植物」カテゴリーアーカイブ

天神島へ

 今日は西海岸にある横浜市自然・人文博物館の天神島臨海自然教育園を尋ねましたので、海藻標本の写真が少し増えました。
 【系統概要(現生生物現生植物後世動物化石動物)】
【本日更新】 バラ科 アマモ科 ホンダワラ科 緑藻 紅藻 節足動物 軟体動物 鞘翅目


【海藻(Sea weed)と海草(Sea Grass)】 植物の分類概要
褐藻植物:SARクレード 不等毛藻植物門 大褐藻綱 ヒバマタ目 ○は本日初撮影種
ホンダワラ科
○アカモク Sargassum horneri
○ウミトラノオ Sargassum thunbergii
エンドウモク Sargassum yendoi


紅藻植物門 真正紅藻綱 紅色植物の分類 ○は本日初撮影種
スギノリ科(Gigartinaceae)
○ツノマタ Chondrus ocellatus
○オオバツノマタ Chondrus giganteus
○シキンノリ Chondracanthus teedii
フシツナギ科(Lomentariaceae)
○フシツナギ Lomentaria catenata
テングサ科(Gelidiaceae)
○ヒラクサ Ptilophora subcostata
ガラガラ科(Galaxauraceae)
 フサノリ Scinaia japonica


緑藻植物門 緑藻綱 緑藻植物の分類 ○は本日初撮影種
ミル科(Codiaceae)
○クロミル Codium subtubulosum
シオグサ科(Cladophoraceae)
○カタシオグサ Cladophora ohkuboana


陸上植物上門 維管束植物門 大葉植物亜門 被子植物上綱 (単子葉類) オモダカ目アマモ科 ○は本日初撮影種
 アマモ Zostera marina
○タチアマモ Zostera caulescens


海草
 天神島の周辺の波静かな内湾には4種の海草(海産の種子植物)が見られます。いずれも、砂底または砂泥底に長く地下茎を伸ばして生育し、内湾の一次生産者として重要な役割を果たしています。海草の葉の表面には小型の動物や海藻が付着し、魚やイカ類もここを産卵の場としています。穏やかできれいな環境と多くの有機物を提供し、多種多様な生物が暮らす海草の藻場は海の草原や森林にたとえられます。
アマモ
 佐島ではアジモと呼ばれる海草で、北半球音程沿岸に広く分布します。英語ではイーメグラス(うなぎ草)と呼ばれます。リボン状で緑色の葉は長さ1~2メートルで、海岸によく打ち上げられます。昔は畑の肥料とし利用されました。
コアマモ
 干潟や河口に群生するアマモ類で、葉の幅は2~3ミリ、長さ20~30センチほど。干潟の埋め立てとともに、全国的に減少しています。
タチアマモ
 佐島ではタカモと呼ばれています。その名の通り、アマモより深いところ生育し、背が高く、4~5メートルに達します。地下茎からできる葉と直立枝の先端から出る葉と、直立後の先端から出る2種類の葉を持っています・
エビアマモ
 スガモ属は潮間帯下部から潮間帯上部の岩礁上に生育し、神奈川県では鎌倉の稲村ヶ崎の周辺だけが知られています。天神島にも鞭のような強靭で細長い葉が打ちあがるので、周辺に分布している可能性があります。


軟体動物門腹足綱】○は本日初撮影種
直腹足亜綱(Orthogastropoda) 異鰓上目(Heterobranchia) 後鰓目(Opisthobranchia) 裸鰓亜目(Nudibranchia) ドーリス上科(Doridoidea) ドーリス科(Dorididae)
○クモガタウミウシ Platydoris ellioti
直腹足亜綱(Orthogastropoda) 異鰓上目(Heterobranchia) 後鰓目(Opisthobranchia) 裸鰓亜目(Nudibranchia) イロウミウシ上科(Chromodoridoidea) イロウミウシ科(Chromodorididae)
○シロウミウシ Chromodoris orientalis
○アオウミウシ Hypselodoris festiva
直腹足亜綱(Orthogastropoda) 異鰓上目(Heterobranchia) 嚢舌目(Sacoglossa) チドリミドリガイ上科(Plakobranchoidea)チドリミドリガイ科(Plakobranchoidae)
○コノハミドリガイ Elysia marginata
直腹足亜綱(Orthogastropoda) 新生腹足上目(Caenogastropoda) 吸腔目(Sorbeoconcha) 高腹足亜目(Hypsogastropoda) タカラガイ上科(Cypraeoidea) タカラガイ科(Cypraeidae)
○ホシキヌタ Lyncina vitellus


以下は本日撮影のその他の写真です。○は本日初撮影種


【自宅~鷹取山ハイキングコース

【参考】
 ヒメシャリンバイ Rhaphiolepis indica var. umbellata f. minor
 ヤグルマギク Centaurea cyanus
 ユウゲショウ Oenothera rosea
 ツボミオオバコ Plantago virginica
 ワトソニア Watsonia marginata
 アヤメ Iris sanguinea
 メマツヨイグサ Oenothera biennis
 オオデマリ Viburnum plicatum var. plicatum
 ハナモモ Amygdalus persica
 ノビル Allium macrostemon
 コゴメウツギ Stephanandra incisa
 マルバウツギ Deutzia scabra
 マスクサ Carex gibba
 ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
 ノイバラ Rosa multiflora
 オサムシ属の一種 Carabus sp.


【田浦~塚山公園】
 塚山公園でみかけた大型のヤスデは外来種だったようです。平作ではアレチウリも見かけました。

【参考】
 カラスムギ Avena fatua
 カタバミ Oxalis corniculata/アカカタバミ Oxalis corniculata f. rubrifolia
 オランダガラシ(クレソン) Nasturtium officinale
 ゲンペイコギク Erigeron karvinskianus
 ハナウド Heracleum sphondylium var. nipponicum
 クサイチゴ Rubus hirsutus
 コバンソウ Briza maxima
 ハルジオン Erigeron philadelphicus
 リュウノヒゲ Ophiopogon japonicus
 シホウカ Solanum rantonnetii
 ノヂシャ Valerianella locusta
○ナナホシテントウ(幼虫) Coccinella septempunctata
 アメリカフウロ Geranium carolinianum
 ヒレハリソウ Symphytum officinale
 オオハナワラビ Botrychium japonicum
 カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
 キンラン Cephalanthera falcata
 日本製鉄の高炉
 猿島
 ウメノキゴケの一種 Parmotrema sp.


【塚山公園~天神島】

【参考】
 道標
 コフキサルノコシカケ Ganoderma applanatum Syn. Elfvingia applanatum
 ナミギセル Stereophaedusa japonica
○ヤンバルトサカヤスデ Chamberlinius hualinensis
 ジャコウアゲハ(♀) Byasa alcinous
 ヒメビジョザクラ Verbena tenera
 ヒラドツツジ Rhododendron × pulchrum
○ミヤコバラ Rosa paniculigera Panicle Rose
 フトミミズ属の一種 Pheretima sp.
 ロウバイ Chimonanthus praecox
 ジャガイモ Solanum tuberosum
 アレチウリ Sicyos angulatus
 ノダフジ Wistaris floribunda
 エコミルトンネル
 大楠隧道
 ヤブデマリ Viburnum plicatum var. tomentosum
 ヤマグワ Morus australis
 庚申塔群(安穏寺入口)
 ネギ Allium fistulosum
 アメジストセージ Salvia leucantha
 ハマダイコン Raphanus sativus f. raphanistroides
 ケープマーガレット Osteospermum ecklonis Cape Marguerite
 ヒメヒオウギ Freesia laxa
 ミヤコグサ Lotus japonicus
 ニオイシュロラン Cordyline australis
 アロエ・フヤジョウ不夜城 Aloe x nobilis
 ハマエンドウ Lathyrus japonicus
 ハマヒルガオ Calystegia soldanella
 アコウ Ficus superba var. japonica Syn. Ficus subpisocarpa
 笠島方面
 アオノリュウゼツラン Agave americana


【天神島~葉山~逗子】

【参考】
 マーガレットアイビー Senecio macroglossus
 ガーベラ(?) Gerbera sp.
 石敢當:横須賀市秋谷1丁目2
 秋谷の立石:秋谷3丁目5
 カナリーヤシ Phoenix canariensis:立石公園
 スイカズラ Lonicera japonica
 江の島/長者ヶ崎
 富士山
 マメグンバイナズナ Lepidium virginicum
 凧
 子産石:横須賀市秋谷5290
 ハタケニラ Nothoscordum gracile
 長者ヶ崎
 オオハナビニラ Allium schubertii
 ナニワイバラ Rosa laevigata
 庚申塔群:葉山神明社
 トベラ Pittosporum tobira
 オオバウマノスズグサ Aristolochia kaempferi var. kaempferi


【文献】
高橋昭善・大森雄治 (2009) 三浦半島海藻図鑑、208p、横須賀市自然・人文博物館、横須賀.
Yamada Y (1938) Notes on Some Japanese Algae VIII, 北海道帝國大學理學部海藻研究所歐文報告, 2(1), 119-130, URL: https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/48060, Accessed: 2025-05-05.
海道帝國大學理學部海藻研究所歐文報告, 2(1), 119-130, URL: https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/48060, Accessed: 2025-05-05.

