月別アーカイブ: 2023年11月

トクサ科の写真整理

 トクサ科(Equisetum)は、痕跡的ではありますが葉脈を持っているため大葉植物亜門(Euphyllophytina)の所属で、他の全てのシダ植物に対して姉妹群と考えられています。現世種はトクサ属(Equisetum)の1属15種(+交配種2種)のみで、かつては同じ科として配置されていた化石種蘆木(ロボク)科とは別科となっています。現生では唯一のトクサ属は、3億4200万年前(石炭紀初頭)に他のシダ類から分岐し、白亜紀中頃までに3つの亜属を分岐し、我国でもなじみ深いスギナ(Equisetum arvense)が現れたのは、トクサ属の中では比較的新しい新第三期中新世であったと、分子時計を用いて推定されています(Christenhusz et al.,2021)。化石種を含むトクサ亜綱の系統関係は下記が提案されています。

【トクサ亜綱の系統関係】(Elgorriaga et al.,2018)
┌スフェノフィルム目(Sphenophyllales)(†2種)
┤┌アルカエオカラミテス科(Archaeocalamitaceae)(†3種)
└┤┌┬アンガラ-ゴンドワナ・クレード(Angaran-Gondwanan Clade)(†3種) *1
 └┤└ロボク(蘆木)科(Calamitaceae)(†) 5属10種
  └┬ネオカラミテス属(Neocalamites)(†2種)
   │    ┌Equisetites arenaceus(†1種)
   └トクサ科┤┌Spaciinodum collinsonii(†1種)
        └┴トクサ属(Equisetum total group) 23種(現生15種)─
    ┌Equisetum thermale(†)
トクサ属┼┬──Paramochaete亜属(Equisetum bogotense) 現生1種 *2
    │└Equisetum laterale(†)
    │┌┬Equisetum dimorphum(†)
    └┤└Equisetites lyellii(†)
     │┌┬Equisetum haukeanum(†)
     └┤└Equisetum vancouverense(†)
      └┬ミズドクサ亜属(Equisetum subg.) 8種(現生7種)
       └トクサ亜属(Hippochaete subg.) 8種(現生7種)+交配種2種

*1:石炭紀に栄えたロボク科が絶滅した後にペルム紀初期に現れてペルム紀半ばには絶滅した化石で知られる3種(Paracalamitina striata, Cruciaetheca patagonica, Cruciaetheca feruglioi)で、北半球のアンガラ大陸(シベリア大陸)と南半球のゴンドワナ大陸の両方で化石が発見されています(Naugolnykh,2002; Cúneo and Escapa,2006)。ちなみに、この後ペルム紀後期にかけてこれら大陸の衝突により超大陸パンゲアが形成されていくことになります。
*2:現生のトクサ綱では最も古く(ジュラ紀初頭)に分岐したと推定される南米に分布する種です。ミズドクサ亜属に入れられていたこともあるようですが、他の現生2亜属は白亜紀末期以降に登場したと推定されています。

 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【トクサ科(Equisetum)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
トクサ属 Equisetum
スギナ スギナ
Equisetum arvense Common Horsetail
トクサ トクサ
Equisetum hyemale Rough Horsetail
イヌドクサ イヌドクサ
Equisetum ramosissimum Branched Horsetail

