今日は、三浦半島北部の山脈『鎌倉アルプス』を東から西へ辿ってみました。当初は北鎌倉経由で大船まで行くつもりでしたが、あまりに暑いのでJR港南台を終点に変更しました。
維管束植物の分類【概要、小葉植物と大葉シダ植物、裸子植物、被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹】
【本日更新】ヒルガオ科 オモダカ科 イネ科 クワ科 直翅目 鱗翅目
【参考】○は本日初撮影
アキノタムラソウ Salvia japonica
チヂミザサ Oplismenus undulatifolius
アカネ Rubia argyi
フウトウカズラ Piper kadsura
クズ Pueraria lobata
ニイニイゼミ Platypleura kaempferi
キツネノマゴ Justicia procumbens
ヤブミョウガ Pollia japonica
ダイコンソウ Geum japonicum
能見台不動池
アカミミガメ Trachemys scripta
谷津関ヶ谷不動尊
ミヤコザザ Sasa nipponica
ガマズミ Viburnum dilatatum
(葉脈が黄化した)ヒヨドリバナ Eupatorium makinoi
ミンミンゼミ Hyalessa maculaticollis
カナブン Pseudotorynorhina japonica
コナラ Quercus serrata
ナツツバキ Stewartia pseudo-camellia
○チャドクガ Euproctis pseudoconspersa Tea Tussock Moth
センナリビョウタン Lagenaria siceraria var. microcarpa
ヨルガオ(シロバナユウガオ) Ipomoea alba Moonflower
オオバウマノスズグサ Aristolochia kaempferi var. kaempferi
ハクビシン Paguma larvata
アライグマ Procyon lotor
アカギツネ Vulpes vulpes
ホンドタヌキ Nyctereutes procyonoides viverrinus
クリハラリス(タイワンリス) Callosciurus erythraeus thaiwanensis
○ヤブキリ Tettigonia orientalis Japanese Green Bush-Cricket
○エンマコオロギ Teleogryllus emma Emma Field Cricket
ナナフシモドキ Baculum irregulariterdentatum
ヤマトタマムシ Chrysochroa fulgidissima
ショウリョウバッタ Acrida cinerea
○ナガバオモダカ Sagittaria graminea Grassy Arrowhead
ツルレイシ(ニガウリ) Momordica charantia var. pavel
フウセンカズラ Cardiospermum halicacabum
ホウセンカ Impatiens balsamina
アジアワタ Gossypium arboreum var. obtusidolium
ブドウ Vitis vinifera
タマアジサイ Platycrater involucrata
イヌタデ Persicaria longiseta
シンテッポウユリ Lilium x formolongi
○アシボソ Microstegium vimineum Japanese Stiltgrass
オカトラノオ Lysimachia clethroides
アヅチグモ(♀) Thomisus labefactus
カラスウリクキフクレフシ(ウリウロコタマバエ Lasioptera sp.による虫癭)
アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
シロウリガイ(化石) Calyptogena soyoae
(上郷)白山神社
キョウチクトウ Nerium oleander var. indicum
ナツズイセン Lycoris squamigera
○ショウナンゴム Ficus irregularis Syn. Ficus binnendijkii, Ficus celebensis Weeping Fig
初音ミク
イネ目(Poales)の系統概要
イネ目(Poales)は2万種以上が記載されて来た大規模なグループで、そのうち1万2000種以上がイネ科の所属となっています(Wu et al.,2022)。イネ目内のカツマタソウ周辺に認められた3科が統合された結果、APG-IV(2016)では14の科に整理されています。
イネ科(Poaceae)の分類に関しては、Grass Phtlogeny Working Group(2001)の公表からもうすぐ四半世紀となり、科内のふたつの分岐群(PACMAD分岐群、BEP分岐群)、特に後者が単系であることは広く受け入れられていますが、連のレベル以下にはまだ解決すべき分岐が多数残されている様です。