 以下は、三浦半島周辺で採取された魚介類の展示標本です。


海産魚類の剥製標本 横屋増雄氏寄贈
 ~相模湾のはく製500点 市自然・人類博物館に寄贈~
 相模湾を望む横須賀市長井で、約20年にわたりはく製作りをしきた「横屋魚類美術ハク製所」の横屋増雄さん(71)が看板を下ろし、6月中旬に手持ちの作品を同市深田台の市自然・人類博物館に寄贈することになった。横屋さんは、「後継者もおらず、根気もなくなった。自分が作ったはく製が何かの役に立てば」と寄贈を決めたという。同博物館は「大変ありがたいはく製の展示などを通して、横屋さんの仕事を紹介していきたい」と話している。
 横屋さんが博物館に寄贈するのは、約500匹の魚のはく製、シマダイやマダイ、サワラ、ボラなど相模湾でとれた魚がほとんどで、横屋さん自身が釣った魚も多いという。
 横屋さんがはく製作りに取り組んだのは約20年前。もともと釣りが好きで、4キロものイシダイを釣り上げた記念に、はく製にしてもらったが、がっかりする出来だったという。そこで、「自分で納得のいくものを作ろう」と、はく製作りを始めた。
 通信教育などで技術を学び、顧客の依頼にも応じるなどして、これまでに800匹ほどのはく製を作ってきた。中には全長2メートルものカジキマグロを手掛けたこともあるという。
 「魚のはく製は、色が決めて。元の色は抜けてしまうので、魚に着色し、いかに本物に近づけるかが難しい」と話す横屋さん。寄贈する作品にも、これまでに培った色付けやはく製技術などす生かされており、「色や形の本物らしさを見てほしい」と話している。
 寄贈を受ける博物館の担当者は「個人として持っているのはく製の量としては、三浦半島で最高ではないか。相模湾にすむ魚を紹介する上で、寄贈は大変ありがたい」と話している。
 博物館によると、寄贈されたはく製は、早ければ今秋にも同市佐島臨海自然教育園で一部展示していくという。
     1999年5月26日発行 神奈川新聞記事 引用



【参考】○は本日初撮影種
 スズキ Lateolabrax japonicus
○イシガキダイ Oplegnathus punctatus
○カサゴ Sebastiscus marmoratus
○ムシガレイ Eopsetta grigorjewi
 クロダイ Acanthopagrus schlegelii
 イシダイ Oplegnathus fasciatus
 ボラ Mugil cephalus
○カガミダイ Zenopsis nebulosa
○ホウボウ Chelidonichthys spinosus
○イサキ Parapristipoma trilineatum
○シイラ Coryphaena hippurus
○アイゴ Siganus fuscescens
○ミシマオコゼ Uranoscopus japonicus
○オジサン Parupeneus multifasciatus
 マダイ Pagrus major
○オオメカマス Sphyraena forsteri
○マンボウ Mola mola
 ミノカサゴ Pterois lunulata
○チカメキントキ Cookeolus japonicus
○カワハギ Stephanolepis cirrhifer
○サワラ Scomberomorus niphonius
 ウマヅラハギ Thamnaconus modestus
○ホシザメ Mustelus manazo
○コトヒキ Terapon jarbua
○キタマクラ Canthigaster rivulata
 オヤビッチャ Abudefduf vaigiensis
○キュウセン(♀) Halichoeres poecilopterus
○キュウセン(♂) Halichoeres poecilopterus
 カゴカキダイ Microcanthus strigatus
 シマイサキ Rhynchopelates oxyrhynchus
○ネズミゴチ(♂) Repomucenus richardsonii
 アカエイ Hemitrygon akajei
 コモンフグ Takifugu poecilonotus
○ムラソイ Sebastes pachycephalus
 タカノハダイ Goniistius zonatus
○トビヌメリ(♀) Repomucenus beniteguri
○トカゲゴチ Inegocia japonica
○オハグロベラ(♂) Pteragogus aurigarius
○ムスメベラ Coris musume
○ウミタナゴ Embiotoca jacksoni
○マツカサウオ Monocentris japonica
○ヨロイメバル Sebastes hubbsi
○スイ Vellitor centropomus
○チョウチョウウオ Chaetodon auripes
○オキタナゴ Neoditrema ransonnetii
○ダイナンギンポ Dictyosoma temminckii
○ミギマキ Cheilodactylus zebra
○ナメモンガラ(♂) Xanthichthys mento
○テングダイ Evistias acutirostris
○ヒメ Hime japonica
○キンチャクダイ Chaetodontoplus septentrionalis
○ヒシダイ Antigonia capros
○ヒメダイ Pristipomoides sieboldii
○ヨコスジフエダイ Lutjanus ophuysenii
○ルリハタ Aulacocephalus temmincki
○アカイサキ(♂) Caprodon schlegelii
○ヨコスジフエダイ Lutjanus ophuysenii
○アカアマダイ Branchiostegus japonicus
 サクラダイ(♂) Sacura margaritacea
○ツノダシ Zanclus cornutus
○ギンメダイ Polymixia japonica
○シキシマハナダイ Callanthias japonicus
○ハナフエダイ Pristipomoides argyrogrammicus
○ツバメウオ Platax teira



【参考】○は本日初撮影種
○シラトリモドキ Heteromacoma irus
○ウチムラサキ Saxidomus purpurata
 エガイ Barbatia lima
○オニオサリ Protothaca jedoensis
○ベッコウガサ Cellana grata Syn. Cellana stearnsii
 マツバガイ Cellana nigrolineata
○ハナマルユキ Monetaria caputserpentis
○チャイロキヌタ Palmadusta artuffeli
○ハツユキダカラ Cypraea miliaris
○ウノアシ Patelloida saccharina
 アコヤガイ Pinctada fucata
○カラマツガイ Siphonaria japonica
シマメノウフネガイ Crepidula onyx
 タツナミガイ Dolabella auricularia
○ツメタガイ Neverita didyma
○ホシキヌタ Lyncina vitellus
 メダカラ Purpuradusta gracilis
カイゴロモ Pseudocladophora conchopheria
○スガイ Lunella coreensis
○トコブシ Sulculus diversicolor supertexta
○アマオブネ Nerita albicilla
○アマガイ Nerita japonica
○イシダタミガイ Monodonta confusa
○バテイラ Omphalius pfeifferi pfeifferi
○クロアワビ Haliotis discus discus


Kagawa O, Tu V, Hanyuda T, Chiba S and Yamazaki D (2024) Southernmost record of an epibiotic alga Pseudocladophora conchopheria (Sakai) Boedeker & Leliaert, 2012 (Cladophorales, Ulvophyceae) with the insights on the geographic genetic divergence and host shift, Mar Biodivers, 54, 47, DOI: 10.21203/rs.3.rs-3162346/v1, Acceseed: 2025-05-06.

汐入から横須賀港へ

 今日は丁度引き潮だったので、家族が苺フラペチーノを注文している間に海藻の写真が撮れました。
 【系統概要(現生生物現生植物後世動物化石動物)】
【本日更新】 環形動物 紅藻植物 緑藻植物


《追浜》
【参考】○は、本日初撮影種
 セイヨウタンポポ Taraxacum officinale
 トベラ Pittosporum tobira
 ジュウニヒトエ Ajuga nipponensis
 ヒメウズ Semiaquilegia adoxoides
 ヒメシャリンバイ Rhaphiolepis indica var. umbellata f. minor
 セイヨウイワナンテン ‘レインボー’ Leucothoe fontanesiana ‘Rainbow’
 アベリア ‘エドワード・ゴーチャー’ Abelia X ‘Edward Goucher’
○フトミミズ属の一種 Pheretima sp.



《横須賀本港》
【参考】○は、本日初撮影種
 ハマダイコン Raphanus sativus f. raphanistroides
 ハマヒルガオ Calystegia soldanella
 ヒラドツツジ Rhododendron x pulchrum
○ヒロハノトサカモドキ Callophyllis crispata Crisped-leaf Seaweed
○ミル Codium fragile Dead Man’s Fingers
 マクサ(テングサ) Gelidium elegans Agar
 ワカメ Undaria pinnatifida Sea Mustard
 アナアオサ Ulva australis Southern Sea Lettuce

小石川から湯島方面へ

 今日(2025-04-26:土)は小石川界隈を散策しました。後楽園のヌマガメは、残念ながら全て外来種に置き換わっている様です。
坂道】 【カメ目】 【現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要


【参考】
小石川後楽園
ノダフジ Wistaris floribunda
アカミミガメ Trachemys scripta


東富坂ひがしとみさか (真砂坂まさござか)
 本来の「東富坂」は、この坂の南を通る地下鉄丸ノ内線に沿った狭い急坂である。現在は、「旧東富坂」と呼んでいる。もともとの坂は江戸の頃。木が生い繁り、鳶がたくさん集まってくることから「鳶坂」といい、いつの頃からか「富坂」と呼ぶようになったという。
 現在の東富阪は、本郷3丁目から伝通院まで路面電車(市電)を通すにあたり、旧東富坂上から春日町交差点まで新しく開いたゆるやかな坂道である。この市電は、1908年(明治41)4月11日に開通した。現在、文京区役所をはさんで反対側にある坂を、「富坂(西富坂)」と呼び区別している。
     文京区教育委員会 平成8年3月


春日局之像(麟祥院)


切通坂
旧湯島切通町(昭和40年までの町名)
 むかしから、奥州街道の脇道としてわずかばかりの町屋があった。
 江戸時代になって、旗本などの拝領屋敷ができ、元禄年中(1668~1704)から町並屋敷となった。南側にも切通坂があるので、湯島切通町とした。
 北側の隣接地には、徳川家康江戸入り早々に、四天王の一人榊原康政の屋敷となった、明治維新後、西郷隆盛の腹心桐野利秋が一時期所有した。後に三菱初代岩崎弥太郎の所有となり、戦後物納されて、最高裁判所の司法研修所などとなった。
 切通坂は、「湯島の白梅」の”青い瓦斯灯境内を出れば本郷切通し”て全国に知られた。


旧岩崎邸庭園
イチョウ Ginkgo biloba (旧岩崎邸庭園)
 推定樹齢400年
イチョウ 雄、幹周7.4m
 江戸時代 越後高田藩 神原屋敷時代よりこの地にあったと思われる大イチョウ。
 イチョウは老木になると幹枝から「乳」あるいは「垂乳」と呼ばれる乳房状のこぶが垂れ下がることがあり、このイチョウにも見られます。
 12月初旬の黄葉の季節には、洋館使用面玄関のステンドグラスを黄金色に染め上げ、やがて降り積もる落葉は、またたく間に車寄せ広場を黄金色の絨毯で埋めつくします。


【文献】
粟野隆・服部勉・進士五十八 (2003) 旧岩崎邸庭園(1900年頃~1945年頃)の構成と意匠, ランドスケープ研究, 66(5), 385-388, DOI: 10.5632/jila.66.385 accessed: 2025-04-27.

