文献調査」カテゴリーアーカイブ

上大岡から新浦島へ

 昨日に続き今日もカメラを携えて出勤しました。みなとみらいで撮影したヒノキバヤドリギ(Korthalsella japonica)はしばらく前から気になっていたのですが、この時期は紅葉で一段と目立つようになっていました。種小名は「japonica」ですが、東南アジアを経てオーストラリア、マダガスカルにまで分布する(Sultan et al.,2019)そうです。漢方でのヤドリギ科の植物は『桑寄生』の名で知られていますが、本種についても成分の特定が進んでいます(Lana et al.,2018)。いつまでも続いた暑さのせいか、滝の川せせらぎ緑道では開花しているジンチョウゲも見かけました。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹

【本日更新】ナス科 ビャクダン科


【参考】○:本日、初撮影種
 ピーマン Capsicum annuum ‘Grossum’
○(ソヨゴに着生した)ヒノキバヤドリギ Korthalsella japonica
 京浜神社跡(神奈川区山内町1)
 コットンハーバータワーズ
 RAKU SPA BAY 横浜
 セコイア Sequoia sempervirens
 ジンチョウゲ Daphne odora
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 滝の川せせらぎ緑道
 ナンキンハゼ Triadica sebifera
 イチョウ Ginkgo biloba
 カツラ Cercidiphyllum japonicum
 鷹取夕照


滝の川せせらぎ緑道(わが町かながわ50選)
 せせらぎに流れている用水は、下水処理水です。路面には、亀や青海波せいがいはがデザインされて、かつては川だったことを偲ばせています。
 水辺に憩う小学生や、お弁当を広げる学生の姿を見ることもあります。


【文献】
Sultan A, Robertson AW, Callmander MW, Phillipson PB, Meyer J-Y and Tate JA (2019) TAXSON, 68(6) 1204-1218, DOI: 10.1002/tax.12152, Accessed: 2025-11-19.
Lana Y-H, Chanb H-H, Chuangb C-N, Thangc T-D, Leu YL (2018) Three new chemical constituents of Korthalsella japonica, Phytochem Let, 23, 132-136, DOI: 10.1016/j.phytol.2017.12.003, Accessed: 2025-11-19.

恐竜博物館所蔵の魚類、両棲類、爬虫類の標本

恐竜博物館で撮影したうち、魚類と爬虫両棲類の写真です。いわゆる恐竜類だけではなく、竜弓類の中でも初期に分岐したと考えられている中竜類、擬爬虫類の展示もありました。古生代に繁栄した両棲類である分椎類の標本は時間不足で残念ながら撮影できませんでした。

恐竜博物館【恐竜博物館展示標本:植物鳥類哺乳類無脊椎動物
現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要】【化石種

 


【双弓類(Diapsida)周辺の系統概要】(†):絶滅種のみのグループ

後口動物(Deuterostomia) 【動物界(Animalia)の系統概要
│┌─尾索動物門(Tunicata)
│├─頭索動物門(Cephalochordata)
└┤┌コノドント類(Conodanta)(†) 【コノドントの系統位置
 └┴有頭動物門(Craniata) → 【現生有頭動物
   └┬──ヌタウナギ綱(Myxinoidea)>
    └脊椎動物亜門(Vertebrata)
     │┌ヤツメウナギ綱(Petromyzontida)
     └┴真脊椎動物(Euvertebrata)┐
┌──────────────────┘
軟骨魚綱(Chondrichthes) → 【現生魚類
硬骨魚綱(Osteichthyes)
 ├条鰭亜綱(Actinopterygii)
 │├軟質類(Chondrostei):チョウザメ目
 │└新鰭類(Neopterygii)
 │ ├全骨類(Holostei):アミア目、ガー目
 │ └真骨類(Teleostei)
 └肉鰭亜綱(Sarcopterygii)
  ├シーラカンス目(Coelacanthiformes)
  └ハイギョ類(Dipnoi)
   └四肢動物(Tetrapoda)
    └爬形類(Reptiliomorph)
     ├両棲類(Amphibia)
     ││┌迷歯類(Labyrinthodontia)
     │└┤└分椎類(Temnospondyli)(†):古生代 【科博本館展示標本
     │ ├空椎類(Lepospondyli)(†):古生代石炭紀~ベルム紀
     │ └平滑両生類(Lissamphibia) → 【現生両生類
     └有羊膜類(Amniota)
      │┌単弓類(Synapsida)
      └┤├盤竜目(Pelycosauria)(†):古生代
       │└獣弓目(Therapsida) → 【現生哺乳類
       └竜弓類(Sauropsida)
        ├中竜類(Mesosauria)(†):古生代ペルム紀 【科博本館展示標本
        └爬虫類(Reptilia)┐
┌────────────────┘
├無弓類(Anapsida)
│└擬爬虫類(Parareptilia)(†)
└真正爬虫類(Eureptilia)
 ├カプトリヌス科(Captorhinidae):古生代ペルム紀
 └双弓類(Diapsida)
  ├魚竜類(Ichthyosauria)(†):中生代
  └竜類(Sauria)
   ├鱗竜形類(Lepidosauromorpha)
   │├鰭竜上目(Sauropterygia)(†)
   │└有隣目(Squamata) → 【現生有鱗目(トカゲ・ヘビ)
   └主竜形類(Archosauromorpha)
    ├(?)カメ類(Testudines) → 【現生カメ目
    └主竜類(Archosauria)
     ├ワニ形類(Crocodylomorpha) → 【現生ワニ目
     └鳥頸類(Ornithodira)
      ├翼竜目(Pterosauria)(†)
      └恐竜上目(Dinosauria)
       │┌鳥盤目(Ornithischia)(†)
       │││┌装盾亜目(Thyreophora)(†)
       ││└┤├剣竜下目(Stegosauria)(†)
       └┤ │└鎧竜下目(Ankylosauria)(†)
        │ └新鳥盤類(Neornithischia)(†)
        │  └角脚類(Cerapoda)(†)
        │   └┬鳥脚亜目(Ornithopoda)(†)
        │    │├イグアノドン類(Iguanodontia)(†)
        │    │└ハドロサウルス類(Hadrosauria)(†)
        │    └周飾頭亜目(Marginocephalia)(†)
        │     ├堅頭竜下目(Pachycephalosauria)(†)
        │     └角竜下目(Ceratopsia)(†)
        └竜盤目(Saurischia)
         ├竜脚形亜目(Sauropodomorpha)(†)
         └獣脚亜目(Theropoda)
          ├テタヌラ類(Tetanurae)(†)
          └鳥類(Aves) → 【現生鳥類

【文献】
冨田幸光・對比地孝亘・三枝春生・池上直樹・平山 廉・仲谷英夫 (2020) 恐竜類の分岐分類におけるクレード名の和訳について, 化石 108,23‒35, DOI: 10.14825/kaseki.108.0_23, Accessed: 2025-11-11.


To TOP


その他の脊椎動物(Other Vertebrates) 【恐竜博物館の化石標本(哺乳類鳥類)】
恐竜以外の脊椎動物では、ワニやカメ、魚、哺乳類なども数多く発見され、恐竜が生きていた当時の勝山に多様な動物が生きていたことがうかがえます。特にカメの化石は恐竜に次いでたくさん見つかります。その中には世界最大級のスッポンの仲間も含まれています。哺乳類や魚の研究も進んできており、前期白亜紀の動物の進化を解明する上で、発掘現場から見つかる化石は重要な手掛かりになります。


勝山産の魚類(Fish Fossils from Katsuyama)
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
北山層から見つかる魚類は、いずれもガノイン鱗と呼ばれる硬くて分厚い鱗を持ったタイプの魚です。ガノイン鱗を持つ魚類は原始的にグループで、現在では北アメリカの河川に背即するアリゲーターガーなどに限られていますが、恐竜時代の河や湖では多くの種類の化石からは、その鱗の形態の特徴が少なくともシナミア類と”セミオノータス類”の2種類か生息していたことが分かっています。


To TOP
【後口動物(Deuterostomia) コノドント類(Conodanta)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
コノドントを含む石灰岩 コノドントを含む石灰岩
Limestone including conodont fossils 古生代 デボン紀前期
イクリオドゥス・ウォシュミッティ イクリオドゥス・ウォシュミッティ
Icriodus woschmidti 古生代 デボン紀前期

To TOP
【軟骨魚類(Chondrichthyes) 板鰓亜綱(Elasmobranchii) エイ上目 ガンギエイ目(Rajiformes) キクロバティス科(Cyclobatidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
キクロバティス・ロンギカウダータス キクロバティス・ロンギカウダータス
Cyclobatis longicaudatus 中生代 白亜紀

To TOP
【硬骨魚綱(Osteichthyes) 条鰭綱(Actinopterygii) リコプテラ目(Lycopteriformes) リコプテラ科(Lycopteridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
リコプテラ・ダビディ リコプテラ・ダビディ
Lycoptera davidi 中生代 ジュラ紀

【硬骨魚綱(Osteichthyes) 条鰭綱(Actinopterygii) アスピドルリンク目(Aspidorhynchiformes)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ピンクティファ―属の一種 ピンクティファ―属の一種
Vinctifer sp. 中生代 白亜紀前期

【硬骨魚綱(Osteichthyes) 条鰭綱(Actinopterygii) 新鰭亜綱(Neopterygii) ガー目(Lepisosteiformes) レピドテス科(Lepidotidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
レピドテス(?)の鱗 レピドテス(?)の鱗
Lepidotes Scales 中生代 白亜紀前期

【硬骨魚綱(Osteichthyes) 条鰭綱(Actinopterygii) 新鰭亜綱(Neopterygii) アミア目(Amiiformes) シナミア科(Sinamiidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
シナミア類 シナミア類
Sinamiid fish 中生代 白亜紀前期

【硬骨魚綱(Osteichthyes) 条鰭綱(Actinopterygii) 新鰭亜綱(Neopterygii) イクチオデクテス目(Ichthyodectiformes) イクチオデクテス科(Ichthyodectidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
シファクティヌス属の一種 シファクティヌス属の一種
Xiphactinus sp. 中生代 白亜紀後期

【硬骨魚綱(Osteichthyes) 条鰭綱(Actinopterygii) 新鰭亜綱(Neopterygii) カライワシ目(Elopiformes)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ノテロプス・プラマ ノテロプス・プラマ
Notelopus brama 中生代 白亜紀後期

【硬骨魚綱(Osteichthyes) 肉鰭亜綱(Sarcopterygii) シーラカンス目(Coelacanthiformes)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ウンディナ属の一種 ウンディナ属の一種
Undina sp. 中生代 ジュラ紀後期

To TOP
【両生綱(Amphibia) 平滑両生類(Lissamphibia) 無尾目(Anura) アカガエル科(Ranidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ラナ・バサルティカ ラナ・バサルティカ
Rana basaltica 新生代 新第三紀 中新世

To TOP
【単弓類(Synapsida) 盤竜目(Pelycosauria) スフェノコドン科(Sphenacodontidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ディメトロドン・リンバタス ディメトロドン・リンバタス
Dimetrodon limbatus 古生代 ペルム紀中期

To TOP
【竜弓類(Sauropsida) 中竜類(Mesosauria) メソサウルス科(Mesosauridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
メソサウルス・ブラジリエンシス メソサウルス・ブラジリエンシス
Mesosaurus brasiliensis 古生代 ペルム紀

To TOP
【竜弓類(Sauropsida) 無弓類(Anapsida) 擬爬虫類(Parareptilia) パレイアサウルス科(Pareiasauridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
パレイアサウルス属の一種 パレイアサウルス属の一種
Pareiasaurus sp. 古生代 ペルム紀

To TOP
【竜弓類(Sauropsida) 真正爬虫類(Eureptilia) カプトリヌス科(Captorhinidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
カプトリヌス・アグチ カプトリヌス・アグチ
Captorhinus agutti 古生代 ペルム紀前期

To TOP
【鰭竜上目(Sauropterygia) 偽竜目(Nothosauria) ノトサウルス科(Nothosauridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ノトサウルス属の一種 ノトサウルス属の一種
Nothosaurus sp. 中生代 三畳紀後期

【鰭竜上目(Sauropterygia) 首長竜目(Plesiosauria) ポリコチルス科(Polycotylidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ポリコチルス科の一種 ポリコチルス科の一種
Polycutylidae gen. et sp. Indet. 中生代 白亜紀後期

【鰭竜上目(Sauropterygia) 首長竜目(Plesiosauria) プレシオサウルス亜目(Plesiosauroidea) エラスモサウルス科】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
エラスモサウルス科の一種 エラスモサウルス科の一種 エラスモサウルス科の一種
Elasmosauridae gen. et sp. Indet. 中生代 白亜紀後期

To TOP
【有鱗目(Squamata) モササウルス科(Mosasauridae) プリオプラテカルプス亜科(Plioplatecarpinae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
プラテカルパス属の一種 プラテカルパス属の一種
Platecarpus sp. 中生代 白亜紀後期

【有鱗目(Squamata) モササウルス科(Mosasauridae) ティロサウルス亜科(Tylosaurinae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ティロサウルス・プロリゲル ティロサウルス・プロリゲル
Tylosaurus proriger 中生代 白亜紀後期

To TOP
【カメ目(Testudines)】 【現生カメ目
勝山産のカメ類(Turtle fossils from Katsuyama)
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
勝山市の発掘現場からは、カメの甲羅の化石がたくさん発見されます。スッポン科やスッポンモドキ科のほか、絶滅したアドクス科やナンシュンケリス科など、スッポンの仲間が数多く見つかっており、いずれも世界最古級の発見例となります。特にスッポン科は、当時から現在とそっくりな姿をしていたことが判明しています。スッポンの仲間以外にも、シネミス科やシンチャンケリス科と思われるカメ類の化石が見つかっており、当時の福井はカメ類の多様性も高かったことが伺えます。