イネ科の写真整理 タケ亜科の写真
維管束植物の分類【概要、小葉植物と大葉シダ植物、裸子植物、被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹】
【イネ目(Poales)の系統概要】 Wu et al.(2022)
APG-IV(2016)では、カツマダソウ科とアナルトリア科はサンアソウ科に統合され、イネ目は14科となっています。
││ ┌イネ科(Poaceae) ─→ 【イネ科】
┌┤│┌┴┬ジョインビレア科(Joinvilleaceae)
││└┤ └エクデイオコレア科(Ecdeiocoleaceae)
┌┤│ └トウツルモドキ科(Flagellariaceae)
││└サンアソウ分岐群(Restiids) = 現サンアソウ科
┌┤│ │ ┌カツマダソウ(亜)科(Centrolepidaceae)
│││ └┬┴サンアソウ科(Restionaceae)
┌┤││ └アナルトリア(亜)科(Anarthriaceae)
│││└トウエンソウ科(Xyridaceae) ┐
┌┤│└ホシクサ科(Eriocaulaceae) ├トウエンソウ段階群
││└マヤカ科(Mayacaceae) ┘(Xyrids)
│└カヤツリグサ分岐群(Cyprids)
┌┤ │ ┌カヤツリグサ科(Cyperaceae)
││ │┌┴イグサ科(Juncaceae)
┤│ └┴トゥルニア科(Thurniaceae)
│└基部イネ目(Basal Poales)
│ │ ┌ラパテア科(Rapateaceae)
│ │┌┴パイナップル科(Bromeliaceae)
│ └┴ガマ科(Typhaceae)
└外群(Outgroup)
└┬ツユクサ目(Commelinales)
└ショウガ目(Zingiberales)
【イネ科(Poaceae)の系統概要】Huang et al.(2022)
イネ科は、約11000種から構成される被子植物として最大の科です。高温、乾燥、低二酸化炭素濃度でも生育することができるC4光合成に適応した種が含まれていて、イネ(C3)、コムギ(C3)、トウモロコシ(C4)など重要穀物も多数含まれています。光合成タイプにおけるC3/C4の別は、GPWG-II(2012)、武田ら(1985), 吉村(2015)等を参考にして示しています。
││ ┌ヒゲシバ亜科(Chloridoideae)> ─→ 【ヒゲシバ亜科】
││ ││ ┌オヒゲシバ連(Cynodonteae) C4
││ ┌┤│┌┼シバ連(Zoysieae) C3
││ ││└┤├スズメガヤ連(Eragrostideae) C4
││ ┌┤│ │└トリラフィス連(Triraphideae)
││ │││ └セントロポディア連(Centropodieae) C3/C4
││ ││└ダンソニア亜科(Danthonioideae)
││┌┤└ダンチク亜科(Arundinoideae) C3
││││┌キビ亜科(Panicoideae) ─→ 【キビ亜科】
││││││ ┌ウシクサ連(Andropogoneae) C4
│││└┤│ ┌┬┴トダシバ連(Arundinelleae) C4
│││ ││ ┌┤└スズメノヒエ連(Paspaleae) C4
│└┤ ││ ┌┤└キビ連(Paniceae) C3/C4
│ │ ││ ┌┤└トリスタキア連(Tristachyideae) C4
│ │ ││┌┤└ギネリウム連(Gynerieae)
┌┤ │ │└┤└┬チサノレナ連(Thysanoiaeneae)
││ │ │ │ └セントテカ連(Centotheceae) C3
││ │ │ └┬ゼギテス連(Zuegiteae)
┌┤│ │ │ └チャスマンティウム連(Chasmanthieae)
│││ │ └ミクライラ亜科(Micrairoideae)
┌┤││ │ └┬イサクネ連(Isachneae) C3
││││ │ └エリアクネ連(Eriachneae) C4
││││ └アリスティダ亜科(Aristidoideae)
┌┤│││ └アリスティダ連(Aristideae) C4
││││└BEP分岐群(BEP Clade) C3
││││ │┌┬イチゴツナギ亜科(Pooideae) C3
┤│││ └┤└タケ亜科(Bambusoideae) C3 ─→ 【タケ亜科】
││││ └イネ亜科(Orizoideae)=エールハルタ亜科(Ehrhartoideae) C3
│││└プエリア連(Atractocarpeae)───┬プエリア亜科
││└グアデュエラ連(Guaduelleae) ───┘(Puelioideae)
│└ファルス亜科(Pharoideae)
└アノモクロア亜科(Anomochlooideae)
【イネ科(Poaceae)の系統概要】GPWG-II(2012)
光合成タイプにおけるC3/C4の別は、GPWG-II(2012)、武田ら(1985), 吉村(2015)等を参考にして示しています。
┌┤ ┌ミクライラ亜科(Micrairoideae):12属188種 C3/C4
