa var. amplexicaulis
 ウォレマイ・パイン Wollemia nobilis
○フィカス・ウンベラータ Ficus umbellata Umbrella Tree Fig


黄色いツバキが咲いています。
 植物名 日本のツバキXキンカチャ
 日本には元々黄色いツバキの自生はなく、趣味家の中でも黄色いツバキの出現は期待されていました。キンカチャの日本への輸入をきっかけに1980年ごろより交配が始まりましたル
 日本では1987年にヤブツバキ白とキンカチャを交配した株が初めて開花し、「初黄」と命名されました。その後多くの品種がつくられそのうちの10品種を展示しています。

ウェブ情報によれば、キンカチャCamellia petelotiiには、C. chrysanthaCamellia nitidissima等のシノニムがあるようです。最近の遺伝子解析の結果(Zao et al.,2023)によれば、ツバキ属の中には黄花のツバキが二系統識別できている様ですが、金花茶として日本に導入された黄花種が単一種であったかどうかについては特定できませんでした。

Zhao DW, Hodkinson TR and Parnell JAN (2023) Phylogenetics of global Camellia (Theaceae) based on three nuclear regions and its implications for systematics and evolutionary history, J System Evol, 61(2), 256-268, DOI: 10.1111/jse.12837, Accessed: 2025-03-14.

       ┌海棠(カイドウ、ハイドゥン) Camellia amplexicaulis
      ┌┼トガリバサザソカ節(sect. Paracamellia)
     ┌┤└ツバキ節 I(sect. Camellias I)
    ┌┤└ヤナギバサザソカ節(Camelliopsis)
   ┌┤└(黄花のツバキ属 I(Yellow camellias I))
  ┌┤└┬ツバキ節 II(sect. Cammellias II)
  ││ └チャ節(sect. Thea)
 ┌┤└カワリツバキ節(sect. Heterogenea)
 ││ ┌フルフラセア節(sect. Furfuracea)
┌┤│┌┤┌(黄花のツバキ属 II(Yellow camellias II))
││└┤└┴カメリア・ランケオラータ Camellia lanceolata_G104
┤│ └ステレオカルプス節(sect. Stereocarpus)
│└┬ピケティア節(sect. Piquetia)
│ └コラリナ節(sect. Corallina)
└外群(Out Group)
 │┌ヒサカキサザンカ属(ピレナリア・ガレティアナ) Pyrenaria garrettiana
 └┤┌オオバタイワンツバキ Polyspora dalglieshiana
  └┴タイワンツバキ Polyspora axillaris

北アフリカ製の調味料『ハリッサ』購入

 トウガラシ属の1種であるキネンセ(Capsicum Chinense)は我が国では殆ど栽培されませんが、北アフリカのマグレブ地方ではトウガラシ(アニューム,Capsicum annuum)と同様に栽培されているそうです。品種にもよりますが、キネンセはアニュームの数倍程度は辛いとされていてハバネロなどもキネンセに属するとされています。そのキネンセを主に利用していると思われるチュニジアから輸入された調味料『ハリッサ』を購入しました。


 さて、どの様な料理に合わせましょうか?
→ 早速、ギョーザの薬味にしてみましたが、あまり辛くはないので、ギョーザのもともとの味付けに負けている様でした。もっと薄味の料理が良いのかも知れません。(3/11)


チューブ入りハリッサ(TUBE HARISSA)
ブランド:Le Phare du Cap Bon
名称:スパイス入り唐辛子ペースト(ハリサ)
原材料名:赤唐辛子(チュニジア)、にんにく、コリアンダー、キャラウェイ、食塩、クエン酸
内容量:70g、原産国名:チュニジア

六ッ川へ…

 今日は朝のうちに六ッ川へ。こども植物園の雑木林でガサガサと騒がしいのを撮影してみると特定外来生物に指定されているガビチョウでした。
セリ科】【ツバキ科】【オシダ科】【現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要


【参考】
 ツタバウンラン Cymbalaria muralis
 メタセコイア Metasequoia glyptostroboides
○イヌツルダナカワラビ Arachniodes X repens
 オオミスミソウ Hepatica nobilis var. japonica
○セントウソウ Aegopodium decumbens Syn. Chamaele decumbens
 カリガネソウ Tripora divaricata
 寒咲花菜 Brassica rapa var. amplexicaulis
 ナズナ Capsella bursa-pastoris
 マンサク属の交配種 Hamamelis X
 ミツバツツジの一種 Rhododendron sp.
 ジャノメエリカ Erica canaliculata
○シラハトツバキ Camellia fraterna White Pigeon Camellia
○カメリア・ロシフロラ Camellia rosiflora Syn. Camellia rosaeflora Salween Camellia
 スイセン ‘キヤエザキスイセン’ Narcussus X ‘Kiyaezakisuisen’
 ウメ Armeniaca mume
 ツバキ ‘狩衣(かりぎぬ)Camellia X ‘Kariginu’
 ツバキ ‘黒龍(こくりゅう)Camellia X ‘Kokuryu’
 フクジュソウ Adonis ramosa
 トキリマメ Rhynchosia acuminatifolia
 アセビ Pieris japonica
 ツワブキ Farfugium japonicum
 蕗の薹(フキ) Petasites japonicus
 ガビチョウ Garrulax canorus
 ローズマリー(マンネンロウ) Rosmarinus officinalis
 アンズ Prunus armeniaca
 河津桜(かわづざくら)Cerasus X kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 カラスノエンドウ Vicia sativa