【文献】
Christenhusz MJM, Chase MW, Fay NF, Hidalgo O, Leitch IJ, Pellicer J and Viruel J (2021) Biogeography and genome size evolution of the oldest extant vascular plant genus, Equisetum (Equisetaceae), Ann Bot, 127, 681–695, DOI: 10.1093/aob/mcab005, Accessed: 2023-11-22.
Elgorriaga A, Escapa IH, Rothwell GW, Tomescu AMF and Cúneo NR (2018) Origin of Equisetum: Evolution of horsetails (Equisetales) within the major euphyllophyte clade Sphenopsida, Am J Bot, 105(8), 1286–1303. DOI: 10.1002/ajb2.1125, Accessed: 2023-11-19.
Marais DLD, Smith AR, Britton DM, and Pryer KM (2003) Phylogenetic Relationships and Evolution of Extant Horsetails, Equisetum, Based on Chloroplast DNA Sequence Data (rbcL and trnL‐F), Int J Plant Sci, 164(5), 737–751, URL: https://www.jstor.org/stable/10.1086/376817, Accessed: 2023-11-26.
Naugolnykh SV (2002) Paracalamitina striata – A newly reconstructed equisetophyte from the Permian of Angaraland, J Paleontol, 76(2), 377-385, DOI: 10.1086/497652, Accessed: 2023-11-26.
Kelber K-P and van Cittert JHAvK-v (1998) Equisetites arenaceus from the Upper Triassic of Germany with evidence for reproductive strategies, Rev Palaeobot Palynol, 100, 1-26, Accessed: 2023-11-26.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(上)、p12-14.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-19.
Puttick MN, Morris JL, Williams TA, Cox CJ, Edwards D, Kenrick P,Pressel S, Wellman CH, Schneider H, Davide Pisani D and Donoghue PCJ (2018) The Interrelationships of Land Plants and the Nature of the Ancestral Embryophyte, Current Biology, 28, 733–745, DOI: 10.1016/j.cub.2018.01.063, Accessed: 2023-11-19.

イワヒバ科の写真整理

 イワヒバ科(Selaginellaceae)は、旧来の分類体系ではシダの仲間とされてきましたが、分子生物学手法による解析の結果、胞子により繁殖するシダ類と種子植物が分岐するより更に遡った時代に維管束植物から分岐したグループとして分離されました。現在では小葉植物亜門ヒカゲノカズラ綱イワヒバ目に置かれている1属約700種からなるグループです(PPG-I,2016)。科内の整理は途上にあるようですが、7つのクレードが識別されています(Weststrand and Korall,2016)。
 古い形質を残しているグループではありますが、イヌカタヒバ(Gemmiferous Spikemoss)はそれほど珍しいものではなく、水分条件の良い民家の石垣等に着生しているのを良くみかけます。
 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【イワヒバ科(Selaginellaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イワヒバ属 Selaginella
イワヒバ イワヒバ
Selaginella tamariscina Spikemoss
カタヒバ カタヒバ
Selaginella involvens Medicinal Spikemoss
イヌカタヒバ イヌカタヒバ
Selaginella moellendorffii Gemmiferous Spikemoss

【文献】
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(上)、p7-10.
Weststrand S and Korall P (2016) Phylogeny of Selaginellaceae: There is value in morphology after all!, Am J Bot, 103, 2136-2159, DOI: 10.3732/ajb.1600156, Accessed: 2023-11-19.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: , Accessed: 2023-11-19.

災害時帰宅訓練2023-公衆トイレを辿って

 これで最後となると思われる災害発生時帰宅訓練、今年は祝日で対応しました。37ヶ所の公衆トイレを辿りながら7時間54分で帰宅完了です。


【本日の装備】野帳、時計、歩数計、シャープペン、カメラ、(食料・飲料)


【記録】所要時間:7時間54分、総歩数:42969歩、総距離:30.9km(72cm/歩で換算)、平均時速3.8km/hr
【経路概要】Google Map
 (テクノウェイブ100)-浦島公園-京急東神奈川駅東口-反町公園-幸ヶ谷公園-神奈川公園-横浜駅東口駅前広場-高島町-掃部山公園-長者橋-黄金橋-駿河橋-八幡橋-磯子駅前-新杉田駅前-新杉田公園-富岡総合公園-富岡八幡公園-長浜公園-野鳥観察小屋-小柴自然公園-海の公園-野島公園-室の木野島公園-(自宅)
【災害時帰宅訓練記録】 2019年11月13日  2022年11月20日

 
トイレとコンビニマップ(GoogleMap)

区間毎速度の変化



























 以下は公衆トイレ以外の写真です。


【参考】
 猫の像:横浜駅東口駅前広場
 カナリーヤシ Phoenix canariensis
 ヒイロタケ Pycnoporus coccineus
 秩父宮勢津子妃殿下御染筆歌碑
 メタセコイヤ Metasequoia glyptostroboides
 イチョウ Ginkgo biloba
 クロマツ Pinus thunbergii
 イヌシデ Carpinus tschonoskii
 カモメ公園:金沢区柴町362
 八景島方面
 イソギク Chrysanthemum pacificum
 夕照(ゆうしょう)夕照(せきしょう)