││┌┴ダンチク亜科(Arundinoideae):9属45種 C3
│└┤┌ダンソニア亜科(Danthonioideae):26属281種
┌┤ └┴┬セントロポディア分岐群(Centropodie clade):3属6種 C3/C4
┌┤│ └ヒゲシバ亜科(Chloridoideae):125属1601種 C3/C4 ─→ 【ヒゲシバ亜科】
││└アリスティダ亜科(Aristidoideae):27属349種 C4
┌┤└┬エールハルタ亜科(Ehrhartoideae):11属111種 = イネ亜科(Orizoideae) C3 ─→ 【イネ亜科】
┌┤│ └┬タケ亜科(Bambusoideae):16属1462種 C3─→ 【タケ亜科】
┤││ └イチゴツナギ亜科(Pooideae):48属3850種 C3
││└プエリア亜科(Puelioideae):1属11種
│└ファルス亜科(Pharoideae):1属13種
└アノモクロア亜科(Anomochlooideae):2属4種
【ヒゲシバ亜科(Chloridoideae)周辺の系統概要】Wang et al.(2022)
ヒゲシバ亜科は140属1400種以上で構成され(Wang et al..2022)、そのうち約半数の種がオヒゲシバ連の所属です。C4光合成に対応した種が多く含まれていることから、近未来の食糧餌料としても期待されています。光合成タイプにおけるC3/C4の別は、GPWG-II(2012)、武田ら(1985), 吉村(2015)等を参考にして示しています。
││ ┌オヒゲシバ連(Cynodonteae) C4
┤│ ││ ┌トリオディア亜連(Triodiinae)
││ ││ ┌┬┴オリナス属(Orinus)
││ ││ ┌┤└クレイストジェナス属(Cleistogenes)
││ ││ ┌┤└┬ボウテロウア上亜連(supersubtribe Gouiniodinae)
││ ││ ││ └タツノツメガヤ亜連(Dactylocteniinae)
││ ││┌┤└┬エレウシン亜連(Eleusininae)
││ │└┤│ └アエルロプス亜連(Aeluropodinae)
││ ┌┤ │└トリポゴン亜連(tripogoninae)
││ ┌┤│ └ボウテロウア上亜連(supersubtribe Boutelouodinae)
││┌┤│└シバ連(Zoysieae) C3
│└┤│└スズメガヤ連(Eragrostideae) C4
│ │└トリラフィス連(Triraphideae)
│ └セントロポディア連(Centropodieae) C3/C4
└外群(outgroup):ダンソニア亜科
│ ┌カリフォルニアオートグラス Danthonia callifornica
└┬┴シロガネヨシCortaderia selloana
└キオノクロア・マクラChionochloa macra
【キビ亜科(Panicoideae)周辺の系統概要】Burke et al.(2016)
トウモロコシ、稗、粟など重要な穀物が多数含まれているキビ亜科では、212属3316種が記載されているとされ、亜科内には少なくとも10の連が識別されている様です。光合成タイプにおけるC3/C4の別は、GPWG-II(2012)、武田ら(1985), 吉村(2015)等を参考にして示しています。
││ ┌ウシクサ連(Andropogoneae) C4
││ ┌┬┴トダシバ連(Arundinelleae) C4
││ ┌┤└スズメノヒエ連(Paspaleae) C4
││┌┤└キビ連(Paniceae) C3/C4
│└┤└スズメノヒエ連(Paspaleae) C4
┌┤ │ ┌┬セントテカ連(Centotheceae) C3
││ │┌┤└チサノレナ連(Thysanoiaeneae)
││ └┤└トリスタキア連(Tristachyideae) C4
││ └┬チャスマンティウム連(Chasmanthieae)
┌┤│ └ゼギテス連(Zuegiteae)
│││ ┌ヒゲシバ亜科(Chloridoideae)
│││┌┬┴ダントニア亜科(Danthonoideae)
┌┤│└┤└ミクライラ科(Micrairoideae) C3/C4
│││ └アリスティダ亜科(Aristidoideae)
┌┤││ ┌イチゴツナギ亜科(Pooideae) C3
│││└┬┴タケ亜科(Bambusoideae) C3
┤││ └イネ亜科(Orizoideae) C3
││└プエリア亜科(Puelioideae)
│└ファルス亜科(Pharoideae)
└アノモクロア亜科(Anomochlooideae)
【タケ亜科(Bambusoideae)の系統概要】Wysocki et al.(2015)
タケ亜科は、115属1450種が記載されていて、少なくとも3つの連に相当するクレード(分岐群)が識別できるようです。、
││ ┌タケ連(Bambiseae) ─→ 【タケ連】
┌┤│┌┤└┬旧熱帯区のタケ連(Paleotropical)
