植物」カテゴリーアーカイブ

春、酣

 やっと本格的に暖かくなるようで、姿の見えないヤマドリやウグイスも囀り始めています。


  大国主社
所在地 横須賀市浦郷町三丁目四一番地
創建 寛永二年(一六二五)
    令和七年(二〇二五)創建四〇〇年を迎える。
祭神 大国主命・宇賀之御魂神・事代主命
社殿 明治一六年(一八八三)一一月 木造瓦葺で再建
   本殿流造四坪・幣殿一坪・拝殿入母屋造五坪
   三棟一宇 境内一二九坪(約四二六平方米)
   平成一五年(二〇〇三)一二月 老朽化した社殿の改修 屋根を銅板に葺き替える工事をした
鳥居 新明鳥居 鉄製朱塗り 建立年月は不明
神輿
 大神輿 祭神は須賀大神
     明治一二年(一八七九)新造
     大正一二年(一九二三)彩色・補修
     平成二一年(二〇〇九)解体修理修復
 中神輿 令和二年(二〇二〇)新造
 子供神輿 製作者・導入時期不明
山車 昭和二九年(一九五四)新造
祭礼 春季祭礼 毎年三月 第一日曜日
   夏季祭礼 毎年七月 第三土曜日・日曜日 二日間
   秋季祭礼 毎年一〇月 第一日曜日
   初詣   元日 午前〇時より
石狗 一対 左右同形式 同大 同形
   明治一七年(一八八四)氏子から奉納
浄水盥 枕型 火成岩 明治一七年(一八八四)氏子から奉納
力石  一基 長方形の川原石 江戸時代のものか、年代不明
    追浜地区の社寺で力石の所在するのは大国主社のみ。
御神木 銀杏樹 二株 昭和三年(一九二八)昭和天皇御大典記念樹として植樹された。
大国主社に合祀された神社
旧稲荷社 祭神 宇賀之御魂神 明治一六年(一八八三)社殿が老朽化し、大国主社に合祀された。
旧亀島明神社
 創建 寛文一二年(一六七二) 祭神 事代主命
 元の所在地は、現在の東邦化学工業付近で創建当時は亀の形をした島であった。昭和三年(一九二八)海軍航空技術工廠建設に伴い大国主社に合祀された。
   令和六年六月
     大国主社氏子総代会
変換ミスと思われる誤記は修正しています


【参考】
 シジュウカラ Parus minor
 オオキバナカタバミ Oxalis pes-caprae
 ケイワタバコ Conandron ramondioides var. pilosus
 ホウライシダ Adiantum capillus-veneris
 ミツデウラボシ Selliguea hastatus var. longisquamata
 ヒメウズ Semiaquilegia adoxoides
 ヤブソテツ Cyrtomium fortunei
 ナガミヒナゲシ Papaver dubium
 ユウゲショウ Oenothera rosea
 アメリカフウロ Geranium carolinianum
 カラスノエンドウ Vicia sativa
 ヒメツルソバ Persicaria capitata
 オランダミミナグサ Cerastium glomeratum
 スズメノエンドウ Vicia hirsuta
 ベニカナメモチ(レッドロビン) Photinia x fraseri ‘Red Robin’
 カリン Chaenomeles sinensis
 アカシデ Carpinus laxiflora
 ユキヤナギ Spiraea thunbergii
 平潟湾
 ゴモジュ Viburnum suspensum
 横浜緋桜(よこはまひざくら)Cerasus jamasakura cv. Kenrokuen-kumagai X C. campanulata 
 大国主社:浦郷町3丁目41
 ハルジオン Erigeron philadelphicus
 タマシダ(貯水球) Nephrolepis cordifolia
 ハナモモ Amygdalus persica
 ヒマラヤユキノシタ Bergenia stracheyi
 蕗の薹(フキ) Petasites japonicus
 ツルニチニチソウ Vinca major
 クサイチゴ Rubus hirsutus
 オシロイタケTyromyces sp.
 庚申塔:浦郷町2丁目48
 シラユキゲシ Eomecon chionantha
 ネコ Felis catus
 坂中山観音寺:追浜東町1丁目79
 ハナニラ Ipheion uniflorum
 レンギョウ Forsythia suspensa
 クリスマスローズ Helleborus orientalis