【カメ目(Testudines) 潜頚亜目(Cryptodira) スッポン上科(Trionychidea) アドクス科(Adocidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
アドクス属の一種(腹甲) アドクス属の一種(腹甲)
Adocus sp. (plastron) 中生代 白亜紀前期
アドクス属の一種(背甲) アドクス属の一種(背甲)
Adocus sp. (carapace) 中生代 白亜紀前期
アドクス属の一種(復元) アドクス属の一種(復元)
Adocus sp. 中生代 白亜紀前期
プロアドクス属の一種 プロアドクス属の一種
Proadocus sp. 中生代 白亜紀前期

【カメ目(Testudines) 潜頚亜目(Cryptodira) スッポン上科(Trionychidea) スッポン科(Trionychidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
スッポン科の一種 スッポン科の一種
Trionychid turtle 中生代 白亜紀前期

【カメ目(Testudines) 潜頚亜目(Cryptodira) ウミガメ上科(Chelonioidea) プロトステガ科(Protostegidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
アーケロン・イスキロス アーケロン・イスキロス
Archelon ischyros 中生代 白亜紀後期

【カメ目(Testudines)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
カメ類の一種 カメ類の一種
Testudo 中生代 白亜紀後

To TOP
【ワニ型類(Crocodylomorpha)】 【現生ワニ目
勝山産のワニ型類(Crocodyliform from Katsuyama)
●分類:ワニ型類 ゴニオフォリス
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
このワニは、昭和57年にほぼ完全な骨格で、福井県勝山市の恐竜発掘現場から発見されました。体長約1メートルで、骨格の特徴からジュラ紀~白亜紀に北アメリカ・ヨーロッパ・アジアに生息していたゴニオフォリス科のワニに近いとされ、現代のワニの起源を知る上で重要な標本であることがわかっています。また、後方の歯は丸みを帯び、同じ地層から出ている硬鱗魚や貝などの硬いものを食べていた可能性が議論されています。


【ワニ型類(Crocodylomorpha) ゴニオフォリス科(Goniopholididae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ゴニオフォリス科の一種 ゴニオフォリス科の一種
Goniopholis sp. 中生代 白亜紀前期

【ワニ型類(Crocodylomorpha)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ワニ型類の歯 ワニ型類の歯
Crocodyliform (Teeth) 中生代 白亜紀前期

To TOP
【翼竜目(Pterosauria) 嘴口竜亜目(Rhamphorhynchoidea) ランフォリンクス科(Rhamphorhynchidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ランフォリンクス・ムエンステリ ランフォリンクス・ムエンステリ
Rhamphorhynchus muensteri 中生代 白亜紀前期

【翼竜目(Pterosauria) 翼指竜亜目(Pterodactyloidea) プテロダクティルス科(Pterodactylidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
プテロダクティルス属の一種 プテロダクティルス属の一種
Pterodactylus sp. 中生代 ジュラ紀後期

【翼竜目(Pterosauria) 翼指竜亜目(Pterodactyloidea) クテノカスマ科(Ctenochasmatidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
プテロダウストロ・グイナズイ プテロダウストロ・グイナズイ
Pterodaustro guinazui 中生代 白亜紀前期

【翼竜目(Pterosauria) 翼指竜亜目(Pterodactyloidea) タペジャラ科(Tapejaridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
タペジャラ・ヴェルンホフェリ タペジャラ・ヴェルンホフェリ
Tpejara wellnhoferi 中生代 白亜紀前期

【翼竜目(Pterosauria) 翼指竜亜目(Pterodactyloidea) タペジャラ科(Tapejaridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ズンガリプテルス・ウェイイ ズンガリプテルス・ウェイイ
Dsungaripterus weii 中生代 白亜紀前期

【翼竜目(Pterosauria) 翼指竜亜目(Pterodactyloidea) プテラノドン科(Pteranodontidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
プテラノドンの属一種 プテラノドンの属一種
Pteranodon sp. 中生代 白亜紀後期

多様化した恐竜
後期三畳紀、今から2億3,000万年前の南アメリカで、最初の恐竜が出現しました。それは原始的な竜盤類で、しばらくたつと鳥盤類の恐竜も出現しました。ジュラ紀には肉食性の獣脚類や大型の草食恐竜である竜脚形類が特に繁栄しました。またこの時期には種類が多くなり、体も大きくなりました。白亜紀には大陸が海で分断されるなどしたため恐竜たちの種類がさらに多くなりました。また後期ジュラ紀には獣脚類から鳥類の祖先が進化していきました。


To TOP
剣竜類(Stegosauria)
剣竜類は、草食性で4足歩行の恐竜で、首から背中、尾にかけて板状の骨や細長いトゲが並んでいるのが特徴です。背中の板状の骨には、体温調節などの役割があったとされています。このグループは、特に中期から後期ジュラ紀にかけて繁栄しました。顎には小さな歯があり、頭が低い位置にあることから、背丈の低い植物を食べていたと考えられています。


【鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 剣竜下目(Stegosauria)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ヘスペロサウルス・ムーシ ヘスペロサウルス・ムーシ
Pteranodon sp. 中生代 ジュラ紀後期

To TOP
鎧竜類(Ankylosauria) 【鎧竜類
体に鎧をまとったように見える、全身がトゲやコブ、板状の骨で覆われたグループです。中期ジュラ紀に出現し、主に白亜紀の北半球で繁栄しました。短い手足と幅の広い胴体から、動きは俊敏ではなかったようで、襲われた時には大小様々な皮骨を盾にして、しゃがみこんで身を守ったと考えられています。ヨロイ竜類の多くは、尾の先にコブがないノドサウルス科と、コブがあるアンキロサウルス科に分けられ、コブは防御にも役立ったようです。


To TOP
勝山産のユロイ竜(Ankylosauria forn Katsuyama)
●分類:鳥盤目 装盾亜目 ヨロイ竜類
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
2017年の夏、ヨロイ竜類の歯の化石が見つかりました。ヨロイ竜類の歯は歯冠(歯茎から出ている部分:エナメル質が覆う部分)は葉のような形をしており、縁にこまからキザギザとした構造があります。発掘現場から見つかった化石の歯冠は細長く、表面はややふくらんで滑らかで、イギリスの前期白亜紀の地層から見つかるヨロイ竜類の歯と似ています。2017年以降に数点の歯化石がみつかったことで、今後、頭や体とあった他の部分の発見に期待が高まります。


【鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 剣竜下目(Stegosauria)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
スコロサウルス・カトラーイ スコロサウルス・カトラーイ
Scolosaurus cutleri 中生代 後期白亜紀

【鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 鎧竜下目(Ankylosauria) アンキロサウルス科(Ankylosauridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ジンユンペルタ・シネンシス ジンユンペルタ・シネンシス
Jinyunpelta sinensis 中生代 白亜紀中期

【鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 鎧竜下目(Ankylosauria) ノドサウルス科(Nodosauridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
デンバーサウルスの一種 デンバーサウルスの一種
Denversaurus sp. 中生代 白亜紀後期

【鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 鎧竜下目(Ankylosauria)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
勝山産のユロイ竜(歯) 勝山産のユロイ竜(歯)
Ankylosauria forn Katsuyama 中生代 白亜紀前期
勝山産のユロイ竜(歯拡大模型) 勝山産のユロイ竜(歯拡大模型)
Ankylosauria forn Katsuyama 中生代 白亜紀前期

To TOP
新鳥盤類(Neornithischia)
中期ジュラ紀に生息した原始的な鳥盤類の恐竜です。鳥脚類に属するという研究もあるものの、鳥盤類であるということ以外ははっきりしていません。長い後ろあしで二足歩行をし、小さく軽い体で素早く動くことができたと考えられています。また、歯の形が特徴的で、あごの前方にはとがった円錐形の歯が、それ以外には木の葉に似た形の歯が並んでいます。目を支える骨(強膜輪)が保存されている標本も見つかっており、その形状から主に昼間に活動していたとする説があります。


【鳥盤類(Ornithischia) 新鳥盤類(Neornithischia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
アギリサウルス・ラウダーバッキ(複製) アギリサウルス・ラウダーバッキ(複製)
Agilisaurus louderbacki 中生代 ジュラ紀中期

To TOP
鳥脚類(Ornithopoda)
鳥脚類の恐竜には、全長が1mほどの小型のものから最大17mほどの大型のものまで含まれます。いずれも草食性で、主に2足歩行ですが、4足歩行をする大型の種類もいました。このグループは、前期ジュラ紀から後期白亜紀まで世界中に生息しており、イグアノドンやハドロサウルスなどが含まれます。


【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) ヒプシロフォドン科(Hypsilophodontidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ヒプシロフォドン・フォックシイ(複製) ヒプシロフォドン・フォックシイ(複製)
Hypsilophodon foxii 中生代 白亜紀前期

【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
マンテリサウルス・アザーフィールデンシス(複製) マンテリサウルス・アザーフィールデンシス(複製)
Mantellisaurus atherfieldensis Syn. Iguanodon atherfieldensis 中生代 白亜紀前期

【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
オウラノサウルス・ニジェーリエンシス(複製) オウラノサウルス・ニジェーリエンシス(複製)
Ouranosaurus nigeriensis 中生代 白亜紀前期

【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) イグアノドン科(Iguanodonntidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
イグアノドン・ベルニサールテンシス(複製) イグアノドン・ベルニサールテンシス(複製)
Iguanodon bernissartensis 中生代 白亜紀前期

【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) ラブドドン科(Rhabdodontidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ムッタブラサウルス・ラングドニ(複製) ムッタブラサウルス・ラングドニ(複製)
Muttaburrasaurus langdoni 中生代 白亜紀前期

【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) 堅拇指類(Ankylopollexia) カンプトサウルス科 Camptosauridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
カンプトサウルスの一種 カンプトサウルスの一種
Camptosaurus sp. 中生代 後期ジュラ紀

【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) 堅拇指類(Ankylopollexia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
フクイサウルス・テトリエンシス フクイサウルス・テトリエンシス フクイサウルス・テトリエンシス
Fukuisaurus tetoriensis 中生代 白亜紀前期

【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) ハドロサウルス科(Hadrosauridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
サウロロフス・アングスティロストリス(複製) サウロロフス・アングスティロストリス(複製)
Saurolophus angustirostris 中生代 白亜紀後期
プロバクトロサウルス・ゴビエンシス(複製) プロバクトロサウルス・ゴビエンシス(複製)
Probactrosaurus gobiensis 中生代 白亜紀前期

【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) ハドロサウルス科(Hadrosauridae) ランベオサウルス亜科(Lambeosaurinae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ニッポノサウルス・サハリネンシス ニッポノサウルス・サハリネンシス
Nipponosaurus sachalinensis 中生代 白亜紀後期
ヒパクロサウルス・ステビンガーイ ヒパクロサウルス・ステビンガーイ
Hypacrosaurus stebingeri 中生代 白亜紀後期
オロロティタン・アルハレンシス オロロティタン・アルハレンシス
Olorotitan arharensis 中生代 白亜紀後期

【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) ハドロサウルス科(Hadrosauridae) サウロロフス亜科(Saurolophinae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
プロサウロロフス・マキシムス プロサウロロフス・マキシムス
Prosaurolophus maximus 中生代 白亜紀後期
エドモントサウルス・アネクテンス エドモントサウルス・アネクテンス
Edmontosaurus annectens 中生代 白亜紀後期
ミイラ化したエドモントサウルス・アネクテンス(複製) ミイラ化したエドモントサウルス・アネクテンス(複製)
Edmontosaurus annectens mummy 中生代 白亜紀後期
ミイラ化したブラキロフォサウルス・カナデンシス ミイラ化したブラキロフォサウルス・カナデンシス
Brachylophosaurus canadensis mummy 中生代 白亜紀後期

To TOP
ミイラ化したブラキロフォサウルス・カナデンシス(Brachylophosaurus canadensis mummy)
●分類:鳥盤類 ハドロサウルス科 サウロロフス亜科
●時代:後期白亜紀
●産地:アメリカ モンタナ州
●骨格全長:約7m
サウロロフス亜科に属するハドロサウルス科の恐竜で、北米中西部から全身骨格を含む多くの化石が発見されています。特に「レオナルド」というニックネームがつけられたこの個体は、ウロコやクチバシ、爪などを残したミイラ化石で、世界で最も保存状態の良い恐竜化石の一つとして認定されています。レオナルドでは、死ぬ直前に食べていた植物が胃のあたりから見つかりました。シダやソテツ、裸子植物など多岐にわたり、ブロキロフォサウルスがあまり植物を選り好みせず食べていたことがわかりました。


To TOP
堅頭竜類(Pachycephalosauria)
堅頭竜類は、頭骨に大きな特徴があり、頭頂部の骨が厚くなって盛り上がり、種類によっては分厚いドーム状になっていました。この特徴的な頭部は、頭突きに使われていたとする説もあります。このグループの化石は、後期白亜紀の北アメリカとアジアから発見されています。


【鳥盤類(Ornithischia) 周飾頭亜目(Marginocephalia) 堅頭竜類(Pachycephalosauria)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
パキケファロサウルス・ワイオミンゲンシス(頭骨)
左:幼体、中央:亜成体、右:成体
パキケファロサウルス・ワイオミンゲンシス
Pachycephalosaurus wyomingensis 中生代 白亜紀後期

To TOP
角竜類(Ceratopsia)
角竜類は、一部の2足歩行の種類を除いて、ほとんどが4足歩行で草食性の恐竜です。頭の後部の骨が発達してできた「襟飾り」がこの仲間の特徴です。アジアで出現した初期の角竜類には角はありませんでしたが、後期白亜紀ら出現したトリケラトプスなどの大型の種類には、目や鼻の上に大きな角を発達させたものもいました。


