月別アーカイブ: 2025年1月

化石動物標本の写真整理

T-rex
 化石種を含む動物の系統を極めて大雑把に示すと、下図のようになります。絶滅種の写真はあまり多くはないのですが、これまで撮影してきた写真へのリンクとしています。化石写真の大半は国立科学博物館の展示標本です。分類名の和訳に際しては、コルバート(1969), 今泉(1988)富田ら(2020)などの文献を初めとしてウェブ情報も参考にしています。

現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要

  ┌ローランシア獣上目               鳥類
 ┌┤                        │
 │└真主齧上目              竜脚類 獣脚類
┌┤                     └─┬─┘
││┌アフリカ獣上目 カメ トカゲ ヘビ ワニ 竜盤類 鳥盤類
│└┤        │    │ │  │   └─┬─┘
│ └異節上目 板歯類首長竜類│ │  │翼竜類 恐竜類
└─────┐  └┬┴─┘  └┬┘  │ └─┬─┘
     哺乳類 鰭竜類    有隣類  │  鳥頸類
      │   └──┬───┘   └─┬─┘
     獣弓類    鱗竜形類      主竜形類
      │      └──┬──────┘
     盤竜類   魚竜類  竜類
      │     └─┬─┘
    (単弓類)     双弓類    三葉虫 ウミサソリ
      └──┬────┘       └──┬─┘
 棘皮動物   爬虫類        軟体動物 節足動物
  └──┬───┘          └──┬─┘
    後口動物  エディアカラ動物群   前口動物

       化石種を含む動物の系統図概要


 現生種であれば、いつくかの手法で遺伝子を調べることにより、系統図のコンセンサスを得ることが比較的容易ですが、近縁の現生種がない化石種の場合、どの様な形質に注目するかによって結果が大きく異なることも少なくないため、結論の得られていない系統関係が多数残されています。これまで報告されている主な系統提案につき、下記に翻訳引用しておきます。

 双弓類(diapsid):cheyer et al.(2017)
 主竜類(Archosauria):Juul(1994)
 主竜形類(Archosauromorpha):Ezcurra​MD (2016
 主竜型類(Archeosauriformes):Sereno(1991)
 鳥盤類(Ornithisuchia):>Fonseca et al.(2024)
 竜盤類(Saurischia):Bates et al.(2016)
 ワニ類(Suchia):Butler et al.(2014)
 カメ目(Testunines):Schoch and Sues(2015)
 鰭竜類(Sauropterygia):Storrs(1993)
 板歯目(Placodontia)と原鰭竜類(Eosauropterygia):Neenan et al.(2015)
 有鱗目(Squamata):Reeder et al.(2015)
 新堅尾類獣脚類(Neotetanurae Theropods):Stefanic and Nesbitt(2019)
 三錐歯目(Triconodonts)・相称歯目(Symmetrodonts):Averianova and Lopatin(2011)


【エディアカラ動物群(Ediacara fauna)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
現生生物との系統関係は未解明
チャルミオディスクス・オボジタス(†) チャルミオディスクス・オボジタス(†)
Charniodiscus oppositus
ネミアナ・シンプレクス(†) ネミアナ・シンプレクス(†)
Nemiana simplex

Topへ


【軟体動物門(Mollusca) 頭足綱(Cephalopoda) アンモナイト亜綱(Ammonoidea) アンモナイト目(Ammonitida)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アンモナイトの一種(†) アンモナイトの一種(†)
Ammonitida sp. Ammonite

Topへ


【節足動物門(Arthropoda) アーティオポダ類(Artiopoda) 三葉虫綱(Trilobita) ファコプス目(Phacopida)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ファコプス上科(Phacopida) ファコプス科(Phacopidae) ファコブス属 Phacops
ファコブス属の一種(†) ファコブス属の一種(†)
Phacops sp. Phacops
タルマナイテス上科(Dalmanitoidea) タルマナイテス科(Dalmanitidae) オドントチレ属 Odontochile
オドントチレ・シンクレマ(†) オドントチレ・シンクレマ(†)
Odontochile syncrama Odontochile
エンクリヌルス科(Encrinuridae) コロノセファリナ属 Coronocephalina
コロノセファリナ・ガウルオエンシス(†) コロノセファリナ・ガウルオエンシス(†)
Coronocephalina gauluoensis Coronocephalina

Topへ


【節足動物門(Arthropoda) 鋏角亜門(Chelicerata) 節口綱(Merostomata) ウミサソリ目(Eurypterida)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウミサソリ上科(Eurypteroidea) ウミサソリ科(Eurypteridae) ユーリプテルス属 Eurypterus
ユーリプテルス・レミペス(†) ユーリプテルス・レミペス(†)
Eurypterus remipes Sea Scorpions

Topへ


【棘皮動物門(Echinodermata) ウミユリ亜門(Crinozoa) ウミユリ綱(Crinoidea) カマロクリナス亜綱(Camerata) モノバトリダ目(Monobathrida)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アクチノクリテス科(Actinocrinitidae) カクトクリヌス属 Cactocrinus
カクトクリヌス・インペラトル(†) カクトクリヌス・インペラトル(†)
Cactocrinus imperrator Sea Lily

Topへ


【棘皮動物門(Echinodermata) ウミユリ亜門(Crinozoa) ウミユリ綱(Crinoidea) イナドゥナタ下綱(Inadunata) ディスパリダ目(Disparida)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イオクリヌス科(Iocrinidae) イオクリヌス属 Iocrinus
イオクリヌス・サブクラスス(†) イオクリヌス・サブクラスス(†)
Iocrinus subcrassus Sea Lily

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) カメ目(Testudines) 潜頸亜目(Cryptodira)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウミガメ上科(Chelonioidea) プロトステガ科(Protostegidae) アーケロン属 Archelon
アーケロン・イスチイロス(†) アーケロン・イスチイロス(†)
Archelon ischyros Archelon

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜類(Archosauria) 偽鰐類(Pseudosuchia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ロリカタ類(Loricata) ラウイスクス類(Rauisuchia) プレストスクス科(Prestosuchidae) プレストスクス属 Prestosuchus
プレストスクス属の一種(†) プレストスクス属の一種(†)
Prestosuchus sp. Prestosuchus
鷲竜類(Aetosauria) スタゴノレピス科(Stagonolepididae) アエトサウロイデス属 Aetosauroides
アエトサウロイデス属の一種(†) アエトサウロイデス属の一種(†)
Aetosauroides sp. Aetosauroides
ポポサウルス上科(Poposauroidea) シュヴォサウルス科(Shuvosauridae) シロスクス属 Sillosuchus
シロスクス属の一種(†) シロスクス属の一種(†)
Sillosuchus sp. Sillosuchus

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜類(Archosauria) コリストデラ目(Choristodera) ネオコリストデラ亜目(Neochoristodera)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
チャンプソサウルス科(Champsosauridae) チャンプソサウルス属 Champsosaurus
チャンプソサウルス・ネタトル(†) チャンプソサウルス・ネタトル(†)
Champsosaurus natator Champsosaurus

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜類(Archosauria) 竜盤類(Saurischia) ヘレラサウルス類(Herrerasauria)】
 ヘレラサウルス類が獣脚類に属すかどうかは、まだ結論が出ていないようです。

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヘレラサウルス科(Herrerasauridae) ヘレラサウルス属 Herrerasaurus
ヘレラサウルス・イスチグアラステンシス(†) ヘレラサウルス・イスチグアラステンシス(†)
Herrerasaurus ischigualastensis Herrerasaurus
ヘレラサウルス科(Herrerasauridae) フレングエリサウルス属 Frenuellisaurus
フレングエリサウルス属の一種(†) フレングエリサウルス属の一種(†)
Frenuellisaurus sp. Syn. Herrerasaurus sp. Frenuellisaurus

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜類(Archosauria) 竜盤類(Saurischia) 獣脚亜目(Theropoda)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ティラノサウルス上科(Tyrannosauroidea) ティラノサウルス科(Tyrannosauridae) ティラノサウルス属 Tyrannosaurus
ティラノサウルス・レックス(†) ティラノサウルス・レックス(†)
ティラノサウルス・レックス(模型)
Tyrannosaurus rex T-Rex
ティラノサウルス上科(Tyrannosauroidea) ティラノサウルス科(Tyrannosauridae) タルボサウルス属 Tarbosaurus
タルボサウルス属の一種(†) タルボサウルス(†)
Tarbosaurus sp. Alarming Lizard
カエナグナトゥス上科(Caenagnathoidea) オヴィラプトル科(Oviraptoridae) オヴィラプトル亜科(Oviraptorinae) オヴィラプトル属 Oviraptor
オヴィラプトル属の一種(†) オヴィラプトル属の一種(†)
Oviraptor sp. Oviraptor
カエナグナトゥス上科(Caenagnathoidea) オヴィラプトル科(Oviraptoridae) オヴィラプトル亜科(Oviraptorinae) シチパチ属 Citipati
シチパチ・オスモルスカエ(†) シチパチ・オスモルスカエ(†)
Citipati osmolskae Citipati
テタヌラ下目(Tetanurae) コエルロサウルス類(Coelurosauria) 始祖鳥科(Archaeopterygidae) 始祖鳥属 Archaeopteryx
始祖鳥(†) 始祖鳥(†)
Archaeopteryx lithographica Ancient Wing
テタヌラ下目(Tetanurae) コエルロサウルス類(Coelurosauria) ドロマエオサウルス科(Dromaeosauridae) サウロルニトレステス亜科(Saurornitholestinae) バンビラプトル属 Bambiraptor
バンビラプトル・フェインベルギ(†):模型 バンビラプトル・フェインベルギ(†)
Bambiraptor feinbergi Bambiraptor
 恐竜の色はわからないと考えられてきた。しかし、羽毛の表面にメラノソーマという色素に関係した組織が化石になっていることがある。その形や大きさ、密度などを現代の鳥類と比較すると、色を推定できることが明らかになった。バンビラプトルの色はわかっていないが、アルビノ(白子)は必ずいたと考えられることから、ここでは白色に復元した。