││└┤│ └新熱帯区のタケ連(Neotropical)
┤│ │└黍竺(しょじく)連(Olyreae)
││ └メダケ連(Arundinarieae) ─→ 【メダケ連】
│└ホソムギ Lolium perenne:イチゴツナギ亜科(Pooideae)
└アメリカマコモ Zizania aquatica:エールハルタ亜科(Ehrhartoideae)
=イネ亜科(Orizoideae)
【タケ連(Bambuseae)周辺の系統概要】Triplett et al.(2010)
ストレプトジーナ連は、タケ亜科との関係が指摘されたこともありましたが(飯岡,1958)、現在ではイネ亜科内の4つ目の連とされています(Saarela et al.,2018)
┤┌┬エールハルタ亜科(イネ亜科)(Ehrhartoideae)
││└ストレプトジーナ連(Streptogyneae)
└┤┌イチゴツナギ亜科(Pooideae)
└┴タケ亜科(Bambusoideae)
│ ┌(熱帯木性バンブー:Tropical Woody Bamboos)
│┌┴(草性バンブー:Herbaceous Bamboos)
└┴(温帯木性バンブー:Temperate Woody Bamboos)
│┌タムノカラムス類(I. Bergbamboes)
└┤┌アフリカ高山性バンブー(II. African apline bamboos)
└┼香竹分岐群(III. Chimonocalamus)
├オカメザサ分岐群(IV. Shibataeae clade)
├マダケ分岐群(V. Phyllostachys clade)
└アズマザサ分岐群(VI. Arundinaria clade)
└┬(Sasa-Arundinaria sensu Stricto subclade)
└┬(Sinicae subclade)
└(Medake subclade)
【メダケ連(Arundinarieae)周辺の系統概要】Attigala et al.(2016)
メダケ連内に12のクレードが識別されています。
┤└┬ホソムギ Lolium perenne │
│ └四条オオムギ Hordeum vulgare Subsp. vulgare │
│┌タケ連(Bambuseae) │
│││ ┌┬インドトゲタケ Bambusa bambos ├外群
└┤│ ┌┤└メロカンナ・バクシフェラ Melocanna baccifera │(Outgroups)
││┌┤└オルメカ・リフレクサ Olmeca reflexa │
│└┤└チュスケア・スペクタビリス Chusquea spectabilis │
│ └┬オオバチヂミザサ Olyra latifolia │
│ └クリプトクロア・ストリクティフォリア Cryptochloa strictifolia ┘
└メダケ連(Arundinarieae)
│ ┌アシドササ・プルプレア Acidosasa purpurea ┐
│ ┌┴カンザンチク Pleioblastus hindsii │
│ ┌┤ ┌┬アルンディナリア・アバラチアナ Arundinaria appalachiana ├VI
│ ││┌┤└アルンディナリア・テクタ Arundinaria tecta │
│ ┌┤└┤└アルンディナリア・ギガンテア Arundinaria gigentea │
│ ││ └オオササ Sasa veitchii ┘
│┌┤│┌イントカラムス・ウィルソニ Indocalamus wilsonii ─VIII
│││└┤┌フェロカラムス・ Ferrocalamus rimosivaginus ┬IV
│││ └┴オカメザサ Shibataea kumsaca ┘
└┤│ ┌ファーゲシア・ニチダ Fargesia nitida ┬V
││ ┌┴ホテイチク Phyllostachys aurea ┘
││ ├水银竹 Indocalamus sinicus ─X
││┌┤ ┌香竹属の一種 Chimonocalamus sp. ─III
││││┌┴┬クルナ・デンシフォリア Kuruna densifolia ┬XII
│└┤└┤ └クルナ・デビリス Kuruna debilis ┘
│ │ ├オルデアニア・アルピナ Oldeania alpina ─II
│ │ └高黎贡山竹(がおりごんちく) Gaoligongshania megalothyrsa ─IX
│ └┬玉山箭竹(ぎょくざんせんちく) Bergbambos tessellata ─I
│ └タムノカラムス・スパティフロルス Tamnocalamus sapthiflorus ─VII
└アツバチク Ampelocalamus calcareus ─XI
【文献】
GPWG (2001) Phylogeny and Subfamilial Classification of the Grasses (Poaceae). Ann Missouri Bot Garden, 88(3), 373-457, 10.2307/3298585, Accessed: 2025-07-27.