【鳥盤類(Ornithischia) 周飾頭亜目(Marginocephalia) 角竜類(Ceratopsia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
アーケオケラトプス・オオシマイ(複製) アーケオケラトプス・オオシマイ(複製)
Archaeoceratops oshimai 中生代 白亜紀前期

【鳥盤類(Ornithischia) 周飾頭亜目(Marginocephalia) 角竜類(Ceratopsia) プロトケラトプス科(Protoceratopsidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
プロトケラトプス・アンドリューシ(複製) プロトケラトプス・アンドリューシ(複製)
Protoceratops andrewsi 中生代 白亜紀後期
プロトケラトプス・アンドリューシ(左) プロトケラトプス・アンドリューシ(左)
Protoceratops andrewsi 中生代 白亜紀後期

この標本は、モンゴルのゴビ砂漠で見つかったもので、二匹の恐竜が絡み合ったまま倒れています。ベロキラプトルの鋭いカギ爪がプロトケラトプスの頭部にくいこんでいるのがわかります。戦いの最中に砂に埋もれて化石になったと考えられています。


プロトケラトプス・アンドリューシ(複製) Protoceratops andrewsi
●分類:鳥盤類 周飾頭類 角竜類 プロトケラトプス科
●時代:後期白亜紀
●産地:モンゴル


ベロキラプトル・モンゴリエンシス(複製) Velociraptor mongoliensis
●分類:竜盤類 獣脚類 テタヌラ類 ドロマエオサウルス科
●時代:後期白亜紀
●産地:モンゴル


【鳥盤類(Ornithischia) 周飾頭亜目(Marginocephalia) 角竜類(Ceratopsia) ケラトプス科(Ceratopsidae) カスモサウルス亜科(Chasmosaurinae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
トリケラトプスの一種(頭骨)手前 トリケラトプスの一種(頭骨)手前
Triceratops sp. 中生代 白亜紀後期

【鳥盤類(Ornithischia) 周飾頭亜目(Marginocephalia) 角竜類(Ceratopsia) ケラトプス科(Ceratopsidae) セントロサウルス亜科(Centrosaurinae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
メドゥーサケラトプス・ロキイ メドゥーサケラトプス・ロキイ
Medusaceratops lokii 中生代 白亜紀後期

To TOP
竜脚形類(Sauropodomorpha)
竜脚形類はその多くが草食性で4足歩行の恐竜です。首と尾が長く、全長が30m以上に達することもある史上最大の陸上動物ですが、体の割には頭が小さいことが特徴です。このグループは、主に後期三畳紀から前期ジュラ紀にかけて繁栄した原始的竜脚形類と、中期ジュラ紀以降に出現して巨大化した竜脚類に大きく分けられます。


【竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropodomorpha) プラテオサウルス科(Plateosauridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
プラテオサウルス・トロッシンゲンシス(複製) プラテオサウルス・トロッシンゲンシス(複製)
Plateosaurus trossingensis 中生代 白亜紀後期

【竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropodomorpha) マッソスポンディルス科(Massospondylidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ルーフェンゴサウルス・ヒューネイ(複製) ルーフェンゴサウルス・ヒューネイ(複製)
PLufengosaurus huenei 中生代 白亜紀後期

【竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropodomorpha) 竜脚下目(Sauropoda) 新竜脚類(Neosauropoda) マメンチサウルス科(Mamenchisauridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ベルサウルス・スーイ ベルサウルス・スーイ
Bellusaurus sui 中生代 ジュラ紀後期

【竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropodomorpha) 竜脚下目(Sauropoda) 新竜脚類(Neosauropoda) マクロナリア類(Macronaria)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
カマラサウルスの一種(複製) カマラサウルスの一種(複製)
Camarasaurus sp. 中生代 ジュラ紀後期
カマラサウルスの頭骨(復元) カマラサウルスの頭骨(復元)
Camarasaurus sp. 中生代 ジュラ紀後期
カマラサウルスの頭骨(実物) カマラサウルスの頭骨(実物)
Camarasaurus sp. 中生代 ジュラ紀後期
カマラサウルス産状化石(複製) カマラサウルス産状化石(複製)
Camarasaurus sp. 中生代 ジュラ紀後期

【竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropodomorpha) 竜脚下目(Sauropoda) 新竜脚類(Neosauropoda) マクロナリア類(Macronaria) ティタノサウルス上科(Titanosauroidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ブラキオサウルス・アルティトラクス ブラキオサウルス・アルティトラクス ブラキオサウルス・アルティトラクス
Brachiosaurus altithorax 中生代 ジュラ紀後期
ブラキオサウルス・アルティトラクス(幼体) ブラキオサウルス・アルティトラクス(幼体)
Brachiosaurus altithorax 中生代 ジュラ紀後期
フクイティタン・ニッポネンシス フクイティタン・ニッポネンシス フクイティタン・ニッポネンシス フクイティタン・ニッポネンシス
Fukuititan nipponensis 中生代 白亜紀前期

To TOP
獣脚類(Theropoda)
獣脚類は一般的に、後ろ足が長く、すばやい行動を得意とした2足歩行の恐竜です。その多くは肉食性で、ノコギリのようなギザギザがあるナイフのような歯をもちます。一方、中には魚を食べるものなどもいて、葉の形は食べるものにより異なります。獣脚類は後期三畳紀に出現し、白亜紀の終わりまで反映しました。また、後期ジュラ紀には獣脚類中から鳥類が出現しました。


【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
エオドロマエウス・マーフィ(複製) エオドロマエウス・マーフィ(複製)
Eodromaeus murphi 中生代 三畳紀後期

【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) コエロフィシス上科(Coelophysoidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
コエロフィシス・バウリ(複製) コエロフィシス・バウリ(複製)
Coelophysis bauri 中生代 三畳紀後期

【竜竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) ケラトサウルス下目(Ceratosauria) ケラトサウルス科(Ceratosauridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ケラトサウルス・ナシコルニス(複製) ケラトサウルス・ナシコルニス(複製)
Ceratosaurus nasicornis 中生代 ジュラ紀後期

To TOP
テタヌラ類(Tetanurae)


【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
シノサウルス・トリアシクス(複製) シノサウルス・トリアシクス(複製)
Sinosaurus triassicus 中生代 ジュラ紀前期
モノロフォサウルス・ジャンギ(複製) モノロフォサウルス・ジャンギ(複製)
Monolophosaurus jiangi 中生代 ジュラ紀中期

To TOP


【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) アロサウルス上科(Allosauroidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
アロサウルス・フラギリス(実物) アロサウルス・フラギリス(実物)
Allosaurus fragilis 中生代 ジュラ紀後期
シンラプトル・ドンギ(複製) シンラプトル・ドンギ(複製)
Sinraptor dongi 中生代 ジュラ紀後期
フクイラプトル・キタダニエンシス シフクイラプトル・キタダニエンシス シフクイラプトル・キタダニエンシス シフクイラプトル・キタダニエンシス
Fukuiraptor kitadaniensis 中生代 白亜紀前期

【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) トロオドン科】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ステノニコサウルスの一種 ステノニコサウルスの一種
Stenonychosaurus sp. 中生代 白亜紀前期

【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) ドロマエオサウルス科(Dromaeosauridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
デイノニクス・アンティロプス デイノニクス・アンティロプス
Deinonychus antirrhopus 中生代 白亜紀前期
ベロキラプトル・モンゴリエンシス(複製) ベロキラプトル・モンゴリエンシス(複製)
Velociraptor mongoliensis 中生代 白亜紀後期

【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) ティラノサウルス上科(Tyrannosauroidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
タルボサウルス・バタール(複製) タルボサウルス・バタール(複製)
Tarbosaurus bataar 中生代 白亜紀後期
ティラノサウルス・レックス ティラノサウルス・レックス(模型) ティラノサウルス・レックス(複製) Tyrannosaurus rex 中生代 白亜紀後期

【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) オビラプトロサウルス類(Oviraptorosauria)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ヘユアンニア・ヤンシニ ヘユアンニア・ヤンシニ
Heyuannia yanshini 中生代 白亜紀後期

【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) スピノサウルス科(Spinosauridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
勝山産のスピノサウルス科 勝山産のスピノサウルス科
Spinosauridae form Katsuyama 中生代 白亜紀前期

勝山産のスピノサウルス科(Spinosauridae forn Katsuyama)
●分類:竜盤目 獣脚亜目 スピノサウルス科
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
スピノサウルス科は白亜紀の初期に出現した大型の獣脚類のグループで、魚食に適応した細長い頭部と、円錐形の歯が特徴です。発掘現場から発見された18点の歯の化石が、スピノサウルス科の歯であることが2020年に判明しました。日本以外のアジアでは中国やマレーシア、タイ、ラオスから化石が知られており、特にラオスではまとまった骨格化石が発見され、イクチオベナールと名付けられています。
D9d14


【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
獣脚類の歯 獣脚類の歯
Theropoda (Teeth) 中生代 白亜紀前期

To TOP
獣脚類から鳥類へ 恐竜博物館の鳥類化石標本
ジュラ紀の終わりころ、気候がやや寒冷化するのに伴って、小型肉食恐竜が”羽毛”を獲得し、それが次第に飛翔能力を持つ鳥類(始祖鳥)の出現のきっかけとなったようです。肉食恐竜の顎から歯が失われ、前肢はカギ爪や指のない”翼”となり、尾も短くなってゆき、飛翔能力を持った鳥類になっていったと考えられるようになりました。そうだとすると、恐竜は絶滅したわけではなく、現在も鳥に姿を変えて生き続けているということになります。


フクイプテリクス(Fukuipteryx)の復元
フクイプテリクスの化石は全身の70%の骨が立体的に残されていて、当時の鳥類の骨格の特徴を三次元的に調べることができます。マイクロX線CTスキャンによって化石を傷つけることなく精密に調査し、コンピュータ上で骨格の復元を行うことができました。その結果、フクイプテリクスが鳥類としてはアーケオプテリクス(始祖鳥)に次いで原始的な体のつくりをしていたことを明らかにすることができました。


To TOP
フクイプテリクス・プリマ Fukuipteryx prima
●分類:近鳥類(=原鳥類:Paraves) 鳥翼類(Avialae)
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
2013年8月、第四次恐竜発掘調査において、一体分のまとまった状態で鳥類の骨化石が発見されました。恐竜博物館、福井県立大学恐竜研究所、中国科学院古脊椎動物古人類研究所による共同研究の結果、この化石が新種のものであることが判明し、「原始的な福井の翼」を意味するフクイプテリクス・プリマの学名が与えられました。この非常に保存状態が良い化石は、極めて原始的な鳥類のもので、初期の鳥類進化を解き明かすために重要なものです。

【文献】
Imai T, Azuma Y, Kawabe S, Shibata M, Miyata K, Wang M and Zhou Z (2019) An unusual bird (Theropoda, Avialae) from the Early Cretaceous of Japan suggests complex evolutionary history of basal birds, Commun Biol, 2:399, DOI: 10.1038/s42003-019-0639-4, Accessed: 2025-0929.


その他の恐竜(Other_Dinosaurs)
学名のついた恐竜以外にも、多くの恐竜の化石が発見されています。ここにあるヨロイ竜やスピノサウルス科はその一部です。いずれも前期白亜紀には世界中に繁栄していたグループです。しかし、福井の化石にはそのなかでも、原始的と進化的の両方の特徴を持つユニークな種類がいることもわかっています。今後の継続的な発掘と詳細な研究によって、新たな名前の恐竜が加わる可能性も期待されます。


To TOP
勝山産の足跡化石(Footprint)
足跡化石は、恐竜が生きていた時の証拠です。発掘現場で最も多く見つかる足跡化石は鳥盤類のものです。特に多いのは鳥脚類のもので、この地に竜盤類や小型鳥盤類、そしてヨロイ竜類の可能性のあるものも発見されています。恐竜以外では。鳥や翼竜、カメなど様々な足跡化石が発見されております。そこには、過去の動物の生活の様子が残されており、骨化石からではわからない、動物の行動や生活についての重要な情報が残されています。
D8f01, D9e01, D9e02


【鳥盤類(Ornithischia) 生痕化石】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
鳥盤類の足跡 鳥盤類の足跡
Ornithopod Footprint 中生代 白亜紀後期

【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) 生痕化石】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
竜盤類の足跡 竜盤類の足跡
Ornithopod Footprint 中生代 白亜紀前期

【文献】
安野敏勝 (2008) 福井県福井市東部の中生代手取層群から産出した恐竜の足跡および皮膚痕の化石, 福井市自然史博物館研究報告, 55, 51-62, URL: https://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/55/55-51-62.pdf, Accessed: 2025-09-29.