大褐藻綱(Phaeophyceae)の系統概要

 科博の常設展で撮影した写真がいくつかありましたので、コンブ目周辺の系統を調べて見ました。この20年ほどでは系統分類関係での目立った進展はなかったようですが、整理すべき事項は沢山残されています。

 【SARクレードの系統概要】【不等毛藻の系統概要】【生物系統樹
 維管束植物の分類【陸上植物小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)


【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) ヒバマタ目(Fucales) ホンダワラ科(Sargassaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ホンダワラ属 Sargassum
フシクズモク フシクズモク
Sargassum confusum Gulfweed
アカモク アカモク
Sargassum horneri Devil Weed
ウミトラノオ ウミトラノオ
Sargassum thunbergii Sea Tiger’s Tail
エンドウモク エンドウモク
Sargassum yendoi Yendo-moku

【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) コンブ目(Laminariales) アイヌワカメ科(Alariaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ワカメ属 Undaria
ワカメ ワカメ
Undaria pinnatifida Sea Mustard

【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) コンブ目(Laminariales) スジメ科(Costariaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アナメ属 Agarum
アナメ アナメ
Agarum clathrarum

【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) コンブ目(Laminariales) コンブ科(Laminariaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
サッカリナ属 Saccharina
ナガコンブ ナガコンブ
Saccharina longissima syn. Laminaria longissima Ribbon Weed
カジメ属 Eckloniopsis
アントクメ アントクメ
Ecklonia radicosa Syn. Eckloniopsis radicosa

【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) カヤモノリ目(Scytosiphonales) カヤモノリ科(Scytosiphonaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カヤモノリ属 Scytosiphon
カヤモノリ カヤモノリ
Scytosiphon lomentaria Beanweed

【SARクレード(SAR) オクロ植物門(Ochrophyta) 大褐藻綱(Phaeophyceae) アミジグサ目(Dictyotales) アミジグサ科(Dictyotaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アミジグサ属 Dictyota
アミジグサ アミジグサ
Dictyota dichotoma Forked Ribbon

【大褐藻綱(Phaeophyceae)の系統】Silberfeld et al.(2010) 【SARクレードの系統概要

      ┌┬ヒバマタ目(Fucales)
     ┌┤└ネモデルマ目(Nemodermatales)
    ┌┤└ティロプテリス目(Tilopteridales)
   ┌┤└イソガワラ目(Ralfsiales)
  ┌┤└アスコセイラ目(Ascoseirales)
 ┌┤└┬コンブ目(Laminariales)
 ││ └シオミドロ目(Ectocarpales)
┌┤│┌┬カヤモノリ科(Scytothamnales)
││└┤└所属不明(Incertae Sedis)
┤│ └ケヤリモ目(Sporochnales)
│└ウルシグサ目(Desmarestiales)
└┬クロガシラ目(Sphacelariales)
 └┬ウスバオオギ目(Syringodermatales)
  └アミジグサ目(Dictyotales)

【コンブ科(Laminariaceae)周辺の系統概要】Yoon et al.(2001)

       ┌オオウキモ・クレード(Macrocystis Clade)
      ┌┴ラミナリア・クレード(Laminaria Clade) 
     ┌┴アナメ・クレード(Agarum Clade) 
    ┌┴カジメ・クレード(Ecklonia Clade) 
   ┌┴ワカメ・クレード(Alaria Clade) 
  ┌┴クロシオメ・クレード(Hedophyllum Clade)
 ┌┴レッソニア・クレード(Lessonia Clade)
┌┴フウセンノリ・クレード(Egregia Clade)
┴(Out Group)ツルモ Chorda filum

【コンブ科(Laminariaceae)周辺系統の一例】Lane et al.(2006)

 ベイズ法を用いた解析結果の一例(Lane et al.,2006))では、コンブ科が2つクレードに分かれる可能性が示されています。属名の変更など、今後整理が進むと思われます。
 ジャイアントケルプとして知られているオオウキモ属(Macrocystis spp.)は数種記載されてきましたが、現在では1属1種(Macrocystis pyrifera)に統合されています(Macaya and Zuccarello,2010)。
Group 1 (アイヌワカメ科(Alariaceae)
││ ┌プリューロフィクス・カードネリ Pleurophycus gardneri
││┌┴┬レッソニオプシス・リトラリス Lessoniopsis littoralis
┤││ └プテリゴフォラ・カリフォルニカ Pterygophora californica
│└┤┌ワカメ Undaria pinnatifida 
│ └┴┬オニワカメ Alaria fistulosa
│   └クシロワカメ Alaria marginata
│┌Group 2 スジメ科(Costariaceae)
│││┌ディクチノニューラム・カリフォルニクム Dictyoneurum californicum
││└┴┬スジメ Costaria costata
└┤  └アナメ Agarum clathratum 
 │┌Group 3 (コンブ科:マコンブ、ナガコンブ Saccharina longissima 、等)
 │││    ┌オオウキモ Macrocystis integrifolia
 │││   ┌┴ペラゴフィクス・ポッラ Pelagophycus porra
 │││  ┌┤┌ブルウキモ Nereocystis luetkeana
 │││ ┌┤└┴ポステルシア・パルマフォルミス Postelsia palmaeformis
 └┤│ ││┌ヘドフィラム・セシル Hedophyllum sessile
  ││┌┤└┴┬ミツイシコンブ Saccharina angustata Syn. Laminaria angustata
  ││││  └┬トロロコンブ Kjellmaniella gyrata
  │└┤│   └カラフトコンブ Saccharina latissima Syn. Laminaria saccharina
  │ │└シマテラ・トリプリカータ Cymathaere triplicata
  │ │┌ゴヘイコンブ Laminaria yezoensis
  │ └┴┬ラミナリア・シンクラリィ Laminaria sinclairii
  │   └ラミナリア・ディジタータ Laminaria digitata
  └Group 4 (カジメ、アラメ、アントクメ Ecklonia radicosa 、等)
   │  ┌レッソニア・フラビカンス Lessonia flavicans
   │┌┬┴レッソニア・コルガータ Lessonia corrugata
   └┤└レッソニア・ニグレッセンス Lessonia nigrescens
    │ ┌サガラメ Eisenia arborea
    └┬┴エクロニア・ラディアータ Ecklonia radiata
     └エクロニア・メンジーシィ Egregia menziesii

【文献】
高橋昭善・大森雄治 (2009) 三浦半島海藻図鑑、208p、横須賀市自然・人文博物館、横須賀.
吉田忠生・鈴木雅大・吉永一男 (2015) 日本産海藻目録(2015 年改訂版), Jpn J Phycol(Sôrui), 63, 129-189, URL: http://sourui.org/publications/sorui/list/Sourui_PDF/Sourui-63-03-129.pdf, Accessed: 2025-04-23.
Silberfeld T, Leigh JW, Verbruggen H, Cruaud C, Reviers Bd, Rousseau F (2010) A multi-locus time-calibrated phylogeny of the brown algae (Heterokonta, Ochrophyta, Phaeophyceae): Investigating the evolutionary nature of the “brown algal crown radiation”, Mol Phylog Evol, 56, 659-674, DOI: 10.1016/j.ympev.2010.04.020, Accessed: 2025-04-19.
Yoon HS, Lee JY, Boo SM and Bhattacharya D (2001) Phylogeny of Alariaceae, Laminariaceae, and Lessoniaceae (Phaeophyceae) Based on Plastid-Encoded RuBisCo Spacer and Nuclear-Encoded ITS Sequence Comparisons,
Mol Phylog Evol, 21(2),231–243, DOI: 10.1006/mpev.2001.1009, Accessed: 2025-04-23.
Lane CE, Mayes C, Druehl LD and Saunders GW (2006) A multi-gene molecular investigation of the kelp (Laminariales, Phaeophyceae) supports substantial taxonomic re-organization, J Phycol, 42(2), 493-512, DOI: 10.1111/j.1529-8817.2006.00204.x, Accessed: 2025-04-22.
Macaya EC and Zuccarello GC (2010) DNA Barcoding and Genetic Divrgence in the Giany Kelp Macrocystis (Laminariales), J Ohycol, 46, 736-742, DOI: 10.1111/j.1529-8817.2010.00845.x, Acceseed: 2025-04-27.

神奈川区でもクゲヌマランを確認

 金沢区で分布を広げていると思われるクゲヌマラン(Cephalanthera longifolia)、今朝は職場の近く(神奈川区)でも確認しました。一昨日は南区でも見かけましたし、横浜市南部では広く分布しているのかも知れません(2025-04-22)。
金沢区に生育するクゲヌマランあるいはギンラン類似種 2016-05-15.
今年のクゲヌマラン(類似種?) 2017-04-27.
ギンラン類似種、そしてキンラン 0217-05-01.
 維管束植物の分類【陸上植物小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


→ 同じ敷地内にもう一株生えてました。当該地は19世紀末に造成された埋立地で、昨年まではマツバウンラン Nuttallanthus canadensis、モジズリ Spiranthes sinensis var. amoenaなどがチラホラと見られたのですが、半年ほど前に整地されていたことを確認していて、それで生えてくる種が変わったようです。整地の際の客土に紛れて侵入したのかも知れません。すぐ近くには、カラスノエンドウ Vicia sativaの大群落が出来ていました(2025-04-24)。

→ 2020年に公表された論文(東ら,2020)で、本種が造成地で生育できるのは、(サルノコシカケ類に比較的近縁の)イボタケ科菌類との共生の結果であることが示唆されています。
【文献】
東 哲典・蘭光健人・庄司顕則・伊藤彩乃・赤﨑洋哉・松前満宏・山﨑 旬・遊川知久・辻田有紀 (2020) 埋立造成地に定着したクゲヌマラン(Cephalanthera longifolia (L.) Fritsch)の種子発芽に関与する共生菌相の解明, J Jpn Soc Reveget Tech, 45(4), 430-435, DOI: 10.7211/jjsrt.45.430, Accessed: 2025-04-25.