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜類(Archosauria) 竜盤類(Saurischia) 竜脚形亜目(Sauropoda) 竜脚下目(Sauropoda)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ディプロドクス科(Diplodocidae) アパトサウルス亜科(Apatosaurinae) アパトサウルス属 Apatosaurus
アパトサウルス・アジャックス(†) アパトサウルス・アジャックス(†)
Apatosaurus ajax Deceptive Lizard
エオラプトル科(Eoraptoridae) エオラプトル属 Eoraptor
エオラプトル・ルネンシス(†) エオラプトル・ルネンシス(†)
Eoraptor lunensis Eoraptor

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜類(Archosauria) 鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 剣竜下目(Stegosauria)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ステゴサウルス科(Stegosauridae) ステゴサウルス亜科(Stegosaurinae) ステゴサウルス属 Stegosaurus
ステゴサウルス・ステノプス(†) ステゴサウルス・ステノプス(†)
Stegosaurus stenops Narrow-faced Roof Lizard

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜類(Archosauria) 鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 曲竜下目(Ankylosauria)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アンキロサウルス科(Ankylosauridae) アンキロサウルス亜科(Ankylosaurini) スコロサウルス属 Scolosaurus
スコロサウルス・カットレリ(†) スコロサウルス・カットレリ(†)
Scolosaurus cutleri Narrow-faced Roof Lizard

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜類(Archosauria) 鳥盤類(Ornithischia) 装盾亜目(Thyreophora) 角竜下目(Ceratopia) コロノサウルス類(Coronosauria)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
プロトケラトプス科(Protoceratopsidae) プロトケラトプス属 Protoceratops
プロトケラトプス属の一種(†) プロトケラトプス属の一種(†)
Protoceratops sp. First Horned Face
ケラトプス科(Ceratopidae) カスモサウルス亜科(Chasmosaurinae) トリケラトプス属 Triceratops
トリケラトプス・プロルサス(†) トリケラトプス・プロルサス(†)
Triceratops prorsus Three-horned Face
トリケラトプス・ホリドゥス(†) トリケラトプス・ホリドゥス(†)
Triceratops horridus Three-horned Face
トリケラトプス属の一種(†) トリケラトプス属の一種(†)
Triceratops sp. Three-horned Face

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 主竜類(Archosauria) 鳥盤類(Ornithischia) 鳥脚亜目(Ornithopoda)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ハドロサウルス上科(Hadrosauroidea) ハドロサウルス科(Hadrosauridae)サウロロフス属 Saurolophus
サウロロフス属の一種(†) サウロロフス属の一種(†)
Saurolophus sp. Ridged Lizard
ハドロサウルス上科(Hadrosauroidea) ハドロサウルス科(Hadrosauridae)ヒパクロサウルス属 Hypacrosaurus
ヒパクロサウルス・ステビンゲリ(†) ヒパクロサウルス・ステビンゲリ(†)
Hypacrosaurus stebingeri Duck-billed Dinosaur

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 有鱗目(Squamata) トカゲ亜目(Lacertilia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
モササウルス科(Mosasauridae) ティロサウルス亜科(Tylosaurinae)ティロサウルス属 Tylosaurus
ティロサウルス・プロリゲル(†) ティロサウルス・プロリゲル(†)
Tylosaurus proriger Lumpy Lizard

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 鰭竜類(Sauropterygia) 首長竜目(Plesiosauria) プレシオサウルス亜目(Plesiosauroidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
エラスモサウルス科(Elasmosauridae)フタバサウルス属 Futabasaurus
フタバスズキリュウ(†) フタバスズキリュウ(†)
Futabasaurus suzukii Futaba Lizard
ポリコティルス科(Polycotylidae) シルリア属 Thililuas
シルリア・ロンギコリス(†) シルリア・ロンギコリス(†)
Thililua longicollis Thililua

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 双弓亜綱(Diapsida) 鰭竜類(Sauropterygia) 魚竜目(Ichthyosauria)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
レプトネクテス科(Leptopterygiidae)フタレプトネクテス属 Leptonectes
レプトネクテス・テヌイロストリス(†) レプトネクテス・テヌイロストリス(†)
Leptonectes tenuirostris Fish Lizard

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 単弓類(Synapsida) 盤竜目(Pelycosauria) 真盤竜亜目(Eupelycosauria)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
エダフォサウルス科(Edaphosauridae)エダフォサウルス属 Edaphosaurus
エダフォサウルス・ボアネルゲス(†) エダフォサウルス・ボアネルゲス(†)
Edaphosaurus boanerges Pavement Lizard
スフェナコドン科(Sphenacodontidae)ディメトロドン属 Dimetrodon
ディメトロドン属の一種(†) ディメトロドン属の一種(†)
Dimetrodon sp. (Dimetrodon)

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 単弓類(Synapsida) 獣弓目(Therapsida) 異歯亜目(Anomodontia) ディキノドン下目(Dicynodontia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
スターレッケリア科(Stahleckeriidae)イスチグアラスティア属 Ischigualastia
イスチグアラスティア属の一種(†) イスチグアラスティア属の一種(†)
Ischigualastia sp. (Ischigualastia)

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 爬虫綱(Reptilia) 単弓類(Synapsida) 獣弓目(Therapsida) キノドン亜目(Cynodontia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
プロキノスクス科(Procynosuchidae)プロキノスクス属 Procynosuchus
プロキノスクス・デラハーペアエ(†) プロキノスクス・デラハーペアエ(†)
Procynosuchus delaharpeae Before Dog Crocodile
トラベルソドン科(Traversodontidae)エクサエレトドン属 Exaeretodon
エクサエレトドン属の一種(†) エクサエレトドン属の一種(†)
Exaeretodon sp. (Exaeretodon)

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 異獣亜綱(Allotheria) ゴビコノドン類(Gobiconodonta) ゴビコノドン目(Gobiconodonta)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ゴビコノドン科(Gobiconodontidae)ゴビコノドン属 Gobiconodon
ゴビコノドン・オストロミ(†) ゴビコノドン・オストロミ(†)
Gobiconodon ostromi Gobiconodone

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 異獣亜綱(Allotheria) 相称歯目(Symmetrodonta)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
チャンヘオテリウム科(Zhangheotheriidae)チャンヘオテリウム属 Zhangheotherium
(暫定)チャンヘオテリウム属の一種(†) (暫定)チャンヘオテリウム属の一種(†)
Zhangheotherium sp. Zhangheotherium

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) レプティクティディウム目(Leptictida)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
レプティクティディウム科(Leptictidae)レプティクティディウム属 Leptictidium
レプティクティディウム・ナストゥム(†) レプティクティディウム・ナストゥム(†)
Leptictidium nasutum Leptictidium

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) 異節上目(Xenarthra) 被甲目(Cingulata)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
グリプトドン科(Glyptodontidae) グリプトドン亜科(Glyptodontinae) パノクトゥス属 Panochthus
パノクトゥス・ツベリクラータ(†) パノクトゥス・ツベリクラータ(†)
Panochthus tuberculata Panochthus

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) 異節上目(Xenarthra) 有毛目(Pilosa) ナマケモノ亜目(Folivora)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ミロドン科(Mylodontidae) ミロドン亜科(Mylodontinae) グロッソテリウム属 Glossotherium
グロッソテリウム・ハルラニ(†) グロッソテリウム・ハルラニ(†)
Glossotherium harlani Glossotherium
メガテリウム科(Megatheriidae) メガテリウム属 Megathrium
メガテリウム(オオナマケモノ)(†) メガテリウム(オオナマケモノ)(†)
Megathrium americanum Megathrium

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) アフリカ獣上目(Afrotheria) 束柱目(Desmostylia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
パレオパラドキシア科(Paleoparadoxiidae) パレオパラドキシア属 Paleoparadoxia
パレオパラドキシア・レペンギ(†) パレオパラドキシア・レペンギ(†)
Paleoparadoxia repenningi Paleoparadoxia

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) アフリカ獣上目(Afrotheria) 海牛目(Sirenia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ジュゴン科(Dugongidae) ステラーカイギュウ亜科(Hydrodamalinae) ステラーカイギュウ属 Hydrodamalis
ステラーカイギュウ(†) ステラーカイギュウ(†)
Hydrodamalis gigas Steller’s Sea Cow
プロラストムス科(Prorastomidae) ペゾシーレン属 Pezosiren
ペゾシーレン・ポルテリ(†) ペゾシーレン・ポルテリ(†)
Pezosiren portelli Pezosiren

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) アフリカ獣上目(Afrotheria) 重脚目(Embrithopoda)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アルシノイテリウム科(Arsinoitheriidae) アルシノテリウム属 Arsinotherium
アルシノイテリウム・ジッテリ(†) アルシノイテリウム・ジッテリ(†)
Arsinotherium zitteli Arsinotherium