To TOP
フクイティタンの前あし・後あしの復元(Reconstruction ofFukuititan gorelimb and hindlimb)
フクイティタンは2007年に発見され、2010年に命名された大型の草食恐竜(竜脚類)です。ここでは、フクイティタンを新種とする決め手のひとつとなった、前あしと後あしの復元骨格を展示しています。未発見の部分は、近縁のプウウィアンゴサウルスを参考にしました。竜脚類の前あしの指は進化とともに小さくなり、より進化した仲間では指がなくなります。フクイティタンの前あしのより正確な復元にはさらに資料が必要ですが、発掘現場から発見された竜脚類の足跡化石には指の跡が見られないため、この復元では前あしの指はつけていません。


【竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropodomorpha) 竜脚下目(Sauropoda) 新竜脚類(Neosauropoda) マクロナリア類(Macronaria) ティタノサウルス上科(Titanosauroidae)

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
フクイティタン・ニッポネンシス フクイティタン・ニッポネンシス フクイティタン・ニッポネンシス フクイティタン・ニッポネンシス
Fukuititan nipponensis 中生代 白亜紀前期

フクイティタン・ニツポネンシス Fukuititan nipponensis
●分類:竜盤目 竜脚形亜目 ティタノサウルス形類
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
●骨格全長:10m(推定)
2007年夏、第三次発掘調査の準備作業中に発見されました。2010年6月に論文が出版され。日本で最初に学名がついた竜脚類となりました。中手骨(手の甲の骨)が長く橈骨(肘と手首の間の骨)の約48%で、座骨と先端がやや広がっていることなど、他の竜脚類とはちがう特徴があります。発見された骨が少ないため分類についてははっきりしませんが、原始的なティタノサウルス形類と考えられます。
【文献】
Azuma A and Shibata M (2010) Fukuititan nipponensis, A New Titanosauriform Sauropod from the Early Cretaceous Tetori Group of Fukui Prefecture, Japan, ACTA Geol Snica, 84(3) 454-462, DOI: 10.1111/j.1755-6724.2010.00268.x, Accessed: 2025-09-29.


To TOP


【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) アロサウルス上科(Allosauroidea) メガラプトル類(Megaraptora)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
フクイラプトル・キタダニエンシス シフクイラプトル・キタダニエンシス シフクイラプトル・キタダニエンシス シフクイラプトル・キタダニエンシス
Fukuiraptor kitadaniensis 中生代 白亜紀前期

フクイラプトル・キタダニエンシス Fukuiraptor kitadaniensis
●分類:竜盤目 獣脚亜目 アロサウルス上科
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
●骨格全長:4.2m
フクイラプトルは、アロサウルス上科に属すると考えられている肉食恐竜です。大腿骨から全長4.2mと推定されています。原始的にアロサウルス類としては、中国新疆ウィグル自治区から発掘された、シンラプトルがいます。フクイラプトルは、進化型のアロサウルス類であるメガラプトル類に属しているという説も近年発表されました。メガラプトル類の特徴は大きな手の爪や走行に適した長い後ろあしだと考えられています。


To TOP
【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) 堅拇指類(Ankylopollexia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
フクイサウルス・テトリエンシス フクイサウルス・テトリエンシス フクイサウルス・テトリエンシス
Fukuisaurus tetoriensis 中生代 白亜紀前期

フクイサウルス・テトリエンシス Fukuisaurus tetoriensis
●分類:鳥盤目 鳥脚亜目 イグアノドン類
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
●骨格全長:4.7m
1989年から始まった恐竜化石調査で発見された。イグアノドン類に属する草食恐竜です。比較的保存状態の良い頭骨をもとに、2003年に新しい種類の恐竜として命名されました。葉の特徴はモンゴルから発見されたアルディリヌスと似ていますが、上顎骨の構造はフクイサウルス特有のものです。

恐竜博物館所蔵の哺乳類標本

 恐竜博物館で撮影した写真整理の続きです。哺乳類型爬虫類(盤竜目)は、単弓類つながりでこちらに入れて整理しました。なにせ時間がなかったので、最古の真獣類といわれるエオマイアは撮影できていませんでした。魚類と両生類は、爬虫類の方に入れて整理する予定です。

 恐竜博物館【恐竜博物館展示標本:植物鳥類魚類、爬虫両棲類無脊椎動物
現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要】【化石種

 


【単弓類:獣形爬虫類(Synapsida)周辺の系統概要】(†):絶滅種のみのグループ

┌肉鰭類(Actinistia):シーラカンス類
┴┬ハイギョ下綱(Dipnoi)
 └四肢動物(Tetrapoda)
  └爬形類(Reptiliomorph)
   ├両棲類(Amphibia)
   ││┌迷歯類(Labyrinthodontia)(†):古生代
   │└┼空椎類(Lepospondyli)(†):古生代石炭紀~ベルム紀
   │ └平滑両生類(Lissamphibia)
   └有羊膜類(Amniota)
    │┌竜弓類(Sauropsida)
    └┤├中竜類(Mesosauria)(†):古生代ペルム紀
     │└爬虫類 (eptilia):恐竜、翼竜、魚竜、現生の爬虫類鳥類
     └単弓類(Synapsida) ─┐
┌───────────────┘
│┌盤竜目(Pelycosauria)                    ┐
└┤├真盤竜亜目(Eupelycosauria)(†)              ├哺乳類型爬虫類
 ││└スフェノコドン科(Sphenacodontidae)(†)古生代ペルム紀中期│(Mammal-like Reptiles)
 │└カセアサウルス亜目(Caseasauria)(†)            ┘
 └獣弓目(Therapsida)
  │┌異獣亜綱 (Allotheria)(†)
  └┤└原三尖歯類(Prototribosphenida)(†):中生代白亜紀
   └┬異歯亜目(Anomodontia)(†)
    │└ディキノドン下目(Dicynodontia)(†):中生代三畳紀
    └獣形類(Theriimorpha)
     └┬真三錐歯目(Eutriconodonts)(†):中生代白亜紀
      └哺乳綱(Mammalia)
       │┌原獣亜綱(Australophenida)
       └┤└単孔目(Monotremata)
        └獣型亜綱(Theriiformes)
         │┌多丘歯目(Multituberculata)(†)
         └┴獣亜綱(Theria)─┐
┌──────────────────┘
│┌後獣下綱(Metatheria)
└┤└有袋類(Marsupialia)
 └真獣下綱(Eutheria)
  └有胎盤類(Placentalia)
   │┌大西洋類(Atlantogenata)
   └┤├異節上目(Xenarthra)
    │└アフリカ獣上目(Afrotheria)
    │ └┬─重脚目(Embrithopoda)(†)
    │  └テティス獣類(Tethytheria)
    │   ├長鼻目(Proboscidea)
    │   └束柱目(Desmostylia)(†)
    └北方真獣類(Boreoeutheria)
     └┬真主齧上目(Euarchontoglires)
      └ローラシア獣上目(Laurasiatheria)
       ├真無盲腸目(Eulipotyphla)
       └陰嚢類(Scrotifera)
        │ ┌有蹄大目(Euungulata)
        │ ││┌恐角目(Dinocerata)(†)
        │ ││├鯨偶蹄目(Cetartiodactyla)
        │┌┤│││┌──核脚亜目(Tylopoda)
        │││└┤└┴┬─猪豚亜目(Suina)
        └┤│ │  └┬反芻亜目(Ruminantia)
         ││ │   └鯨河馬形亜目(Whippomorpha)
         ││ │    └┬カバ下目(Ancodonta)
         ││ │     └鯨下目(Cetacea)
         ││ │      └┬原鯨類(Archaeoceti)(†)
         ││ │       └┬ハクジラ類(Odontoceti)
         ││ │        └ヒゲクジラ小目(Mysticeti)
         ││ └奇蹄目(Perissodactyla)
         ││  ├鉤足亜目 (Laurasiatheria)
         ││  ├ウマ亜目 (Hippomorpha)
         ││  └有角亜目 (Ceratomorpha)
         ││   ├バク上科(Tapiroidea)
         ││   └サイ上科(Rhinocerotoidea)
         │└──翼手目(Chiroptera)
         └─広獣大目(Ferae)
           ├─汎歯目(Pantodonta)(†)
           ├?裂歯目(Tillodontia)(†)
           ├─キモレステス目(Cimolesta)(†)
           └─食肉目(Carnivora)
             │┌ネコ型亜目(Feliformia)
             └┤└─ネコ上科(Feloidea)
              └イヌ型亜目(Caniformia)
               ├イヌ下目(Cynoidea)
               └クマ下目(Arctoidea)
                ├クマ上科(Ursoidea)
                └鰭脚類(Pinnipedia)

To TOP
【盤竜目(Pelycosauria) スフェノコドン科(Sphenacodontidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ディメトロドン・リンバタス ディメトロドン・リンバタス
Dimetrodon limbatus 古生代 ペルム紀中期

To TOP
【異獣亜綱 (Allotheria) 原三尖歯類(Prototribosphenida) ビンセレイテス科(Vincelestidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ビンセレステス・ネウケナアヌス(頭骨と下顎骨) ビンセレステス・ネウケナアヌス(頭骨と下顎骨)
Vincelestes neuquenianus 中生代 白亜紀後期

To TOP
【獣弓目(Therapsida) 異歯亜目(Anomodontia) ディキノドン下目(Dicynodontia)カンネメイエリア科(Kannemeyeria)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
シノカンネメイエリア・インチアオエンシス シノカンネメイエリア・インチアオエンシス
Sinokannemeyeria yingchiaoensis 中生代 三畳紀中期
リストロサウルス属の一種 リストロサウルス属の一種
Lystrosaurus sp. 中生代 三畳紀前期

To TOP
【獣弓目(Therapsida) 獣形類(Theriiformes) 真三錐歯目(Eutriconodonts) ゴビコノドン科(Gobiconodontidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ゴビコノドン・オストロミ ゴビコノドン・オストロミ
Gobiconodon ostromi 中生代 白亜紀前期

To TOP
【後獣下綱(Metatheria) 有袋類(Marsupialia) スタゴドン科(Stagodontidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ディデルフォドン・ボラックス ディデルフォドン・ボラックス
Didelphodon vorax 中生代 白亜紀後期

To TOP
【重脚目(Embrithopoda) アルシノイテリウム科(Arsinoitheriidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
アルシノイテリウム・ジッテリ アルシノイテリウム・ジッテリ
Arsinoitherium zitteli 新生代 古第三紀 漸新世

To TOP
【長鼻目(Proboscidea) デイノテリウム科(Deinotheriidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
デイノテリウム・ババリカム デイノテリウム・ババリカム
Deinotherium cf. bavaricum 新生代 新第三紀 中新世前期

To TOP
【長鼻目(Proboscidea) ゴンフォテリウム科(Gomphotheriidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
プラティベロドン・グレンジャイ プラティベロドン・グレンジャイ
Platybelodon grangeri 新生代 新第三紀 中新世中期
ゴンフォテリウム・シェンシエンシス ゴンフォテリウム・シェンシエンシス
Gomphotherium shensiensis 新生代 新第三紀 中新世

To TOP
【長鼻目(Proboscidea) ゾウ科(Elephantidae) ゾウ亜科(Elephantinae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ケナガマンモス ケナガマンモス
Mammuthus primigensis 新生代 第四紀 更新世
マンモス属の毛 マンモス属の毛
Mammoth hair 新生代 第四紀 更新世

To TOP
【束柱目(Desmostylia) デスモスチルス科(Desmostylidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
デスモスチルス・ヘスペルスの上顎歯 デスモスチルス・ヘスペルスの上顎歯
Desmostylus hesperus (upper tooth) 新生代 新第三紀 中新世

To TOP
【束柱目(Desmostylia) パレオパラドキシア科(Paleoparadoxiidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
パレオパラドキシア・タバタイ パレオパラドキシア・タバタイ
Paleoparadoxia tabatai 新生代 新第三紀 中新世

To TOP
【恐角目(Dinocerata) ウィンタテリウム科(Uintatheriidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ウィンタテリウム・アンセプス ウィンタテリウム・アンセプス
Desmostylus hesperus (upper tooth) 新生代 古第三紀 中期始新世前期

To TOP
【鯨偶蹄目(Cetartiodactyla) 反芻亜目(Ruminantia) 真反芻下目(Pecora) シカ科(Cervidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ギガンテウスオオツノジカ ギガンテウスオオツノジカ
Desmostylus hesperus (upper tooth) 新生代 第四紀 更新世

To TOP
【鯨偶蹄目(Cetartiodactyla) 鯨河馬形亜目(Whippomorpha) 鯨下目(Cetacea) 原鯨類(Archaeoceti) パキケタス科(Pakicetidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
パキケタス・アトッキ パキケタス・アトッキ
Pakicetus attocki 新生代 古第三紀 始新世前期

【鯨偶蹄目(Cetartiodactyla) 鯨河馬形亜目(Whippomorpha) 鯨下目(Cetacea) 原鯨類(Archaeoceti) バシロサウルス科(Basilosauridae) バシロサウルス亜科(Basilosaurinae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
バシロサウルス・ケトイデス バシロサウルス・ケトイデス
Basilosaurus cetoides 新生代 古第三紀 始新世後期

【鯨偶蹄目(Cetartiodactyla) 鯨河馬形亜目(Whippomorpha) 鯨下目(Cetacea) 原鯨類(Archaeoceti) バシロサウルス科(Basilosauridae) ドルドン亜科(Dorudontinae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ドルドン・アトロックス ドルドン・アトロックス
Dorudon atrox 新生代 古第三紀 始新世後期

【鯨偶蹄目(Cetartiodactyla) 鯨河馬形亜目(Whippomorpha) 鯨下目(Cetacea) ヒゲクジラ小目(Mysticeti)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ミクソセタス属の一種 ミクソセタス属の一種
Mixocetus sp. 新生代 新第三紀 中新世中期

【鯨偶蹄目(Cetartiodactyla) 鯨河馬形亜目(Whippomorpha) 鯨下目(Cetacea) ケントリオドン科(Kentriodon)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ケントリオドン・ホベツ ケントリオドン・ホベツ
Kentriodon hobetsu 新生代 新第三紀 中新世中期

【鯨偶蹄目(Cetartiodactyla) 鯨河馬形亜目(Whippomorpha) 鯨下目(Cetacea) ネズミイルカ科(Phocoenidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ハボロウォシーナ・ミニュトスゥス ハボロウォシーナ・ミニュトスゥス
Haborophocoena minutus 新生代 新第三紀 鮮新世前期
ハボロウォシーナ・トヨシマイ ハボロウォシーナ・トヨシマイ
Haborophocoena toyoshimai 新生代 新第三紀 鮮新世前期