春酣のこども植物園へ

 久しぶりにこども植物園を尋ねました。アリウム・トリケトラム(Allium triquetrum)に『ミツカドネギ』という和名のあったことには今日初めて気づきました。
【本日加筆】サボテン科、 ラン科キジカクシ科ケシ科バラ科
 維管束植物の分類【陸上植物小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹

春の鷹取山周辺で

 2月に科博で撮影してきた写真の整理がやっと終わったので、今日は午後遅くになってから鷹取山を尋ねました。


【参考】
 シラユキゲシ Eomecon chionantha
 ノハタカラクサ Tradescantia flumiensis
 ハルジオン Erigeron philadelphicus
 ヤエムグラ Galium spurium
 ウラシマソウ Arisaema urashima
 シャガ Iris japonica
 ビワ Eriobotrya japonica
 クサボケ Chaenomeles japonica
 ホタルカズラ Lithospermum zollingeri
 カマツカ Pourthiaea villosa
 ヤエヤマブキ Kerria japonica f. plena
 ガマズミ Viburnum dilatatum
 キンバエ Lucilia caesar
 シロダモ(雌株) Neolitsea sericea
 ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
 タチツボスミレ Viola grypoceras
 ヤマブキ Kerria japonica
 シロバナハンショウヅル Clematis williamsii
 ツクバネウツギ Abelia spathulata
 ムラサキケマン Corydalis incisa
 フリージア Freesia refracta
 アリウム・トリケトラム Allium triquetrum
 ツルニチニチソウ Vinca major
 ウバユリ Cardiocrinum cordatum
 マルバウツギ Deutzia scabra
 弥勒菩薩磨崖仏
 ヒメコウゾ Broussonetia kazinoki
 ホウチャクソウ Disporum sessile
 ケイワタバコ Conandron ramondioides var. pilosus
 クサイチゴ Rubus hirsutus
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa
 アオダモ Fraxinus lanuginosa
 ヒメツルソバ Persicaria capitata

鬚鯨類、翼竜類、頭足類、紅藻類など

 科博の特別展『鳥』の後、常設展、企画展『貝類』も駆け足で見てきました。
【2025-02-22 → 04-19掲載】

系統推定図【鬚鯨類翼竜類無顎類コノドント真正紅藻類

 【系統概要(現生生物現生植物後世動物化石動物)】


【現生する軟体動物門(Mollusca)全体の系統樹】科博企画展示『貝類展』(2025)


軟体動物門(Mollusca)
現生8綱の関係:貝殻の獲得と進化
 8つの綱グループの詳しい系統関係はいまだに明らかになっていませんが、ここでは大まかに貝殻の形態の進化に着目してみます。尾腔綱と溝腹腔は貝殻をもたず、多板綱では8枚に分かれた殻をもちます。単板綱では1枚の傘型の殻をもつようになり、掘足綱ではそれが筒状となり、二枚貝綱では正中線で分割して2枚の殻となります。腹足綱と頭足綱では貝殻が螺旋状となりますが、頭足類の多くでは再び貝殻が失われています。


尾腔綱(Caudofoveata):ケハダウミヒモの仲間
 次の溝腹綱とともに以前は無板綱(Aplacophora)としてまとめられていました。体の表面は炭酸カルシウムを含んだ多数の微細な骨針で被われています。微小な種がほとんどで、海底の砂の中に潜って生活しています。足は退化的で体の後ろに腔所があり、その中に鰓をもちます。


 ケハダウミヒモ属の一種 Chaetoderma sp.


TOPへ


溝腹腔(Solenograstres):カセミミズの仲間
 腹面に溝があって、その中にある襞上の足を使って這って移動します。肉食性で刺胞動物に着生したり、あるいはイソギンチャクを捕らえて食べたりします。小型の種が多いですが、10センチメートルを超える大型の種もいます。


 サンゴノフトヒモ Neomenia yamamotoi
 カセミミズ Epimenia babai
 ヘテロヘルピア科の一種 Hemidonacidae sp.
 ドンデルシア属の一種 Dondersia sp.


TOPへ


多板綱(Polyplacophora):ヒザラガイの仲間
 楕円形の扁平な体の背面に8枚の殻が並んでいます。頭に相当する部分がなく、貝殻の上に多数の光を感じる小さな器官をもちます。歯舌の歯に磁鉄鉱を沈着させるものもいます。改定の岩など固い表面に着生して生活します。


 ケムシヒザラガイ Cryptoplax japonica
 ケハダヒザラガイ Acanthochitona deflippii
 サケオヒザラガイ Schizochiton incisus
 オオヒゲヒザラガイ Mopalia seta
 ヒザラガイ Acanthopleura japonica
 ヤマトサメハダヒザラガイ Leptochiton japonica


TOPへ


単板綱(Monoplacophora):ネオピリナの仲間
 世界中の深海域から、これまで30種ほどが知られています。国内からは2010年にセイスイガイという種が新種として記載(注)されました。巻貝のカサガイ類に似ていますが、内臓に繰り返し構造があり、1~2枚の貝殻をもった貝(貝殻類)の中でもっとも祖先的なグループと考えられています。
注:セイスイガイ(Veleropilina seisuimaruae)の原記載論文の公表は2012年


 ヴィーマガイ Vema ewingi


TOPへ


掘足綱(Scaphopoda):ツノガイの仲間
 体は前後に細長い筒状で、両端が開きます。砂底にすみ、太い後端側から足を伸ばし、砂を掘ってもぐります。口の周りにある頭糸と呼ばれる触手を使って餌を食べます。
 ミズイロツノガイ Dentalium aprinum
 ニシキツノガイ Pictodentalium formosum
 ミカドツノガイ Entalina quadrangularis
 ダイオウハラブトツノガイ Siphonodentalium magnum


TOPへ


二枚貝綱(Bivalvia):ホタテガイ、カキやアサリの仲間
 体の左右に二枚の貝殻をもち、背部が蝶番でつなかっています。鰓をつかって海水中から餌をとり、歯舌をもちません。多くは左右対称ですが、カキ類のように片殻で岩礁に付着するものなどもあります。

┬──原鰓類(Protobranchia):クルミガイ等
└┬─翼形亜綱(Pteriomorphia):カキ、イガイ等
 └┬古異歯亜綱(Palaeoheterodonta):イシガイ等
  └異歯亜綱(Heterodonta):ハマグリ、アサリ等

○翼形亜綱(Pteriomorphia)
 マベガイ Pteria penguin
 アコヤガイ Pinctada fucata
 シロチョウガイ Pinctada maxima

TOPへ


○古異歯亜綱(Palaeoheterodonta)
 ヒレイケチョウガイ Hyriopsis cumingii

TOPへ


○異歯亜綱(Heterodonta)
 エントツガイ Kuphus plolythalamius Giant Shipworm
 ナギナタシロウリガイ Abyssogena phaseoliformis Peapod-shaped Clam

エントツガイ Kuphus plolythalamius 二枚貝綱フナクイムシ科 沖縄県西表島
 熱帯太平洋に点々と分布し、日本国内にも分布することが2022年に明らかにされた。この標本は海底の堆積物深くから掘り出す最中に管の後部(上側)が破損してしまったが、完全であれは170cmを超え、ワールドレコードと言える。


最も長い二枚貝
 エントツガイは、現生する世界一長い二枚貝といわれています。体は自ら分泌した石灰質の「管」のなかに収まっており、管の長さは1.5メートル以上になります。フナクイムシ科の二枚貝ながら生息地や生態が謎に包まれていたため、長らく「謎多き、巨大な希少貝」とされてきましたが、2017年の研究で、鰓に共生する化学合成細菌が作った有機物を食べていることが明らかになりました。

TOPへ


腹足綱(Gastropoda):巻貝、ウミウシ、カタツムリの仲間
 貝類の中でもっとも多様性に富み、さまざまな環境に適応したグループです。らせん状の殻をもち、腹の部分が足となっていて、これを使って這いまわります。巻貝やカタツムリに代表されますが、ウミウシやナメクジのように貝殻を失ったものもあります。


○新生腹足亜綱(Caenogastropoda)
 ホラガイ Charonia tritonis Triton’s Trumpet
 ゾウクラゲ Carinaria cristata Glassy Nautilus
 タツナミガイ Dolabella auricularia Wedge Sea Hare
 ナミギセル Stereophaedusa japonica Nami-giseru Door Snail


TOPへ


頭足綱(Cephalopoda):タコやイカの仲間
 現生の種は石灰質の大きな貝殻をもつオオムガイの仲間と、貝殻が退化的なイカやタコの仲間に分けられます。イカやタコでは基本的に8本の腕と、種によっては2本の食腕をもち、貝殻は内在し、タコでは完全に失われます。


オウムガイ亜綱(Nautiloidea)
 オオムガイ Nautilus pompilius Chambered Nautilus
 オオベソオオムガイ Nautilus macromphalus Bellybutton Nautilus


TOPへ


新頭足亜綱(Neocephalopoda)八腕形上目(Octopodiformes) 【八腕形上目の系統概要
 コウモリダコ Vampyroteuthis infernalis Vampire Squid
 オオクラゲダコ Opisthoteuthis albatorissi (Flapjack Octopus)
 アミダコ Ocythoe tubercutata Tuberculate Pelagic Octopus
 アオイガイ(カイダコ):軟体部 Argonauta argo Greater Argonaut
 チリメンアオイガイ Argonauta nodosus Knobbed Argonaut
 タコブネ Argonauta hians Winged Argonaut
 マダコ Octopus sinensis East Asian Common Octopus
 チヒロダコ属の一種 Benthoctopus sp. North Atlantic Octopus
 ナツメダコ Japetella diaphana Transparent Octopus


TOPへ


新頭足亜綱(Neocephalopoda)十腕形上目(Decapodiformes) 【十腕形上目の系統概要
 ヒメコウイカ Doratosepion kobiensis Syn. Sepia kobiensis Kobi Cuttlefish
 ボウズイカ Rossia pacifica Stubby Squid
 シャムヒメイカ Idiosepius thailandicus Thai Pygmy Squid
 トグロコウイカ(軟体部) Spirula spirula Ram’s Horn Squid
 ケンサキイカ Uroteuthis edulis Swordtip Squid
 ソデイカ Thysanoteuthis rhombus Diamond Squid
 ダイオウイカ(模型) Architeuthis dux Giant Squid
 スルメイカ Todarodes pacificus Japanese Flying Squid
 ホウズキイカ Liocranchia reinhardti Renhardt’s Cranch Squid
 ホタルイカ Watasenia scintillans Firefly Squid
 タコイカ Gonatopsis borealis Boreopacific Armhook Squid
 シラタマイカ Histioteuthis melaegroteuthis Pearly Jewel Squid
 ユウレイイカ Chiroteuthis imperator Emperor Squid
 オキノムチイカ Mastigoteuthis glukopis Whip-lash Squid
 ナツメイカ Bathyteuthis abyssicola Deepsea Squid
 ヒレギレイカ Chtenopteryx siculus Comb-finned Squid