小葉植物(Lycophytina)と大葉シダ植物(Polypodiopsida)の分類

 APG-IV体系による被子植物の目  現生裸子植物の目


 陸上植物(有胚植物,Embryophyta)は、コケ植物(Bryophyte)と維管束植物(Tracheophyta)に分けられますが、維管束植物のうち葉脈を持たないグループは、従来の形態による分類ではシダに近縁と考えられて羊歯植物門(Pteridophyta)に入れられていました(大井,1957)。現在の分子生物学手法を取り入れた分類体系でのこのグループは、小葉植物亜門(Lycophytina)として独立しています。小葉植物亜門は、ヒカゲノカズラ目(Lycopodiales)、ミズニラ目(Isoetales)、イワヒバ目(Selaginellales)の3目3科5属約1300種が記載されていて(PPG-I,2016)、凡その系統関係は下図になります(Puttick et al.,2018)。

【陸上植物上門(Embryophyta)の系統図】
     ┌─ツノゴケ植物門
┌コケ植物┤┌苔植物門
│    └┴蘚植物門             ┌ヒカゲノカズラ目(16属388種)
┤       ┌小葉植物亜門─ヒカゲノカズラ綱┼ミズニラ目(1属250種)
└─維管束植物門┤               └イワヒバ目(1属750種)
        │      ┌─────大葉シダ植物綱─(11目48科319属10578種)
        └大葉植物亜門┤    ┌裸子植物上綱─(4綱7目12科83属1079種)
               └種子植物┴被子植物上綱─(64目416科約1300属29万5千種)

 維管束植物門のうち葉脈を持つグループが大葉植物亜門(Euphyllophytina)ですが、そのうち胞子で繁殖するグループが大葉シダ植物綱(Polypodiopsida)で、旧羊歯植物門から小葉植物亜門を除いたものが相当します。大葉シダ植物綱は、11目48科319属1万種以上が記載されていますが、その8割以上がウラボシ目に属していて、さらにその半数の4200種余りがウラボシ亜目の所属になっています(PPG-I,2016)。大葉シダ植物と種子植物とが分岐したのはデボン紀末期でしたが、現在最も繁栄しているウラボシ科が分化してきたのは、白亜紀末期以降の出来事だったようで、現生の目レベルでの系統は下図のように推定されています(Shen et al., 2018)。

【大葉シダ植物綱の系統図】
 ┌──トクサ亜綱──────トクサ目(Equisetales) 1科1属15種
 │        ┌────ゼンマイ目(Osmundales) 1科6属18種
┌┤        │┌┬──ウラジロ目(Gleicheniales) 3科8属172種
││┌─薄嚢シダ亜綱┤│└──コケシノブ目(Hymenophyllales) 1科6属434種
│││       └┤┌──フサシダ目(Schizaeales) 3科4属190種
┤└┤        └┤┌─サンショウモ目(Salviniales) 2科5属82種
│ │         └┤┌ヘゴ目(Cyatheales) 8科13属713種
│ │          └┴ウラボシ目(Polypodiales) 6亜目26科253属8714種
│ └┬リュウビンタイ亜綱──リュウビンタイ目(Marattiales) 1科6属111種
│  │       ┌───ハナヤスリ目(Ophioglossales) 1科10属112種
│  └ハナヤスリ亜綱┴───マツバラン目(Psilotales) 1科2属17種

└(外群)ドイツトウヒ(Picea abies)など
 ※科、属、種の数は、現世種に対するPPG-I(2016)による数です。

 ウラボシ目には、6亜目26科253属8714種が識別されています。

【ウラボシ目の系統】(Rothfels et al.,2012)
┌──サッコロマ亜目(Saccolomatineae) 1科1属18種
├──ホングウシダ亜目(Lindsaeineae) 3科9属237種
┤┌─イノモトソウ亜目(Pteridineae) 1科53属1211種
└┼─コバノイシカグマ亜目(Dennstaedtiineae) 1科10属265種
 └┬チャセンシダ亜目(Aspleniineae = Eupolypods II) 11科72属2775種
  └ウラボシ亜目(Polypodiineae = Eupolypods I) 9科108属4208種