Grass Phylogeny Working Group II (2012) New grass phylogeny resolves deep evolutionary relationships and discovers C4 origins, New Phytologist, 193, 304–312, DOI: 10.1111/j.1469-8137.2011.03972.x, Accessed: 2025-08-11.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.
Wang R, Zhang X-J, Guo X-X, Xing Y, Qu X-J and Fan S-J (2022), Plastid phylogenomics and morphological character evolution of Chloridoideae (Poaceae), Front Plant Sci, 13:1002724, DOI: 10.3389/fpls.2022.1002724, Accessed: 2025-08-11.
Wu H, Yang J-B, Liu J-X, Li D-Z and Peng-Fei Ma (2022), Organelle Phylogenomics and Extensive Conflicting Phylogenetic Signals in the Monocot Order Poales, Front Plant Sci, 12, DOI: 10.3389/fpls.2021.824672, Accessed: 2025-08-11.
Kellogg EA (2009) The Evolutionary History of Ehrhartoideae, Oryzeae, and Oryza, Rice, 2, 1–14, DOI 10.1007/s12284-009-9022-2, 2025-08-11.
Huang W, Zhang L, Columbus JT, Hu Y, Zhao Y, Tang L, Guo Z, Chen W, McKain M, Bartlett M, Huang C-H, Li D-Z, Ge S and Ma H (2022) A well-supported nuclear phylogeny of Poaceae and implications for the evolution of C4 photosynthesis, Molecular Plant, 15, 755–777, DOI: 10.1016/j.molp.2022.01.015, Accessed: 2025-07-27.
Saarela JM, Burke SV, Wysocki WP, Barrett MD, Clark LG, Craine JM, Peterson PM, Soreng RJ, Vorontsova MS and Duvall MR (2018), A 250 plastome phylogeny of the grass family (Poaceae): topological support under different data partitions, . PeerJ, 6:e4299, DOI: 10.7717/peerj.4299, Accessed: 2025-08-10.
飯岡亜緒 (1958) Streptogena (イネ科)について, 植物研究雑誌, 33(12), 364-366, Accessed: 2025-07-28.
Burke SV, Wysocki WP, Zuloaga FO, Craine JM, Pires JC, Edger PP, Mayfield-Jones D, Clark LG, Kelchner SA and Duvall MR (2016) Evolutionary relationships in Panicoid grasses based on plastome phylogenomics (Panicoideae; Poaceae), BMC Plant Biol, 16:140, DOI 10.1186/s12870-016-0823-3, Accessed: 2025-07-28.
Wysocki WP, Clark LG, Attigala L, Ruiz-Sanchez E and Duvall MR (2015 Evolution of the bamboos (Bambusoideae; Poaceae): a full plastome phylogenomic analysis, BMC Evol Biol, 15:50, DOI: 10.1186/s12862-015-0321-5, accessed: 2025-07-29.
Triplett JK and Clark LG (2010) Phylogeny of the Temperate Bamboos (Poaceae: Bambusoideae: Bambuseae) with an Emphasis on Arundinaria and Allies, Syst Bot, 35(1). 102–120, DOI: 10.1600/036364410790862678, Accessed: 2025-07-30.
Attigala L, Wysocki WP, Duvall MR and Clark LG (2016) Phylogenetic estimation and morphological evolution of Arundinarieae (Bambusoideae:Poaceae) based on plastome phylogenomic analysis, Mol Phylog Evol, 101, 111-121, DOI: 10.1016/j.ympev.2016.05.008, Accessed: 2025-07-30.
武田友四郎・谷川孝弘・県和一・箱山晋 (1985) イネ科C3, C4植物の生態と地理的分布に関する研究, 日作紀, 54(1), 54-64, DOI: 10.1626/jcs.54.54, Accessed: 2025-08-03.
吉村泰幸 (2015) 国内に分布するC4植物のフロラの再検討, 日作紀, 84(4). 386-407, DOI: 10.1626/jcs.84.386, Accessed: 2025-08-04.
