恐竜博物館で撮影したうち、魚類と爬虫両棲類の写真です。いわゆる恐竜類だけではなく、竜弓類の中でも初期に分岐したと考えられている中竜類、擬爬虫類の展示もありました。古生代に繁栄した両棲類である分椎類の標本は時間不足で残念ながら撮影できませんでした。
恐竜博物館【恐竜博物館展示標本:植物、鳥類、哺乳類、無脊椎動物】
【現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要】【化石種】
フクイティタン・ニッポネンシス (復元模型) Fukuititan nipponensis
【双弓類(Diapsida)周辺の系統概要】(†):絶滅種のみのグループ
【文献】
冨田幸光・對比地孝亘・三枝春生・池上直樹・平山 廉・仲谷英夫 (2020) 恐竜類の分岐分類におけるクレード名の和訳について, 化石 108,23‒35, DOI: 10.14825/kaseki.108.0_23, Accessed: 2025-11-11.
To TOP
その他の脊椎動物(Other Vertebrates) 【恐竜博物館の化石標本(哺乳類、鳥類)】
恐竜以外の脊椎動物では、ワニやカメ、魚、哺乳類なども数多く発見され、恐竜が生きていた当時の勝山に多様な動物が生きていたことがうかがえます。特にカメの化石は恐竜に次いでたくさん見つかります。その中には世界最大級のスッポンの仲間も含まれています。哺乳類や魚の研究も進んできており、前期白亜紀の動物の進化を解明する上で、発掘現場から見つかる化石は重要な手掛かりになります。
勝山産の魚類(Fish Fossils from Katsuyama)
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
北山層から見つかる魚類は、いずれもガノイン鱗と呼ばれる硬くて分厚い鱗を持ったタイプの魚です。ガノイン鱗を持つ魚類は原始的にグループで、現在では北アメリカの河川に背即するアリゲーターガーなどに限られていますが、恐竜時代の河や湖では多くの種類の化石からは、その鱗の形態の特徴が少なくともシナミア類と”セミオノータス類”の2種類か生息していたことが分かっています。
To TOP
【後口動物(Deuterostomia) コノドント類(Conodanta)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| コノドントを含む石灰岩 |

|
Limestone including conodont fossils |
古生代 デボン紀前期 |
| イクリオドゥス・ウォシュミッティ |

|
Icriodus woschmidti |
古生代 デボン紀前期 |
To TOP
【軟骨魚類(Chondrichthyes) 板鰓亜綱(Elasmobranchii) エイ上目 ガンギエイ目(Rajiformes) キクロバティス科(Cyclobatidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| キクロバティス・ロンギカウダータス |

|
Cyclobatis longicaudatus |
中生代 白亜紀 |
To TOP
【硬骨魚綱(Osteichthyes) 条鰭綱(Actinopterygii) リコプテラ目(Lycopteriformes) リコプテラ科(Lycopteridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| リコプテラ・ダビディ |

|
Lycoptera davidi |
中生代 ジュラ紀 |
【硬骨魚綱(Osteichthyes) 条鰭綱(Actinopterygii) アスピドルリンク目(Aspidorhynchiformes)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ピンクティファ―属の一種 |

|
Vinctifer sp. |
中生代 白亜紀前期 |
【硬骨魚綱(Osteichthyes) 条鰭綱(Actinopterygii) 新鰭亜綱(Neopterygii) ガー目(Lepisosteiformes) レピドテス科(Lepidotidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| レピドテス(?)の鱗 |

|
Lepidotes Scales |
中生代 白亜紀前期 |
【硬骨魚綱(Osteichthyes) 条鰭綱(Actinopterygii) 新鰭亜綱(Neopterygii) アミア目(Amiiformes) シナミア科(Sinamiidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| シナミア類 |

|
Sinamiid fish |
中生代 白亜紀前期 |
【硬骨魚綱(Osteichthyes) 条鰭綱(Actinopterygii) 新鰭亜綱(Neopterygii) イクチオデクテス目(Ichthyodectiformes) イクチオデクテス科(Ichthyodectidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| シファクティヌス属の一種 |

|
Xiphactinus sp. |
中生代 白亜紀後期 |
【硬骨魚綱(Osteichthyes) 条鰭綱(Actinopterygii) 新鰭亜綱(Neopterygii) カライワシ目(Elopiformes)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ノテロプス・プラマ |

|
Notelopus brama |
中生代 白亜紀後期 |
【硬骨魚綱(Osteichthyes) 肉鰭亜綱(Sarcopterygii) シーラカンス目(Coelacanthiformes)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ウンディナ属の一種 |