TOPへ


節足動物門(Arthropoda)甲殻亜門(Crustacea)
 カメノテ Capitulum mitella Goose Barnacle


TOPへ


棘皮動物門(Echinodermata)
 ムラサキウニ Heliocidaris crassispina syn. Anthocidaris crassispina


TOPへ


腕足動物門(Brachiopoda)
 カメホウズキチョウチン Terabratalia coreanica (Lamp Shell)
 ミドリシャミセンガイ Lingula anatina Syn. Lingula unguris Common Oriental Lamp Shell


TOPへ


環形動物門(Annelida)多毛綱(Polychaeta)ケヤリムシ目(Sabellida)
 ツノガイダマシ Ditrupa gracillima


TOPへ


哺乳綱(Mammalia)
 イノシシ Sus scrofa Wild Boar
 ニホンアナグマ Meles anakuma Japanese Badger
 ヒミズ Urotrichus talpoides Japanese Shrew Mole
 ツチブタ Orycteropus afer Aardvark


TOPへ


平滑両生類(Lissamphibia)
 オオサンショウオ Andrias japonicus Japanese Giant Salamander


TOPへ デイアフォレティケス(Diaphoretickes)

アオサ藻綱(Ulvophyceae) 【緑藻植物の系統
 カサノリ Acetabularia ryukyuensis Forked Ribbon
 ヒラミル Codium latum
 マリモ Aegagropila brownii Marimo


TOPへ


真正紅藻綱(Florideophyceae)
【真正紅藻綱(Florideophyceae)の系統】Yang et al.(2016) 【紅色植物門(Rhodophyte)の系統概要

┌緑藻植物(Chlorophyta)
┴紅色植物門(Rhodophyta)
 └┬イデユコゴメ綱(Cyannidiophyceae
  └┬チノリモ綱(Porphyridipphyceae)
   └┬ベニミドロ綱(Stylonematophyceae)
    └┬オオイシソウ綱(Compsopogonophyseae)
     └┬ロデラ綱(Rhodellophyceae)
      └┬ウシケノリ綱(Bangiophyceae)スサビノリ
       └真正紅藻綱(Florideophyceae)
┌─────────────────────┘
└┬ベニマダラ亜綱(Hildenbrandiophycidae)
 │└ベニマダラ目(Hildenbrandiales)
 └┬ウミゾウメン亜綱(Nemaliophycidae)
  ││┌┬カワモズク目(Batrachospermales)
  │└┤└チスジノリ目(Thoreales)
  │ │┌┬ロドシクルス目(Rhodachlyales)
  │ └┤└コラコネマ目(Colaconematales)
  │  │┌ウミゾウメン目(Nemaliales):フサノリ
  │  └┤┌┬バリア目(Balliales)
  │   └┤└バルビアニア目(Balbianiales)
  │    └┬アクロケチウム目(Acrochaetiales)
  │     └ダルス目(Palmariales)
  └┬サンゴモ亜綱(Corallinophycidae)
   │└┬ロドゴルゴン目(Rhodogorgonales)
   │ └┬エンジイシモ目(Sporolithales)
   │  └┬ハパリデウム目(Hapalidales)
   │   └サンゴモ目(Corallinales)
   └┬イタニグサ亜綱(Ahnfeltiophycidae)
    │└イタニグサ目(Ahnfeltiales)
    └マサゴシバリ亜綱(Rhodymeniophycidae)
     │┌カギノリ目(Bonnemaisoniales):タマイタダキ
     └┤┌┬イワノカワ目(Peyssonneliales)
      └┤└スギノリ目(Gigartinales):トサカノリ、アカバ等
       │┌┬アクロシンフィトン目(Acrosymphytales)
       └┤└イギス目(Ceramiales):クシベニヒバ、コノハノリ
        │┌テングサ目(Gelidiales):マクサ
        └┤┌┬ユカリ目(Plocamiales):ユカリ
         └┤└オゴノリ目(Gracilariales)
          └┬ウスギヌ目(Nemastomatales)
           └┬イソノハナ目(Halymeniales)
            └┬ヌラクサ目(Sebdeniales)
             └マサゴシバリ目(Rhodymeniales):フクロツナギ、アナダルス

 フサノリ Scinaia japonica
 タマイタダキ Delisea japonica
 クシベニヒバ Ptilota filicina Red Feather Seaweed
 コノハノリ Congregatocarpus kurilensis
 マクサ Gelidium elegans Agar
 オオムカデノリ Grateloupia acuminata
 オオバキントキ Grateloupia schmitziana Syn. Prionitis schmitziana
 トサカノリ Meristotheca papulosa Tosaka-nori
 アカバ Neodilsea yendoana
 ユカリ Plocamium telfairiae
 フクロツナギ Coelarthrum opuntia String of Pearls
 アナダルス Sparlingia pertusa Red Eyelet Silk
 ホウノオ Schmitzia japonica

TOPへ


大褐藻綱(Phaeophyceae)
【大褐藻綱(Phaeophyceae)の系統】Silberfeld et al.(2010) 【SARクレードの系統概要

      ┌┬ヒバマタ目(Fucales)
     ┌┤└ネモデルマ目(Nemodermatales)
    ┌┤└ティロプテリス目(Tilopteridales)
   ┌┤└イソガワラ目(Ralfsiales)
  ┌┤└アスコセイラ目(Ascoseirales)
 ┌┤└┬コンブ目(Laminariales)
 ││ └シオミドロ目(Ectocarpales)
┌┤│┌┬カヤモノリ科(Scytothamnales)
││└┤└所属不明(Incertae Sedis)
┤│ └ケヤリモ目(Sporochnales)
│└ウルシグサ目(Desmarestiales)
└┬クロガシラ目(Sphacelariales)
 └┬ウスバオオギ目(Syringodermatales)
  └アミジグサ目(Dictyotales)

 ヒバマタ目(Fucales)
  フシクズモク Sargassum confusum Gulfweed
 コンブ目(Laminariales)
  ワカメ Undaria pinnatifida Sea Mustard
  アナメ Agarum clathrarum
  ナガコンブ Saccharina longissima syn. Laminaria longissima Ribbon Weed
  アントクメ Ecklonia radicosa Syn. Eckloniopsis radicosa
 カヤモノリ目(Scytosiphonales)
  カヤモノリ Scytosiphon lomentaria Beanweed
 アミジグサ目(Dictyotales)
  アミジグサ Dictyota dichotoma Forked Ribbon


TOPへ


珪藻綱(Diatomea) 【SARクレードの系統概要
 アウラコセイラ・ニッポニカ Aulacoseira nipponica:琵琶湖固有種
 アクチノキクルス・インジェンス Actinocyclus ingens
 シンベラ属の一種 Cymbella sp.


TOPへ


SARクレード 放散虫門(Radiolaria)
 ランプロキクラス属の一種 Lamprocyclas sp.
 アンフィスフェラ属の一種 Amphisphaera sp.


TOPへ


SARクレード 有孔虫門(Foraminifera)
 タマウキガイ Globigerina bulloides
 ウビゲリナ・アキタエンシス Uvigerina akitaensis
 アンモニア・ベッカリ Ammonia beccarii
 フズリナ目の一種(†) Fusulinida sp. 石炭紀~ペルム紀(二畳紀)


TOPへ


デイアフォレティケス・ドメイン(Diaphoretickes)ハプチスタ門(Haptista):ハプト藻
 エミリアニア・ハクスレイ(円石藻) Emiliania huxleyi syn. Gephyrocapsa huxleyi
 ブラアルドスパエラ・ビゲロウィイ(円石藻) Braarudodphaera bigelowii


TOPへ


 以下は絶滅種の化石標本あるいは模型  【化石動物標本


○節足動物門(Arthropoda)三葉虫綱(Trilobita)アサフス目(Asaphida)
 ディケロケファリナ属の一種(†) Dikelokephalina sp. オルドビス紀前期


○両生綱(Amphibia)分椎目(Temnospondyli)
 ミクロメレルペトン属の一種(†) Micromelerpeton sp. ペルム紀前期
 スクレロケファルス属の一種(†) Sclerocephalus sp. ペルム紀前期


○爬虫綱(Reptilia)メソサウルス目(Mesosauria)
 メソサウルス・ブラジリエンシス(†) Mesosaurus brasiliensisペルム紀前期


○シダ種子植物(Pteridospermatophyta) Ref:木村(1983)
 ディクロイディウム属の一種(†) Dicroidium sp. 三畳紀後期


○爬虫綱(Reptilia)翼竜目(Pterosauria)【翼竜の系統推定
 ランフォリンクス属の一種(†) Ramphorynchus sp. ジュラ紀後期
 アンハングエラ・ピスカトル(†) Anhanguera piscator 白亜紀前期


○哺乳綱(Mammalia)真無盲腸目(Eulipotyphla)(旧食虫目)
 マクロクラニオン属の一種(†) Macrocranion sp. 古第三紀始新世


○哺乳綱(Mammalia)翼手目(Chiroptera)
 パレオキロプテリクス属の一種(†) Palaeochiropteryx sp. 古第三紀始新世


○哺乳綱(Mammalia)鯨偶蹄目(Cetartiodactyla)(旧鬚鯨亜目) 【ヤノケトゥスの系統推定
 ヤノケトゥス・デンティクレナトゥス(†) Llanocetus denticrenatus Llano’s Whale 古第三紀始新世後期


魚類の系統概要


無顎綱(Agnatha)
無顎魚類
 地球上に最初にあらわれた魚類は顎をもたず食べ物を吸い取るようにして食べていた。多くは頭や胸の部分がかたい甲でおおわれており、甲冑魚とよばれる。そのほとんどは古生代末(2.5億年前)までに絶滅したが、甲がないメクラウナギ類やヤツメウナギ類は現在まで生き残っている。無顎類魚類は甲の有無、形などによって、頭甲類に属する骨甲類、欠甲類、ヤツメウナギ類と、翼甲類に属する異甲類、歯鱗類などに分類される。
コノドント(Conodont)