【鯨偶蹄目(Cetartiodactyla) 鯨河馬形亜目(Whippomorpha) 鯨下目(Cetacea) ネズミイルカ科(Phocoenidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ハンドウイルカ属の一種 ハンドウイルカ属の一種
Tursiops sp. 新生代 第四紀更新世

To TOP
【奇蹄目(Perissodactyla) 鉤足亜目 (Laurasiatheria) カコテリウム科(Chalicotheriidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
モロプス・エラタス モロプス・エラタス
Moropus elatus 新生代 新第三紀 中新世

To TOP
【奇蹄目(Perissodactyla) ウマ亜目 (Hippomorpha) ブロントテリウム上科(Brontotheroidea) ランドテリウム科(Lambdotheriidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ラムドテリウムの一種 ラムドテリウムの一種
Lambdotherium sp. 新生代 古第三紀 始新世前期

【奇蹄目(Perissodactyla) ウマ亜目 (Hippomorpha) ブロントテリウム上科(Brontotheroidea) ブロントテリウム科(Brontotheriidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
エンボロテリウム・アンドリュウシ エンボロテリウム・アンドリュウシ
Embolotherium andrewsi 新生代 古第三紀 始新世前期
メガケロプス・プラティケラス メガケロプス・プラティケラス
Megaceropus platycelas 新生代 古第三紀 始新世前期
リノティタン・モンゴリエンシス リノティタン・モンゴリエンシス
Rhinotitan mongoliensis 新生代 古第三紀 中期始新世後期

【奇蹄目(Perissodactyla) ウマ亜目 (Hippomorpha) ウマ上科(Equoidea) ウマ科(Equidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
メソヒップス・バイルディ メソヒップス・バイルディ
Mesohippus bairdii 新生代 古第三紀 漸新世

To TOP
【奇蹄目(Perissodactyla) 有角亜目 (Ceratomorpha) バク上科(Tapiroidea) イセクトロフス科(Isectolophidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ホモガラックス・プロトピリヌス ホモガラックス・プロトピリヌス
Homogalax protoprinus 新生代 古第三紀 始新世前期

To TOP
【奇蹄目(Perissodactyla) 有角亜目 (Ceratomorpha) サイ上科(Rhinocerotoidea) ヒラコドン科(Hyracodontidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ヒラコドン・ネブラスケンシス ヒラコドン・ネブラスケンシス
Homogalax protoprinus 新生代 古第三紀 暁新世前期
ヒラキウス・エクシミウス ヒラキウス・エクシミウス
Hyrachyus eximius 新生代 古第三紀 暁新世前期

【奇蹄目(Perissodactyla) 有角亜目 (Ceratomorpha) サイ上科(Rhinocerotoidea) アミノドン科(Amynodontidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
メタミノドンの一種 メタミノドンの一種
Metamynodon sp. 新生代 古第三紀 漸新世前期
シアノドン・バホエンシス シアノドン・バホエンシス
Sianodon bahoensis 新生代 始新世後期または漸新世前期

【奇蹄目(Perissodactyla) 有角亜目 (Ceratomorpha) サイ上科(Rhinocerotoidea) サイ科(Rhinocerotidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ダイセラテリウム・クッケイ ダイセラテリウム・クッケイ
Diceratherium cooki 新生代 新第三紀 中新世
キロテリウム・アンダーソニ キロテリウム・アンダーソニ
Chilotherium anserssoni 新生代 新第三紀 中新世後期

To TOP
【汎歯目(Pantodonta) ベマラムダ科(Bemalambdidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ベマラムダ属の一種 ベマラムダ属の一種
Bemalamda sp. 新生代 古第三紀 暁新世前期

【汎歯目(Pantodonta) コリフォドン科(Coryphodontidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ユーディノケラス・シシュウイエンシス ユーディノケラス・シシュウイエンシス
Eudinoceras sishuiensis 新生代 古第三紀 始新世中期または後期
コリフォドン・ダブエンシス コリフォドン・ダブエンシス
Coryphodon dabuensis 新生代 古第三紀 始新世前期
コリフォドン・パントドンタン コリフォドン・パントドンタン
Coryphodon pantodontan 新生代 古第三紀 始新世前期

To TOP
【裂歯目(Tillodontia) エソニクス科(Esthonychidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
トロゴサス・ヒラコイデ トロゴサス・ヒラコイデ
Trogosus hyracoides 新生代 古第三紀 始新世前期

To TOP
【キモレステス目(Cimolesta) エルナノドン亜目(Erananodonta) エルナノドン科(Ernanodonidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
エルナノドン・アンテリオス エルナノドン・アンテリオス
Ernanodon antelios 新生代 古第三紀 暁新世後期

【キモレステス目(Cimolesta) 紐歯亜目(Taeniodonta) スティリノドン科(Stylinodontidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
スティリノドン・ミルス スティリノドン・ミルス
Stylinodon mirus 新生代 古第三紀 中期始新世前期

To TOP
【食肉目(Carnivora) ネコ型亜目(Feliformia) ネコ下目(Feloidea) ネコ科(Felidae) マカイロダス亜科(Machairodontinae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
メガンテレオン・ニイホウワネンシス メガンテレオン・ニイホウワネンシス
Megantereon nihowanensis 新生代 鮮新世後期または更新前期

【食肉目(Carnivora) イヌ型亜目(Caniformia) イヌ下目(Cynoidea) イヌ科(Canidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ディルスオオカミ ディルスオオカミ
Canus dirus 新新生代 第四紀 更新世

【食肉目(Carnivora) イヌ型亜目(Caniformia) クマ下目(Arctoidea) クマ上科(Ursoidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ホラアナグマ ホラアナグマ
Ursus spelaeus 新生代 第四紀 更新世

【食肉目(Carnivora) イヌ型亜目(Caniformia) クマ下目(Arctoidea) 鰭脚類(Pinnipedia) アザラシ科(Phocidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
アロデスムス・ケロッギ アロデスムス・ケロッギ
Allodesmus kelloggi 新生代 新第三紀 中新世

【文献】
横畑泰志 (2003) 哺乳類の高次分類群および分類階級の日本語名称の提案について, 哺乳類科学, 43(2), 127-134, DOI: 10.11238/mammalianscience.43.127, Accessed: 2025-11-04.

恐竜博物館所蔵の鳥類化石標本

 ツアーの集合時間直前に駆け足で撮影しましたので、抜けている標本が多いと思います。系統関係は科博の特別展『鳥』で撮影した写真が参考になります。フクイラプトルは歯が残っているなど、孔子鳥より古い形質を残していると考えられている様です。同種が鳥であるか鳥でないかは、定義によって微妙なところです。
【鳥類とその周辺の系統概要:化石種現生種
恐竜博物館】【恐竜博物館展示標本:植物哺乳類魚類、爬虫両棲類無脊椎動物
現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要

始祖鳥化石のレプリカ


【現生鳥類(Aves)周辺の系統概要】【新堅尾類の系統推定】【真正鳥類周辺の系統概要

獣脚類(Theropoda)
└テタヌラ類(Tetanurae)
 │┌コエルロサウルス類(Coelurosauria)
 └┤└コンプソグナトゥス科(Compsognathidae)
  │ └シノサウロプテリクス・プリマ Sinosauropteryx prima (中華鳥竜) – 白亜紀前期
  └マニラプトル類(Maniraptora)
   └┬オヴィラプトル類(Oviraptoridae)
    │└カウディプテリクス・ゾウイ Caudipteryx zoui (尾羽鳥) – 白亜紀前期
    └原鳥類=近鳥類(Paraves)
     │┌ドロマエオサウルス科(Dromaeosauridae)
     └┤└┬デイノニクス・アンティロプスDeinonychus antirrhopus – 白亜紀前期
      │ └ベロキラプトル・モンゴリエンシス Velociraptor mongoliensis – 白亜紀前期
      └鳥群=鳥翼類(Avialae)
       └┬アーケオプテリクス科(Archaeopterygidae) – ジュラ紀後期
        │└アーケオプテリクス・リトグラフィカ Archaeopteryx lithographica (始祖鳥)
        └尾端骨類(Pygostylia)
         │┌フクイプテリクス・プリマ Fukuipteryx prima – 白亜紀前期アブチアン
         └┼コンフキウソルニス・サンクトゥス Confuciusornis sanctus(孔子鳥) – 白亜紀前期
          └鳥胸類(Ornithothoraces)
           │┌エナンティオルニス類(Enantiornithes)
           └┤└┬カタイオルニス・ヤンディカ Cathayornis yandica – 白亜紀前期
            │ └オトゴルニス・ゲンギシ Otogornis genghisi – 白亜紀前期
            └真鳥類(Ornithurae) = 真鳥形類(Ornithuromorpha)
             │┌─チャオヤンギア・ベイシャネンシス Chaoyangia beishanensis – 白亜紀前期
             └┤┌ガンスス・ユメネンシス Gansus yumenensis – 白亜紀前期
              └┤┌ヘスペロルニス目(Hesperornithiformes)>
               └┤└ヘスペロルニス・レガリス Hesperornis reagalis – 白亜紀後期
                └新鳥類(Neornithes) = (現生)鳥類(Aves)


獣脚類から鳥類へ

 ジュラ紀の終わりころ、気候がやや寒冷化するのに伴って、小型肉食恐竜が”羽毛”を獲得し、それが次第に飛翔能力を持つ鳥類(始祖鳥)の出現のきっかけとなったようです。肉食恐竜の顎から歯が失われ、前肢はカギ爪や指のない”翼”となり、尾も短くなってゆき、飛翔能力を持った鳥類になっていったと考えられるようになりました。そうだとすると、恐竜は絶滅したわけではなく、現在も鳥に姿を変えて生き続けているということになります。


To TOP
【爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜形下綱(Archosauromorpha) 恐竜上目(Dinosauria) 竜盤目(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) コエルロサウルス類(Coelurosauria) コンプソグナトゥス科(Compsognathidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
シノサウロプテリクス・プリマ(中華鳥竜) シノサウロプテリクス・プリマ シノサウロプテリクス・プリマ
Sinosauropteryx prima 中生代 白亜紀前期

To TOP
【爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜形下綱(Archosauromorpha) 恐竜上目(Dinosauria) 竜盤目(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) オヴィラプトルサウルス類()】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
カウディプテリクス・ゾウイ(尾羽鳥) カウディプテリクス・ゾウイ
Caudipteryx zoui 中生代 白亜紀前期

To TOP
【爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜形下綱(Archosauromorpha) 恐竜上目(Dinosauria) 竜盤目(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) 原鳥類(Paraves) ドロマエオサウルス科(Droodontidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
デイノニクス属 Deinonychus
デイノニクス・アンティロプス デイノニクス・アンティロプス
Deinonychus antirrhopus 中生代 白亜紀前期
ベロキラプトル属 Velociraptor
ベロキラプトル・モンゴリエンシス(右) ベロキラプトル・モンゴリエンシス
Velociraptor mongoliensis 中生代 白亜紀前期

 この標本は、モンゴルのゴビ砂漠で見つかったもので、二匹の恐竜が絡み合ったまま倒れています。ベロキラプトルの鋭いカギ爪がプロトケラトプスの頭部にくいこんでいるのがわかります。戦いの最中に砂に埋もれて化石になったと考えられています。


プロトケラトプス・アンドリューシ(複製) Protoceratops andrewsi
●分類:鳥盤類 周飾頭類 角竜類 プロトケラトプス科
●時代:後期白亜紀
●産地:モンゴル


ベロキラプトル・モンゴリエンシス(複製) Velociraptor mongoliensis
●分類:竜盤類 獣脚類 テタヌラ類 ドロマエオサウルス科
●時代:後期白亜紀
●産地:モンゴル


To TOP
 1994年、中国遼寧省の白亜紀前期層から恐竜時代の鳥類(孔子鳥)が発見されました。1995年には同じ場所から”羽毛”のある小型肉食恐竜(中華竜鳥)が発見され、鳥類との関係で大変な議論がわき起こるようになりました。さらに付近から、飛翔能力のある鳥の化石(遼寧鳥など)や新たな羽毛を持った恐竜(原始祖鳥尾羽鳥中華鳥竜)が相次いで発掘されました。これらの発見で、鳥類は小型肉食恐竜から進化したことが確実視されるようになりました。

注:孔子鳥: コンフキウソルニス・サンクトゥス Confuciusornis sanctus
  中華竜鳥:シノサウロプテリクス・プリマ Sinosauropteryx prima
  遼寧鳥: リャオニンゴルニス・ロンギディジタリス Liaoningornis longidigitris
  原始祖鳥:プロトアーケオプテリクス Protarchaeopteryx
  尾羽鳥: カウディプテリクス・ゾウイ Caudipteryx zoui
  中華鳥竜:中華竜鳥が鳥ではないとして改められた名称で『鳥のような竜』の意

To TOP
【爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜形下綱(Archosauromorpha) 恐竜上目(Dinosauria) 竜盤目(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) 原鳥類(Paraves) 鳥翼類(Avialae) アーケオプテリクス科(Archaeopterygidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
アーケオプテリクス属 Archaeopteryx
アーケオプテリクス・リトグラフィカ(始祖鳥) アーケオプテリクス・リトグラフィカ
Archaeopteryx lithographica 中生代 ジュラ紀後期

To TOP

フクイプテリクス(Fukuipteryx)の復元

 フクイプテリクスの化石は全身の70%の骨が立体的に残されていて、当時の鳥類の骨格の特徴を三次元的に調べることができます。マイクロX線CTスキャンによって化石を傷つけることなく精密に調査し、コンピュータ上で骨格の復元を行うことができました。その結果、フクイプテリクスが鳥類としてはアーケオプテリクス(始祖鳥)に次いで原始的な体のつくりをしていたことを明らかにすることができました。