|
Undina sp. |
中生代 ジュラ紀後期 |
To TOP
【両生綱(Amphibia) 平滑両生類(Lissamphibia) 無尾目(Anura) アカガエル科(Ranidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ラナ・バサルティカ |

|
Rana basaltica |
新生代 新第三紀 中新世 |
To TOP
【単弓類(Synapsida) 盤竜目(Pelycosauria) スフェノコドン科(Sphenacodontidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ディメトロドン・リンバタス |

|
Dimetrodon limbatus |
古生代 ペルム紀中期 |
To TOP
【竜弓類(Sauropsida) 中竜類(Mesosauria) メソサウルス科(Mesosauridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| メソサウルス・ブラジリエンシス |

|
Mesosaurus brasiliensis |
古生代 ペルム紀 |
To TOP
【竜弓類(Sauropsida) 無弓類(Anapsida) 擬爬虫類(Parareptilia) パレイアサウルス科(Pareiasauridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| パレイアサウルス属の一種 |

|
Pareiasaurus sp. |
古生代 ペルム紀 |
To TOP
【竜弓類(Sauropsida) 真正爬虫類(Eureptilia) カプトリヌス科(Captorhinidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| カプトリヌス・アグチ |

|
Captorhinus agutti |
古生代 ペルム紀前期 |
To TOP
【鰭竜上目(Sauropterygia) 偽竜目(Nothosauria) ノトサウルス科(Nothosauridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ノトサウルス属の一種 |

|
Nothosaurus sp. |
中生代 三畳紀後期 |
【鰭竜上目(Sauropterygia) 首長竜目(Plesiosauria) ポリコチルス科(Polycotylidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ポリコチルス科の一種 |

|
Polycutylidae gen. et sp. Indet. |
中生代 白亜紀後期 |
【鰭竜上目(Sauropterygia) 首長竜目(Plesiosauria) プレシオサウルス亜目(Plesiosauroidea) エラスモサウルス科】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| エラスモサウルス科の一種 |

|
Elasmosauridae gen. et sp. Indet. |
中生代 白亜紀後期 |
To TOP
【有鱗目(Squamata) モササウルス科(Mosasauridae) プリオプラテカルプス亜科(Plioplatecarpinae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| プラテカルパス属の一種 |

|
Platecarpus sp. |
中生代 白亜紀後期 |
【有鱗目(Squamata) モササウルス科(Mosasauridae) ティロサウルス亜科(Tylosaurinae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ティロサウルス・プロリゲル |

|
Tylosaurus proriger |
中生代 白亜紀後期 |
To TOP
【カメ目(Testudines)】 【現生カメ目】
勝山産のカメ類(Turtle fossils from Katsuyama)
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
勝山市の発掘現場からは、カメの甲羅の化石がたくさん発見されます。スッポン科やスッポンモドキ科のほか、絶滅したアドクス科やナンシュンケリス科など、スッポンの仲間が数多く見つかっており、いずれも世界最古級の発見例となります。特にスッポン科は、当時から現在とそっくりな姿をしていたことが判明しています。スッポンの仲間以外にも、シネミス科やシンチャンケリス科と思われるカメ類の化石が見つかっており、当時の福井はカメ類の多様性も高かったことが伺えます。
【カメ目(Testudines) 潜頚亜目(Cryptodira) スッポン上科(Trionychidea) アドクス科(Adocidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| アドクス属の一種(腹甲) |

|
Adocus sp. (plastron) |
中生代 白亜紀前期 |
| アドクス属の一種(背甲) |

|
Adocus sp. (carapace) |
中生代 白亜紀前期 |
| アドクス属の一種(復元) |

|
Adocus sp. |
中生代 白亜紀前期 |
| プロアドクス属の一種 |

|
Proadocus sp. |
中生代 白亜紀前期 |
【カメ目(Testudines) 潜頚亜目(Cryptodira) スッポン上科(Trionychidea) スッポン科(Trionychidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| スッポン科の一種 |

|
Trionychid turtle |
中生代 白亜紀前期 |
【カメ目(Testudines) 潜頚亜目(Cryptodira) ウミガメ上科(Chelonioidea) プロトステガ科(Protostegidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| アーケロン・イスキロス |

|
Archelon ischyros |
中生代 白亜紀後期 |
【カメ目(Testudines)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| カメ類の一種 |