早春の金沢動物園

 今日は久しぶりに金沢動物園を尋ねました。オーストラリア区ではギンヨウアカシアが見頃で、展望台からは東京湾をすぐ近くに臨む事が出来ました。

富津方面を望む

八景島方面を望む

追浜方面和望む


【参考】
 アカシデ Carpinus laxiflora
 天狗巣病のサクラ
 スギ Cryptomeria japonica
 サンシュユ Cornus officinalis
 ミツマタ Edgeworthia chrysantha
 セロジネ・インターメディア Coelogyne intermedia
 モノアラガイ Radix auricularia japonica
 ホトケノザ Lamium amplexicaule
 モモイロペリカン Pelecanus onocrotalus
 ヒガシロクサイ Diceros bicornis michaeli Eastern Black Rhinoceros
 アラビアオリックス Oryx leucoryx
 オカピ Okapia johnstoni
 タンチョウ Grus japonensis
 ホンシュウジカ Cervus nippon centralis
 シロテナガザル Hylobates lar
 スーチョワンバーラル Pseudois nayaur
 ニホンカモシカ Capricornis crispus
 インドゾウ Elephas maximus indicus
 ヤギ Capra hircus Goat
 メンヨウ Ovis aries
 ポニー Equus caballus
 オオツノヒツジ Ovis canadensis
 ゲンゴロウ Cybister japonicus
 タガメ Kirkaldyia deyrolli
 ハイイロゲンゴロウ Eretes sticticus
 ミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus
 ミヤコタナゴ Tanakia tanago
 ホトケドジョウ Lefua echigonia
 クリスマスローズ Helleborus orientalis
 追浜方面
 ユーカリ Eucalyptus globulus Southern Blue Gum
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 ジャノメエリカ Erica canaliculata
 オオカンガルー Macropus giganteus
 コアラ Phascolarctos cinereus
 アミメキリン Giraffa camelopardalis reticulata
 寒咲花菜 Brassica rapa var. amplexicaulis
 ナワシログミ Elaeagnus pungens
 ウメ Armenica mume
  ’見鶯’
  ’豊後梅’
  ’枝垂見鶯’
  ’白加賀’
 アカバナマンサク Hamamelis japonica var. obtusata f. incarnata
 不動尊:釜利谷西1丁目
 キンセンカ Calendula officinalis
 庚申塔(寛政七乙卯1795):金沢区六浦3丁目29
 コモチシダ Woodwardia orientalis
 フチベニベンケイ Crassula portulacea

春浅き……

 この季節にしては、暑かったり、寒かったりの日々ですが、春は確実に巡ってきています。今日は、釜利谷の方まで尋ねてみました。


【参考】
 ハイヒバゴケ Hypnum cupressiforme
 オオキバナカタバミ Oxalis pes-caprae
 キュウリグサ Trigonotis peduncularis
 オオイヌノフグリ Veronica persica
 アメリカフウロ Geranium carolinianum
 ノゲシ Sonchus oleraceus
 ノボロギク Senecio vulgaris
 マメカミツレ Cotula australis
 ルビーネックレス Senecio othonna capensis ‘Ruby Necklace’
 ニホンスイセン Narcissus tazetta
 ウメ Armenica mume
 カワニナ Semisulcospira libertina
 ゴモジュ Viburnum suspensum
 アオミドロ Spirogyra sp.
 コバンソウ Briza maxima
 カラスノエンドウ Vicia sativa

横須賀市自然人類博物館の展示など

 今日はも久しぶりに横須賀市自然人類博物館を尋ねました。


【参考】
 メガネウラの一種(化石) Meganeura sp.
 アエスクニディウムの一種(化石) Aeschnidium sp.
 ハサミムシ Anisolabis maritima
 アバタウミベハネカクシ Cafius vestitus
 ハマトビムシ科の一種 (Talitroidea)
 オオグソクムシ Bathynomus doederleinii
 ホンドタヌキ Nyctereutes procyonoides viverrinus
 アライグマ Procyon lotor
 ソデイカ Thysanoteuthis rhombus
 ニュウドウイカ Onykia robusta
 リュウグウリツカイ Regalecus russelli
 サケガシラ Trachipterus ishikawae
 アカナマダ Lophotus capellei
 テンガイハタ Trachipterus trachypterus
 ホウライエソ Chauliodus sloani
 ミドリフサアンコウ Chaunax abei
 ラブカ Chlamydoselachus anguineus
 シギウナギ Nemichthys scolopaceus
 オヒョウ Hippoglossus stenolepis
 タカアシガニ Macrocheira kaempferi
 ニホンイバラガニ Neolithodes nipponensis
 ハリイバラガニ Lithodes longispina
 イバラガニモドキ Lithodes aequispinus
 エゾイバラガニ Paralomis multispina
 コフキエゾイバラガニ Paralomis japonicus
 ツブエゾイバラガニ Paralomis dofleini
 イガグリガニ Paralomis histrix
 オオエンコウガニ Chaceon granulatus
 センジュエビ Polycheles typhrops