 コノドントの系統位置は、近年では無顎類側系統群に置かれることが多くなっていますが、未だに結論は出ていないようです。そもそも脊椎動物ではないという考え方ももあり、脊椎動物亜門の上位タクソンとして提案されている有頭動物門の姉妹群として位置づける説(Tuner et al.,2010)も提出されています。この説によればコノドント類は門(Phylum)レベルの独立タクソンに相当することになります。

【コノドント(Conodanta)の系統推定】Tuner et al.(2010) 【現生の後生動物(Matazoa)34門の系統概要

┌─尾索動物門(Tunicata)
├─頭索動物門(Cephalochordata)
┤┌コノドント類(Conodanta)
└┴有頭動物門(Craniata)
  └┬───────────ヌタウナギ綱(Myxinoidea)
   └脊椎動物亜門(Vertebrata)
    │┌┬────────ヤツメウナギ綱(Petromyzontida)
    └┤└───────────ユーファネロプス属 Euphanerops
     └真脊椎動物(Euvertebrata)
      │     ┌───異甲目(Heterostraci)
      │    ┌┤┌────エリプティキウス属 Eriptychius
      │   ┌┤└┴────アストラスピス属 Astraspis
      │  ┌┤└─────アランダスピス科(Arandaspida)
      │  ││┌────ガレアスピス目(Galeaspida)
      │ ┌┤└┤┌──顎口上綱Gnathostomata)
      │ ││ └┤┌┬─骨甲目(Osteostraci)
      │┌┤│  └┤└ピトゥリアスピス綱(Pituriaspida)
      ││││   └有顎脊椎動物(Jawed Vertebrates)
      └┤│└────────ロガネルリア属 Loganellia
       │└───────欠甲目(Anaspida)
       └──────────ヤモイティウス属 Jamoytius

 コノドント(†)(模型) Conodont オルドビス紀~三畳紀【Re: Purnell and Donoghue(1998)
 ドレパナスピス属の一種(†) Drepanaspys sp. デボン紀


TOPへ


板皮綱(Placodermi)
板皮魚類
 板皮魚類は軟骨魚類の祖先に近縁で、多くがデボン紀(4.1億年前)にあらわれ、デボン紀末までに絶滅した。頭部と胸部が皮骨でできた外骨格におおわれているが、それより後ろはほとんどの種類で一部が変化した体内受精のための交接器をもつ。ダンクルオステウスは巨大な頭甲と胴甲をもち、全長3m以上になったと推定される。
 アステロレピス属の一種(†) Asterolepis sp. デボン紀
 コッコステウス属の一種(†) Coccosteus sp. デボン紀
 ダンクルオステウス・テレリ(†) Dunkleosteus terelli デボン紀

TOPへ


棘魚綱(Acanthodii)
 アカトーデス属の一種(†) Acnthodes sp. ペルム紀

TOPへ


軟骨魚綱(Chondrichthyes)
軟骨魚類
 軟骨魚類は、その名のとおり骨格が主として軟骨でできている。板皮魚類を祖先として進化したと考えられ、デボン紀(4.1億年前)に出現した。えらの裂け目が1対の全頭類と5~7対のサメやエイをふくむ板鰓類に分けられる。軟骨魚類はほとんどのものが海で生活しており、浮き袋はもっていない。雄は腹びれが変化した交接器をもち、体内受精を行い多くの種類が胎生である。
 オルタカントゥス・センケンベルギアヌス(†) Orthacanthus senckenbergianus
 レバノプリスティス属の一種(†) Lebanopristis sp.
 サカタザメ属の一種(†) Rhinobatos sp.

TOPへ


肉鰭亜綱(Sarcopterygii)
 アクセルロディクティス・アラリペンシス(†) Axelrodichthys araripensis 白亜紀セノマニアン

TOPへ


条鰭亜綱(Actinopterygii)
条鰭魚類
 条鰭魚類は、現存する魚類の95%以上を占める。骨格が主として硬骨からなり、ひれは鰭条(ウロコが筋状に列をなしたもの)の集まりからなっている。一般に浮き袋をもち体は甲鱗や円鱗、櫛鱗におおわれている。シルル紀にあらわれたパレオナクス類が最初でチョウザメ類やポリプテリクス類をふくむ軟質類と、ニシン類やスズキ類、カレイ類などをふくむ新鰭類に分けられる。多様性に富みあらゆる水環境に滝応して生息している。
 レピソステウス属の一種(†) Lepisosteus sp. 古第三紀始新世
 スイショウウオ Chaenocephalus aceratus (現生)

TOPへ


【文献】
Fordyce RE and Marx FG (2018) Gigantism Precedes Filter Feeding in Baleen Whale Evolution, Current Biology, 28, 1670-1676, DOI: 10.1016/j.cub.2018.04.027, Accessed: 2025-03-30.
Ezcurra MD, Nesbitt SJ, Bronzati M, Vecchia FMD, Agnolin FL, Benson RBJ, Egli FB, Cabreira SF, Evers SW, Gentil AR, Irmis RB, Martinelli AG, Novas FE, Silva LRd, Smith ND, Stocker MR, Turner AH and Langer MC (2020) Enigmatic dinosaur precursors bridge the gap to the origin of Pterosauria, Nature, 588, 445-449, DOI: 10.1038/s41586-020-3011-4, Accessed: 2025-03-19.
Pinheiro FL and Rodrigues T (2017) Anhanguera taxonomy revisited: is our understanding of Santana Group pterosaur diversity biased by poor biological and stratigraphic control?, Peer J, 5:e3285, DOI: 10.7717/peerj.3285, Accessed;: 2025-03-31.
Andres B and Qiang JI (2008) A new pterosaur form the Liaoning Province of China, the Phylogeny of the Pterodactyloidea, and Convergence in Their Cervical Vertebrae, Palaeontol, 51(2),453–469, DOI: 10.1111/j.1475-4983.2008.00761.x, Accessed: 2025-04-03.
Andres B, Clark J and Xu X (2014) The Earliest Pterodactyloid and the Origin of the Group, Current Biology, 24(9), 1011-1016, DOI: http://doi.org/10.1016/j.cub.2014.03.030, Accessed: 2025-04-03.
Zhang X, Kong L, Gao Y and Ma H (2018) Conserv Genet Resour, 10, 47-49, DOI: , Accessed: 2025-04-06.
Saunders GW (1991) Molecular evolution and phylogeny of the Laminariales: analysis of the nuclear coded ribosomal cistron (PhD Thesis), 130p, Simon Fraser Univ, URL: https://summit.sfu.ca/_flysystem/fedora/sfu_migrate/4813/b14511666.pdf, Accessed: 2025-04-06.
Janvier P (1981) The Phylogeny of the Craniata, with Particular Reference to the Significance of Fossil “Agnathans”, J Vertebr Paleontol, 1(2), 121-159, URL: https://www.jstor.org/stable/4522845, Accessed: 2025-04-12.
Turner S, Burrow CJ, Schultze H-P, Blieck A, Reif W-E, Rexroad CB, Bultynck P and Nowlan GS (2010) False teeth: conodont-vertebrate phylogenetic relationships revisited, Geodiversitas, 32(4), 545-594, DOI; https://doi.org/10.5252/g2010n4a1, Accessed: 2025-04-12.
Purnell MA and Donoghue PCJ (1998) Architecture and functional morphology of the skeletal apparatus of ozarkodinid conodonts, Palaeontology, 41, 57-102, DOI: 10.1098/rstb.1997.0141, Accessed: 2025-4-13.
木村達明 (1983) 南アメリカの中生代植物群、地学雑誌、92(1), 5-8, URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography1889/92/1/92_5/_pdf, Accessed: 2025-04-13.
Sutton M, Perales-Rayab C and Gilbert I (2016) A phylogeny of fossil and living neocoleoid cephalopods, Cladistics, 32, 297-307, DOI: 10.1111/cla.12131, Accessed: 2025-04-13.
Lupše N, Reid A, Taite M, Kubodera T, Allcock AL (2023) Cattlefshes (Cephalopoda, Sepiidae): the bare bones—an hypothesis of relationships, Mar Biol,170:93, DOI: 10.1007/s00227-023-04195-3, Accessed: 2025-04-13.
Lindgren AR, Pratt A, Vecchione M and Anderson FE (2023) Finding a home for the ram’s horn squid: phylogenomic analyses support Spirula spirula (Cephalopoda: Decapodiformes) as a close
relative of Oegopsida, Organ Divers Evol, 23, 91-101, DOI: 10.1007/s13127-022-00583-7, Accessed: 2025-04-15.
Yang EC, Boo SM, Bhattacharya D, Saunders GW, Knoll AH, Fredericq S, Graf L and SuYoon H (2016) Divergence time estimates and the evolution of major lineages in the florideophyte red algae, Sci Rep, 6:21361, DOI: 10.1038/srep21361, Accessed: 2025-04-18.
Silberfeld T, Leigh JW, Verbruggen H, Cruaud C, Reviers Bd, Rousseau F (2010) A multi-locus time-calibrated phylogeny of the brown algae (Heterokonta, Ochrophyta, Phaeophyceae): Investigating the evolutionary nature of the “brown algal crown radiation”, Mol Phylog Evol, 56, 659-674, DOI: 10.1016/j.ympev.2010.04.020, Accessed: 2025-04-19.
Kano Y, Kimura S, Kimura T, Warén A (2012) Living Monoplacophora: morphological conservatism or recent diversification?, Zool Scripta, 41, 471–488, DOI: 10.1111/j.1463-6409.2012.00550.x, Accessed: 2025-04-19.
Distel DL, Altamia MA, Linc Z, Shipway JR, Han A, Forteza I, Antemano R, Limbaco MGJP, Tebo AG, Dechavez R, Albano J, Rosenberg G, Concepcionb GP, Schmidt EW and Haygood MG (2017) Discovery of chemoautotrophic symbiosis in the giant shipworm Kuphus polythalamia (Bivalvia: Teredinidae) extends wooden-steps theory, PNAS, E3652–E3658, DOI: 10.1073/pnas.162047011, Accessed: 2025-04-19.
TOPへ


【(絶滅ヒゲクジラ類)ヤノケトゥス属(Llanocetus)周辺の系統概要】Fordyce and Marx(2018)