|
Testudo |
中生代 白亜紀後 |
To TOP
【ワニ型類(Crocodylomorpha)】 【現生ワニ目】
勝山産のワニ型類(Crocodyliform from Katsuyama)
●分類:ワニ型類 ゴニオフォリス
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
このワニは、昭和57年にほぼ完全な骨格で、福井県勝山市の恐竜発掘現場から発見されました。体長約1メートルで、骨格の特徴からジュラ紀~白亜紀に北アメリカ・ヨーロッパ・アジアに生息していたゴニオフォリス科のワニに近いとされ、現代のワニの起源を知る上で重要な標本であることがわかっています。また、後方の歯は丸みを帯び、同じ地層から出ている硬鱗魚や貝などの硬いものを食べていた可能性が議論されています。
【ワニ型類(Crocodylomorpha) ゴニオフォリス科(Goniopholididae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ゴニオフォリス科の一種 |

|
Goniopholis sp. |
中生代 白亜紀前期 |
【ワニ型類(Crocodylomorpha)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ワニ型類の歯 |

|
Crocodyliform (Teeth) |
中生代 白亜紀前期 |
To TOP
【翼竜目(Pterosauria) 嘴口竜亜目(Rhamphorhynchoidea) ランフォリンクス科(Rhamphorhynchidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ランフォリンクス・ムエンステリ |

|
Rhamphorhynchus muensteri |
中生代 白亜紀前期 |
【翼竜目(Pterosauria) 翼指竜亜目(Pterodactyloidea) プテロダクティルス科(Pterodactylidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| プテロダクティルス属の一種 |

|
Pterodactylus sp. |
中生代 ジュラ紀後期 |
【翼竜目(Pterosauria) 翼指竜亜目(Pterodactyloidea) クテノカスマ科(Ctenochasmatidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| プテロダウストロ・グイナズイ |

|
Pterodaustro guinazui |
中生代 白亜紀前期 |
【翼竜目(Pterosauria) 翼指竜亜目(Pterodactyloidea) タペジャラ科(Tapejaridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| タペジャラ・ヴェルンホフェリ |

|
Tpejara wellnhoferi |
中生代 白亜紀前期 |
【翼竜目(Pterosauria) 翼指竜亜目(Pterodactyloidea) タペジャラ科(Tapejaridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ズンガリプテルス・ウェイイ |

|
Dsungaripterus weii |
中生代 白亜紀前期 |
【翼竜目(Pterosauria) 翼指竜亜目(Pterodactyloidea) プテラノドン科(Pteranodontidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| プテラノドンの属一種 |

|
Pteranodon sp. |
中生代 白亜紀後期 |
多様化した恐竜
後期三畳紀、今から2億3,000万年前の南アメリカで、最初の恐竜が出現しました。それは原始的な竜盤類で、しばらくたつと鳥盤類の恐竜も出現しました。ジュラ紀には肉食性の獣脚類や大型の草食恐竜である竜脚形類が特に繁栄しました。またこの時期には種類が多くなり、体も大きくなりました。白亜紀には大陸が海で分断されるなどしたため恐竜たちの種類がさらに多くなりました。また後期ジュラ紀には獣脚類から鳥類の祖先が進化していきました。
To TOP
剣竜類(Stegosauria)
剣竜類は、草食性で4足歩行の恐竜で、首から背中、尾にかけて板状の骨や細長いトゲが並んでいるのが特徴です。背中の板状の骨には、体温調節などの役割があったとされています。このグループは、特に中期から後期ジュラ紀にかけて繁栄しました。顎には小さな歯があり、頭が低い位置にあることから、背丈の低い植物を食べていたと考えられています。
【鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 剣竜下目(Stegosauria)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ヘスペロサウルス・ムーシ |

|
Pteranodon sp. |
中生代 ジュラ紀後期 |
To TOP
鎧竜類(Ankylosauria) 【鎧竜類】
体に鎧をまとったように見える、全身がトゲやコブ、板状の骨で覆われたグループです。中期ジュラ紀に出現し、主に白亜紀の北半球で繁栄しました。短い手足と幅の広い胴体から、動きは俊敏ではなかったようで、襲われた時には大小様々な皮骨を盾にして、しゃがみこんで身を守ったと考えられています。ヨロイ竜類の多くは、尾の先にコブがないノドサウルス科と、コブがあるアンキロサウルス科に分けられ、コブは防御にも役立ったようです。
To TOP
勝山産のユロイ竜(Ankylosauria forn Katsuyama)
●分類:鳥盤目 装盾亜目 ヨロイ竜類
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
2017年の夏、ヨロイ竜類の歯の化石が見つかりました。ヨロイ竜類の歯は歯冠(歯茎から出ている部分:エナメル質が覆う部分)は葉のような形をしており、縁にこまからキザギザとした構造があります。発掘現場から見つかった化石の歯冠は細長く、表面はややふくらんで滑らかで、イギリスの前期白亜紀の地層から見つかるヨロイ竜類の歯と似ています。2017年以降に数点の歯化石がみつかったことで、今後、頭や体とあった他の部分の発見に期待が高まります。
【鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 剣竜下目(Stegosauria)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| スコロサウルス・カトラーイ |

