月別アーカイブ: 2024年9月

トチカガミ科の写真整理

 トチカガミ科(Hydrocharitaceae)は、18属約120種からなる水生植物のグループで、ハナイ科が姉妹群と推定されていてオモダカ目の所属になっています(Chen et al.,2022; APG-IV,2016)。我国でのトチカガミ科の多くの種は絶滅が危惧されていて、クロモ(Hydrilla verticillata)もその例ですが、その原因は北米から帰化したオオカナダモ、コカナダモの分布拡大が影響したと考えられています(沖ら,1989)。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【オモダカ目(Alismatales)の系統関係】Chen et al.(2022)
カワツルモ科(Ruppiaceae)は試料が供試されなかったため記載がありません。

  ┌オモダカ科(Alismataceae)
 ┌┤┌トチカガミ科(Hydrocharitaceae)
 │└┴ハナイ科(Butomaceae)
┌┤    ┌┬ヒルムシロ科(Potamogetonaceae)
││   ┌┤└アマモ科(Zostraceae)
┤│  ┌┤└┬ベニアマモ科(Cymodoceaceae)
││ ┌┤│ └ポシドニア科(Posidoniaceae)
││┌┤│└マウンディア科(Maundiaceae)
│└┤│└シバナ科(Juncaginaceae)
│ │└ホロムイソウ科(Scheuchzeriaceae)
│ └レースソウ科(Aponogetonacaeae)
└┬サトイモ科(Araceae)
 └チシマゼキショウ科(Tofieldiacaeae)

【トチカガミ科(Hydrocharitaceae)の系統関係】Chen et al.(2012)

  ┌クレードA(Clade A)
  ││ ┌┬ウミヒルモ属(Halophila)      ┐
  ││ │└┬ウミショウブ属(Enhalus)     ├海草
  ││┌┤ └リュウキュウスガモ属(Thalassia) ┘(Seagrasses)
 ┌┤│││ ┌クロモ属(Hydrilla)
 ││└┤│┌┤┌ネカマンドラ属(Nechamandra)
 ││ │└┤└┴セキショウモ属(Vallisneria)
┌┤│ │ └イバラモ属(Najas)
│││ └┬リムノビウム属(Limnobium)
│││  └トチカガミ属(Hydrocharis)
┤│└クレードB(Clade B)
││ │  ┌アパランテ属(Apalanthe)
││ │ ┌┴┬オオカナダモ属(Egeria)
││ │┌┤ └コカナダモ属((Elodea)
││ └┤└┬ミズオオバコ属(Ottelia)
││  │ └スブタ属(Blyxa)
││  └ラガロシフォン属(Lagarosiphon)
│└ストラティオテス属(Stratiotes)
└ハナイ科ハナイ属(Butomus)Out group

【オモダカ目(Alismatales) トチカガミ科(Hydrocharitaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
トチカガミ属 Hydrocharis
トチカガミ トチカガミ
Hydrocharis dubia Asian Frogbit
クロモ属 Hydrilla
クロモ クロモ
Hydrilla verticillata Esthwaite Waterweed

【文献】
Chen L-Y, Lu B, Morales-Briones DF, Moody ML, Liu F, Hu G-W, Huang C-H, Chen J-M and Wang Q-F (2022) Phylogenomic Analyses of Alismatales Shed Light into Adaptations to Aquatic Environments, Mol Biol Evol, 39(5):msac079, DOI: 10.1093/molbev/msac079, Accessed: 2023-09-15.
Chen L-Y, Chen J-M, Gituru RW and Wang Q-F (2012) Generic phylogeny, historical biogeography and character evolution of the cosmopolitan aquatic plant family Hydrocharitaceae, BMC Evol Biol, 12:30, DOI: 10.1186/1471-2148-12-30, Accessed: 2023-09-15.
沖陽子、今西競、中川恭二郎 (1989) 沈水雑草オオカナダモ,クロモ,コナダモの生育環境及び外部形態の変異性に関する研究、農學研究, 62(1), 31-48, URL: https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/51165/20160528105547132020/bbr_62_1_031_048.pdf, Accessed: 2023-09-15.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