 アーボ・ヘーボ(粟穂・稗穂)
 シオン:舟越保武作
 白梅 Armenica mume
 ジョウビタキ Phoenicurus auroreus
 第二海堡(左)、第一海堡(右)
 クサイチゴ Rubus hirsutus
 日本水仙 Narcissus tazetta
 紅梅 Armenica mume
 ロウバイ Chimonanthus praecox
 タチツボスミレ Viola grypoceras
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 ヤノウエノアカゴケ Ceratodon purpureus


  アーボ・ヘーボ(粟穂・稗穂)
 大地を開墾してつくった畑には、大麦などとともに粟や稗がつくられていた。元旦からはじまる大正月や、1月14・15日を中心としておこなわれる小正月には、こうした作物がよく実るように祈る呪法として、カツノキを粟や稗の穂にみたててつくった。
  正月の祈願と植物
 アーボ・ヘーボは、粟や稗の穂が多く実った様子をヌルデ(カツノキ)やニワトコの木を使い表したもので、年の初めに豊作を祈るものです。その年の豊作を予め祝う「予祝儀礼(よしゅくぎれい)」のひとつで、東日本に多く見られます。横須賀市内ではね大正時代まで盛んに行われていました。
 また、正月にヌルデ(カツノキ)で箸を作り、神棚に供えたり、家族が食べる雑煮などに使ったりしました。この箸をカツバシといいます。
 なぜヌルデやニワトコなのかは諸説ありますが、ヌルデもニワトコも成長が早いので、その生命力にあやかろうとしたのかもしれません。

早春の鷹取山-2024

 ハイキングコースでは、オニシバリの開花が始まっています。


 オニシバリ Daphne pseudomezereum
 ニホンズイセン Narcissus tazetta
 マユミ Euonymus hamiltonianus
 カニクサ Lygodium japonicum
 コウヤボウキ Pertya scandens
 ウメ Armenica mume
 ナワシログミ Elaeagnus pungens
 大寒桜(おおかんざくら)Cerasus x kanzakura cv. ‘Oh-kanzakura’

サンショウモ科の写真整理

 サンショウモ科(Salviniaceae)は、サンショウモ属、アカウキクサ属の2属約21種からなるコンパクトな科です(PPG-I,2016)。かつてはどこの田圃でも見かける雑草だったのですが、近年では絶滅が危惧されるようになっています(神奈川県植物誌,2018)。そもそも三浦半島には水田が殆どないこともあり、唯一の写真はこども植物園の温室で撮影したものです。
 上位タクサのサンショウモ目(Salviniales)の種の系統関係は下図のように推定されています。

【サンショウモ目の系統】(Nagalingum, et al., 2008)
       ┌─デンジソウ属(Marsilea)
デンジソウ科┴┬ピルラリア属(Pilularia)
┤       └レグネリディウム属(Regnellidium)
└サンショウモ科┬アカウキクサ属(Azolla)
        └サンショウモ属(Salvinia)

 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【サンショウモ科(Salviniaceae)】薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae)サンショウモ目(Salviniales)

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
サンショウモ属 Salvinia
サンショウモ サンショウモ
Salvinia natans Natant salvinia

【文献】
Nagalingum NS, Nowak MD and Pryer KM (2008) Assessing phylogenetic relationships in extant heterosporous ferns (Salviniales), with a focus on Pilularia and Salvinia, Bot J Linnean Soc, 157, 673–685, DOI: 10.1111/j.1095-8339.2008.00806.x, Accessed: 2023-11-28.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(上)、p36-37.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-26.
Shen H, Jin D, Shu J-P, Zhou X-L, Lei M, Wei R, Shang H, Wei H-J, Zhang R, Liu L, Gu Y-F, Zhang X-C and Yan Y-H (2018) Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns, GigaScience, 7, 2018, 1–11, DOI: 10.1093/gigascience/gix116, Accessed: 2023-11-18.