|
Scolosaurus cutleri |
中生代 後期白亜紀 |
【鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 鎧竜下目(Ankylosauria) アンキロサウルス科(Ankylosauridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ジンユンペルタ・シネンシス |

|
Jinyunpelta sinensis |
中生代 白亜紀中期 |
【鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 鎧竜下目(Ankylosauria) ノドサウルス科(Nodosauridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| デンバーサウルスの一種 |

|
Denversaurus sp. |
中生代 白亜紀後期 |
【鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 鎧竜下目(Ankylosauria)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| 勝山産のユロイ竜(歯) |

|
Ankylosauria forn Katsuyama |
中生代 白亜紀前期 |
| 勝山産のユロイ竜(歯拡大模型) |

|
Ankylosauria forn Katsuyama |
中生代 白亜紀前期 |
To TOP
新鳥盤類(Neornithischia)
中期ジュラ紀に生息した原始的な鳥盤類の恐竜です。鳥脚類に属するという研究もあるものの、鳥盤類であるということ以外ははっきりしていません。長い後ろあしで二足歩行をし、小さく軽い体で素早く動くことができたと考えられています。また、歯の形が特徴的で、あごの前方にはとがった円錐形の歯が、それ以外には木の葉に似た形の歯が並んでいます。目を支える骨(強膜輪)が保存されている標本も見つかっており、その形状から主に昼間に活動していたとする説があります。
【鳥盤類(Ornithischia) 新鳥盤類(Neornithischia)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| アギリサウルス・ラウダーバッキ(複製) |

|
Agilisaurus louderbacki |
中生代 ジュラ紀中期 |
To TOP
鳥脚類(Ornithopoda)
鳥脚類の恐竜には、全長が1mほどの小型のものから最大17mほどの大型のものまで含まれます。いずれも草食性で、主に2足歩行ですが、4足歩行をする大型の種類もいました。このグループは、前期ジュラ紀から後期白亜紀まで世界中に生息しており、イグアノドンやハドロサウルスなどが含まれます。
【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) ヒプシロフォドン科(Hypsilophodontidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ヒプシロフォドン・フォックシイ(複製) |

|
Hypsilophodon foxii |
中生代 白亜紀前期 |
【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| マンテリサウルス・アザーフィールデンシス(複製) |

|
Mantellisaurus atherfieldensis Syn. Iguanodon atherfieldensis |
中生代 白亜紀前期 |
【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| オウラノサウルス・ニジェーリエンシス(複製) |

|
Ouranosaurus nigeriensis |
中生代 白亜紀前期 |
【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) イグアノドン科(Iguanodonntidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| イグアノドン・ベルニサールテンシス(複製) |

|
Iguanodon bernissartensis |
中生代 白亜紀前期 |
【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) ラブドドン科(Rhabdodontidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ムッタブラサウルス・ラングドニ(複製) |

|
Muttaburrasaurus langdoni |
中生代 白亜紀前期 |
【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) 堅拇指類(Ankylopollexia) カンプトサウルス科 Camptosauridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| カンプトサウルスの一種 |

|
Camptosaurus sp. |
中生代 後期ジュラ紀 |
【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) 堅拇指類(Ankylopollexia)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| フクイサウルス・テトリエンシス |

|
Fukuisaurus tetoriensis |
中生代 白亜紀前期 |
【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) ハドロサウルス科(Hadrosauridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| サウロロフス・アングスティロストリス(複製) |

|
Saurolophus angustirostris |
中生代 白亜紀後期 |
| プロバクトロサウルス・ゴビエンシス(複製) |

|
Probactrosaurus gobiensis |
中生代 白亜紀前期 |
【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) ハドロサウルス科(Hadrosauridae) ランベオサウルス亜科(Lambeosaurinae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ニッポノサウルス・サハリネンシス |

|
Nipponosaurus sachalinensis |
中生代 白亜紀後期 |
| ヒパクロサウルス・ステビンガーイ |

|
Hypacrosaurus stebingeri |
中生代 白亜紀後期 |
| オロロティタン・アルハレンシス |

|
Olorotitan arharensis |
中生代 白亜紀後期 |
【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) ハドロサウルス科(Hadrosauridae) サウロロフス亜科(Saurolophinae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| プロサウロロフス・マキシムス |