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) アフリカ獣上目(Afrotheria) 長鼻目(Proboscidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
メリテリウム科(Moeritheriidae) メリテリウム属 Moeritherium
メリテリウム属の一種(†) メリテリウム属の一種(†)
Moeritherium sp. Moeritherium
ゾウ科(Elephantidae) ゾウ亜科(Elephantinae) マンモス属 Mammuthus
コロンビアマンモス(†) コロンビアマンモス(†)
Mammuthus columbi Columbian Mammoth
ゾウ科(Elephantidae) パレオロクソドン属 Palaeoloxodon
ナウマンゾウ(†) ナウマンゾウ(†)
Palaeoloxodon naumanni Naumann’s elephant
マムート科(mammutidae) マムート属 Mammut
アメリカマストドン(†) アメリカマストドン(†)
Mammut americanum Mastodon
ディノテリウム科(Deinotheriidae) ディノテリウム亜科(Deinotheriinae) デイノテリウム属 Deinotherium
デイノテリウム属の一種(†) デイノテリウム属の一種(†)
Deinotherium sp. Deinotherium

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) 真主齧上目(Euarchontoglires) 霊長目(Primates) 曲鼻亜目(Strepsirrhini)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
パレオプロピテクス科(Palaeopropithecidae) パレオプロピテクス属 Palaeopropithecus
パレオプロピテクス属の一種(†) パレオプロピテクス属の一種(†)
Palaeopropithecus sp. Palaeopropithecus
ノタルクトゥス科(Notharctidae) ノタルクトゥス亜科(Notharctinae) ノタルクトゥス属 Notharcutus
ノタルクトゥス・テネブロスス(†) ノタルクトゥス・テネブロスス(†)
Notharcutus tenebrosus Notharcutus

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) 真主齧上目(Euarchontoglires) プレシアダピス目(Plesiadapiformes)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
プレシアダピス科(Plesiadapidae) プレシアダピス属 Plesiadapis
プレシアダピス属の一種(†) プレシアダピス属の一種(†)
Plesiadapis sp. Plesiadapis

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) 真主齧上目(Euarchontoglires) 齧歯目(Rodentia) リス亜目(Sciuromorpha)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヤマビーバー上科(Aplodontoidea) ミラガウルス科(Mylagaulidae) ケラトガウルス属 Ceratogaulus
ケラトガウルス・ハッチェリ(†) ケラトガウルス・ハッチェリ(†)
Ceratogaulus hatcheri Horned Gopher

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) 真主齧上目(Euarchontoglires) 齧歯目(Rodentia) ビーバー形亜目(Castorimorpha)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ビーバー上科(Castoroidea) ビーバー科(Castoridae) カストロイデス亜科(Castoroidinae) カストロイデス属 Castoroides
カストロイデス・オオイエンシス(†) カストロイデス・オオイエンシス(†)
Castoroides ohioensis Giant Beaver

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) キモレステス目(Cimolesta) パントレステス亜目(Pantolesta)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
パロキシクリナス科(Paroxyclaenidae) パロキシクリナス亜科(Paroxyclaeninae) コピドドン属 Kopidodon
コピドドン・マクログナサス(†) コピドドン・マクログナサス(†)
Kopidodon macrognathus Kopidodon

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) キモレステス目(Cimolesta) 鱗甲亜目(Pholidota)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
エルナノドン科(Ernanodontidae) エルナノドン属 Ernanodon
エルナノドン・アンテリオス(†) エルナノドン・アンテリオス(†)
Ernanodon antelios Ernanodon

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) 汎歯目(Pantodonta)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ベマラムブダ上科(Bemalambdoidea) ベマラムブダ科(Bemalambdidae) ベマラウダ属 Bemalambda
ベマラウダ・パチョエステウス(†) ベマラウダ・パチョエステウス(†)
Bemalambda pachyoesteus Bemalambda

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) 恐角目(Dinocerata)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウインタテリウム科(Uintatheriidae) ウインタテリウム亜科(Uintatheriinae) ベマラウダ属 Bemalambda
ウインタテリウム・アンセプス(†) ウインタテリウム・アンセプス(†)
Uintatherium anceps Uintatherium

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) メソニクス目(Mesonychia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
メソニクス科(Mesonychidae) シノニクス属 Sinonyx
シノニクス・ジアシャネンシス(†) シノニクス・ジアシャネンシス(†)
Sinonyx jiashanensis Sinonyx

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) 南蹄目(Notoungulata) トクソドン亜目(Toxodonta)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
トクソドン科(Toxodontidae) トクソドン亜科(Toxodontinae) トクソドン属 Toxodon
トクソドン・プラテンシス(†) トクソドン・プラテンシス(†)
Toxodon platesis Toxodon

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) 奇蹄目(Perissodactyla) 有角亜目(Ceratomorpha)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
サイ上科(Rhinocerotoidea) ヒラコドン科(Hyracodontidae) インドリコテリウム亜科(Indricotheriinae) パラケラテリウム属 Paraceratherium
パラケラテリウム・トランソウラリクム(†) パラケラテリウム・トランソウラリクム(†)
Paraceratherium transouralicum Paraceratherium

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) 奇蹄目(Perissodactyla)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウマ上科(Equoidea) ウマ科(Equidae) ウマ亜科(Equinae) メソヒップス属 Mesohippus
メソヒップス属の一種(†) メソヒップス属の一種(†)
Mesohippus sp. Mesohippus
ウマ上科(Equoidea) ウマ科(Equidae) ウマ亜科(Equinae) メリキップス属 Marychippus
メリキップス属の一種(†) メリキップス属の一種(†)
Marychippus sp. Marychippus
ロフィアレテス科(Lophialetidae) ロフィアレテス属 Lophialetes
ロフィアレテス・エクスペディトゥス(†) ロフィアレテス・エクスペディトゥス(†)
Lophialetes expeditus Lophialetes
カリコテリウム上科(Chalicotherioidea) カリコテリウム科(Chalicotheriidae) シゾテリウム亜科(Schizotheriinae) モロプス属 Moropus
モロプス・エラトゥス(†) モロプス・エラトゥス(†)
Moropus elatus Moropus

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) 鯨偶蹄目(Cetartiodactyla) 核脚亜目(Tylopoda)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ラクダ科(Camelidae) ステノミルス属 Stenomylus
ステノミルス・ヒッチコッキ(†) ステノミルス・ヒッチコッキ(†)
Stenomylus hatchicocki Stenomylus
ラクダ科(Camelidae) ラクダ亜科(Camelinae) カメロプス属 Camelops
カメロプス属の一種(†) カメロプス属の一種(†)
Camelopus sp. Camelopus
プロトケラス科(Protoceratidae) シンテトケラス亜科(Synthetoceratinae) シンテトケラス属 Synthetoceras
シンテトケラス・トリコルナタス(†) シンテトケラス・トリコルナタス(†)
Synthetoceras tricornnatus Synthetoceras

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) 鯨偶蹄目(Cetartiodactyla) 反芻亜目(Ruminantia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウシ科(Bovidae) バイソン属 Bison
ジャイアントバイソン(†) ジャイアントバイソン(†)
Bison latifrons Giant Bison
シカ科(Cervidae) シカ亜科(Cervinae) メガロケロス属 Megaloceros
オオツノジカ(†) オオツノジカ(†)
Megalocerus giganteus Irish Elk

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) 鯨偶蹄目(Cetartiodactyla) 鯨河馬形亜目(Whippomorpha) 鯨下目(Cetacea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
原鯨類(Archaeoceti) パキケトゥス科(Pakicetidae) パキケトゥス属 Pakicetus
パキケトゥス・アトッキ(†) パキケトゥス・アトッキ(†)
Pakicetus attocki Pakicetus
原鯨類(Archaeoceti) アンビュロケトゥス科(Ambulocetidae) アンビュロケトゥス亜科(Ambulocetinae) アンビュロケトゥス属 Ambulocetus
アンビュロケトゥス・ナタンス(†) アンビュロケトゥス・ナタンス(†)
Ambulocetus natans Ambulocetus
原鯨類(Archaeoceti) レミングトノケトゥス科(Remingtonocetidae) クッチケトゥス属 Kutchcetus
カッチケトゥス・ミニムス(†) カッチケトゥス・ミニムス(†)
Kutchcetus minimus Kutchcetus
原鯨類(Archaeoceti) バシロサウルス科(Basilosauridae) バシロサウルス亜科(Basilosaurinae) バシロサウルス属 Basilosaurus
バシロサウルス・ケトイデス(†) バシロサウルス・ケトイデス(†)
Basilosaurus cetoides Basilosaurus
原鯨類(Archaeoceti) バシロサウルス科(Basilosauridae) ドルドン亜科(Dorudontinae) ドルドン属 Dorudon
ドルドン・アトロクス(†) ドルドン・アトロクス(†)
Dorudon atrox Dorudon

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) 食肉目(Carnivora) イヌ亜目(Caniformia) クマ下目(Arctoidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
デスマトフォカ科(Desmatophocidae) アロデスムス属 Allodesmus
アロデスムス属の一種(†) アロデスムス属の一種(†)
Allodesmus sp. Allodesmus
クマ科(Ursidae) クマ属 Ursus
ホラアナグマ(†) ホラアナグマ(†)
Ursus spelaeus Cave Bear