┌ジゴリザ・コチZygorhiza kochi(†)
│┌ハクジラ類(Odontoceti)
┤││┌オリンピケトゥス・アビトゥス Olympicetus avitus(†)
││└┤┌┬アルバートケトゥス・メフォルドラム Albertocetus meffordorum(†)
└┤ └┤└アーケオドルフィス・パトリウス Archaeodelphis patrius(†)
 │  └┬ワイパティア・マエレフェヌア Waipatia maerewhenua(†)
 │   └マッコウクジラPhyseter macrocephalus
 └吸引を補助とした捕獲による給餌
  │(suction-assisted raptorial feeding)
  │┌ヤノケトゥス科(LLanocetidae)
  │││┌標本番号:OU GS10897(†)
  └┤└┴┬ヤノケトゥス・デンティクレナトゥス Llanocetus denticrenatus(†)
   │  └ミスタコドン・セレネンシス Mystacodon selenensis(†)
   │┌マンマロドン科(Mammalodontidae)
   └┤│┌ジャンジュケトゥス・フンデリ Janjucetus hunderi(†)
    │└┴┬マンマロドン・コリベリ Mammalodon colliveri(†)
    │  └マンマロドン・ハカタラメア Mammalodon hakataramea(†)
    │┌アエティオケトゥス科(Aetiocetidae)
    └┤│┌コネセトゥス・ソーケンシス Chonecetus sookensis(†)
     │└┤ ┌フカイア・ブエリ Fucaia buelli(†)
     │ │┌┴フカイア・ジオデルトラム Fucaia goedertorum(†)
     │ └┤┌標本番号:OCPC1178(†)
     │  └┤┌アエティオケトゥス・ウェルトニ Aetiocetus weltoni(†)
     │   └┴┬アエティオケトゥス・コティラルベウスAetiocetus cotylalveus(†)
     │     └アエティオケトゥス・ポリデンタトゥスAetiocetus polydentatus(†)
     └無歯ヒゲクジラ類(Chaeomysticeti)
      │濾過食 / 鬚板(Filter feeding / baleen)
      │┌エオミスティケタス科(Eomysticetidae)
      │││ ┌ミクロミスティケタス・ロタウセニ Micromysticetus rothauseni(†)
      └┤│┌┴┬エオミスティケタス_・ウィトモレイEomysyicetus whitmorei(†)
       │└┤ └ヤマトケタス・カナリクラトゥス Yamatocetus canaliculatus(†)
       │ │┌マタパヌイ・ワイハオ Matapanui waihao(†)
       │ └┤┌トホラータ・ラエコハオ Toharaata raekohao(†)
       │  └┴┬トカラヒア・ノウエロア Tokarahia kauseroa(†)
       │    └ワホロア・ルフェヌア Wahoroa ruwhenua(†)
       │┌ワカカイ・ワイパタ Whakakai waipata(†)
       └┤┌標本番号:OU 22224(†)
        └┤┌ホロペタ・ウマレレ Horopeta umarere(†)
         └┤ ┌標本番号:ZMT 67(†)
          │┌┴┬アグラオケトゥス・モレニ Aglaocetus moreni(†)
          └┤ └マウイケトゥス・パルキ Mauicetus parki(†)
           └┬チタノケトゥス・サマリエンシス Titanocetus sammarinensis(†)
            └クラウンヒゲクジラ類(Crown Mysticeti)【現生ヒゲクジラ類】

TOPへ 哺乳綱の系統概要


【ハクジラ類(Odontociti)の系統概要】Zhang et al. (2018) 【鯨下目の絶滅種

  ┌イルカ上科(Delphinidea)
  ││  ┌イルカ亜科(Delphininae)
 ┌┤│ ┌┴┬ゴンドウクジラ亜科(Globicephalinae)
 │││┌┤ └┬ハナジロカマイルカ Lagenorhynchus albirostris
┌┤│└┤│  └シャチ Orcinus orca
│││ │└┬イッカク科(Monodotidae)
┤││ │ └ネズミイルカ科(Phocoenidae)
│││ └┬アマゾンカワイルカ科(Iniidae)
│││  └ラプラタカワイルカ科(Pontoporiidae)
││└アカボウクジラ科(Ziphiidae)
│└マッコウクジラ科(Physeteridae)

└外群:ザトウクジラ Megaptera novaeangliae

TOPへ 哺乳綱の系統概要


【翼竜類(Pterosauria)周辺の系統概要】Ezcurra et al.(2020)

主竜類(Archosauria)
└┬偽鰐類(Pseudosuchia)
 └パン・アヴェス(Pan-Aves)
  └┬アファノサウルス類(Aphanosauria)
   └鳥頸類(Ornithodira)
    │┌恐竜形類(Dinosauromorpha)
    ││└┬ラゴスクス・タランパエンシス(Lagosuchus talampayensis)
    └┤ └┬シレサウルス科(Silesauridae)
     │  └恐竜類(Dinosauria)
     └翼竜形類(Pterosauromorpha)
      │┌ラゲルペトン科(Lagerpetidae)
      ││└┬ラゲルペトン・カナレンシス Lagerpeton chanarensis
      └┤ └┬ ザレルペトン・ポレシネンシス xalerpeton polesinensis
       │  └┬標本番号:PVSJ 883
       │   └┬ドロモメロン・クレゴリイ Dromomeron gregorii
       │    └┬ドロモメロン・ギガス Dromomeron gigas
       │     └ドロモメロン・ロメリ Dromomeron romeri
       └翼竜類(Pterosauria)
        │ ┌┬カルニアダクティルス・ローゼンフェルディCarniadactylus rosenfeldi
        │┌┤└ラティコダクティルス・フィリスレンシス Raeticodactylus filisurensis
        ││└┬シーザダクティルス・ヴェニエリ Seazzadactylus venieri
        └┤ └アウストリアドラコ・ダラベッチアイ Austriadraco dallavecchiai
         │ ┌アウストリアダクティリス・クリスタトゥス Austriadactylus cristatus
         └┬┴プレオンダクティルス・ ブファリニイ Preondactylus buffarinii
          └┬ペテイノサウルス・ザンベリイ Peteinosaurus zambellii
           └大爪翼類(Macronychoptera)
            │┌┬ディモルフォドン・マクロニクス Dimorphodon macronyx
            └┤└カエレスティベントス・ハンセニ Caelestiventus hanseni
             │┌エウディモルフォドン・ランジイ Eudimorphodon ranzii
             └┤┌アルカルエン・コイ Allkaruen koi
              └┤カシブプテリクス・カリベンシス Cacibupteryx caribensis
               └ランフォリンクス・ムエンステリ Rhamphorhynchus muensteri

TOPへ 化石動物標本の写真整理


【翼竜類(Pterosauria)の系統概要】Andres et al.(2014) 【主竜類の系統

┌始翼竜類(Eopterosauria)
│├エウディモルフォドン上科(Eudimorphodontidea)
┤│└┬エウディモルフォドン科(Eudimorphodontidae)
││ └ライティコダクティルス科(Raeticodactylidae)
│└プテロダクティル類(Pterondactlylia)
└大爪翼類(Macronychoptera)
 ├ディモルフォドン類(Dimorphodontia)
 └新翼状上科(Novialoidea)
  ├カンピログナトイデス類(Campylognathoides)
  └ブレビカルトッサ類(Breviquartossa)
   ├ランフォリンクス科(Rhamphorhynchidae)
   │└ランフォリンクス亜科(Rhamphorhynchinae)
   │ ├アングスティナリプテルス族(Angustinaripterini)
   │ └ランフォリンクス族(Rhamphorhynchini)
   └翼竜形類(Pterodactylomorpha)
    └モノフェネストラタ類(Monofenestrata)
     ├ダルウィノプテルス類(Darwinoptera)
     └プテロダクチルス型類(Pterodactyliformes)
      └カエリドラコン類(Caelicodracones)
       ├アヌログナトゥス科(Anurognathidae)
       └翼指竜類(Pterodaclyloidea)
        ├クリプトドラコン・プロゲニトール Kryptodrakon progenitor
        └冠頭類(Lophocratia)
         ├アルケオプテロダクティラ上科(Archaeopterodactyloidea)
         │├ユークテノカスマ類(Euctenochasmatia)
         ││├クテノカスマ上科(Ctenochasmatidea)
         │││└クテノカスマ科(Ctenochasmatidae)
         │││ ├クテノカスマ亜科(Ctenochasmatinae)
         │││ └┬グナトサウルス亜科(Gnathosauriae)
         │││  └モガノプテルス亜科(Moganopteruinae)
         ││└プテロダクティルス属(Pterodactylus)
         │└ゲルマノダクティルス科(Germanodactlylidae)
         └真翼指竜状上科(Eupterodactyloidea)
          ├ハオプテルス・グラシリス Haopterus gracilis
          └オルニトケイルス上科(Ornithocheiroidea)
           ├プテラノドン類(Pteranodontia)
           │├プテラノドン科(Pteranodontiodea)
           ││├プテラノドン属 Pteranodon
           ││└オルニトケイルス形類(Ornithocheiromorpha)
           ││ └ランセオドンティア類(Lanceodontia)
           ││  ├イスティオダクティルス科(Istiodactylidae)
           ││  └アンハングエラ類(Anhangueria)
           ││   ├アンハングエラ科(Anhangueridae)
           ││   └オルニトケイルス科(Ornithocheiridae)
           │└ニクトサウルス科(Nyctossauridae)
           └アズダルコ上科(Azhdarchoidea)
            ├タペジャリ科(Tapejaridae)
            └ネオアズダルコ類(Neoazhdarchia)
             ├ズンガリプテリ科(Dsungaripteridae)
             └ネオプテロダクティルス上科(Neopterodactyloidea)
              ├チャオヤンゴプテルス科(Chaoyangopteridae)
              └アズダルコ科(Azhdarchoidae)