|
Prosaurolophus maximus |
中生代 白亜紀後期 |
| エドモントサウルス・アネクテンス |

|
Edmontosaurus annectens |
中生代 白亜紀後期 |
| ミイラ化したエドモントサウルス・アネクテンス(複製) |

|
Edmontosaurus annectens mummy |
中生代 白亜紀後期 |
| ミイラ化したブラキロフォサウルス・カナデンシス |

|
Brachylophosaurus canadensis mummy |
中生代 白亜紀後期 |
To TOP
ミイラ化したブラキロフォサウルス・カナデンシス(Brachylophosaurus canadensis mummy)
●分類:鳥盤類 ハドロサウルス科 サウロロフス亜科
●時代:後期白亜紀
●産地:アメリカ モンタナ州
●骨格全長:約7m
サウロロフス亜科に属するハドロサウルス科の恐竜で、北米中西部から全身骨格を含む多くの化石が発見されています。特に「レオナルド」というニックネームがつけられたこの個体は、ウロコやクチバシ、爪などを残したミイラ化石で、世界で最も保存状態の良い恐竜化石の一つとして認定されています。レオナルドでは、死ぬ直前に食べていた植物が胃のあたりから見つかりました。シダやソテツ、裸子植物など多岐にわたり、ブロキロフォサウルスがあまり植物を選り好みせず食べていたことがわかりました。
To TOP
堅頭竜類(Pachycephalosauria)
堅頭竜類は、頭骨に大きな特徴があり、頭頂部の骨が厚くなって盛り上がり、種類によっては分厚いドーム状になっていました。この特徴的な頭部は、頭突きに使われていたとする説もあります。このグループの化石は、後期白亜紀の北アメリカとアジアから発見されています。
【鳥盤類(Ornithischia) 周飾頭亜目(Marginocephalia) 堅頭竜類(Pachycephalosauria)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
パキケファロサウルス・ワイオミンゲンシス(頭骨)
左:幼体、中央:亜成体、右:成体 |

|
Pachycephalosaurus wyomingensis |
中生代 白亜紀後期 |
To TOP
角竜類(Ceratopsia)
角竜類は、一部の2足歩行の種類を除いて、ほとんどが4足歩行で草食性の恐竜です。頭の後部の骨が発達してできた「襟飾り」がこの仲間の特徴です。アジアで出現した初期の角竜類には角はありませんでしたが、後期白亜紀ら出現したトリケラトプスなどの大型の種類には、目や鼻の上に大きな角を発達させたものもいました。
【鳥盤類(Ornithischia) 周飾頭亜目(Marginocephalia) 角竜類(Ceratopsia)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| アーケオケラトプス・オオシマイ(複製) |

|
Archaeoceratops oshimai |
中生代 白亜紀前期 |
【鳥盤類(Ornithischia) 周飾頭亜目(Marginocephalia) 角竜類(Ceratopsia) プロトケラトプス科(Protoceratopsidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| プロトケラトプス・アンドリューシ(複製) |

|
Protoceratops andrewsi |
中生代 白亜紀後期 |
| プロトケラトプス・アンドリューシ(左) |

|
Protoceratops andrewsi |
中生代 白亜紀後期 |
この標本は、モンゴルのゴビ砂漠で見つかったもので、二匹の恐竜が絡み合ったまま倒れています。ベロキラプトルの鋭いカギ爪がプロトケラトプスの頭部にくいこんでいるのがわかります。戦いの最中に砂に埋もれて化石になったと考えられています。
プロトケラトプス・アンドリューシ(複製) Protoceratops andrewsi
●分類:鳥盤類 周飾頭類 角竜類 プロトケラトプス科
●時代:後期白亜紀
●産地:モンゴル
ベロキラプトル・モンゴリエンシス(複製) Velociraptor mongoliensis
●分類:竜盤類 獣脚類 テタヌラ類 ドロマエオサウルス科
●時代:後期白亜紀
●産地:モンゴル
【鳥盤類(Ornithischia) 周飾頭亜目(Marginocephalia) 角竜類(Ceratopsia) ケラトプス科(Ceratopsidae) カスモサウルス亜科(Chasmosaurinae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| トリケラトプスの一種(頭骨)手前 |

|
Triceratops sp. |
中生代 白亜紀後期 |
【鳥盤類(Ornithischia) 周飾頭亜目(Marginocephalia) 角竜類(Ceratopsia) ケラトプス科(Ceratopsidae) セントロサウルス亜科(Centrosaurinae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| メドゥーサケラトプス・ロキイ |