【チャセンシダ亜目の系統】(Rothfels et al.,2012)
┌─────ナヨシダ科 (Cystopteridaceae) 3属37種
┤ ┌───ヌリワラビ科 (Rhachidosoraceae) 1属8種
│┌┴┬──イワヤシダ科 (Diplaziopsidaceae) 2属4種
││ └┬─デスモフレビウム科 (Desmophlebiaceae) 1属2種
└┤  └┬ヘミディクティウム科 (Hemidictyaceae) 1属1種
 │   └チャセンシダ科 (Aspleniaceae) 2属730種
 └┬───ヒメシダ科 (Thelypteridaceae) 30種1034種
  └┬──イワデンダ科 (Woodsiaceae) 1属39種
   └┬─メシダ科 (Athyriaceae) 3属650種
    └┬シシガシラ科 (Blechnaceae) 24属265種
     └コウヤワラビ科 (Onocleaceae) 4属5種

【ウラボシ亜目の系統】(Zhang & Zhang,2015)
┌ディディモクラエナ科(Didymochlaenaceae) 1属1種
┤┌キンモウワラビ科(Hypodematiaceae) 2属22種
└┤┌オシダ科(Dryopteridaxeae) 26属2115種
 └┤┌┬タマシダ科(Nephrolepidaceae) 1属19種
  └┤└ツルキジノオ科(Lomariopsidaceae) 4属69種
   │┌┬ツルシダ科(Oleandraceae) 1属15種
   └┤└┬シノブ科(Davalliaceae) 1属65種
    │ └ウラボシ科(Polypodiaceae) 65種1652種
    └ナナバケシダ科(Tectariaceae) 7属250種

 シダ類の同定には胞子嚢群(Sorus)の観察が必要な場合が多く、植物全体を撮影した写真だけでは判別できないことも多いのですが、これまで撮影していた写真も今後順次整理する予定です。


【参考】
大井次三郎(1957)日本植物誌シダ編、244p.、至文堂、東京.
Shen H, Jin D, Shu J-P, Zhou X-L, Lei M, Wei R, Shang H, Wei H-J, Zhang R, Liu L, Gu Y-F, Zhang X-C and Yan Y-H (2018) Large-scale phylogenomic analysis resolves a backbone phylogeny in ferns, GigaScience, 7, 2018, 1–11, DOI: 10.1093/gigascience/gix116, Accessed: 2023-11-18.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: , Accessed: 2023-11-19.
Puttick MN, Morris JL, Williams TA, Cox CJ, Edwards D, Kenrick P,Pressel S, Wellman CH, Schneider H, Davide Pisani D and Donoghue PCJ (2018) The Interrelationships of Land Plants and the Nature of the Ancestral Embryophyte, Current Biology, 28, 733–745, DOI:
10.1016/j.cub.2018.01.063, Accessed: 2023-11-19.

イチイ科の写真整理

 イチイ科(Taxaceae)は、イチイ材の工芸品、カヤ材の碁盤、イヌガヤ材の家具のように高級材、有用材として利用される種が含まれていますし、イチイ(Taxus cuspidata)を生垣に利用しているのはよくみかけます。イチイ科は、旧イヌガヤ科と遺伝的に区別できないことが示されており(Majeed et al., 2019)ひとつの科に統合された結果、6属約27種になっています(Christenhusz and Byng,2016)。Ghimire and Heo(2014))によれば、科内の系統関係は下記のように推定されています。

       ┌─イヌガヤ属(Cephalotaxus)
      ┌┤┌カヤ属(Torreya)
     ┌┤└┴アメントタクスス属(Amentotaxus)
┌イチイ科┤└─┬イチイ属(Taxus)
│    │  └シロミイチイ属(Pseudotaxus)
┤    └───アウストロタクスス属(Austorotaxus)
└(外群)ナンヨウナギ属(Agathis)、コウヤマキ属(Sciadopitys)

 現生裸子植物の目の一覧  APG-IV体系による被子植物の目一覧  カヤとイヌガヤ


【イチイ科(Taxaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イチイ属 Taxus
イチイ イチイ
Taxus cuspidata Japanese Yew
キャラボク キャラボク
Taxus cuspidata ver. nana Dwarf Japanese Yew
カヤ属 Torreya
カヤ カヤ
Torreya nucifera Japanese Torreya
イヌガヤ属 Cephalotaxus
イヌガヤ イヌガヤ
Cephalotaxus harringtonia> Japanese Plum-yew