TOPへ 化石動物標本の写真整理


【翼指竜類(Pterodactyloidea)の分岐時期推定】Andres and Qiang(2008) 【主竜類の系統

【ジュラ紀】┋【白亜紀】
   ┌クテノカスマ科(Ctenochasmatidae)
  ┌┴ガロダクティルス科(Gallodactylidae)
┌┬┴プテロダクティルス属 Pterodactylus
│└ゲルマノダクティルス属 Germanodactylus
┤     ┋┌ハオプテルス属 Haopterus
│     ┋│   ┌アンハングエラ科(Anhangueridae)
└──────┤  ┌┴イスティオダクティルス科(Istiodactylidae)
      ┋│┌┬┴プテラノドン属 Pteranodon
      ┋││└ニクトサウルス属 Nyctosaurus
      ┋└┤ ┌タペジャリ科(Tapejaridae)
      ┋ │┌┴ズンガリプテリ科(Dsungaripteridae)
      ┋ └┤ ┌エオアズダルコ属 Eoazhdarcho
      ┋  │┌┤ジダプテルス属 Jidapterus
      ┋  └┤└チャオヤンゴプテルス属 Chaoyangopterus
      ┋   └アズダルコ科(Azhdarchidae)

TOPへ 化石動物標本の写真整理


【コンブ科(Laminariaceae)の系統概要】Saunders (1991)

  ┌プテリゴフォラ属 Pterygophora
┌┬┴アイヌワカメ属 Alaria
┤└レッソリオニプシス属 Lessoniopsis
│ ┌スジメ属 Costaria
│┌┴ディクチオネウラム属 Dictyoneurum
└┤ ┌アラメ属 Eisenia
 │┌┴レッソニア属 Lessonia
 └┤ ┌オオウキモ属(ジャイアントケルプ) Macrocystis
  ├┬┴ネレオシンティス属 Nereocystis
  │└ポステルシア属 Postelsia
  └エグレギア属 Egregia

TOPへ 大褐藻類 SARクレードの系統概要


【無顎類(Agnatha)周辺の系統概要】Janvier(1981)

┌┬───────────────ヌタウナギ綱(Myxinoidea)
┤└─────────ギルピクティス属 Gilpichthys(†)
│ ┌───────アランダスピス科(Arandaspida)(†)
│┌┴──────クラウン異甲目(Crown Heterostraci)(†)
└┤┌──────ガレアスピス目(Galeaspida)(†)
 └┴無顎総綱(Myopterygii)
   │  ┌──────────ヤツメウナギ綱(Petromyzontida)
   │ ┌┴────ヤモイティウス・ケルウッディ Jamoytius kerwoodi(†)
   ├┬┴─────エンデイオリピス・アネリ Endeiolepis aneri(†)
   │└────欠甲目(Anaspida)(†)
   ├─────骨甲目(Osteostraci)(†)
   └顎口上綱(Gnathostomata)
     │┌─棘魚綱(Acanthodii)
     ││┌─────────軟骨魚綱(Chondrichthyes)
     └┴┼板皮綱(Placodermi)(†)
       └─────────硬骨魚綱(Osteostraci)

TOPへ コノドント


【十腕形上目(Decapodiformes)周辺の系統概要】Lindgren et al.(2023)

┌オオムガイ Nautilus pompilius
┤┌八腕形上目(Octopodiformes)
└┴十腕形上目(Decapodiformes)
  │┌ヒメイカ目(Idiosepiida)
  └┤┌トグロコウイカ Spirula spirula
   └┤┌ダンゴイカ目(Sepiolida)
    └┤┌開眼亜目(Oegopsida)
     └┴┬閉眼亜目(Myopsida):ヤリイカ類
       └コウイカ目(Sepiida)

TOPへ 軟体動物門の系統概要

大宮へ届け物

 今日は湿布薬が無くなりそうだとのことで、大宮まで届けてきました。既に開花しているスミレ類はノジスミレだったようです。
【本日更新】キジカクシ科植物界の系統概要


【参考】○:本日初撮影種
○ラシュナリア・オーレア Lachenalia aloides var. aurea Cape Cowslip
 ノジスミレ Viola yedoensis

フラワーセンターから上大岡へ

 本日、労基対策の年休取得。天気も良いので大船フラワーセンターを尋ねました。ヒマラヤザクラはすっかり葉桜となり、玉縄桜が見頃を迎えていました。
 昼過ぎから上大岡へ向かったのですが、久し振りだったので経路を間違えていつの間にか公田辺りから逆戻りして、遠回りしてしまいました。
 【本日加筆】キンポウゲ科タヌキモ科ウマノスズクサ科クワ科植物界の系統概要


【参考】○:本日、初撮影種
 大船フラワーセンター
○バイカオウレン Coptis quinquefolia Five-leaved Goldthread
 ユキヤナギ Spiraea thunbergii
 玉縄桜(たまなわざくら) Cerasus X yedoensis ‘Tamanawa-zakura’
 ユーカリプタス・マニフェラ Eucalyptus mannifera
 アカシア・ブアマニー Acacia boormanii
 ウケザキクンシラン Clivia miniata
 ブーケンビリア ‘サンディエゴ・レッド’ Bougainvillea ‘San Diego Red’
 金花茶きんかちゃ Camellia petelotii
 初黄(しょこう) (ヤブツバキ X 金花茶) Camellia japonica X Camellia petelotii
 ツバキ ‘こがね錦’ Camellia nitidissima X ‘Kogane-nishiki’
 ルリハナガサ Eranthemum pulchellum
 ローレルカズラ Thunbergia lauriflora
 ゴクラクチョウカ Strelitzia reginae
 パキラ Pachira glabra
 アフリカナガバモウセンゴケ Drosera capensis
 シクラメン Cyclamen X
  ’風の谷’ ‘Wind Valley’
  ’シルバービューティー’ ‘Silver Beauty’
  ’フェアリーピコ’ ‘Fairy Pico’
○ムシトリスミレ Pinguicula vulgaris Common Butterwort
○アリストロキア・ピロサ Aristolochia pilosa Birthwort
○アリストロキア・マクロフィラ Aristolochia macrophylla Broadleafed Birthwort
 アリストロキア・トリアングラリス Aristolochia triangularis
 ホヤ・クミンギアナ Hoya cumingiana
 サクララン Hoya carnosa
 ホヤ・ケリー Hoya kerrii
 玉縄桜(たまなわざくら) Cerasus X yedoensis ‘Tamanawa-zakura’
 ヒマラヤザクラ Cerasus cerasoides
 大寒桜(おおかんざくら)Cerasus x kanzakura cv. ‘Oh-kanzakura’
 寒緋桜 x 唐実桜 ‘春めきCerasus canpanulata x Cerasus psuudo-cerasus
 リュウキュウアセビ X アセビ ‘スプリング・ベル’ Pieris koidzumiana X Pieris japonica ‘Spring Bell’
 アセビ ‘バレー・バレンタイン’ Pieris japonica ‘Valley Valentine’
 寒緋桜(かんひざくら)Cerasus campanulata
 ボケ Chaenomeles speciosa
  ’クレナタイン’ ‘Clenatine’
  ’雲の峰’
  ’ピンクレディー’ ‘Pink Lady’
  ’モナリザ’ ‘MonnaLisa’
  ’名古屋寒木瓜’ ‘NagoyaKanboke’
  ’ウンブリカータ’ ‘Umbricata’
  ’国華(こっか)‘ ‘Kokka’
  ’白扇はくせん‘ ‘Hakusen’
  ’白蝶殿はくちょうでん‘ ‘Hakuchoden’
 クリスマスローズ Helleborus orientalis
 オオフサモ Myriophyllum aquaticum
 ハルサザンカ Camellia x vernalis
 タチツボスミレ Viola grypoceras
 ハシバミ Corylus heterophylla var. thunbergii
 バイモ(アミガサユリ) Fritillaria thunbergii
 オオミスミソウ Hepatica nobilis var. japonica
 リキュウバイ Exochorda racemosa
○ヒメリュウキンカ Ranunculus ficaria Lesser Celandine
○キクザキイチゲ Anemone pseudoaltaica Chrysanthemum Anemone
○ユキワリイチゲ Anemone keisukeana Snow-break Anemone
 コウヨウザン Cunninghamia lanceolata
 ハクモクレン Magnolia denudata
 サンシュユ Cornus officinalis
 寒咲花菜 Brassica rapa var. amplexicaulis
 ウォレマイ・パイン Wollemia nobilis
○フィカス・ウンベラータ Ficus umbellata Umbrella Tree Fig


黄色いツバキが咲いています。
 植物名 日本のツバキXキンカチャ
 日本には元々黄色いツバキの自生はなく、趣味家の中でも黄色いツバキの出現は期待されていました。キンカチャの日本への輸入をきっかけに1980年ごろより交配が始まりましたル
 日本では1987年にヤブツバキ白とキンカチャを交配した株が初めて開花し、「初黄」と命名されました。その後多くの品種がつくられそのうちの10品種を展示しています。

ウェブ情報によれば、キンカチャCamellia petelotiiには、C. chrysanthaCamellia nitidissima等のシノニムがあるようです。最近の遺伝子解析の結果(Zao et al.,2023)によれば、ツバキ属の中には黄花のツバキが二系統識別できている様ですが、金花茶として日本に導入された黄花種が単一種であったかどうかについては特定できませんでした。

Zhao DW, Hodkinson TR and Parnell JAN (2023) Phylogenetics of global Camellia (Theaceae) based on three nuclear regions and its implications for systematics and evolutionary history, J System Evol, 61(2), 256-268, DOI: 10.1111/jse.12837, Accessed: 2025-03-14.

       ┌海棠(カイドウ、ハイドゥン) Camellia amplexicaulis
      ┌┼トガリバサザソカ節(sect. Paracamellia)
     ┌┤└ツバキ節 I(sect. Camellias I)
    ┌┤└ヤナギバサザソカ節(Camelliopsis)
   ┌┤└(黄花のツバキ属 I(Yellow camellias I))
  ┌┤└┬ツバキ節 II(sect. Cammellias II)
  ││ └チャ節(sect. Thea)
 ┌┤└カワリツバキ節(sect. Heterogenea)
 ││ ┌フルフラセア節(sect. Furfuracea)
┌┤│┌┤┌(黄花のツバキ属 II(Yellow camellias II))
││└┤└┴カメリア・ランケオラータ Camellia lanceolata_G104
┤│ └ステレオカルプス節(sect. Stereocarpus)
│└┬ピケティア節(sect. Piquetia)
│ └コラリナ節(sect. Corallina)
└外群(Out Group)
 │┌ヒサカキサザンカ属(ピレナリア・ガレティアナ) Pyrenaria garrettiana
 └┤┌オオバタイワンツバキ Polyspora dalglieshiana
  └┴タイワンツバキ Polyspora axillaris