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) 食肉目(Carnivora) イヌ亜目(Caniformia) イヌ下目(Cynoidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イヌ科(Canidae) イヌ亜科(Caninae) ダイアウルフ属 Aenocyon
ダイアウルフ(†) ダイアウルフ(†)
Aenocyon dirus Syn. Canis dirus Dire Wolf

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) 食肉目(Carnivora) ネコ亜目(Feliformia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ネコ科(Felidae) マカイロドゥス亜科(Machairodontinae) スミロドン属 Smiloson
スミロドン・ファタリス(†) スミロドン・ファタリス(†)
Smilodon fatalis Saber-toothed Cat
ニムラブス科(Nimravidae) ホプロフォネウス亜科(Hoplophoninae) ホプロフォネウス属 Hoplophoneus
ホプロフォネウス属の一種(†) ホプロフォネウス属の一種(†)
Hoplophoneus sp. Hoplophoneus

Topへ


【脊索動物門(Chordata) 脊椎動物亜門(Vertebrata) 哺乳綱(Mammalia) 獣亜綱(Theria) 真獣下綱(Eutheria) ローラシア獣上目(Laurasiatheria) 肉歯目(Creodonta)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヒエノドン科(Hyaenodontidae) ヒエノドン属 Hyaenodon
ヒエノドン・ホリダス(†) ヒエノドン・ホリダス(†)
Hyaenodon horridus Hyaenodon

Topへ


【双弓類(diapsid)の系統概要】Scheyer et al.(2017)

┌カプトリヌス科(Captorhinidae)
┴細脚目(Araeoscelidia)
 │┌┬ヤンギナ属 Youngina
 └┤└ホヴァサウルス属 Hovasaurus
  │┌クラウディオサウルス属 Claudiosaurus
  └┤┌カメ類(Turtle lineage)
   └┤│┌オドントケリス属 Odontochelys
    │└┴カメ目(Testunines)
    │ ┌主竜形類(Archosaur lineage)
    │ │└┬プロラケルタ類(Prolacertiformes)
    │┌┤ └┬コリストデラ目(Choristodera)
    │││  └┬主竜型類(Archosauriformes):恐竜、ワニを含む
    └┤│   └┬リンコサウルス目(Rhynchosauria)
     ││    └トリオフォサウルス Triophosaurus
     │└鱗竜類(Lepidosaur lineage)
     │ └┬クエーネオサウルス科(Kuehneosauridae)
     │  └┬有鱗目(Squamata):トカゲ、ヘビを含む
     │   └ムカシトカゲ目(Rhynchocephalia)
     └中生代の海棲爬虫類(Masozoic marine reptiles)
      └┬魚鰭類(Ichthyopterygia)
       └┬タラットサウルス類(Thalattosauria)
        └┬ヘルヴェティコサウルス属 Helveticosaurus
         └┬原鰭竜類(Eosauropterygia)
          └┬板歯型類(Placodontiformes)
           └┬シノサウロスファルギス属 Sinosaurosphargis
            └┬パキプレウロサウルス類(Pachypleurosauria)
             └┬ノトサウルス科(Notosuroidea)
              └ピストサウルス科(Pistosauroidea)

Topへ


【主竜類(Archosauria)の系統概要】Juul(1994)

┌プロラケルタ属 Prolacerta
┼ヤンギナ型類(Younginiformes)
├リンコサウルス類(Rhynchosauria)
主竜類(Archeosauria)
 └┬プロテロスクス属 Protoerosuchus
  └┬エリスロスクス科(Erythrosuchidae)
   └┬ユーパルケリア属 Euparkeria
    └┬プロテロチャンプサ科(Proterochampsidae)
     └クラウン主竜類(Crown-grop Archeosauria)
      ├腿跗類(Crurotarsi)
      ││ ┌プレストスクス科(Prestosuchidae)
      ││┌┴スタグノレピス属 Stagonolepidae)
      │└┼側ワニ類(Parasuchia)
      │ └ドロメオスチア類(Dromaeosuchia)
      │  └┬オルニトスクス科(Ornithosuchidae)
      │   └側ワニ形類(Paracrocodylomorpha)
      │    └┬ワニ形類(Crocodylomorpha)
      │     └┬グラシリスクス属 Gracilisuchus
      │      └ポストスクス属 Postosuchus
      └鳥頸類(Ornithodira) ─┐
┌─────────────────┘
└┬翼竜類(Pterosauria)
 └恐竜形類(Dinosauriformes)
  └┬ラゴスクス属 Lagosuchus
   └恐竜類(Dinosauria):現生鳥を含む
    └┬鳥盤類(Ornithisuchia)
     └竜盤類(Saurischia)
      └┬竜脚形類(Sauropodomorpha)
       └獣脚類(Theropoda)
        └┬ヘレラサウルス Herrerasaurus
         └ケラトサウルス類(Ceratosauria)+テタヌラ類(Tetanurae)

Topへ


【主竜形類(Archosauromorpha)の系統概要】Ezcurra(2016)

┬ペトロラコサウルス・カンセンシス Petrolacosaurus kansensis
└┬ヤンギナ・カペンシス Youngina capensis
 └┬アケロソドントサウルス・ピベテアウイ Acerosodontosaurus piveteaui
  └竜類(Sauria)
   │┌コリストデラ目(Choristodera)
   └┼鱗竜形類(Lepidosauromorpha)
    └主竜形類(Archosauromorpha)
     └┬エニグマストロフェウス・パリングトニ Aenigmastropheus parringtoni
      └┬プロトロサウルス・スペネリ Protorosaurus speneri
       │┌┬ジェサイロサウルス・レーマニ Jesairosuarus lehmani
       └┤└タニストロフェウス科(Tanystropheidae)
        └クロコポダ(Crocopoda)
         └┬アロコトサウルス類(Allokotosauria)
          └┬リンコサウルス目(Rhynchosauria)
           └┬ボレオプリセア・フネレア Boreopricea funerea
            └┬プロラケルタ科(Prolacertidae)
             └┬タスマニサウルス・トリアシクスTasmanisaurus triassicus
              └主竜型類(Archosauriformes)
               │┌クヨスクス・フェネイ Cuyosuchus huenei
               └┼サルマトスクス・オチェビ Sarmatosuchus otschevi
                ├フグスクス・ヘジアパネンシス Fugusuchus hejiapanensis
                ├カリスクス・レワネンシス Kalisuchus rewanensis
                ├カスマトスクス・フユーシコフィ “Chasmatosuchus” vjushkovi
                ├ヴォンウエニア・フレデリキィ Vonhuenia fredericki
                ├エオラサウルス・オルソニ Eorasaurus olsoni
                ├プロテロスクス科(Proterosuchidae)
                ││┌カスマトスクス・ユアニ “Chasmatosaurus” yuani
                │└┼プロテロスクス・ Proterosuchus alexandreri
                │ ├プロテロスクス・ Proterosuchus goweri
                │ ├プロテロスクス・ Proterosuchus fergusi
                │ └アルコサウルス・ロシックス Archosaurus rossicus
                └ユークロコポダ(Eucrocopada)
                 │┌エリスロスクス科(Erythrosuchidae)
                 └┤┌ドングスクス・エフレモフィ Dongusuchus efremovi
                  └┼ヤラスクス・デッカネンシス Yarasuchus deccanensis
                   ├ドロスクス・ネオエトゥス Dorosuchus neoetus
                   ├ユーパルケリア・カペンシス Euparkeria capensis
                   ├アスペロシス・ムニャマ Asperoris mnyama
                   └┬プロテロチャンプサ類(Proterochampsia)
                    └主竜類(Archosauria):恐竜、ワニを含む

Topへ


【主竜型類(Archeosauriformes)の系統概要】Sereno(1991)

主竜型類(Archeosauriformes)
│┌プロテロスクス属 Proterosuchus
└┤┌エリスロスクス科(Erythrosuchidae)
 └┤┌ユーパルケリア属 Euparkeris
  └┤┌プロテロチャンプサ科(Proterochampsidae)
   └┴主竜類(Archosauria)
     │  ┌ワニ類(Suchia)
     │ ┌┴┬オルニトスクス科(Ornithosuchidae)
     │┌┤ └リオジャスクス(Riojasuchus)
     └┤└側ワニ類(Parasuchia)
      └鳥頸類(Ornithodira)
       │┌翼竜類(Pterosauria)
       └┤ ?…スクレロモクルス属 Scleromochlus
        └恐竜形類(Dinosauromorpha)

Topへ


【鳥盤類(Ornithischia)の系統概要】Fonseca et al.(2024)

恐竜類(Dinosauria)
└┬竜盤類(Saurischia):エオラプトル(Eoraptor)を含む
 └鳥盤類(Ornithischia)
  └┬シレサウルス類(Silesaurus)
   └サフォルニスチア類(Saphornithischia)
    └┬ヘテロドントサウルス科(Heterodontosauridae)
     └ゲナサウルス類(Genasauria)
      └┬装盾亜目(Thyreophoea):ステゴサウルス類、アンキロサウルス類など
       └新鳥盤類(Neornithischia)
        └┬テスケロサウルス科(Thescelosairodae)
         └角脚類(Cerapoda)
          └┬周飾頭亜目(Marginocephalia)
           │└┬パキケファロサウルス科(Pachycephalosauridae)
           │ └角竜類(Ceratopsia)
           └鳥脚類(Ornithopoda)
            └┬ヒプシロフォドン科(Hypsilophodontidae)
             └イグアノドン類(Iguanpdontia)
              │  ┌テノントサウルス科(Tenontosauridae)
              │┌┬┴ラブドドン形類(Rhabdodntomorpha)
              └┤└真イグアノドン類(Euiguanodontia)
               ├エラスマリア類(Elasmaria)
               └┬ドリオ形類(Dryomorpha)
                └┬ドリオサウルス科(Dryosauridae)
                 └アンキロポレクシア類(Ankylopollexia)