【文献】
Ghimire B and Heo K (2014) Cladistic analysis of Taxaceae s. l., Plant Syst Evol, 300, 217–223, DOI: 10.1007/s00606-013-0874-y, Accessed: 2023-11-13.
Majeed A, Singh A, Choudhary S and Bhardwaj P (2019) RNAseq-based phylogenetic reconstruction of Taxaceae and Cephalotaxaceae, Cladistics, 35, 461–468, DOI: 10.1111/cla.12362, Accessed: 2023-11-13.
Li J, Davis CC, Tredici PD, MJ and Donoghue MJ (2001) Phylogeny and biogeography of Taxus (Taxaceae) inferred from sequences of the internal transcribed spacer region of nuclear ribosomal DNA, Harvard Papers in Botany, 6(1), 267-274,
https://www.jstor.org/stable/41761651, Accessed: 2023-11-13.
Morris JL, Puttick MN, Clark JW, Dianne Edwards D, Kenrick P, Pressel S, Wellman CH, Yang Z, Schneider H and Donoghue PCJ (2018) The timescale of early land plant evolution, Proc Nat Acad Sci, 115(10), E2274-E2283, DOI: 10.1073/pnas.1719588115, Accessed: 2023-11-11.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.

ヒノキ科の写真整理

 ヒノキ科(Cupressaceae)は、南北両半球に広く分布しており、遺伝子解析の結果を受けて旧スギ科が編入されて29属約149種になっています(Christenhusz and Byng,2016)。科としての成立は三畳紀初期で、白亜紀初頭(約1億5千万年前)には現生の7亜科が出揃っていたと推定されています(Mao et al.,2012)。

     ┌ヒノキ亜科(Cupressoideae) 10属
    ┌┴カリトリス亜科(Callitroideae) 10属
   ┌┴─スギ亜科(Taxodioideae) 3属
  ┌┴──セコイア亜科(Sequoideae) 3属
 ┌┴───タスマニアスギ亜科(Athrotaxidoideae) 1属
┌┴────タイワンスギ亜科(Taiwanioideae) 1属
┴─────コウヨウザン亜科(Cunninghamioideae) 1属

 スギ、ヒノキは軽くて丈夫で狂いの少ない優良材として第二次世界大戦後、各地で植林が進められました。その結果、20世紀後半にはこれら植林樹の花粉が原因となるアレルギー症が広まるようになり、現在では花粉量の少ない品種への植え替えが進められています(齋藤,2020)。
 現生裸子植物の目の一覧  APG-IV体系による被子植物の目一覧


【ヒノキ科(Cupressaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
コウヨウザン亜科 Cunninghamioideae コウヨウザン属 Cunninghamia
コウヨウザン コウヨウザン
Cunninghamia lanceolata Chinese Fir
セコイア亜科 Sequoioideae メタセコイア属 Metasequoia
メタセコイア メタセコイア
Metasequoia glyptostroboides Dawn Redwood
スギ亜科 Taxodioideae ヌマスギ属 Taxodium
ヌマスギ ヌマスギ
Taxodium distichum Bald Cypress
スギ亜科 Taxodioideae スイショウ属 Glyptostrobus
スイショウ スイショウ
Glyptostrobus pensilis Chinese Swamp Cypress
スギ亜科 Taxodioideae スギ属 Cryptomeria
スギ スギ
Cryptomeria japonica Japanese Cedar
ヒノキ亜科 Cupressoideae クロベ属 Thuja
ニオイヒバ ニオイヒバ
Thuja occidentalis Northern White-cedar
ヒノキ亜科 Cupressoideae アスナロ属 Thujopsis
アスナロ アスナロ
Thujopsis dolabrata Hiba Arborvitae
ヒノキ亜科 Cupressoideae ヒノキ属 Chamaecyparis
ヒノキ ヒノキ
Chamaecyparis obtusa Hinoki Cypress
チャボヒバ チャボヒバ
Chamaecyparis obtusa var. breviramea Chabohiba
サワラ サワラ
Chamaecyparis pisifera Sawara Cypress
イトヒバ イトヒバ
Chamaecyparis pisifera cv. filifera Japanese Falsecypress
ヒノキ亜科 Cupressoideae コノテガシワ属 Platycladus
コノテガシワ コノテガシワ
Platycladus orientalis Oriental Arborvitae
ヒノキ亜科 Cupressoideae ビャクシン属 Juniperus
ビャクシン ビャクシン
Juniperus chinensis Chinese Juniper
カイヅカイブキ カイヅカイブキ
Juniperus chinensis ‘Kaizuka’Juniperus conferta Hollywood Juniper
ハイネズ ハイネズ
Juniperus conferta Shore Juniper
ヒノキ亜科 Cupressoideae イトスギ属 Cupressus
アリゾナイトスギ ‘ブルーアイス’ アリゾナイトスギ 'ブルーアイス'
Cupressus arizonica vsr. Glabra ‘Blue Ice’ Arizona Cypress
ヒノキ亜科 Cupressoideae レイランドヒノキ属 Cupressocyparis
レイランドヒノキ ‘シルバーダスト’ レイランドヒノキ 'シルバーダスト'
X Cupressocyparis leylandii ‘Silver Dust’ Leyland Cypress