ワスレグサ科の写真整理

 ワスレグサ科は、旧ツルボラン科12属約1060種に、旧ワスレグサ科19属約117種、また多系であることが判明し解体されたススキノキ科に配されていたススキノキ属約28種を統合して、それぞれツルボラン亜科、ワスレグサ亜科、ススキノキ亜科として再構成された科です。Klopper et al.(2013)による提案が、APG-IV(2016)に採用されて『Asphodelaceae』が現在の正式な科名となっていますが、標準和名としてはツルボラン科のままになっていることもあるようです。
 APG-IV体系による植物の目一覧


【キジカクシ目(Asparagales) ワスレグサ科(Asphodelaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ワスレグサ亜科 Hemerocallidoideae ワスレグサ属 Hemerocallis
ヤブカンゾウ ヤブカンゾウ
Hemerocallis fulva var. kwanso Orange Daylily
ノカンゾウ ノカンゾウ
Hemerocallis fulva var. longituba Common Yellow Day-Lily
ハマカンゾウ ハマカンゾウ
Hemerocallis fulva var. littorea Coastal Day-lily
ユウスゲ ユウスゲ
Hemerocallis citrina Citron Day-lily
ゼンテイカ ゼンテイカ
Hemerocallis dumortieri Dumortier’s Day-lily
ヘメロカリス・ステラデオロ ヘメロカリス・ステラデオロ
Hemerocallis ‘Stella de Oro’ Reblooming Daylily
ワスレグサ亜科 Hemerocallidoideae マオラン属 Phormium
マオラン(ニューサイラン) マオラン(ニューサイラン)
Phormium tenax New Zealand Flax
ツルボラン亜科 Asphodeloideae アロエ属 Aloe
キダチロカイ キダチロカイ
Aloe arborescens Torch Aloe
バルバドスアロエ バルバドスアロエ
Aloe vera True Aloe
アロエ・スザンナエ アロエ・スザンナエ
Aloe suzannae Aloestrela
ホシフリュウゼツ ホシフリュウゼツ
Aloe davyana Spotted Aloe
慈光錦ジコウニシキ ジコウニシキ
Aloe striata Coral Aloe
不夜城(フヤジョウ) フヤジョウ
Aloe X nobilis Golden Tooth Aloe
ツルボラン亜科 Asphodeloideae ハナアロエ属 Bulbine
ブルビネ・フルテスケンス ブルビネ・フルテスケンス
Bulbine frutescens Burn Jelly Plant
ツルボラン亜科 Asphodeloideae ハオルチア属 Haworthia
十二の巻(ジュウニノマキ) ジュウニノマキ
Haworthia fasciata Zebra Haworthia
ツルボラン亜科 Asphodeloideae ハオルチオプシス属 Haworthiopsis
五重塔(ゴジュウノトウ) ゴジュウノトウ
Haworthiopsis viscosa Syn. Haworthia viscosa Tiger Tooth Aloe
ススキノキ亜科 Xanthorrhoeoideae ススキノキ属 Xanthorrhoea
ススキノキ ススキノキ
Xanthorrhoea preissii Balga

【文献】
Klopper RR, Smith GF and Wyk AEv (2013) Proposal to conserve the family name Asphodelaceae (Spermatophyta: Magnoliidae: Asparagales), Taxoan, 62(2), 402-403, DOI: 10.12705/622.17, Accessed: 2024-01-27.
Klopper RR, Wyk AEv and Smith GF (2010) Phylogenetic relationships in the family Asphodelaceae (Asparagales), Biodivers Ecol, 3, 9-36, URL: https://www.researchgate.net/publication/241752623_Phylogenetic_relationships_in_the_family_Asphodelaceae_Asparagales, Accessed: 2024-01-27.
Hirota SL, Yasumoto AA, Nitta K, Tagane M, Miki N, Suyama Y, Tetsukazu Yahara T (2021) Evolutionary history of Hemerocallis in Japan inferred from chloroplast and nuclear phylogenies and levels of interspecific gene flow, Mol Physiol Evol, 164, 107264, DOI: 10.1016/j.ympev.2021.107264, Accessed: 2024-01-27.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