Topへ


【竜盤類(Saurischia)の系統概要】Bates et al.(2016)

主竜類(Archosauria)
└┬偽鰐類(Pseudosuchia)
 └鳥頸類(Ornithodira)
  └┬翼竜形類(Pterosauromorpha)
   └恐竜形類(Dinosauromorpha)
    └┬マラスクス属 Marasuchus
     └恐竜類(Dinosauria)
      └┬ヘテロドントサウルス属 Heterodontosaurus
       └竜盤類(Saurischia)
        └┬獣脚類(Theropoda)
         │└┬スタウリコサウルス属 Staurikosaurus
         │ └コエロフィシス属 Coelophysis
         └竜脚形亜目(Sauropodomorpha)
          │┌プラテオサウルス Plateosaurus
          └┤┌ルーフェンゴサウルス Lufengosaurus
           └┤┌真竜脚類(Eusauropoda)
            └┤└ケティオサウルス科(Cetiosauridae)
             │ └┬ケティオサウルス Cetiosaurus
             │  └パタゴサウルス Patagosaurus
             │┌マメンチサウルス Mamenchisaurus
             └┤┌ジョバリア属 Jobaria
              └┴新竜脚類(Neosauropoda)
                │┌ディプロドクス上科(Diplodocoidea)
                │││┌ディプロドクス科(Diplodocidae)
                └┤││└┬アパトサウルス属 Apatosaurus
                 │└┤ └┬バロサウルス属 Barosaurus
                 │ │  └ディプロドクス属 Diplodocus
                 │ └ディクラエオサウルス科(Dicraeosauridae)
                 │  └┬アマルガサウルス属 Amargasaurus
                 │   └ディクラエオサウルス Dicraeosaurus
                 └マクロナリア類(Macronaria)
                  └┬カマラサウルス属 Camarasaurus
                   └ティタノサウルス型類(Titanosauriformes)
                    └┬ギラッファティタン属 Giraffatitan
                     └多孔椎類(Somphospondyli)
                      └┬サウロポセイドン属 Sauroposeidon
                       └ティタノサウルス類(Titanosauria)
                        └┬ドレッドノータス属 Dreadnoughtus
                         └リトストティア類(Lithostrotia)
                          └┬ラペトサウルス属 Rapetosaurus
                           └ネウケンサウルス属 Neuquensaurus

Topへ


【ワニ類(Suchia)の系統概要】Butler et al.(2014)

主竜類(Archosauria)
│┌鳥中足骨類(Avemetatarsalia):恐竜(現生鳥)と翼竜を含む
└┤┌オルニトスクス科(Ornithosuchidae)
 └┴ワニ類(Suchia)
   │ ┌ルヴェルトサウルス・カレンデリ Revueltosaurus Callenderi
   │┌┴鷲竜類(Aetosauria)
   ││ ┌ティキノスクス・フェロックス Ticinosuchus ferox
   └┤┌┴側ワニ形類(Paracrocodylomorpha)
    ││ └┬ポポサウルス亜科(Poposauroideae)
    └┤  └ロリカタ類(Loricata):現世ワニ類を含む
     └グラシリスクス科(Gracilisuchidae)
      │┌トルファノスクス・ダバネンシス Turfanosuchus dabanensis
      └┴┬ヨンゲスクス・サンビエンシス Yonghesuchus sangbiensis
        └グラシリスクス・スティパニシコルム Gracilisuchus stipanicicorum

Topへ


【カメ目(Testunines)周辺の系統概要と分岐年代推定】Schoch and Sues(2015)
  カメ類は頭骨の形態から伝統的に単弓類に分類されてきましたが、現生種の遺伝子解析結果等を踏まえて双弓類に属していて、主竜類に近い系統であることが認められるようになっています。

┌シームリア科(Seymouriidae)
┤┌ディアデクテス形目(Diadectomorpha)
││  ┌カセア科(Caseidae)
└┤ ┌┴┬オフィアコドン科(Ophiacodontidae)
 │ │ └┬エダフォサウルス科(Edaphosauridae)
 │┌┤  └┬スフェナコドン科(Sphenacodontidae)
 │││   └┬キノドン類(Cynodontia)
 └┤│    └ゴルゴノプス亜目(Gorgonopsia)
  ││┌ミレレッタ科(Millerettidae)
  │└┤ ┌ランタノスクス科(Lanthanosuchidae)
  │ │┌┴アクレイストリヌス属 Acleistorhinus
  │ └┤┌マクロレター属 Macroleter
  │  └┤ ┌オーウェネッタ属 Owenetta
  │   │┌┴プロコロフォン属 Procolophon
  │   └┤┌ブレイディサウルス属 Bradysaurus
  │    └┤┌アンソドン属 Anthodon
  │     └┴スクトサウルス属 Scutosaurus
  │┌カプトリヌス科(Captorhinidae)
  └┤┌パレオティリス属 Paleothyris
   └┤┌細脚目(Araeoscelidia))
    └┤┌クラウディオサウルス属 Claudiosaurus
     └┤┌ヤンギナ型類 Younginiformes
      └┤┌┬コリストデラ目(Choristodera)
       ││└┬プロラケルタ属 Prolacerta
       └┤ └┬主竜型類(Archosauriformes):恐竜、鳥、鰐を含む
        │  └┬トリオフォサウルス Triophosaurus
        │   └リンコサウルス目(Rhynchosauria)
        │┌┬クエーネオサウルス科(Kuehneosauridae)
        └┤└┬有鱗目(Squamata):トカゲ、ヘビを含む
         │ └ムカシトカゲ目(Rhynchocephalia)
         │┌┬原鰭竜類(Eosauropterygia)
         ││└┬シノキアモドゥス属 Sinocyamodus
         └┤ └┬キアモドゥス属 Cyamodus
          │  └プラコドゥス属 Placodus
          └┬エウノトサウルス属 Eunotosauria:2億6千万年前に分岐
           └┬パッポケリス属 Pappochelys:2億4千万年前に分岐
            └┬オドントケリス属 Odontochelys:2億2千万年前に分岐
             └┬プロガノケリス属 Proganochelys:2億1千500万年前に分岐
              └カメ目(Testunines)

Topへ


【鰭竜類(Sauropterygia)の系統概要】Storrs(1993)

┬カプトリヌス型類(Captorhinomorpha)
└┬ペトロラコサウルス属 Petrolacosaurus
 └┬ヤンギナ型類(Younginiformes)
  └┬クラウディオサウルス属 Claudiosaurus
   └鰭竜類(Sauropterygia)
    └┬パキプレウロサウルス類(Pachypleurosauria)
     ││ ┌ネスティコサウルス Neusticosaurus
     ││┌┴セルピアノサウルス Serpianosaurus
     │└┤┌アナロサウルス Anarosaurus
     │ └┴┬ダクティロサウルス Dactylosaurus
     │   └ケイチョウサウルス Keichousaurus
     └ノトサウルス型類(Nothosauriformes)
      └┬板歯目(Placodontia)
       └┬コロサウルス属 Corosaurus
        └真鰭竜類(Eusauropterygia)
         └┬┬シモサウルス Simosaurus
          │└┬キマトサウルス Cymatosaurus
          │ │  ┌ケレシオサウルス Ceresiosaurus
          │ │┌┬┴ラリオサウルス Lariosaurus
          │ └┤└シルベストサウルス Silvestrosaurus
          │  └┬ノトサウルス Nothosaurus
          │   └パラノトサウルス Paranothosaurus
          └首長竜類(Plasiosauria)
           └┬ピストサウルス属 Pistosaurus
            └┬プレシオサウルス上科(Plesiosauroidea)
             └プリオサウルス上科(Pliosauroidea)

Topへ


【板歯目(Placodontia)周辺の系統概要】Neenan et al.(2015)
 外観がカメにも似ている板歯類ですが、カメ類とは系統的に近くないとされています。