【文献】
Mao K, Milne RI, Zhangd L, Peng Y, Liu J, Thomas P, Mill RR and Renner SS (2012) Distribution of living Cupressaceae reflects the breakup of Pangea, Proc Nat Acad Sci, 109(20), 7793-7798, DOI: , Accessed: 2023-11-12.
齋藤央嗣 (2020) 各都道府県の林業・林産業と遺伝育種の関わり(30)神奈川県、森林遺伝育種、9、89-92、DOI: 10.32135/fgtb.9.2_89, Accessed: 2023-11-14.
Morris JL, Puttick MN, Clark JW, Dianne Edwards D, Kenrick P, Pressel S, Wellman CH, Yang Z, Schneider H and Donoghue PCJ (2018) The timescale of early land plant evolution, Proc Nat Acad Sci, 115(10), E2274-E2283, DOI: 10.1073/pnas.1719588115, Accessed: 2023-11-11.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.

コウヤマキ科の写真整理

 コウヤマキ科(Sciadopityaceae)は、1属1種からなる科(Christenhusz and Byng,2016)で、唯一の現生種であるコウヤマキ(Sciadopitys verticillata)は本邦の特産です。科としての成立は白亜紀で(Morriset al.,2018)、欧州で化石が発見されていることから、古第三紀漸新世(Oligocene)にはユーラシア大陸に広く分布していたと考えられています(Worth et al,2013)。
 現生裸子植物の目の一覧  APG-IV体系による被子植物の目一覧  マキ(コウヤマキ)とイヌマキ


【コウヤマキ科(Sciadopityaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
コウヤマキ属 Sciadopitys
コウヤマキ コウヤマキ
Sciadopitys verticillata Japanese Umbrella-pine

【文献】
Worth JRP, Sakaguchi S, Tanaka N, Yamasaki M and Isagi Y (2013) Northern richness and southern poverty: contrasting genetic footprints of glacial refugia in the relictual tree Sciadopitys verticillata (Coniferales: Sciadopityaceae), Biol J Linnean Soc, 108, 263–277, DOI: 10.1111/j.1095-8312.2012.02017.x, Accessed: 2023-11-11.
Morris JL, Puttick MN, Clark JW, Dianne Edwards D, Kenrick P, Pressel S, Wellman CH, Yang Z, Schneider H and Donoghue PCJ (2018) The timescale of early land plant evolution, Proc Nat Acad Sci, 115(10), E2274-E2283, DOI: 10.1073/pnas.1719588115, Accessed: 2023-11-11.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.