六浦から釜利谷へ…

 弥生の声を聴き、春本番ももうすぐです。


【参考】
 ハシボソガラス Corvus corone
 スズメノカタビラ Poa annua
 ヒメウズ Semiaquilegia adoxoides
 ホトケノザ Lamium amplexicaule
 オオイヌノフグリ Veronica persica
 枝垂れ梅 Armeniaca mume f. pendula
 ゴモジュ Viburnum suspensum
 キンセンカ Calendula officinalis
 ハボタン Brassica oleracea var. acephala f. tricolor

2025年の三浦海岸桜祭

 天候不順の影響で開花の送れていた三浦海岸の河津桜も満開を迎えていました。


【参考】
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 寒咲花菜 Brassica rapa var. amplexicaulis
 トウジュロ Trachycarpus fortunei ‘Wagnerianus’

野島の生海苔

 寒い寒いと言いながらも、海苔の旬になってします。金沢漁港で買ってきた生海苔を撮影してみました。
紅色植物の分類】【現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要


【参考】
 スサビノリ Neopyropia yezoensis Syn. Porphyra yezoensis
 野島
 海苔(ひび)
 枝垂れ梅 Armeniaca mume f. pendula

ズーラシアで……

 ふと気づくと『横浜市動物園共通年間パスポート』の有効期限が今日まででしたので急遽ズーラシアに行ってきました。昼には家内とランチの約束がありましたので、駆け足で2時間程度の撮影でした。
 本日更新のページ【カメ目】【鳥類】【哺乳類


【参考】○:本日初撮影種
 インドゾウ Elephas maximus indicus
 ガネーシャ像
 ガルーダ像
 オランウータン Pongo pygmaeus
 カナリーヤシ Phoenix canariensis
○ボウシテナガザル Hylobates pileatus
 ワシントンヤシ Washingtonia filifera
 マレーバク Tapirus indicus
 ヤタイヤシ Butia yatay
 ビロウ Livistona chinensis
 ゴールデンターキン Budorcas taxicolor bedfordi
○ハッカン Lophura nychthemera
○ベニジュケイ Tragopan temminckii
 ユーラシアカワウソ Lutra lutra chinensis
 ヒマラヤスギ Cedrus deodara
 アオサギ Ardea cinerea
○ミナミアフリカオットセイ Arctocephalus pusillus
 ホッキョクグマ Ursus maritimus
 トウホクノウサギ Lepus brachyurus angustidens
○シロフクロウ Nyctea scandiaca
○アカカンガルー Macropus rufus
○エミュー Dromaius novaehollandiae
 ユーカリ Eucalyptus globulus
○チベットモンキー Macaca thibetana
○ベニハチクイ Merops bubicus
○ライラックニシブッポウソウ Coracias caudata
○オセロット Felis pardalis (個体名:メロディ)
○クロキノボリカンガルー Dendrolagus ursinus (個体名:グラ)
○セスジキノボリカンガルー Dendrolagus goodfellowi
○ゴマシオキノボリカンガルー Dendrolagus inustusi (個体名:グリ)
 ユーラシアカワウソ(中国亜種) Lutra lutra chinensis (個体名:ユイ(左) 、オッチー(右))
 アカハナグマ Nasua nasua
 タテガミヤマアラシ Hystrix cristata
 オカピの像
 オカピ Okapia johnstoni
○ベルセオレガメ Kinyxys belliana
 キバラクモノスガメ Pyxis arachnoides arachnoides
 ホウシャガメ Astrochelys radiata
 ヒガシクロサイ Diceros bicornis michaeli
 グラントシマウマ Equus quagga boehmi
 マサイキリン Giraffa camelopardalis tippelskirchi
 イランド Taurotragus oryx
 ネコヤナギ Salix gracilistyla
 


 庚申堂:緑区寺山町689
 魚肉ハンバーグ定食:うれしたのし家
 ジンチョウゲ Daphne odora
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’

鷹取山では

 生息数は決して少なくないのに、なかな姿を見せないアオジがすぐ近くまで来てくれました。タイワンリスは一段と数が増えている様ですし、ガビチョウがあちこちで囀っていました。


【参考】○:本日初撮影種
 クリハラリス(タイワンリス) Callosciurus erythraeus thaiwanensis
 サザンカ Camellia sasanqua
 オニシバリ Daphne pseudomezereum
 ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
 ヤブツバキ Camellia japonica
 ヤマコウバシ Lindera glauca
○アオジ Emberiza spodocephala
 鷹取山(139m)山頂展望台
 イソヒヨドリ(♂) Monticola solitarius
 富士山(3,776 m)
 富山(とみさん)(房総)北峰(金毘羅峰)349m、南峰(観音峰)342m
 二子山(上の山(208m)下の山(206m))、阿部倉山(161m))
 ビワ Eriobotrya japonica
 マルバウツギ Deutzia scabra
 弥勒菩薩磨崖仏

早春のYEGでは

 横浜イングリッシュガーデンでは、落葉性花木類の剪定は終了して、春用の植え付け作業が始まっていました。


【参考】
 ブーケ
 ギョリュウバイ Leptospermum scoparium
 ツグミ Turdus eunomus
 マンサク Hamamelis japonica
 スノードロップ Galanthus nivalis
 ラッパスイセン Narcissus pseudonarcissus
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 ニホンスイセン Narcissus tazetta
 エレガンスみゆき Cerasus x Armenica mume ‘Elegance Miyuki’
 バンクシア・セラータ Bnaksia serrata
 ミツマタ Edgeworthia chrysantha
 ウメ Armeniaca mume
 マンサク(インテルメディア系) ‘ディアン’ Hamamelis X ‘Diana’