海の公園から泥牛庵へ

 何か藻類の写真が撮れればと思い、海の公園を尋ねました。

 【生物の系統概要】【真核生物】【シダ類】【裸子植物】【被子植物】【菌類】【哺乳類】【鳥類】【昆虫類】 【節足動物】 【軟体動物】【後生動物


【参考】○:本日、初撮影種
 センニンソウ Clematis terniflora
 メナダ Planiliza haematocheilus
 デュランタ Duranta erecta
 エノコログサ Setaria viridis
 ノウゼンカズラ Alstroemeria aurea
○ウミニナ Batillaria multiformis
○イワフジツボ Chthamalus challengeri
 マガキ Crassostrea gigas
 未来へのタマゴ(作者:日本造形)
  これは、宇宙・生命・自然など、あらゆる意味を秘めている。「さあ、何が生まれてくるのかな?」次代を担うタマゴ達へ贈ります。 平成5年3月
 コノテガシワ Platycladus orientalis
 ムラサキナツフジ Callerya reticulata
○カワラヒワ Chloris sinica
 カリン Pseudocydonia sinensis
 レモン Citrus limon
○トチカガミ Hydrocharis dubia
○アズマザサ Sasaella ramosa
 アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum
 メリケンカルカヤ Andropogon virginicus
 マテバシイ Lithocarpus edulis
○アナアオサ Ulva australis
 ハマボウ Hibiscus hamabo
 カランコエ Kalanchoe blossfeldiana
 ゴシキトウガラシ Capsicum annuum
 サンショウモ Salvinia natans
 クルクマ・ペティオラタ Curcuma petiolata
 クルクマ・シャローム Curcuma alismatifolia
 キムネクマバチ Xylocopa appendiculata
 ネズミモチ Ligustrum japonicum
 ヤマアジサイ ‘光月’ Hydrangea serrata ‘Kogetau’
  一重額咲き。鋸葉があり、弁は重なる。葉が乳白色になる独特の品種。新葉は緑色だが、その後六月頃から乳白色に変化し、十一月頃まで葉色を楽しめる。
 瀬戸神社のカヤ Torreya nucifera:横浜市指定名木古木 No.48137
 吼月山(くげつさん)泥牛庵:金沢区瀬戸11-1
 石塔群(庚申、馬頭観音、青面金剛、猿田彦):
 ハス Nelumbo nucifera
 ウキクサ Spirodela polyrhiza
 スイレン Nymphaea sp.
○クロモ Hydrilla verticillata
○ラセンイ Juncus effusus ‘Spiralis’
 エノキグサ Acalypha australis
○セスジスズメ Theretra oldenlandiae
 カラムシ Boehmeria nivea
 アオツヅラフジ Cocculus trilobus
 タマシダ Nephrolepis cordifolia (の貯水球)
 メドハギ Lespedeza cuneata


【文献】
加戸隆介 (2023) 日本沿岸の人工構造物に付着するフジツボ類の形態的特徴と分布(前編), 海生研ニュース, (160), 4-7, URL: https://www.kaiseiken.or.jp/study/lib/news160kaisetu.pdf, Accessed: 2024-09-14.
加戸隆介 (2024) 日本沿岸の人工構造物に付着するフジツボ類の形態的特徴と分布(後編), 海生研ニュース, (161), 5-8, URL: https://www.kaiseiken.or.jp/study/lib/news161kaisetu.pdf, Accessed: 2024-09-14.
金末姫・山口寿之 (1996) イワフジツボおよびオオイワフジツボ(蔓脚亜綱,完胸目,イワフジツボ科)の幼生発生と類縁関係, Marine Fouling, 12(2), 1-23, DOI: 10.4282/sosj1979.12.2_1, Accessed: 2024-09-14.


  泥牛庵縁起
開基 北條高時(鎌倉幕府第十四代執権)
開山 南山士雲禅師(鎌倉円覚寺第十一世)
開創 正中二年(一三二五年)
移転 元禄年間
 米倉家柳沢吉保六男を養子に迎え皆川藩より転封、金沢六浦藩陣屋創設に当たり現在の京急金沢駅裏谷戸の旧寺領より現在地へ移転となる。
本尊 聖観世音菩薩(北條高時公護守仏)
脇仏 子育て地蔵尊(元六浦地蔵堂本尊)下野国小山家遺児供養仏