マキ科の写真整理

 マキ科(Podocarpaceae)は、南半球を中心に19属約187種が記載されています(Christenhusz and Byng,2016)。分布の北限に当たる我が国では、イヌマキ(Podocarpus macrophyllus)とナギ(Nageia nagi)の2種が自生しており、庭木や生け垣として利用されています。
 マキ科が姉妹群であるナンヨウスギ科(Araucariaceae)と分岐したのはジュラ紀初期(約2億年前)まで遡ると推定されていますが、現世種の分化成立は新生代に入ってからであったと推定されています(Biffin et al,2010))。
 現生裸子植物の目の一覧  APG-IV体系による被子植物の目一覧  マキとイヌマキ


【マキ科(Podocarpaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
マキ属 Podocarpus
イヌマキ イヌマキ
Podocarpus macrophyllus Yew Plum Pine
ラカンマキ ラカンマキ
Podocarpus macrophyllus var. maki Shrubby Yew Pine
ナギ属 Nageia
ナギ ナギ
Nageia nagi Asian Bayberry

【文献】
Biffin E, Conran JG, and Lowe AJ (2010) Podocarp Evolution: A Molecular Phylogenetic Perspective, Smithson Contrib Botany, 95, 1-20, DOI: 10.5479/si.0081024X.95.1, Accessed: 2023-11-11.Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.

ナンヨウスギ科の写真整理

 ナンヨウスギ科(Araucariaceae)は、ナンヨウスギ属(Arucaria), ナギモドキ属(Agathis), ウォレミア属(Wollemia)の3属約37種からなる科(Christenhusz and Byng,2016)です。現世種は南半球のみに自生しますが、ナンヨウスギ属の化石は北半球でも発見されていて、北海道の白亜系からも報告されています(Stockey,1994)。
 この科の基準種であるチリーマツ(モンキーパズル)(Araucaria araucana)は、ワシントン条約(CITES)付属書Ⅰに記載されている絶滅危惧種です(CITES,2023)。
 現生裸子植物の目の一覧  APG-IV体系による被子植物の目一覧


【ナンヨウスギ科(Araucariaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ナンヨウスギ属 Araucaria
チリーマツ(モンキーパズル) No Image Araucaria araucana Monkey Puzzle
シマナンヨウスギ シマナンヨウスギ
Araucaria heterophylla Norfolk Island Pine
クックアロウカリア クックアロウカリア
Araucaria columnaris Cook Pine
ブラジルマツ ブラジルマツ
Araucaria augstifolia Brazilian Pine Tree
ウォレミア属 Wollemia
ウォレマイ・パイン ウォレマイ・パイン
Wollemia nobilis Wollemi Pine

【文献】
Escapa IH and Catalano SA (2013) Phylogenetic Analysis of Araucariaceae: Integrating Molecules, Morphology, and Fossils, Int J Plant Sci, 174(8), 1153-1170, URL: https://www.jstor.org/stable/10.1086/672369, Accessed: 2023-11-11.
Stockey RA (1994) Mesozoic Araucariaceae : Morphology and Systematic Relationships, J Plant Res, 107, 493-502, DOI: , Accessed: 2023-11-11.
CITES (2023) Appendices I, II and III valid from 21 May 2023, https://cites.org/sites/default/files/eng/app/2023/E-Appendices-2023-05-21.pdf, Accessed: 2023-11-9.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.

マツ科の写真整理

 マツ科(pinaceae)は、北半球の温帯域を中心にして広く世界中に分布しており、11属約228種が記載されていて(Christenhusz and Byng,2016)、日本の景観に欠かせないマツ属(Pinus)樹種が含まれています(高嶋,1975)。旧分類体系ではマツ亜科(Pinoideae)、トウヒ亜科(Piceoideae)、カラマツ亜科(Laricoideae)、モミ亜科(Abietoideae)の4亜科が識別され、白亜紀初期には既に亜科が成立していたと推定されていますが、近年ではカラマツ亜科とトウヒ亜科をマツ亜科に含めるように改められるなどの変更があって、現在のマツ科の系統樹は凡そ下記のように2亜科となっています(Gernandt et al<.i>.,2008)。

             ┌マツ亜属(アカマツ、クロマツ、ラジアータマツ)
         ┌マツ属┤╓╍╍Ducampopinus亜属(*1)(ハクショウ)
        ┌┤   └Strobus亜属(ストローブマツ)
   ┌マツ亜科┤└トウヒ属(トウヒ、エゾマツ)
   │    └カラマツ属(カラマツ)
マツ科┤
   │    ┌─┬ツガ属(ツガ、コメツガ)
   └モミ亜科┤ └モミ属(モミノキ)
        └─ヒマラヤスギ属(ヒマラヤスギ)