|
Medusaceratops lokii |
中生代 白亜紀後期 |
To TOP
竜脚形類(Sauropodomorpha)
竜脚形類はその多くが草食性で4足歩行の恐竜です。首と尾が長く、全長が30m以上に達することもある史上最大の陸上動物ですが、体の割には頭が小さいことが特徴です。このグループは、主に後期三畳紀から前期ジュラ紀にかけて繁栄した原始的竜脚形類と、中期ジュラ紀以降に出現して巨大化した竜脚類に大きく分けられます。
【竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropodomorpha) プラテオサウルス科(Plateosauridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| プラテオサウルス・トロッシンゲンシス(複製) |

|
Plateosaurus trossingensis |
中生代 白亜紀後期 |
【竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropodomorpha) マッソスポンディルス科(Massospondylidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ルーフェンゴサウルス・ヒューネイ(複製) |

|
PLufengosaurus huenei |
中生代 白亜紀後期 |
【竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropodomorpha) 竜脚下目(Sauropoda) 新竜脚類(Neosauropoda) マメンチサウルス科(Mamenchisauridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ベルサウルス・スーイ |

|
Bellusaurus sui |
中生代 ジュラ紀後期 |
【竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropodomorpha) 竜脚下目(Sauropoda) 新竜脚類(Neosauropoda) マクロナリア類(Macronaria)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| カマラサウルスの一種(複製) |

|
Camarasaurus sp. |
中生代 ジュラ紀後期 |
| カマラサウルスの頭骨(復元) |

|
Camarasaurus sp. |
中生代 ジュラ紀後期 |
| カマラサウルスの頭骨(実物) |

|
Camarasaurus sp. |
中生代 ジュラ紀後期 |
| カマラサウルス産状化石(複製) |

|
Camarasaurus sp. |
中生代 ジュラ紀後期 |
【竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropodomorpha) 竜脚下目(Sauropoda) 新竜脚類(Neosauropoda) マクロナリア類(Macronaria) ティタノサウルス上科(Titanosauroidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ブラキオサウルス・アルティトラクス |

|
Brachiosaurus altithorax |
中生代 ジュラ紀後期 |
| ブラキオサウルス・アルティトラクス(幼体) |

|
Brachiosaurus altithorax |
中生代 ジュラ紀後期 |
| フクイティタン・ニッポネンシス |

|
Fukuititan nipponensis |
中生代 白亜紀前期 |
To TOP
獣脚類(Theropoda)
獣脚類は一般的に、後ろ足が長く、すばやい行動を得意とした2足歩行の恐竜です。その多くは肉食性で、ノコギリのようなギザギザがあるナイフのような歯をもちます。一方、中には魚を食べるものなどもいて、葉の形は食べるものにより異なります。獣脚類は後期三畳紀に出現し、白亜紀の終わりまで反映しました。また、後期ジュラ紀には獣脚類中から鳥類が出現しました。
【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| エオドロマエウス・マーフィ(複製) |

|
Eodromaeus murphi |
中生代 三畳紀後期 |
【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) コエロフィシス上科(Coelophysoidea)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| コエロフィシス・バウリ(複製) |

|
Coelophysis bauri |
中生代 三畳紀後期 |
【竜竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) ケラトサウルス下目(Ceratosauria) ケラトサウルス科(Ceratosauridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ケラトサウルス・ナシコルニス(複製) |

|
Ceratosaurus nasicornis |
中生代 ジュラ紀後期 |
To TOP
テタヌラ類(Tetanurae)
【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| シノサウルス・トリアシクス(複製) |

|
Sinosaurus triassicus |
中生代 ジュラ紀前期 |
| モノロフォサウルス・ジャンギ(複製) |

|
Monolophosaurus jiangi |
中生代 ジュラ紀中期 |
To TOP
【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) アロサウルス上科(Allosauroidea)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| アロサウルス・フラギリス(実物) |

|
Allosaurus fragilis |
中生代 ジュラ紀後期 |
| シンラプトル・ドンギ(複製) |

|
Sinraptor dongi |
中生代 ジュラ紀後期 |
| フクイラプトル・キタダニエンシス |

|
Fukuiraptor kitadaniensis |
中生代 白亜紀前期 |
【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) トロオドン科】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ステノニコサウルスの一種 |

|
Stenonychosaurus sp. |
中生代 白亜紀前期 |
【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) ドロマエオサウルス科(Dromaeosauridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| デイノニクス・アンティロプス |

|
Deinonychus antirrhopus |
中生代 白亜紀前期 |
| ベロキラプトル・モンゴリエンシス(複製) |

|
Velociraptor mongoliensis |
中生代 白亜紀後期 |
【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) ティラノサウルス上科(Tyrannosauroidea)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| タルボサウルス・バタール(複製) |