コショウ目(Piperales)の系統概要
コショウ目はカネラ目を姉妹群としてモクレン目群内に置かれている比較的早い時期に他の被子植物から分岐したと考えているグループで、分岐年代は前期白亜紀の中葉(1億3000万年前頃)であったと推定されています(Naumann et al.,2013)。
維管束植物の分類【概要、小葉植物と大葉シダ植物、裸子植物、被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹】
コショウ科 ドクダミ科 ウマノスズクサ科
【コショウ目(Piperales)周辺の系統概要】Cai et al.(2006)
コショウ目は、単子葉類より古い時代に他の被子植物から分岐したモクレン目群に位置付けられてきました。
││ ┌キク上群(Asterids)
┌┤└┬┴バラ上群(Rosids))
┌┤│ └キンポウゲ目(Ranunculales)
││└単子葉類(Monocots)
│└モクレン目群(Magnolids)
┌┤ │ ┌クスノキ目(Laureales)
││ │┌┤└クロバナロウバイ属(Calyanthus
┤│ ││└モクレン目(Magnoliales)
││ └┤ └ユリノキ属 Liriodendron
││ │┌カネラ目(Canellales)
││ └┤└ドリミス属 Drimys
││ └コショウ目(Piperales) → 【コショウ目】
││ └コショウ属 Piper
│└基部被子植物(Basal Angiosperms)
└裸子植物上綱(Gymnosperms)
【コショウ目(Piperales)の系統概要】 Jost et al.(2021)
ウマノスズクサ科は、4亜科に整理されていますが、この論文ではその4亜科を科として扱っています。
││ ┌コショウ科(Piperaceae)
││ ││ ┌┬コショウ属 Piper
││┌┤│┌┤└サダソウ属 Peperomia
││││└┤└┬ジッペリア・ベゴニィフォーリア Zippelia begoniifolia
││││ │ └マネキア属 Manekia
│└┤│ └ベルエリア属 Verhuellia
│ │└ドクダミ科(Saururaceae)
│ │ │┌┬アネモプシア・カリフォルニカ Anemopsia californica
│ │ └┤└ドクダミ Houttuynia cordata
┌┤ │ └┬ハンゲショウ属 Suarurus
││ │ └ギムノテカ・キネンシス Gymnotheca chinensis
││ └現ウマノスズクサ科
┌┤│ │ ┌ウマノスズクサ科(Aristolochiaceae)
│││ │ ┌┤└┬アリストロキア・フィンブリアタ Aristolochia fimbriata
┌┤││ │┌┤│ └トッティア属 Thottea
││││ │││└ラクトリス科(Lactoridaceae)
││││ └┤│ └ラクトリス属 Lactoris
┌┤│││ │└ヒドノラ科(Hydnoraceae)
│││││ │ └┬プロソパンケ・アメリカーナ Prosopanche americana
│││││ │ └ヒドノラ・ビッセリ Hydnora visseri
┌┤││││ └カンアオイ科(Asaraceae)
││││││ └┬カンアオイ属 Asarum
││││││ └サルマ属 Saruma
┤││││└カネラ目(Canellales)
││││└┬クスノキ目(Laurales)
││││ └モクレン目(Magnoliales)
│││└センリョウ目(Chloranthales)
││└アウストロバイレヤ目(Austrobaileyales)
│└スイレン目(Nymphales)
└アンボレラ目(Amborellales)
【文献】
Naumann J, Salomo K, Der JP, Wafula EK, Bolin JF, Maass E, Frenzke L, Samain M-S, Neinhuis C, dePamphilis CW, Wanke S (2013) Single-Copy Nuclear Genes Place Haustorial Hydnoraceae within Piperales and Reveal a Cretaceous Origin of Multiple Parasitic Angiosperm Lineages, PLoS ONE, 8(11):e79204, DOI: 10.1371/journal.pone.0079204, Accessed: 2025-08-16.
Jost M, Samain M-S, Marques I, Graham SW and Wanke S (2021) Discordant Phylogenomic Placement of Hydnoraceae and Lactoridaceae Within Piperales Using Data From All Three Genomes, Front Plant Sci, 12:642598, DOI: 10.3389/fpls.2021.642598, Accessed: 2025-08-12.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.
Cai Z, Penaflor C, Kuehl JV, Leebens-Mack J, Carlson JC, dePamphilis CW, Boore JL and Jansen RK (2006) Complete plastid genome sequences of Drimys, Liriodendron, and Piper: implications for the phylogenetic relationships of magnoliids, BMC Evol Biol, 6:77, DOI: 10.1186/1471-2148-6-77, Accessed: 2025-08-15.