フクイプテリクス・プリマ Fukuipteryx prima

●分類:近鳥類(=原鳥類:Paraves) 鳥翼類(Avialae)
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
 2013年8月、第四次恐竜発掘調査において、一体分のまとまった状態で鳥類の骨化石が発見されました。恐竜博物館、福井県立大学恐竜研究所、中国科学院古脊椎動物古人類研究所による共同研究の結果、この化石が新種のものであることが判明し、「原始的な福井の翼」を意味するフクイプテリクス・プリマの学名が与えられました。この非常に保存状態が良い化石は、極めて原始的な鳥類のもので、初期の鳥類進化を解き明かすために重要なものです。


To TOP
【爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜形下綱(Archosauromorpha) 恐竜上目(Dinosauria) 竜盤目(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) 原鳥類(Paraves) 鳥翼類(Avialae) 尾端骨類(Pygostylia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
フクイプテリクス属 Fukuipteryx
フクイプテリクス・プリマ フクイプテリクス・プリマ
Fukuipteryx prima 中生代 白亜紀前期

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
コンフキウソルニス属 Confuciusornis
コンフキウソルニス・サンクトゥス(孔子鳥) コンフキウソルニス・サンクトゥス
Confuciusornis sanctus 中生代 白亜紀前期

To TOP
【爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜形下綱(Archosauromorpha) 恐竜上目(Dinosauria) 竜盤目(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) 原鳥類(Paraves) 鳥翼類(Avialae) 尾端骨類(Pygostylia) 鳥胸類(Ornithothoraces)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
カタイオルニス属 Cathayornis
カタイオルニス・ヤンディカ カタイオルニス・ヤンディカ
Cathayornis yandica 中生代 白亜紀前期
オトゴルニス属 Otogornis
オトゴルニス・ゲンギシ オトゴルニス・ゲンギシ
Otogornis genghisi 中生代 白亜紀前期

To TOP
【爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜形下綱(Archosauromorpha) 恐竜上目(Dinosauria) 竜盤目(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) 原鳥類(Paraves) 鳥翼類(Avialae) 尾端骨類(Pygostylia) 鳥胸類(Ornithothoraces) 真鳥類(Ornithurae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
チャオヤンギア属 Deinonychus
チャオヤンギア・ベイシャネンシス チャオヤンギア・ベイシャネンシス
Chaoyangia beishanensis 中生代 白亜紀前期
ガンスス属 Gansus
ガンスス・ユメネンシス ガンスス・ユメネンシス
Gansus yumenensis 中生代 白亜紀前期


ヘスペロルニス・レガリス Hesperornis regalis

●分類:真鳥類(Ornithurae) ヘスペロルニス科(Hesperornithidae)
●時代:後期白亜紀
●産地:アメリカ
 ヘスペロルニスは白亜紀の北半球に広く分布したいた大型の海鳥です。翼は非常に小さくて飛ぶことができず、後ろあしで泳いで暮らすようになった鳥類です。後ろあしの指には膜がついて木の葉を並べたようになっており(弁足)、水を蹴るようにして海の中で泳ぐことができたと考えられています。

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ヘスペロルニス目(Hesperornithidae) ヘスペロルニス科(Hesperornis) ヘスペロルニス属 Hesperornis
ヘスペロルニス・レガリス ヘスペロルニス・レガリス
Hesperornis regalis 中生代 白亜紀後期

【文献】
Imai T, Azuma Y, Kawabe S, Shibata M, Miyata K, Wang M and Zhou Z (2019) An unusual bird (Theropoda, Avialae) from the Early Cretaceous of Japan suggests complex evolutionary history of basal birds, Commun Biol, 2:399, DOI: 10.1038/s42003-019-0639-4, Accessed: 2025-09-29.

田中公教・小林快次 (2018) ヘスペロルニス目:白亜紀の潜水鳥類の起源と進化, 日本鳥学会誌, 67(1), 57–68, DOI: 10.3838/jjo.67.57, Accessed: 2025-10-26.

ショウガ目(Zingiberales)の系統概要

 ショウガ目(Zingiberales)は、ツユクサ目(Commelinales)が姉妹群と考えられていて、イネ目(Poales)、ヤシ目(Arecales)も含めたツユクサ目群(Commelinids)に置かれている単子葉植物のグループです(APG-IV,2016)。Li (2023)によれば、ショウガ目は8科、2600種以上で構成されていて、後期白亜紀(約8500万年前)にツユクサ目と分岐したと推定されています。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ショウガ目(Zingiberales)周辺の系統概要】Li et al.(2023)

┌ショウガ目(Zingiberales)
││  ┌─カンナ科(Cannaceae)
││ ┌┤ └────ダンドク Canna indica 
││┌┤└─クズウコン科(Marantaceae)
┤│││  └┬───ウラベニショウ Stromanthe sanguinea 
│└┤│   └───ゴシキヤバネショウ Calathea makoyana 
│ ││┌─オオホザキアヤメ科(Costaceae)
│ │└┤ └────スパイラル・ジンジャー Costus barbatus 
│ │ └─ショウガ科(Zingiberacea)
│ │    └┬──チクリンカ Alpinia nigra 
│ │     └┬─ウコン(ターメリック) Curcuma longa 
│ │      └┬ショウガ Zingiber officinale 
│ │       └ハナシュクシャ Hedychium coronarium 
│ │ ┌┬ロウイア科(Lowiaceae)
│ │┌┤└ゴクラクチョウカ科(Streliziaceae)
│ │││ └┬───オウギバショウ(タビビトノキ) Ravenala madagascariensis 
│ │││  └───ゴクラクチョウカ Strelitzia reginae 
│ └┤└─オウムバナ科(Heloconiaceae)
│  │  └────オウムバナ属 Heliconia 
│  └──バショウ科(Musaceae)
│     │┌┬──チユウキンレン Musella lasiocarpa 
│     └┤└──エンセーテ Ensete ventricosum
│      └┬──バナナ Musa acuminata 
│       └──バショウ Musa basjoo 
└外群(outgroup)
 └ツユクサ目(Commelinales)
  └┬──シデラシス・フスカタ Sidrasis fuscata
   └┬─ツユクサ Commelina communis
    └┬オオバイボクサ Rhopalephora scaberrima
     └ヤブミョウガ Pollia japonica

【文献】
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.
Li D-M, Liu H-L, Pan Y-G, Yu B, Huang D and Zhu G-F (2023) Comparative Chloroplast Genomics of 21 Species in Zingiberales with Implications for Their Phylogenetic Relationships and Molecular Dating, Int J, 24, 15031, DOI: 10.3390/ijms241915031, acessed:2025-09-18.

ツユクサ目(Commelinales)の系統概要

< ツユクサ目(Commelinales)は、ショウガ目(Zingiberales)が姉妹群と考えられていて、イネ目(Poales)、ヤシ目(Arecales)も含めたツユクサ目群(Commelinids)に置かれている単子葉植物のグループです(APG-IV,2016)。最近の報告(Zuntini et al.,2021)によると、目内に、5科、60属、920種以上が識別されています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ツユクサ目(Commelinales)周辺の系統概要】Zuntini et al.(2021)

ツユクサ目群(Commelinids)
│┌──ヤシ目(Arecales)
└┤┌─イネ目(Poales)
 └┤┌ショウガ目(Zingiberales)
  └┴ツユクサ目(Commelinales)
    │ ┌─ミズアオイ科(Pontederiaceae)【2属41種】
    │┌┤ └ポンテデリア属 Pontederia 
    └┤└─ハエモドルム科(Haemodoraceae)【約15属120種】
     │  └┬コノスティリス亜科(Conostylidoideae)
     │   └ハエモドルム亜科(Haemodoroideae)
     └┬─タヌキアヤメ科(Philydraceae)【3属6種】
      └┬ハングアナ科(Hanguanaceae)【1属19種】
       └ツユクサ科(Commelinaceae)【39属749種】
        │┌ツユクサ連(Commelineae)
        └┤└┬─ツユクサ属 Commelina 
         │ └─ヤブミョウガ属 Pollia 
         └ムラサキツユクサ連(Tradescantieae)
          └┬─コダチハカタカラクサ属 Dichorisandra> 
           └┬ギバシス属 Gibasis 
            └ムラサキツユクサ属 Tradescantia> 

【文献】
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.
Zuntini AR, Frankel LP, Pokorny L, Forest F, and Baker WJ (2021) A comprehensive phylogenomic study of the monocot order Commelinales, with a new classification of Commelinaceae, Am J Bot, 108(7), 1066–1086, DOI: doi:10.1002/ajb2.1698, Accessed:2025-09-16.

スイレン目(Nymphaeales)の系統概要

 スイレン目(Nymphaeales)は、APG-IV(2016)の体系では、スイレン科ハゴロモモ科、ビダテラ科の3科により構成されるとされ、アンボレラに続いて、他の被子植物から分岐したクレード(分岐群)と考えられています(Borsch et al.,2007))。かつては、スイレン目に置かれていたマツモ科ハス科は別目に分離された一方で、その外観上の形態からツユクサやイネに近いとされたヒダテラ科が編入された形となっています。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【スイレン目(Nymphaeales)の系統概要】Borsch et al.(2007)
 Saarela et al.(2007)では、スイレン科とハゴロモモ科が姉妹群であり、ヒダテラ科はスイレン目の3科の内では最も早くに分岐したとしています。

┌スイレン目(Nymphaeales)
││┌スイレン科(Nymphaeaceae)
││││   ┌スイレン属 Nymphaea spp.
││││  ┌┴┬オオオニバス属 Victoria spp.
│└┤│ ┌┤ └オニバス Euryale ferox
│ ││┌┤└セイヨウスイレン Nymphaea alba
│ │└┤└バルクラヤ・ロンギフォリア Barclaya longifolia
│ │ └コウホネ属 Nuphar spp.
┤ │┌ハゴロモモ科(Cabombaceae)
│ └┤└┬ジュンサイ Brasenia schreberi
│  │ └ハゴロモモ Cabomba caroliniana
│  └ヒダテラ科(Hydatellaceae)
│   └トリスリア属 (Trithuria)
アウストロバイレヤ目(Austrobaileyales)
││┌マツブサ科(Schisandraceae)
│││└┬サネカズラ Kadsura japonica
│└┤ └チョウセンゴミシ Schisandra chinensis
│ ├アメリカシキミ Illicium floridanum
│ └アウストロバイレヤ科(Austrobaileyaceae)
│  └Austrobaileya scandens
アンボレラ目(Amborellales)
 └アンボレラAmborella trichopoda

To Top


【文献】
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.
Borsch T, Hilu KW, Wiersema JH, Löhne C, Barthlott W and Wilde V (2007) Phylogeny of Nymphaea (Nymphaeaceae): Evidence from Substitutions and Microstructural Changes in the Chloroplast trnT‐trnF Region, Int J Plant Sci, 168(5), 639-671, DOI: 10.1086/513476, Acessed: 2023-07-07.
Saarela JM, Rai HS, Doyle JA, Endress PK, Mathews S, Marchant AD, Briggs BG and Graham SW (2007) Hydatellaceae identified as a new branch near the base of the angiosperm phylogenetic tree, Nature, 446(7133), 312-315. DOI: 10.1038/nature05612, Accessed: 2025-08-31.

ムクロジ目(Sapindales)の系統概要

 最近、ムクロジ目の系統を整理した研究成果が公表(Joyce et al.,2023)されましたが、目の中で早い時期に分化したソーダノキ科とビーベルステイニア科の位置関係は未だ決着をみていないようです。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ムクロジ目(Sapindales)の系統概要】Joyce et al.(2023)


┌────ソーダノキ科(Nitrariaceae)
┤ ┌──ビーベルステイニア科(Biebersteiniaceae)
│┌┴──ムクロジ科(Sapindaceae)
└┤ ┌─キルキア科(Kirkiaceae)
 │┌┤┌カンラン科(Burseraceae)
 └┤└┴ウルシ科(Anacardiaceae)
  │┌─ニガキ科(Simaroubaceae)
  └┤┌センダン科(Meliaceae)
   └┴ミカン科(Rutaceae)

【ムクロジ目(Sapindales)の系統概要】Appelhans et al.(2021)

┌─────ビーベルステイニア科(Biebersteiniaceae)
┤┌────ソーダノキ科(Nitrariaceae)
└┤┌───ムクロジ科(Sapindaceae)
 └┤ ┌─キルキア科(Kirkiaceae)
  │┌┤┌カンラン科(Burseraceae)
  └┤└┴ウルシ科(Anacardiaceae)
   │┌─センダン科(Meliaceae)
   └┤┌ニガキ科(Simaroubaceae)
    └┴ミカン科(Rutaceae)

【文献】
Joyce EM, Appelhans MS, Buerki S, Cheek M, Vos LMd, Pirani JR, Zuntini AR, Bachelier JB, Bayly MJ, Callmander MW, Devecchi MF, Pell SK, Groppo M, Lowry II PP, Mitchell J, Siniscalchi CM, Munzinger J, Orel HK, Pannell CM, Nauheimer L, Sauquet H, Weeks A, Muellner-Riehl AN, Leitch IJ,Olivier Maurin O, Forest F, Nargar K, Thiele KR, Baker WJ and Crayn DM (2023) Phylogenomic analyses of Sapindales support new family relationships, rapid Mid Cretaceous Hothouse diversification, and heterogeneous histories of gene duplication, Front Plant Sci, 14:1063174, DOI: 10.3389/fpls.2023.106317410.3389/fpls.2023.1063174, acceseed: 2024-11-25.
Appelhans MS, Bayly MJ, Heslewood MM, Groppo M, Verboom GA, Forster PI, Kallunki JA and Duretto MF (2021) A new subfamily classification of the Citrus family (Rutaceae) based on six nuclear and plastid markers, TAXON, 70(5), 1035–1061, DOI: 10.1002/tax.12543, Accessed: 2024-11-10. Schwartz T, Nylinder S, Ramadugu C, Antonelli A and Pfeil BE (2015) The Origin of Oranges: A Multi-Locus Phylogeny of Rutaceae Subfamily Aurantioideae, System Bot, 40(4), DOI: 10.1600/036364415X690067, Accessed: 2024-11-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