|
Tarbosaurus bataar |
中生代 白亜紀後期 |
| ティラノサウルス・レックス |
 |
Tyrannosaurus rex |
中生代 白亜紀後期 |
【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) オビラプトロサウルス類(Oviraptorosauria)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| ヘユアンニア・ヤンシニ |

|
Heyuannia yanshini |
中生代 白亜紀後期 |
【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) スピノサウルス科(Spinosauridae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| 勝山産のスピノサウルス科 |

|
Spinosauridae form Katsuyama |
中生代 白亜紀前期 |
勝山産のスピノサウルス科(Spinosauridae forn Katsuyama)
●分類:竜盤目 獣脚亜目 スピノサウルス科
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
スピノサウルス科は白亜紀の初期に出現した大型の獣脚類のグループで、魚食に適応した細長い頭部と、円錐形の歯が特徴です。発掘現場から発見された18点の歯の化石が、スピノサウルス科の歯であることが2020年に判明しました。日本以外のアジアでは中国やマレーシア、タイ、ラオスから化石が知られており、特にラオスではまとまった骨格化石が発見され、イクチオベナールと名付けられています。
D9d14
【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| 獣脚類の歯 |

|
Theropoda (Teeth) |
中生代 白亜紀前期 |
To TOP
獣脚類から鳥類へ 恐竜博物館の鳥類化石標本
ジュラ紀の終わりころ、気候がやや寒冷化するのに伴って、小型肉食恐竜が”羽毛”を獲得し、それが次第に飛翔能力を持つ鳥類(始祖鳥)の出現のきっかけとなったようです。肉食恐竜の顎から歯が失われ、前肢はカギ爪や指のない”翼”となり、尾も短くなってゆき、飛翔能力を持った鳥類になっていったと考えられるようになりました。そうだとすると、恐竜は絶滅したわけではなく、現在も鳥に姿を変えて生き続けているということになります。
フクイプテリクス(Fukuipteryx)の復元
フクイプテリクスの化石は全身の70%の骨が立体的に残されていて、当時の鳥類の骨格の特徴を三次元的に調べることができます。マイクロX線CTスキャンによって化石を傷つけることなく精密に調査し、コンピュータ上で骨格の復元を行うことができました。その結果、フクイプテリクスが鳥類としてはアーケオプテリクス(始祖鳥)に次いで原始的な体のつくりをしていたことを明らかにすることができました。
To TOP
フクイプテリクス・プリマ Fukuipteryx prima
●分類:近鳥類(=原鳥類:Paraves) 鳥翼類(Avialae)
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
2013年8月、第四次恐竜発掘調査において、一体分のまとまった状態で鳥類の骨化石が発見されました。恐竜博物館、福井県立大学恐竜研究所、中国科学院古脊椎動物古人類研究所による共同研究の結果、この化石が新種のものであることが判明し、「原始的な福井の翼」を意味するフクイプテリクス・プリマの学名が与えられました。この非常に保存状態が良い化石は、極めて原始的な鳥類のもので、初期の鳥類進化を解き明かすために重要なものです。
【文献】
Imai T, Azuma Y, Kawabe S, Shibata M, Miyata K, Wang M and Zhou Z (2019) An unusual bird (Theropoda, Avialae) from the Early Cretaceous of Japan suggests complex evolutionary history of basal birds, Commun Biol, 2:399, DOI: 10.1038/s42003-019-0639-4, Accessed: 2025-0929.
その他の恐竜(Other_Dinosaurs)
学名のついた恐竜以外にも、多くの恐竜の化石が発見されています。ここにあるヨロイ竜やスピノサウルス科はその一部です。いずれも前期白亜紀には世界中に繁栄していたグループです。しかし、福井の化石にはそのなかでも、原始的と進化的の両方の特徴を持つユニークな種類がいることもわかっています。今後の継続的な発掘と詳細な研究によって、新たな名前の恐竜が加わる可能性も期待されます。
To TOP
勝山産の足跡化石(Footprint)
足跡化石は、恐竜が生きていた時の証拠です。発掘現場で最も多く見つかる足跡化石は鳥盤類のものです。特に多いのは鳥脚類のもので、この地に竜盤類や小型鳥盤類、そしてヨロイ竜類の可能性のあるものも発見されています。恐竜以外では。鳥や翼竜、カメなど様々な足跡化石が発見されております。そこには、過去の動物の生活の様子が残されており、骨化石からではわからない、動物の行動や生活についての重要な情報が残されています。
D8f01, D9e01, D9e02
【鳥盤類(Ornithischia) 生痕化石】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| 鳥盤類の足跡 |