┌カプトリヌス科(Captorhinidae)
┤┌細脚目(Araeoscelidia))
└┴新双弓類(Neodiapsida)
  │┌┬ヤンギナ属 Youngina
  └┤└ホヴァサウルス属 Hovasaurus
   │┌クラウディオサウルス属 Claudiosaurus
   └┤┌カメ類(Testudinata)
    └┤└┬オドントケリス属 Odontochelys
     │ └カメ目(Testunines)
     │┌鱗竜類(Lepidosauria)
     │││┌クエーネオサウルス科(Kuehneosauridae)
     ││└┤┌ムカシトカゲ目(Rhynchocephalia)
     └┤ └┴有鱗目(Squamata):トカゲ、ヘビを含む
      │┌主竜形類(Archosauromorpha)
      └┤ └┬コリストデラ目(Choristodera)
       │  └┬リンコサウルス目(Rhynchosauria)
       │   └┬トリロフォサウルス属 Trilophosaurus
       │    └┬プロラケルタ類(Prolacertiformes)
       │     └主竜型類(Archosauriformes):恐竜、ワニを含む
       │┌タラットサウルス類(Thalattosauria)
       └┴┬ユーサウロスファギス属 Eusaurosphargis
         └┬ヘルヴェティコサウルス属 Helveticosaurus
          ├魚鰭類(Ichthyopterygia)
          └┬シノサウロスファルギス属 Sinosaurosphargis
           └─┐
┌────────────┘
鰭竜上目(Sauropterigia)
 └┬板歯型類(Placodontiformes)
  │└┬プラトドンタ属 Palatodonta
  │ └板歯目(Placodontia)
  │  │┌パラプラコドゥス Paraplacodus
  │  └┤┌パラルクス属 Pararcus
  │   └┼プラコドゥス・イネクスペクタトゥス Placodus inexpectatus
  │    │┌プラコドゥス・ギガス Placodus gigas
  │    └┴キアモドゥス上科(Cyamodontoidea)
  │      │ ┌キアモドゥス属 Cyamodus
  │      │┌┴シノキアモドゥス属 Sinocyamodus
  │      └┤┌プロテノドントサウルス属 Protenodontosaurus
  │       └┴プラコケリス科(Placochelyidae)
  │         │┌┬プラコケリス属 Placochelys
  │         └┤└グリフォデルマ属 Glyphoderma
  │          └┬ヘノドゥス属 Henodus
  │           └┬マクロプラクス属 Macroplacus
  │            └┬プセフォデルマ属 Psephoderma
  │             └プセフォケリス属 Psephochelys
  └原鰭竜類(Eosauropterygia)
   │ ┌ハノサウルス属 Hanosaurus
   │┌┤┌ウーメンゴサウルス属 Wumengosaurus
   ││└┤┌アナロサウルス属 Anarosaurus / ダクティロサウルス属 Dactylosaurus
   └┤ └┼セルピアノサウルス属 Serpianosaurus / パキプレウロサウルス属 Neusticosaurus
    │  └┬ディアノパキサウルス属 Dianopachysaurus
    │   └ケイチョウサウルス属 Keichousaurus
    │┌ディアンドンゴサウルス属 Diandongosaurus
    └┤┌コロサウルス属 Corosaurus
     │├キマトサウルス属 Cymatosaurus
     └┼シモサウルス属 Simosaurus
      ├ゲルマノサウルス属 Germanosaurus
      │┌ノトサウルス属 Nothosaurus
      ├┴ラリオサウルス属 Lariosaurus
      └┬ピストサウルス属 Pistosaurus
       └┬ユングイサウルス属 Yunguisaurus
        └┬オーガスタサウルス属 Augustasaurus
         └プレシオサウルス属 Plesiosaurus

Topへ


【有鱗目(Squamate)の系統概要】Reeder et al.(2015)
 有隣目(トカゲ目)は、カメ、ワニ、ムカシトカゲを除いた現生爬虫類の殆どに当たる9000種以上が属している分類群です。

 ┌フタアシトカゲ科(Dibamidae)
┌┴ヤモリ下目(Gekkota)
カナヘビ超科(Lacertoidea)
 │┌スキンク超科(Scincoidea)
 └┤┌┬テイウス超科(Teioidea)
  └┤└ミミズトカゲ類(Amphisbaenia)
   └有毒有鱗類(Toxicofera)
    ├┬モササウルス類(Mosasuria)(†)
    │└ヘビ亜目(Serpentes)
    │┌オオトカゲ下目(Aunguimorpha)
    └┤┌ポリグリファノドン類(Polyglyphanodontia)(†)
     └┴イグアナ下目(Iguania)
       └┬端生歯類(Acrodonta)
        └両面歯類(Pleurodonta)

Topへ


【新堅尾類獣脚類(Neotetanurae Theropods)の系統推定】Stefanic and Nesbitt(2019)

新堅尾類(Neotetanurae)
│┌コエルロサウルス類(Coelurosauria)
│││  ┌マニラプトル類(Maniraptora)
└┤│  ││ ┌原鳥類(Praves)
 ││  ││ ││ ┌鳥綱(Aves):現生
 ││ ┌┤│ │└┬┴始祖鳥 Archaeopteryx
 ││ │││ │ └デイノニコサウルス類(Deinonychosauria)
 ││ │││┌┤  │┌ドロマエオサウルス科(Dromaedsauridae)
 ││ │││││  │││    ┌サウロルニトレステス属 Saurornitholestes
 ││┌┤││││  │││   ┌┤┌デイノニクス属 Deinonychus
 │││││└┤│  └┤│  ┌┤└┴ヴェロキラプトル属 Velociraptor
 │││││ ││   ││ ┌┤└アキロバトル属 Achillobator
 │││││ ││   ││ │├シャナグ属 Shanag
 │└┤││ ││   ││┌┤└ミクロラプトル属 Microraptor
 │ │││ ││   ││││┌ラホナヴィス属 Rahonavis
 │ │││ ││   │└┤└┤┌ブイトレラプトル属 Buitreraptor
 │ │││ ││   │ │ └┼ウネンラギア属 Unenlagia
 │ │││ ││   │ │  └アウストロラプトル属 Austroraptor
 │ │││ ││   │ └マハカラ属 Mahakala
 │ │││ ││   └┬サウロルニトイデス属 Saurornithoides
 │ │││ ││    └トロオドン属 Troodon
 │ │││ │└オヴィラプトロサウルス類(Oviraptorosauria)
 │ │││ │ │ ┌ミクロヴェナトル属 Microvenator
 │ │││ │ └┬┴ギガントラプトル Gigantoraptor
 │ │││ │  └アヴィミムス属 Avimimus
 │ │││ └アルヴァレスサウルス上科(Alvarezsauria)
 │ │││  │  ┌モノニクス属 Mononykus
 │ │││  │┌┬┴パルヴィカーソル属 Parvicursor
 │ │││  └┤└パタゴニクス属 Patagonykus
 │ │││   └ハプロケイルス属 Haplocheirus
 │ ││└┬デイノケイルス属 Deinocheirus
 │ ││ └ストルティオミムス属 Struthiomimus
 │ │└ティラノサウルス属 Tyrannosaurus
 │ └オルニトレステス属 Ornitholestes
 └アロサウルス属 Allosaurus

Topへ


【三錐歯目(Triconodonts)と相称歯目(Symmetrodonts)の系統推定】Averianova and Lopatin(2011)
 別系統と考えらけていたモルガヌコドン類を『アポテリア』として独立させることを提案した論文からの引用です。

┌モルガヌコドン属 Morganucodon        ┐
┼エリスロテリウム属 Erythrotherium      ├新称アポテリア
└┬メガゾストロドン属 Megazostrodon      │(Apotheria nov.)
 └┬梁歯目(Docodonta)             │
  └┬ウーテルシア属 Woutersia        │
   └┬キューネラテリウム属 Kuehneotherium │
    │┌┬デルサティア属 Delsatia     │
    └┤└┬ショオテリウム科(Shuotheriidae)│
     │ └ヘノスフェリ科(Henosferidae)  │
     └┬ディネテリウム Dinnetherium   ┘
      └新称アクロテリア(Acrotheria nov.)
       │┌新称ゴビコノドンタ(Gobiconodonta nov.)
       └┤└┬クラメリア科(Klameliidae)
        │ └ゴビコノドン科(Gobiconodontidae)
        │┌ファスコロテリア(Phascolotheria)
        ││└アンフィレステス科(Amphilestidae)
        ││┌アンフィドン科(Amphidontidea)
        └┤│└アンフィドン科(Amphidontidae)
         └┤┌真三錐歯目(Eutriconodonta)
          └┤└┬ボカコノドン属 Bocaconodon
           │ └┬ジェホロデンス科(Jeholodentidae)
           │  └トリコノドン科(Triconodontidae)
           │┌ティノドン科(Tinodontidae)
           └┴トレクノテリア(Trechnotheria)
             │┌┬キヤテリウム属 Kiyatherium
             └┤└┬ジャンヘオテリウム科(Zhangheotheriidae)
              │ └スパラコテリウム科(Spalacotheriidae)
              └哺乳綱(Mammalia)
               └┬アウスクトリボスフェノス科(Ausktribosphenidae) → 単孔目(Monotremata)
                └┬アンフィテリア科(Amphitheriidae)
                 └ペラムリ科(Peramuridae) → 獣亜綱(Theria)

Topへ


【獣亜綱(Theria)周辺の系統概要】

獣形類(Theriimorpha)
└┬真三錐歯目(Eutriconodonts)
 └哺乳綱(Mammalia)
  │┌原獣亜綱(Australophenida)
  └┤└単孔目(Monotremata)
   └獣型亜綱(Theriiformes)
    └┬多丘歯目(Multituberculata)(†)
     └獣亜綱(Theria)
      │┌後獣下綱(Metatheria)
      └┤└有袋類
       └真獣下綱(Eutheria)
        └有胎盤類(Placentalia)
         │┌大西洋類(Atlantogenata)
         └┤└┬異節上目(Xenarthra)
          │ └アフリカ獣上目(Afrotheria)
          └北方真獣類(Boreoeutheria)
           └┬真主齧上目(Euarchontoglires)
            └ローラシア獣上目(Laurasiatheria)