鎌倉アルプスのシロウリガイ類化石

 先日、鎌倉アルプスのハイキングコースを歩いていてシロウリガイ類の化石見かけたのですが、何故そんなところに産していたか気になりましたので、改めて調べて見ました。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
 軟体動物門 二枚貝類



シロウリガイ類の化石

現生のシロウリガイ

【シロウリガイ類とは】
 シロウリガイ類は、鰓上皮細胞内の硫黄細菌との共生による化学合成を行うことによりエネルギーを得ることができるため、光の届かない深海に生息することが知られています(藤原,2003)。日本近海に現生するシロウリガイ類としては、シロウリガイ(Calyptogena soyoae)の他にナギナタシロウリガイ(Calyptogena phaseoliformi)、ナラクシロウリガイ(Calyptogena fossajaponica)など、水深3,000m以上の深海からも発見されています(Okutani et al.,2009)。従って、シロウリガイ類の化石が多産する地層は堆積当時深海底であったことが伺われます。
 シロウリガイ(Calyptogena soyoae)は、1955年11月に建造後間もない2代目蒼洋丸を用いて実施された航海で、城ヶ島沖の水深750mから採集された標本を用いて、奥谷喬により記載されました(Okutani,1957)。奥谷は、新潟県の中新統上部から鮮新統下部(ほぼ600万年前の地層)で発見(Oinomikado and kanehara,1938)されたCalyptogena nipponicaがシロウリガイに酷似しているとしていますが、C. nipponicaのタイプ標本は失われており、詳しいことは分からなくなっています。シロウリガイ類化石としては、Akebiconcha kawamurai(アケビガイ)、Calyptogena nipponica等として記載された例(蟹江,1990)があるそうですが、軟体部の失われている化石種について遺伝子情報を用いた解析は出来ませんので、現生種との系統関係は必ずしも明らかではありません。


【三浦半島の地層】
 三浦半島は南方のフィリピン海プレートの沈み込みに伴って押し上げられているため、長期的に見れば現在でも隆起が続いており(国土地理院,1971)、南西方向に行くほど古い地層が露出しています。このうちシロウリガイ類化石を多産するのは、三浦半島の中ほどに位置する逗子市を中心に露頭がみられる三浦層群池子層であることが知られていて(松島・平田,1991)、池子層の堆積年代は鮮新世初期、概ね400万年前(鈴木,2010)と推定されています。
 一方、先日シロウリガイ類化石をみかけたハイキングコースは、池子層より北の上総層群の露頭がみられるエリアなので、気に懸かったのですが、池子層より北に位置する上総層群の浦郷層、野島層でもシロウリガイ類は見つかっていました(宇都宮・真嶋,2012)。さらに、池子層より南に位置する横須賀市池上の葉山層群(約1500万年前)でもシロウリガイ類の化石が発見されていました(菅野・蟹江,1995)。従って、三浦半島のシロウリガイ類化石は池子層のみならず新第三紀層に広く分布していて、鎌倉アルプスでシロウリガイ化石に遭遇することは十分あり得る事を確認できました。三浦半島でシロウリガイ類化石を埋蔵する地層の堆積年代は概ね1500万年~200万年前の範囲と思われますが、今後新たな化石発見があれば、年代範囲も広がるのかも知れません。


【文献】
Oinomikado T and kanehara K (1938) A new species of Calyptogena from the Higashiyama Oil Field, Niigata-Ken, Japan, J Geol Soc Jap, 45(539), 677-678+pl.21, DOI: 10.5575/geosoc.45.677, Accessed: 2025-08-27.
Okutani T (1957) Two new species of bivalves from the deep water in Sagami Bay collected by the R.V. “Soyo-Maru”, Bull Tokai Reg Fisher Res Lab, (17), 27-30+pl1, URL: https://dl.ndl.go.jp/pid/2304791/1/15, Accessed: 2025-08-27.
国土地理院 (1971) 三浦半島の最近の上下変動, 地震予知連絡会会報, 5, URL: https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou05/03_01.pdf, Accesed: 2025-08-30.
江藤哲人 (1986) 三浦半島葉山層群の層位学的研究, 横浜国立大学理科紀要第二類生物学・地学, (33), 67-105, URL: https://ynu.repo.nii.ac.jp/record/1662/files/116.pdf, Accessed: 2025-08-26.
江藤哲人 (1986) 三浦半島三浦・上総両層群の層位学的研究, 横浜国立大学理科紀要第二類生物学・地学, (33), 107-132, URL: https://ynu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1663&file_id=20&file_no=1, Accessed: 2025-08-26.
江藤哲人 (1989) 三浦半島北部池子地域の地質, 横浜国立大学理科紀要第二類生物学・地学, 36, 87-100, URL: https://ynu.repo.nii.ac.jp/record/1683/files/KJ00004479084.pdf, Accessed: 2025-08-30.
蟹江康光 (1990) 南関東の現生シロウリガイ・アケビガイと新第三紀シロウリガイ類の殻形態, Sci Pept Yokosuka City Mus, (38), 19-23, URL: https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/wp/wp-content/uploads/2020/12/s38-3_Kanie_1990.pdf, Accessed: 2025-08-27.
松島義章・平田大二 (1991) 三浦半島の化石シロウリガイの資料, 神奈川県自然誌資料, (12), 77-84, URL: https://nh.kanagawa-museum.jp/assets/icp/pdf/nhr12_077_084matsushima.pdf, Acessed: 2025-08-28.
菅野三郎・蟹江康光 (1995) 三浦半島の葉山層群産シロウリガイ類, 横須賀市文化財調査報告書第29集, 三浦半島, 葉山層群(1500万年前)の断層破砕帯から発見された化学合成生物群, 51-55.【横浜市立中央図書館蔵】
藤原義弘 (2003) 化学合成共生システムの大深度への適応, J Geogr, 112(2), 302-308, DOI: 10.5026/jgeography.112.2_302, Accessed: 2025-08-27.
Okutani T, Koshi-ishi T, Sato T, Imai T and Kato C (2009), Vesicomyid Fauna in the Chishima (Kurile) Trench: Occurrences of a New Taxon and Calyptogena extenta, VENUS, 68(1–2), 15–25, DOI: 10.18941/venus.68.1-2_15, Accessed: 2025-08-30.
鈴木進・蟹江康光 (2010) 神奈川県南東部の葉山層群と三浦層群から産出した放散虫化石による生層序年代, 横須賀市博研報(自然), (57), 1-17, URL: https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/s57-1_Suzuki_and_Kanie_2010.pdf, Accessed: 2025-08-30.
宇都宮正志, 間嶋隆一 (2012) 上総層群浦郷層と野島層(三浦半島北部:鮮新~更新統)の新化石産地から産出した貝化石による古水深の再検討, 化石, 91, 5-14, URL: https://www.palaeo-soc-japan.jp/publications/90%20Utsunomiya%20%26%20Majima.pdf, Acessed: 2025-08-30.
宇都宮正志, 長浜千展, ジェンキンズ ロバート, 野崎 篤, 間嶋隆一 (2014) シロウリガイ類化石を含む貝殻集積砂岩層(下部更新統上総層群野島層),地質学雑誌, 120(7), 221-231, DOI: 10.5575/geosoc.2014.0021, Acessed: 2025-08-29.
柴田健一郎、野崎篤、高橋直樹、笠間友博、西澤文勝、田口公則 (2021) 三浦半島の新第三系と第四系付加体-外縁隆起帯-前弧海盆堆積物、神奈川県調査研究(自然)、(16), 69-106, URL: https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1612424247437/simple/chouken16_069_106shibata.pdf, Accessed: 2025-08-27.
野崎 篤・宇都宮正志 (2022) 三浦半島北部の上総層群の地質と冷湧水性化学合成化石群集, 地質学雑誌, 128(1) 313–333, DOI: 10.5575/geosoc.2022.0030, Accessed: 2025-08-27.
日本地質学会 (2024) 地質系統・年代の日本語記述ガイドライン, URL: https://geosociety.jp/name/contents0062.html, Accessed: 2025-08-30.

イネ目(Poales)の系統概要

 イネ目(Poales)は2万種以上が記載されて来た大規模なグループで、そのうち1万2000種以上がイネ科の所属となっています(Wu et al.,2022)。イネ目内のカツマタソウ周辺に認められた3科が統合された結果、APG-IV(2016)では14の科に整理されています。
 イネ科(Poaceae)の分類に関しては、Grass Phtlogeny Working Group(2001)の公表からもうすぐ四半世紀となり、科内のふたつの分岐群(PACMAD分岐群、BEP分岐群)、特に後者が単系であることは広く受け入れられていますが、連のレベル以下にはまだ解決すべき分岐が多数残されている様です。
イネ科の写真整理 タケ亜科の写真

維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【イネ目(Poales)の系統概要】 Wu et al.(2022)
 APG-IV(2016)では、カツマダソウ科とアナルトリア科はサンアソウ科に統合され、イネ目は14科となっています。

      ┌グラミニド分岐群(Graminids)
      ││ ┌イネ科(Poaceae) ─→ 【イネ科
     ┌┤│┌┴┬ジョインビレア科(Joinvilleaceae)
     ││└┤ └エクデイオコレア科(Ecdeiocoleaceae)
    ┌┤│ └トウツルモドキ科(Flagellariaceae)
    ││└サンアソウ分岐群(Restiids) = 現サンアソウ科
   ┌┤│ │ ┌カツマダソウ(亜)科(Centrolepidaceae)
   │││ └┬┴サンアソウ科(Restionaceae)
  ┌┤││  └アナルトリア(亜)科(Anarthriaceae)
  │││└トウエンソウ科(Xyridaceae) ┐
 ┌┤│└ホシクサ科(Eriocaulaceae)   ├トウエンソウ段階群
 ││└マヤカ科(Mayacaceae)      ┘(Xyrids)
 │└カヤツリグサ分岐群(Cyprids)
┌┤ │ ┌カヤツリグサ科(Cyperaceae)
││ │┌┴イグサ科(Juncaceae)
┤│ └┴トゥルニア科(Thurniaceae)
│└基部イネ目(Basal Poales)
│ │ ┌ラパテア科(Rapateaceae)
│ │┌┴パイナップル科(Bromeliaceae)
│ └┴ガマ科(Typhaceae)
外群(Outgroup)
 └┬ツユクサ目(Commelinales)
  └ショウガ目(Zingiberales)

To Top


【イネ科(Poaceae)の系統概要】Huang et al.(2022)
 イネ科は、約11000種から構成される被子植物として最大の科です。高温、乾燥、低二酸化炭素濃度でも生育することができるC4光合成に適応した種が含まれていて、イネ(C3)、コムギ(C3)、トウモロコシ(C4)など重要穀物も多数含まれています。光合成タイプにおけるC3/C4の別は、GPWG-II(2012)武田ら(1985), 吉村(2015)等を参考にして示しています。

    ┌PACMAD分岐群(PACMAD Clade)
    ││   ┌ヒゲシバ亜科(Chloridoideae)> ─→ 【ヒゲシバ亜科
    ││   ││ ┌オヒゲシバ連(Cynodonteae) C4
    ││  ┌┤│┌┼シバ連(Zoysieae) C3
    ││  ││└┤├スズメガヤ連(Eragrostideae) C4
    ││ ┌┤│ │└トリラフィス連(Triraphideae)
    ││ │││ └セントロポディア連(Centropodieae) C3/C4
    ││ ││└ダンソニア亜科(Danthonioideae)
    ││┌┤└ダンチク亜科(Arundinoideae) C3
    ││││┌キビ亜科(Panicoideae) ─→ 【キビ亜科
    ││││││      ┌ウシクサ連(Andropogoneae) C4
    │││└┤│    ┌┬┴トダシバ連(Arundinelleae) C4
    │││ ││   ┌┤└スズメノヒエ連(Paspaleae) C4
    │└┤ ││  ┌┤└キビ連(Paniceae) C3/C4
    │ │ ││ ┌┤└トリスタキア連(Tristachyideae) C4
    │ │ ││┌┤└ギネリウム連(Gynerieae)
   ┌┤ │ │└┤└┬チサノレナ連(Thysanoiaeneae)
   ││ │ │ │ └セントテカ連(Centotheceae) C3
   ││ │ │ └┬ゼギテス連(Zuegiteae)
  ┌┤│ │ │  └チャスマンティウム連(Chasmanthieae)
  │││ │ └ミクライラ亜科(Micrairoideae)
 ┌┤││ │  └┬イサクネ連(Isachneae) C3
 ││││ │   └エリアクネ連(Eriachneae) C4
 ││││ └アリスティダ亜科(Aristidoideae)
┌┤│││   └アリスティダ連(Aristideae) C4
││││└BEP分岐群(BEP Clade) C3
││││ │┌┬イチゴツナギ亜科(Pooideae) C3
┤│││ └┤└タケ亜科(Bambusoideae) C3 ─→ 【タケ亜科
││││  └イネ亜科(Orizoideae)=エールハルタ亜科(Ehrhartoideae) C3
│││└プエリア連(Atractocarpeae)───┬プエリア亜科
││└グアデュエラ連(Guaduelleae) ───┘(Puelioideae)
│└ファルス亜科(Pharoideae)
アノモクロア亜科(Anomochlooideae)