早春のこども植物園

 今日は久しぶりに横浜市こども植物園を尋ねました。


【参考】
インドボダイジュ Ficus religiosa
カニクサ Lygodium japonicum
ホウライシダ Adiantum capillus-veneris
ツタバウンラン Cymbalaria muralis
パフィオペディルム ‘リーアヌム’ Paphiopedilum ‘Leeanum’
インコアナナス Vriesea carinata
リュウビンタイ Dragon Scales
サンショウモ Salvinia natans
錦蝶きんちょう Kalanchoe delagoensis Syn.Bryophllum delagoense
ヒロハザミア Zamia furfuracea
慈光錦じこうにしき Aloe striata
コウヨウザン Cunninghamia lanceolata
セツブンソウ Eranthis pinnatifida
スノードロップ Galanthus nivalis
カタヒバ Selaginella involvens
ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
ロウバイ Chimonanthus praecox
ウンナンオウバイ Jasminum mesnyi
老爺柿(ロウヤガキ) Diospyros rhombifolia
オニヤブソテツ Cyrtomium falcatum
オリヅルシダ Polystichum lepidocaulon Syn. Cyrtomidictyum lepidocaulon
寒咲花菜 Brassica rapa var. amplexicaulis

陸上植物の系統概要

 これまで撮影してきた植物写真の整理が一段落しましたので、リンク元として陸上植物の系統図を作ってみました。近年『植物とは光合成する生物である』という定義自体が揺らいでいる(※)のですが、陸上植物の周辺も含めて系統関係図にしています。写真があるのは、ほぼ維管束植物のみです。

【植物界(Plantae s.l. ≒ Archaeplastida)の系統関係】 【真核生物の分類
         ┌灰色植物 Glaucophyta 4属約13種
広義の植物界───┼紅色植物 Rhodophyta 約7000種:テングサ類、アマノリなど
 (Archaeplastida)└緑色植物 Viridiplantae 約33万3000種 ─
【緑色植物亜界(Viridiplantae)の系統関係】
─緑色植物亜界┬───────緑藻植物門 Chlorophyta 約7000種:クロレラ、アオサ、マリモなど
       └┬┬────────クロロキブス藻綱 Chlorokybophyceae 1属1種
        │└────────メソスティグマ藻綱 Mesostigmatophyceae 1属1種
        └┬────────シャジクモ綱 Charophyceae 6属400種
         └┬───────コレオケーテ藻綱 Coleochaetophyceae 2属約14種
          └┬──────接合藻綱 Zygnematophyceae 60属4000種
           │           ┌─ツノゴケ植物門 Anthocerotae 200種
           │      ┌コケ植物┴┬苔植物門 Hepaticae 7200種
           └陸上植物上門┤ Bryophyta└蘚植物門 Musci 13000種
             Embryophyta└──────維管束植物門 約30万8400種 ─→
【維管束植物門(Tracheophyta)の系統関係】
維管束植物門┬──小葉植物亜門 Licophyta 1綱3目3科18属1388種
       └┬───大葉シダ植物綱 Polypodiopsida 11目20科319属10578種
        └┬─裸子植物上綱 Gymnospermae 4綱7目12科83属1079種
         └─被子植物上綱 Angiospermae 64目416科1万3151属約29万5393種

※:近年の真核生物分類体系では、褐藻、珪藻、渦鞭毛藻など、海洋での一次生産に大きく寄与しているグループが植物とはみなされなくなっています。ただし、生態学的には光合成を行う事が出来る一次生産者は依然として植物の範疇と思われます。このため、最近の文献を読む際には『一次生産者≒植物』ではないかも知れないことに注意が必要です。(私が知らないだけの可能性もありますが)今後、分野を超えた用語の整理が進むことを期待しております。


【文献】
Puttick MN, Morris JL, WilliamsTA, Cox CJ, Edwards D, Kenrick P, Pressel S, Wellman CH, Schneider H, Pisani D, and Donoghue PCJ (2018) The Interrelationships of Land Plants and the Nature of the Ancestral Embryophyte. Current Biology, 28(5), 733–745, DOI: 10.1016/j.cub.2018.01.063, Accessed:2024-01-03.
Sousa Pd, Foster OG, Donoghue PCJ, Schneider H and Cox CJ (2019) Nuclear protein phylogenies support the monophyly of the three, bryophyte groups (Bryophyta Schimp.), New Phytologist, 222, 565–575, DOI; 10.1111/nph.15587, accessed: 2024-01-02.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-06-28.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-19.