Topへ 【現生哺乳類の系統概要


【文献】

01) E.H.Colbert (1969) Evolution of the Vertebrate 2nd Edt.(新版脊椎動物の進化上、田隅本生訳)、314p.、築地書館、東京.
02) E.H.Colbert (1969) Evolution of the Vertebrate 2nd Edt.(新版脊椎動物の進化下、田隅本生訳)、307p.、築地書館、東京.
03) 今泉吉典 (1988) 世界哺乳類和名辞典, 980p、平凡社, 東京.
04) 冨田幸光, 對比地孝亘, 三枝春生, 池上直樹, 平山 廉, 仲谷英夫 (2020) 恐竜類の分岐分類におけるクレード名の和訳について, 化石, 108,23‒35, DOI: 10.14825/kaseki.108.0_23, Acceseed: 2025-01-02.
05) Scheyer TM, Neenan JM, Bodogan T, Furrer H, Obrist C and Plamondon M (2017) A new, exceptionally preserved juvenile specimen of Eusaurosphargis dalsassoi(Diapsida) and implications for Mesozoic marine diapsid phylogeny, Sci Rep, 7:4406, DOI: 10.1038/s41598-017-04514-x, Acceseed: 2025-01-06.
06) Juul L (1994) The Phylogeny of basal Archeosaurs, Palaeont afr, 31, 1-38, URL: https://core.ac.uk/download/pdf/39674881.pdf, Acceseed: 2025-01-02.
07) Ezcurra​MD (2016) The phylogenetic relationships of basal archosauromorphs, with an emphasis on the systematics of proterosuchian archosauriforms, 4(4):e1778,DOI: DOI:10.7717/peerj.1778, access: 2025-01-14.
08) Ezcurra MD (2010) A new early dinosaur (Saurischia:Sauropodomorpha) from the Late Triassic of Argentina: a reassessment of dinosaur origin and phylogeny, J Syst Palaeontol, 8(3), 371-425, DOI: 10.1080/14772019.2010.484650, access: 2025-01-19.
09) Sereno PC (1991) Basal Archosaurs: Phylogenetic Relationships and Functional Implications, Memoir Soc Vertebr Paleontol, 2, 1-53, DOI: 10.2307/3889336, Acceseed: 2024-12-29.
10) Fonseca AO, Reid IJ, Venner A, Duncan RJ, Garcia MS and Müller RT (2024) A comprehensive phylogenetic analysis on early ornithischian evolution. J Syst Palaeont, 22:1, 2346577, DOI: 10.1080/14772019.2024.2346577, access: 2025-01-19.
11) Bates KT, Mannion PD, Falkingham PL, Brusatte SL, Hutchinson JR, Otero A, Sellers WI, Sullivan C, Stevens KA and Allen V (2016) Temporal and phylogenetic evolution of the sauropod dinosaur body plan, R Soc open sci, 3, 150636, DOI: 10.1098/rsos.150636, access: 2025-01-19.
12) Butler RJ, Sullivan C, Ezcurra MD, Liu J, Lecuona A and Sookias RB (2014) New clade of enigmatic early archosaurs yields insights into early pseudosuchian phylogeny and the biogeography of the archosaur radiation, BMC Evol Biol, 14:128, URL: 10.1186/1471-2148-14-128, Acceseed: 2024-12-29.
13) Schoch RR and Sues H-D (2015) A Middle Triassic stem-turtle and the evolution of the turtle body plan, Nature, 523, 584–587, DOI: 10.1038/nature14472, Accessed: 2025-01-05.
14) Storrs GW (1993) Function and Phylogeny in Sauropterygian (Diapsida) Evolution, Am J Sci, 293A, 63-90, URL: 10.2475/ajs.293.A.63, Accessed: 2025-01-13.
15) Neenan JM, Klein N and Scheyer TM (2013) European origin of placodont marine reptiles and the evolution of crushing dentition in Placodontia, Nature Communications, 1621, DOI: 10.1038/ncomms2633, Accessed: 2025-01-05.
16) Neenan JM, Li C, Pieppel O and Scheyer TM (2015) The cranial anatomy of Chinese placodonts and the phylogeny of Placodontia (Diapsida: Sauropterygia), Zoll J Linnean Sic, 175, 415-428, DOI: 10.1111/zoj.12277, Accessed: 2025-01-05.
17) Reeder TW, Townsend TM, Mulcahy DG, Noonan BP, Wood, PLJr, Sites JWJr and Wiens JJ (2015) Integrated Analyses Resolve Conflicts over Squamate Reptile Phylogeny and Reveal Unexpected Placements for Fossil Taxa, PLOS ONE, 10(3):e0118199, DOI: 10.1371/journal.pone.0118199.
18) Pyron RA, Burbrink FT and Wiens JJ (2013) A phylogeny and revised classification of Squamata, including 4161 species of lizards and snakes, BMC Evol Biol, 13:93, DOI: 10.1186/1471-2148-13-93, Accessed: 2025-01-08.
19) Stefanic CM and Nesbitt SJ (2019) The evolution and role of the hyposphene-hypantrum articulation in Archosauria: phylogeny, size and/or mechanics?, R Soc open sci, 6:190258, DOI: 10.1098/rsos.190258, Acceseed: 2025-01-02.
20) Averianova AO and Lopatin AV (2011) Phylogeny of Triconodonts and Symmetrodonts and the Origin of Extant Mammals, Doklady Biol Sci, 436, 32–35, DOI: 10.1134/S0012496611010042, Accessed: 2025-01-12.

【参考】
 チャルミオディスクス・オボジタス(†) Charniodiscus oppositus
 ネミアナ・シンプレクス(†) Nemiana simplex
 アンモナイトの一種(†) Ammonitida sp.
 オオシャコガイ Tridacna gigas
 ファコプス属の一種(†) Phacops sp.
 オドントチレ・シンクレマ(†) Odontochile syncrama
 コロノセファリナ・ガウルオエンシス(†) Coronocephalina gauluoensis
 ユーリプテルス・レミペス(†) Eurypterus remipes
 カクトクリヌス・インペラトル(†) Cactocrinus imperrator
 イオクリヌス・サブクラスス(†) Iocrinus subcrassus
 アーケロン・イスチイロス(†) Archelon ischyros
 シロスクス属の一種(†) Sillosuchus sp.
 アエトサウロイデス属の一種(†) Aetosauroides sp.
 プレストスクス属の一種(†) Prestosuchus sp.
 チャンプソサウルス・ネタトル(†) Champsosaurus natator
 フレングエリサウルス属の一種(†) Frenuellisaurus sp. Syn. Herrerasaurus sp.
 エオラプトル(†) Eoraptor lunensis
 ティラノサウルス(†) Tyrannosaurus rex
 タルボサウルス(†) Tarbosaurus
 オヴィラプトル(†) Oviraptor sp.
 始祖鳥(†) Archaeopteryx lithographica
 バンビラプトル(†) Bambiraptor feinbergi
 シチパチ・オスモルスカエ(†) Citipati osmolskae
 アパトサウルス・アジャックス(†) Apatosaurus ajax
 ヘレラサウルス・イスチグアラステンシス(†) Herrerasaurus ischigualastensis
 サウロロフス属の一種(†) Saurolophus sp.
 ヒパクロサウルス・ステビンゲリ(†) Hypacrosaurus stebingeri
 パキケファロサウルス・ワイオミンゲンシス(†) Pachycephalosaurus wyomingensis
 プロトケラトプス属の一種(†) Protoceratops sp.
 トリケラトプス・プロルサス(†) Triceratops prorsus
 トリケラトプス・ホリドゥス(†) Triceratops horridus
 トリケラトプス属の一種(†) Triceratops sp.
 ステゴサウルス・ステノプス(†) Stegosaurus stenops
 スコロサウルス・カットレリ(†) Scolosaurus cutleri
 ティロサウルス・プロリゲル(†) Tylosaurus proriger
 フタバスズキリュウ(†) Futabasaurus suzukii
 シルリア・ロンギコリス(†) Thililua longicollis
 レプトネクテス・テヌイロストリス(†) Leptonectes tenuirostris
 エダフォサウルス・ボアネルゲス(†) Edaphosaurus boanerges
 ディメトロドン属の一種(†) Dimetrodon sp.
 イスチグアラスティア属の一種(†) Ischigualastia sp.
 プロキノスクス・デラハーペアエ(†) Procynosuchus delaharpeae
 エクサエレトドン属の一種(†) Exaeretodon sp.
 ゴビコノドン・オストロミ(†) Gobiconodon ostromi
 (暫定)チャンヘオテリウム属の一種(†) Zhangheotherium sp.
 レプティクティディウム・ナストゥム(†) Leptictidium nasutum
 パノクトゥス・ツベリクラータ(†) Panochthus tuberculata
 グロッソテリウム・ハルラニ(†) Glossotherium harlani
 メガテリウム(オオナマケモノ)(†) Megathrium americanum
 パレオパラドキシア・レペンギ(†) Paleoparadoxia repenningi
 ステラーカイギュウ(†) Hydrodamalis gigas
 ペゾシーレン・ポルテリ(†) Pezosiren portelli
 アルシノイテリウム・ジッテリ(†) Arsinotherium zitteli
 メリテリウム属の一種(†) Moeritherium sp.
 コロンビアマンモス(†) Mammuthus columbi
 アメリカマストドン(†) Mammut americanum
 デイノテリウム(†) Deinotherium sp.
 パレオプロピテクス属の一種(†) Palaeopropithecus sp.
 ノタルクトゥス・テネブロスス(†) Notharcutus tenebrosus
 プレシアダピス属の一種(†) Plesiadapis sp.
 ケラトガウルス・ハッチェリ(†) Ceratogaulus hatcheri
 カストロイデス・オオイエンシス(†) Castoroides ohioensis
 コピドドン・マクログナサス(†) Kopidodon macrognathus
 エルナノドン・アンテリオス(†) Ernanodon antelios
 ベマラウダ・パチョエステウス(†) Bemalambda pachyoesteus
 ウインタテリウム・アンセプス(†) Uintatherium anceps
 シノニクス・ジアシャネンシス(†) Sinonyx jiashanensis
 トクソドン・プラテンシス(†) Toxodon platesis
 パラケラテリウム・トランソウラリクム(†) Paraceratherium transouralicum
 メソヒップス属の一種(†) Mesohippus sp.
 メリキップス属の一種(†) Marychippus sp.
 ロフィアレテス・エクスペディトゥス(†) Lophialetes expeditus
 モロプス・エラトゥス(†) Moropus elatus
 ステノミルス・ヒッチコッキ(†) Stenomylus hatchicocki
 カメロプス属の一種(†) Camelopus sp.
 シンテトケラス・トリコルナタス(†) Synthetoceras tricornnatus
 ジャイアントバイソン(†) Bison latifrons
 オオツノジカ(†) Megalocerus giganteus
 パキケトゥス・アトッキ(†) Pakicetus attocki
 アンビュロケトゥス・ナタンス(†) Ambulocetus natans
 カッチケトゥス・ミニムス(†) Kutchcetus minimus
 バシロサウルス・ケトイデス(†) Basilosaurus cetoides
 ドルドン・アトロクス(†) Dorudon atrox
 アロデスムス(†) Allodesmus sp.
 ホラアナグマ(†) Ursus spelaeus
 ダイアウルフ(†) Canis dirus
 スミロドン・ファタリス(†) Smilodon fatalis
 ホプロフォネウス属の一種(†) Hoplophoneus sp.
 ヒエノドン・ホリダス(†) Hyaenodon horridus