  泥牛庵庚申塔
道教由来の更新思想により庚申塔は江戸時代街道の整備と共に全国の寺社の辻付近に多く建てられるようになりました。通行人の道中安全や疫病、災害を防ぐ意味と、また六十日に一度訪れる庚申の日に体内の三尸の虫が天帝に人間の罪悪事を告げ口に行くことを阻止するために一晩中皆衆が集まり夜を明かした場所にもなりました。当庵の庚申塔は豊れ九年間に据えられたもので正面左から三猿像、馬頭観音塔、青面金剛塔、猿田彦神塔の順に並んでいます。

腕足動物門(Brachiopoda)の系統概要

 腕足動物門(Brachiopoda)は古生代が始まる前から生息していたグループで、古生代ペルム紀末、そして中生代白亜紀末の大絶滅にも生き延びた生物群です(Carlson,2016)。かつては、ホウキムシ綱(Phoronidea)コケムシ綱(Bryozoa)とともに腕足綱(Branchiopoda)として触手動物門(Tentaculate)に置かれていましたが、現在では3綱とも独立の門に格上げされています。
 外見は二枚貝によく似ていますが、二枚貝の殻が左右に着くのに対して、腕足類の殻は背側(Dorsal)と腹側(Ventral)に配置するのが大きな違いで、背側の基部から肉茎(Pedicle)と呼ばれる組織が背側に出て、これで基質に付着する種が多いとされています(Carlson,2016)。
 これまで記載されてきた腕足動物の95%以上は化石種であり(Carlson,2016)、現生種は約350種と言われています(池田・倉持,1997)。軟体動物の貝殻の主成分は炭酸カルシウムですが、腕足動物の貝殻の主成分はリン酸カルシウム(calcium phosphate)である種もあり(Luo et al.,2015)、殻の成分による分類も試みられたことがあるようですが、系統との関係は明らかではないようです。

 【生物の系統概要】【真核生物】【シダ類】【裸子植物】【被子植物】【菌類】【哺乳類】【鳥類】【昆虫類】 【節足動物】 【軟体動物】【後生動物


【腕足動物門(Brachiopods)の系統概要】Carlson(2016)、†:絶滅目

┌他の冠輪動物(Lophotrochozoan)
│  ┌舌殻亜門(Linguliformea)
│  ││┌舌殻綱(Lingulata):リン酸カルシウムの殻
┤  ││││┌アクロトレタ目(Acrotretida)(†)
│  │└┤└┤┌シャミセンガイ目(Lingulida)
│ ┌┤ │ └┴シフォノトレトラ目(Siphonotretida)(†)
│ ││ └パテリナ綱(Paterinata)
│ ││  └パテリナ目(Paterinida)(†)
│ │└頭殻亜門(Craniiformea)
│┌┤ └┬頭殻綱(Craniata):炭酸カルシウムの殻
│││  └┬頭殻目(Craniida)
└┤│   └┬クラニオプス目(Craniopsida)(†)
 ││    └トリメレラ目(Trimerellida)(†)
 │└?箒虫動物(Phoronida)
 │┌オボレラ綱(Obolellata)(†)
 └┼キレータ綱(Chileata)(†)
  ├クトルギナータ綱(Kutorginata)(†)
  └┬ストロフォメナ綱(Strophomenata)(†)
   └嘴殻綱 (Rhynchonellata)(†):リン酸カルシウムの殻
    └新有関節クラウンクレード(Neoarticulata crown clade)
     │┌ペンタメルス目(Pentamerida)(†)
     └┤┌┬クチバシチョウチン目(Rhynchonellida)
      ││└┬アトリパ目(Atrypida)(†)
      └┤ └┬ホウズキガイ目(穿殻目)(Terebratulida)
       │  └アチリス目(Athyridida)(†)
       │┌テキデラ目(Thecideida)
       └┼スピリファー目(Spiriferida)(†)
        └スピリフェリニダ目(Spiriferinida)(†)

【腕足動物門(Brachiopoda) 嘴殻綱(Rhynchonellata) ホウズキガイ目(穿殻目)(Terebratulida)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
テレブラタリア科(Terebrataliidae) テレブラタリア属(Terabratalia)
カメホウズキチョウチン カメホウズキチョウチン
Terabratalia coreanica (Lamp Shell)
フレヌリア科(Frenulinidae) フレヌリア属(Frenulina)
フレヌラソデガイ フレヌラソデガイ
Frenulina sanguinolenta