|
Ornithopod Footprint |
中生代 白亜紀後期 |
【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) 生痕化石】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| 竜盤類の足跡 |

|
Ornithopod Footprint |
中生代 白亜紀前期 |
【文献】
安野敏勝 (2008) 福井県福井市東部の中生代手取層群から産出した恐竜の足跡および皮膚痕の化石, 福井市自然史博物館研究報告, 55, 51-62, URL: https://www.nature.museum.city.fukui.fukui.jp/shuppan/kenpou/55/55-51-62.pdf, Accessed: 2025-09-29.
To TOP
フクイティタンの前あし・後あしの復元(Reconstruction ofFukuititan gorelimb and hindlimb)
フクイティタンは2007年に発見され、2010年に命名された大型の草食恐竜(竜脚類)です。ここでは、フクイティタンを新種とする決め手のひとつとなった、前あしと後あしの復元骨格を展示しています。未発見の部分は、近縁のプウウィアンゴサウルスを参考にしました。竜脚類の前あしの指は進化とともに小さくなり、より進化した仲間では指がなくなります。フクイティタンの前あしのより正確な復元にはさらに資料が必要ですが、発掘現場から発見された竜脚類の足跡化石には指の跡が見られないため、この復元では前あしの指はつけていません。
【竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropodomorpha) 竜脚下目(Sauropoda) 新竜脚類(Neosauropoda) マクロナリア類(Macronaria) ティタノサウルス上科(Titanosauroidae)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| フクイティタン・ニッポネンシス |

|
Fukuititan nipponensis |
中生代 白亜紀前期 |
フクイティタン・ニツポネンシス Fukuititan nipponensis
●分類:竜盤目 竜脚形亜目 ティタノサウルス形類
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
●骨格全長:10m(推定)
2007年夏、第三次発掘調査の準備作業中に発見されました。2010年6月に論文が出版され。日本で最初に学名がついた竜脚類となりました。中手骨(手の甲の骨)が長く橈骨(肘と手首の間の骨)の約48%で、座骨と先端がやや広がっていることなど、他の竜脚類とはちがう特徴があります。発見された骨が少ないため分類についてははっきりしませんが、原始的なティタノサウルス形類と考えられます。
【文献】
Azuma A and Shibata M (2010) Fukuititan nipponensis, A New Titanosauriform Sauropod from the Early Cretaceous Tetori Group of Fukui Prefecture, Japan, ACTA Geol Snica, 84(3) 454-462, DOI: 10.1111/j.1755-6724.2010.00268.x, Accessed: 2025-09-29.
To TOP
【竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda) テタヌラ類(Tetanurae) アロサウルス上科(Allosauroidea) メガラプトル類(Megaraptora)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| フクイラプトル・キタダニエンシス |

|
Fukuiraptor kitadaniensis |
中生代 白亜紀前期 |
フクイラプトル・キタダニエンシス Fukuiraptor kitadaniensis
●分類:竜盤目 獣脚亜目 アロサウルス上科
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
●骨格全長:4.2m
フクイラプトルは、アロサウルス上科に属すると考えられている肉食恐竜です。大腿骨から全長4.2mと推定されています。原始的にアロサウルス類としては、中国新疆ウィグル自治区から発掘された、シンラプトルがいます。フクイラプトルは、進化型のアロサウルス類であるメガラプトル類に属しているという説も近年発表されました。メガラプトル類の特徴は大きな手の爪や走行に適した長い後ろあしだと考えられています。
To TOP
【鳥盤類(Ornithischia) 角脚類(Cerapoda) 鳥脚亜目(Ornithopoda) イグアノドン類(Iguanodontia) 堅拇指類(Ankylopollexia)】
| 和名 (Japanese Name) |
画像 (Image) |
学名 (Latin name) |
地質年代 (Geological age) |
| フクイサウルス・テトリエンシス |

|
Fukuisaurus tetoriensis |
中生代 白亜紀前期 |
フクイサウルス・テトリエンシス Fukuisaurus tetoriensis
●分類:鳥盤目 鳥脚亜目 イグアノドン類
●時代:前期白亜紀
●産地:福井県勝山市北谷町
●地層:手取群赤岩亜群北谷層
●骨格全長:4.7m
1989年から始まった恐竜化石調査で発見された。イグアノドン類に属する草食恐竜です。比較的保存状態の良い頭骨をもとに、2003年に新しい種類の恐竜として命名されました。葉の特徴はモンゴルから発見されたアルディリヌスと似ていますが、上顎骨の構造はフクイサウルス特有のものです。