大宮で…

 今日は高校時代の友人たちと新年会。約束の時間まで時間があったので、動物園と博物館にも立ち寄りました。
【本日加筆更新】双翅目(Diptera)の写真整理
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


武蔵一之宮氷川神社

大宮公園小動物園

埼玉県立歴史と民俗の博物館


【参考】○:本日初撮影種
稲荷社:大宮区大門町1丁目17
すずらん通り
大宮駅東口入口交差点
大宮門街かどまち
VECTOR:S.Mitsuyoashi(大宮商工会議所50周年記念)
武蔵一之宮氷川神社
 氷川参道
 二の鳥居
 宗象神社
 稲荷神社
 松尾神社
 六社(住吉、神明、山祇、愛宕、雷神、石神)
 神池
 楼門
 門客人神社
 御嶽神社
 ふくろ絵馬
 島池
大宮公園小動物園
 クビワペッカリー Tayassu tajacui (Collared Peccary)
 ブチハイエナ Crocuta crocuta (Laughing Hyena)
○ツキノワグマ Ursus thibetanus (Asian Black Bear)
○メンフクロウ Tyto alba (Western Barn Owl)
○ホロホロチョウ Numida meleagris (Guinea Fowl)
○ジュズカケバト Streptopelia risoria (Ringneck Dove)
埼玉県立歴史と民俗の博物館(旧埼玉県立博物館)
 女神の像:サンクガーデン
 コバトン
 登龍の不ニ:富嶽百景二編より
 板碑いたび
 ケヤキ Zelkova serrata
 巳
 蛇
 犬張子
 犬
 竹林
さいたま市立大宮北中学校
JR土呂駅


女神の像
 この像は、大正15年(1926)11月、浦和市の旧埼玉会館の時計塔上に設置されましたが、当時の風潮として、開館にふさわしくないとの理由で取り払われました。それを時の県会議員、加藤睦之介氏が譲り受け、のちに大宮市の清水園に移され、保存されてきました。
 昭和52年1月。同園の清水恒夫氏の好意により埼玉県に寄贈されましたので、当時の歴史的資料としてここに移設したものです。


フォーラム まち・みち・たてものを、愛でる・いじる・生かす
女神像が見た浦和のまち【埼玉会館HP】
 単なる宿場町だった浦和は、明治になって県庁が置かれ、歴史の表舞台に顔を出します。そこから今日「文教都市」と呼ばれるようになるまで、どのような要因が関係しているのでしょうか。
 大正末に隅田信一郎設計による今日埼玉会館が建てられ、その塔の先端には「女神の像」がありました。彼女は初めて空の高みから、このイラストにあるように、浦和のまちを俯瞰していたのです。
 彼女がいた期間は短かったのですが、その視点を借りて、今日にいたる浦和のアート・マップを眺めてみましょう。
 2023年3月18日


富嶽百景
      葛飾北斎 作
    江戸時代後期(十九世紀)
 北斎の富士山を主題とした作品としては『富嶽三十六景』が有名ですが、北斎はその完成後も富士山をテーマとした作品を制作しています。『富嶽百景』は単色刷りで刊行された版本です。全三篇で、大胆な構図と奇抜なアングルによって富士山の様々なアングルによって富士山の景色が描かれています。
      当館藏


武士の心-板碑いたび
 鎌倉から室町時代にかけて盛んにつくられた板碑には、武蔵武士の名を刻むものねみられます。死者の菩提を弔う追善供養や、自己の死後の供養を生前に行う逆修ぎゃくしゅ供養等として造立された供養塔婆で、武蔵では秩父地方で産出する緑泥片岩を用いた特色ある板碑がつくられました。阿弥陀如来の種子しゅじをもつ多くの板碑に、死後の安穏を願う人びとの心をみることができます。


臼-餅を搗く-
 餅は、もち米を蒸して搗いたものです。もともとはハレの日(特別な日)の食べ物でした。特に正月には欠くことのできないものであり、鏡餅として神前に供え、雑煮などにして家族皆で食べ、祝いました。
 餅を搗くには臼と杵が必要です。展示資料は、臼が完成するまでの製作工程品で、さいたま市の職人が作ったものです。 (当館藏)


餅つき臼(もちつきうす)
 臼は餅つきや穀物の脱穀・精白・製粉などに用いる道具です。これは棒屋職人が作った物を使います。はじめに臼の中心を決めて外側を削ります。ついでまさかりで粗彫りします。つらに手斧で彫りすすめ。最後にかんなで仕上げます。
          (さいたま市岩槻区)


盆栽村
 所在地 さいたま市盆栽村二五一
 観る人の心に大きな感動とやすらぎを与える盆栽は、永い歳月をかけて私たちの祖先が自然の中から生みだした「生きている芸術品」といわれている。
 大宮の「盆栽村」が発祥をみるのは大正十四年(一九二五)のことである。当時、東京に住む盆栽業者が、環境の悪化と関東大震災により、盆栽造りに適した新天地として、広くて空気のよいこの地を選んで移住してきたのが始まりである。
 武蔵野の一角の草深い地で狐狸が住み、まだ電灯もない時代であったが、開拓は百年の大計によるユニークな「自治村」の建設を目指して進められ、苦節の末、今日にみられる整然たる環境の「盆栽村を作りだした。
 十万坪におよぶこの「盆栽村」には、気品と格調をそなえた十数万本の盆栽が育成され、国内はもとより、世界各国からここを訪れる人々があとをたたず、今や四季を通じて静かなブームを呼んでいる。
  昭和六十年三月  さいたま市

A Happy New Year 2025


過去の年賀状ギャラリー】【生物の系統概要
 今年2025年は巳年。蛇の写真で良いのは見当たらなかったので、代わりにヘビに縁のある辨才天から選んでみました。金沢八景の一つ小泉夜雨こずみのやうで知られる手子神社の境内社となっている辨天社の竹生島辨才天です。辨才天(Sarasvati)は、もとはサラスヴァティー河の化身で、後に医療、財福、芸術、学問等をも司る神格に拡張され、さらに仏教に取り込まれて日本に伝来した後には、我が国固有の白蛇神であった宇賀神等と習合していったとされています。
 鎌倉の銭洗弁天は宇賀神との習合の代表例で手子神社の弁天社もこの系統です。一方、安芸大願寺の弁才天は、嚴島神社の祭神の一柱市杵島姫命いちきしまひめのみこととの習合です。

【七福神巡り】七福神マップ
 追浜 湘南 三浦 横濱金澤 磯子 港北 瀬谷 荏原 柴又 今市 与野 醫王寺境内 七福猫


【文献】
田中義恭・星山晋也 ((1987) 目で見る仏像・天, 136p, 東京芸術, 東京.
坂内龍雄 (1976) 弁才天女考, J Indian Buddhist, 25(1), DOI: 10.4259/ibk.25.383, Accessed: 2024-12-25.
長野禎子 (1978) 『金光明経』における『弁才天』の性格, J Indian Buddhist, 36(2), 716-720, DOI: 10.4259/ibk.36.716, Accessed: 2024-12-25.
矢沢圭子 (1985) 弁才天にみる民衆信仰について, J Indian Buddhist, 33(2), 531-532, DOI: 10.4259/ibk.33.531, Accessed: 2024-12-25.