To Top


【イネ科(Poaceae)の系統概要】GPWG-II(2012)
 光合成タイプにおけるC3/C4の別は、GPWG-II(2012)武田ら(1985), 吉村(2015)等を参考にして示しています。

     ┌キビ亜科(Panicoideae):250属32366種 C3/C4 ─→ 【キビ亜科
    ┌┤ ┌ミクライラ亜科(Micrairoideae):12属188種 C3/C4
    ││┌┴ダンチク亜科(Arundinoideae):9属45種 C3
    │└┤┌ダンソニア亜科(Danthonioideae):26属281種
   ┌┤ └┴┬セントロポディア分岐群(Centropodie clade):3属6種 C3/C4
  ┌┤│   └ヒゲシバ亜科(Chloridoideae):125属1601種 C3/C4 ─→ 【ヒゲシバ亜科
  ││└アリスティダ亜科(Aristidoideae):27属349種 C4
 ┌┤└┬エールハルタ亜科(Ehrhartoideae):11属111種 = イネ亜科(Orizoideae) C3 ─→ 【イネ亜科
┌┤│ └┬タケ亜科(Bambusoideae):16属1462種 C3─→ 【タケ亜科
┤││  └イチゴツナギ亜科(Pooideae):48属3850種 C3
││└プエリア亜科(Puelioideae):1属11種
│└ファルス亜科(Pharoideae):1属13種
└アノモクロア亜科(Anomochlooideae):2属4種

To Top


【ヒゲシバ亜科(Chloridoideae)周辺の系統概要】Wang et al.(2022)

 ヒゲシバ亜科は140属1400種以上で構成され(Wang et al..2022)、そのうち約半数の種がオヒゲシバ連の所属です。C4光合成に対応した種が多く含まれていることから、近未来の食糧餌料としても期待されています。光合成タイプにおけるC3/C4の別は、GPWG-II(2012)武田ら(1985), 吉村(2015)等を参考にして示しています。

ヒゲシバ亜科(Chloridoideae)
││   ┌オヒゲシバ連(Cynodonteae) C4
┤│   ││     ┌トリオディア亜連(Triodiinae)
││   ││   ┌┬┴オリナス属(Orinus)
││   ││  ┌┤└クレイストジェナス属(Cleistogenes)
││   ││ ┌┤└┬ボウテロウア上亜連(supersubtribe Gouiniodinae)
││   ││ ││ └タツノツメガヤ亜連(Dactylocteniinae)
││   ││┌┤└┬エレウシン亜連(Eleusininae)
││   │└┤│ └アエルロプス亜連(Aeluropodinae)
││  ┌┤ │└トリポゴン亜連(tripogoninae)
││ ┌┤│ └ボウテロウア上亜連(supersubtribe Boutelouodinae)
││┌┤│└シバ連(Zoysieae) C3
│└┤│└スズメガヤ連(Eragrostideae) C4
│ │└トリラフィス連(Triraphideae)
│ └セントロポディア連(Centropodieae) C3/C4
└外群(outgroup):ダンソニア亜科
 │ ┌カリフォルニアオートグラス Danthonia callifornica
 └┬┴シロガネヨシCortaderia selloana
  └キオノクロア・マクラChionochloa macra

To Top


【キビ亜科(Panicoideae)周辺の系統概要】Burke et al.(2016)

 トウモロコシ、稗、粟など重要な穀物が多数含まれているキビ亜科では、212属3316種が記載されているとされ、亜科内には少なくとも10の連が識別されている様です。光合成タイプにおけるC3/C4の別は、GPWG-II(2012)武田ら(1985), 吉村(2015)等を参考にして示しています。

    ┌キビ亜科(Panicoides)
    ││    ┌ウシクサ連(Andropogoneae) C4
    ││  ┌┬┴トダシバ連(Arundinelleae) C4
    ││ ┌┤└スズメノヒエ連(Paspaleae) C4
    ││┌┤└キビ連(Paniceae) C3/C4
    │└┤└スズメノヒエ連(Paspaleae) C4
   ┌┤ │ ┌┬セントテカ連(Centotheceae) C3
   ││ │┌┤└チサノレナ連(Thysanoiaeneae)
   ││ └┤└トリスタキア連(Tristachyideae) C4
   ││  └┬チャスマンティウム連(Chasmanthieae)
  ┌┤│   └ゼギテス連(Zuegiteae)
  │││  ┌ヒゲシバ亜科(Chloridoideae)
  │││┌┬┴ダントニア亜科(Danthonoideae)
 ┌┤│└┤└ミクライラ科(Micrairoideae) C3/C4
 │││ └アリスティダ亜科(Aristidoideae)
┌┤││ ┌イチゴツナギ亜科(Pooideae) C3
│││└┬┴タケ亜科(Bambusoideae) C3
┤││ └イネ亜科(Orizoideae) C3
││└プエリア亜科(Puelioideae)
│└ファルス亜科(Pharoideae)
└アノモクロア亜科(Anomochlooideae)

To Top


【タケ亜科(Bambusoideae)の系統概要】Wysocki et al.(2015)
 タケ亜科は、115属1450種が記載されていて、少なくとも3つの連に相当するクレード(分岐群)が識別できるようです。、

 ┌タケ亜科(Bambusoideae)
 ││ ┌タケ連(Bambiseae) ─→ 【タケ連
┌┤│┌┤└┬旧熱帯区のタケ連(Paleotropical)
││└┤│ └新熱帯区のタケ連(Neotropical)
┤│ │└黍竺(しょじく)連(Olyreae)
││ └メダケ連(Arundinarieae) ─→ 【メダケ連
│└ホソムギ Lolium perenne:イチゴツナギ亜科(Pooideae)
└アメリカマコモ Zizania aquatica:エールハルタ亜科(Ehrhartoideae)
                  =イネ亜科(Orizoideae)

To Top


【タケ連(Bambuseae)周辺の系統概要】Triplett et al.(2010)

 ストレプトジーナ連は、タケ亜科との関係が指摘されたこともありましたが(飯岡,1958)、現在ではイネ亜科内の4つ目の連とされています(Saarela et al.,2018)

┌ファルス亜科(Pharoideae)
┤┌┬エールハルタ亜科(イネ亜科)(Ehrhartoideae)
││└ストレプトジーナ連(Streptogyneae)
└┤┌イチゴツナギ亜科(Pooideae)
 └┴タケ亜科(Bambusoideae)
   │ ┌(熱帯木性バンブー:Tropical Woody Bamboos)
   │┌┴(草性バンブー:Herbaceous Bamboos)
   └┴(温帯木性バンブー:Temperate Woody Bamboos)
     │┌タムノカラムス類(I. Bergbamboes)
     └┤┌アフリカ高山性バンブー(II. African apline bamboos)
      └┼香竹分岐群(III. Chimonocalamus)
       ├オカメザサ分岐群(IV. Shibataeae clade)
       ├マダケ分岐群(V. Phyllostachys clade)
       └アズマザサ分岐群(VI. Arundinaria clade)
        └┬(Sasa-Arundinaria sensu Stricto subclade)
         └┬(Sinicae subclade)
          └(Medake subclade)

To Top


【メダケ連(Arundinarieae)周辺の系統概要】Attigala et al.(2016)
メダケ連内に12のクレードが識別されています。

┌イチゴツナギ亜科(Pooideae)                       ┐
┤└┬ホソムギ Lolium perenne                      │
│ └四条オオムギ Hordeum vulgare Subsp. vulgare            │
│┌タケ連(Bambuseae)                          │
│││  ┌┬インドトゲタケ Bambusa bambos               ├外群
└┤│ ┌┤└メロカンナ・バクシフェラ Melocanna baccifera        │(Outgroups)
 ││┌┤└オルメカ・リフレクサ Olmeca reflexa             │
 │└┤└チュスケア・スペクタビリス Chusquea spectabilis        │
 │ └┬オオバチヂミザサ Olyra latifolia                │
 │  └クリプトクロア・ストリクティフォリア Cryptochloa strictifolia ┘
 └メダケ連(Arundinarieae)
  │    ┌アシドササ・プルプレア Acidosasa purpurea          ┐
  │   ┌┴カンザンチク Pleioblastus hindsii              │
  │  ┌┤ ┌┬アルンディナリア・アバラチアナ Arundinaria appalachiana ├VI
  │  ││┌┤└アルンディナリア・テクタ Arundinaria tecta       │
  │ ┌┤└┤└アルンディナリア・ギガンテア Arundinaria gigentea     │
  │ ││ └オオササ Sasa veitchii                   ┘
  │┌┤│┌イントカラムス・ウィルソニ Indocalamus wilsonii        ─VIII
  │││└┤┌フェロカラムス・ Ferrocalamus rimosivaginus         ┬IV
  │││ └┴オカメザサ Shibataea kumsaca                ┘
  └┤│  ┌ファーゲシア・ニチダ Fargesia nitida            ┬V
   ││ ┌┴ホテイチク Phyllostachys aurea                ┘
   ││ ├水银竹 Indocalamus sinicus                  ─X
   ││┌┤ ┌香竹属の一種 Chimonocalamus sp.             ─III
   ││││┌┴┬クルナ・デンシフォリア Kuruna densifolia         ┬XII
   │└┤└┤ └クルナ・デビリス Kuruna debilis             ┘
   │ │ ├オルデアニア・アルピナ Oldeania alpina           ─II
   │ │ └高黎贡山竹(がおりごんちく) Gaoligongshania megalothyrsa   ─IX
   │ └┬玉山箭竹(ぎょくざんせんちく) Bergbambos tessellata      ─I
   │  └タムノカラムス・スパティフロルス Tamnocalamus sapthiflorus  ─VII
   └アツバチク Ampelocalamus calcareus                 ─XI

To Top


【文献】
GPWG (2001) Phylogeny and Subfamilial Classification of the Grasses (Poaceae). Ann Missouri Bot Garden, 88(3), 373-457, 10.2307/3298585, Accessed: 2025-07-27.
Grass Phylogeny Working Group II (2012) New grass phylogeny resolves deep evolutionary relationships and discovers C4 origins, New Phytologist, 193, 304–312, DOI: 10.1111/j.1469-8137.2011.03972.x, Accessed: 2025-08-11.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.
Wang R, Zhang X-J, Guo X-X, Xing Y, Qu X-J and Fan S-J (2022), Plastid phylogenomics and morphological character evolution of Chloridoideae (Poaceae), Front Plant Sci, 13:1002724, DOI: 10.3389/fpls.2022.1002724, Accessed: 2025-08-11.
Wu H, Yang J-B, Liu J-X, Li D-Z and Peng-Fei Ma (2022), Organelle Phylogenomics and Extensive Conflicting Phylogenetic Signals in the Monocot Order Poales, Front Plant Sci, 12, DOI: 10.3389/fpls.2021.824672, Accessed: 2025-08-11.
Kellogg EA (2009) The Evolutionary History of Ehrhartoideae, Oryzeae, and Oryza, Rice, 2, 1–14, DOI 10.1007/s12284-009-9022-2, 2025-08-11.
Huang W, Zhang L, Columbus JT, Hu Y, Zhao Y, Tang L, Guo Z, Chen W, McKain M, Bartlett M, Huang C-H, Li D-Z, Ge S and Ma H (2022) A well-supported nuclear phylogeny of Poaceae and implications for the evolution of C4 photosynthesis, Molecular Plant, 15, 755–777, DOI: 10.1016/j.molp.2022.01.015, Accessed: 2025-07-27.
Saarela JM, Burke SV, Wysocki WP, Barrett MD, Clark LG, Craine JM, Peterson PM, Soreng RJ, Vorontsova MS and Duvall MR (2018), A 250 plastome phylogeny of the grass family (Poaceae): topological support under different data partitions, . PeerJ, 6:e4299, DOI: 10.7717/peerj.4299, Accessed: 2025-08-10.
飯岡亜緒 (1958) Streptogena (イネ科)について, 植物研究雑誌, 33(12), 364-366, Accessed: 2025-07-28.
Burke SV, Wysocki WP, Zuloaga FO, Craine JM, Pires JC, Edger PP, Mayfield-Jones D, Clark LG, Kelchner SA and Duvall MR (2016) Evolutionary relationships in Panicoid grasses based on plastome phylogenomics (Panicoideae; Poaceae), BMC Plant Biol, 16:140, DOI 10.1186/s12870-016-0823-3, Accessed: 2025-07-28.
Wysocki WP, Clark LG, Attigala L, Ruiz-Sanchez E and Duvall MR (2015 Evolution of the bamboos (Bambusoideae; Poaceae): a full plastome phylogenomic analysis, BMC Evol Biol, 15:50, DOI: 10.1186/s12862-015-0321-5, accessed: 2025-07-29.
Triplett JK and Clark LG (2010) Phylogeny of the Temperate Bamboos (Poaceae: Bambusoideae: Bambuseae) with an Emphasis on Arundinaria and Allies, Syst Bot, 35(1). 102–120, DOI: 10.1600/036364410790862678, Accessed: 2025-07-30.
Attigala L, Wysocki WP, Duvall MR and Clark LG (2016) Phylogenetic estimation and morphological evolution of Arundinarieae (Bambusoideae:Poaceae) based on plastome phylogenomic analysis, Mol Phylog Evol, 101, 111-121, DOI: 10.1016/j.ympev.2016.05.008, Accessed: 2025-07-30.
武田友四郎・谷川孝弘・県和一・箱山晋 (1985) イネ科C3, C4植物の生態と地理的分布に関する研究, 日作紀, 54(1), 54-64, DOI: 10.1626/jcs.54.54, Accessed: 2025-08-03.
吉村泰幸 (2015) 国内に分布するC4植物のフロラの再検討, 日作紀, 84(4). 386-407, DOI: 10.1626/jcs.84.386, Accessed: 2025-08-04.