*1: Gernandt et al<.i>.(2008)ではStrobus亜属に入れられています。

 ソフトウッドと総称されて軽いことが特徴の針葉樹材のなかにあって、松材は比較的重く、特にアカマツ、クロマツの属するマツ亜属では気乾比重0.42~0.52(*2)となっていてハードパインと総称されます。マツ亜属材は、樹脂に富んでいることもあり、耐水性、耐不朽性に優れていることから、湿気に晒される部材としても使用されます(佐伯,1993)。江戸城外堀の石垣を支えてきた胴木(安河内,2009)、旧東京駅丸の内駅舎の木杭(野澤・藤原,2016)等が松材であり、数百年にわたって強度を保っていたことが知られています。

*2:木材を乾燥した時の比重で、乾燥条件により誤差を生じるのですが、目安として針葉樹材(ソフトウッド)では0.5以下、広葉樹材(ハードウッド)では0.5以上であることが普通です。

 現生裸子植物の目の一覧  APG-IV体系による被子植物の目一覧


【マツ科(pinaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
マツ亜科 Pinoideae マツ属 Pinus
アカマツ アカマツ
Pinus densiflora Japanese Red Pine
クロマツ クロマツ
Pinus thunbergii Black Pine
ダイオウショウ ダイオウショウ
Pinus palustris Longleaf Pine
ハクショウ ハクショウ
Pinus bungeana White Bark Pine
トウヒ亜科 Piceoideae トウヒ属 Picea
エゾマツ エゾマツ
Picea jezoensis Yezo Spruce
コロラドトウヒ ‘コスター’ コロラドトウヒ 'コスター'
Picea pungens ‘Koster’ Blue Spruce
ヨーロッパトウヒ ‘ウィルス・ツベルク’ ヨーロッパトウヒ 'ウィルス・ツベルク'
Picea abis ‘Will’s Zwerg’ Dwarf Norway Spruce
カラマツ亜科 Laricoideae カラマツ属 Larix
カラマツ No Image Larix kaempferi Japanese Larch
モミ亜科 Abietoideae ツガ属 Tsuga
ツガ ツガ
Tsuga sieboldii Southern Japanese Hemlock
コメツガ コメツガ
Tsuga diversifolia Northern Japanese Hemlock
カナダツガ ‘ベネット’ カナダツガ 'ベネット'
Tsuga canadensis ‘Bennett’ Canadian Hemlock
モミ亜科 Abietoideae モミ属 Abies
モミノキ モミノキ
Abies firma Momi Fir
モミ亜科 Abietoideae ヒマラヤスギ属 Cedrus
ヒマラヤスギ ヒマラヤスギ
Cedrus deodara Himalayan Cedar

【文献】
Gernandt DS, Magallón S, López GG, Flores OZ, Willyard A and Liston A (2008) Use of Simultaneous Analyses to Guide Fossil‐Based Calibrations of Pinaceae Phylogeny, DOI: 10.1086/590472, Accessed: 2023-11-9.
佐伯浩(1993)この木なんの木, 132p., 海育舎、大津.
高嶋雄三郎 (1975) 松、ものと人間の文化史16、328p、法政大学出版会.
安河内孝(2009)城郭の石垣、コンクリート工学、47、68-69, URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/coj/47/1/47_1_1_68/_pdf, Accessed: 2023-11-9.
野澤紳一郎・藤原寅士良 (2016) 東京駅丸の内駅舎に使用された木杭の耐久性、土木学会論文集C(地圏工学), 72(4), 300-309, DOI: 10.2208/jscejge.72.300, Accessed: 2023-11-9.
Liua J, Zhang S, Nagalingum NS, Yu-Chung Chiang Y-C, Lindstrom AJ and Gong X (2018) Phylogeny of the gymnosperm genus Cycas L. (Cycadaceae) as inferred from plastid and nuclear loci based on a large-scale sampling: Evolutionary relationships and taxonomical implications, Mol Physiol Evol, 127, 87-97, DOI: 10.1016/j.ympev.2018.05.019, Accessed: 2023-11-7.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.