【文献】
Carlson SJ (2016) The Evolution of Brachiopoda, An Rev Earth Planet Sci, 44, 409–438, DOI: 10.1146/annurev-earth-060115-012348, Accessed: 2024-09-03.
Hatai K (1936) A note on a recent Branchiopod, Frenulina sanguinolenta (Gmelin), with Remarks in the Subfamily Dallininae Beecher, Venus, 6(1), 1-14, DOI: 10.18941/venusomsj.6.1_1, accessed: 2024-09-04.
池田等・倉持卓司 (1997) 相模湾から採集された腕足類, 神奈川自然誌資料 (18), 39-44, DOI: 10.32225/nkpmnh.1997.18_39, accessed: 2024-09-02.
Saito M (1996) Early loop ontogeny of some Recent laqueid brachiopods, Trans Proc Palaeont Soc Japan, 183, 485-499, URL: https://www.palaeo-soc-japan.jp/download/TPPSJ/TPPSJ_NS183.pdf, accessed: 2024-09-04.
Saito M and Endo K (2001) Molecular phylogeny and morphological evolution of laqueoid brachiopods, Paleontol Res, 5(2), 87-100, DOI: 10.2517/prpsj.5.87, Accessed: 2024-09-04.
内田亨監修 (1979) 新編日本動物圖鑑、793p, 北龍館、東京.
Luo Y-J, Takeuchi T, Koyanagi R, Yamada L, Kanda M, Khalturina M, Fujie M, Yamasaki S, Endo K and Satoh N (2015) The Lingula genome provides insights into brachiopod evolution and the origin of phosphate biomineralization, Nature Communications, 6:8301, URL: https://www.nature.com/articles/ncomms9301, Accessed: 2024-09-05.

有孔虫門(Foraminifera)の系統概要

 有孔虫は5億4200万年前に始まった古生代カンブリア紀初期の地層に化石の証拠が残されているグループで、主として炭酸カルシウムから形成される殻(Test)と網状仮足(Reticulopodia)を持つアメーバ様の細胞から構成されています。殻に仮足を出すための無数の穴があることから有孔虫と呼ばれるのですが、この殻が石灰質でない、または殻を持たない種もあり、この様な化石には残りにくい現生種の遺伝子解析の結果、現在では近縁と考えられている褐藻や珪藻などからの分岐年代は11億5千万年前から6億9千万年前という推定も報告されています(Pawlowski et al,2003)。
 有孔虫は化石種を含めると1440属3万4000種以上、現生種に限ると約4000種が記載されていると言われます(高柳・今島,1998)。このうち化石種、特に年代によって構成種の交代が明瞭なフズリナ目は古生代の示準化石として重要です。有孔虫には浮遊性と底生性のグループがありますが、いずれも水中二酸化炭素の固定に大きく寄与しているので、放散虫類、貝類、珊瑚類などと同様に、その消長が地球温暖化に影響することが危惧されるグループでもあります。

 【生物の系統概要】【真核生物】【シダ類】【裸子植物】【被子植物】【菌類】【哺乳類】【鳥類】【昆虫類】 【節足動物】 【軟体動物】【後生動物


【有孔虫門(Foraminifera)周辺の系統概要】Cavalier-Smith et al(2018)
 有孔虫門は単系統であり放散虫門が姉妹群と考えられていますが、それらの上位系統はコンセンサスが得られているとは限りません。ここでは、Adl et al.,2019)の整理とは異なる提案の一例を示しておきます。

クロミスタ(Chromista)
│┌ハロサ亜界(Harosa = SAR)
└┤│┌リザリア(Rhizaria)
 │││├ケルコゾア門(Cercozoa)
 │└┤│├レティクロフィロサ(Reticulofilosa)
 │ ││└モナドフィロサ(Monadofilosa)
 │ │└レタリア(Retaria)
 │ │ ├エンドミクサ門(Endomyxa)
 │ │ └エクトレタ(Ectoreta)
 │ │  ├放散虫門(Radiozoa)
 │ │  └有孔虫門(Foraminifera)
 │ └ハルバリア(Halvaria)
 │  ├不等毛類(Heterokonta)≒Stramenopiles:褐藻、珪藻など
 │  └アルベオラータ(Alvoelara):ゾウリムシ、夜光虫など
 └ハクロビア(Hacrobia)
  ├クリプチスタ門(Cryptista)
  └ハプチスタ門(Haptista):円石藻など

【有孔虫門(Foraminifera)の分類概要】Pawlowskia et al.(2013)
遺伝子配列も加味した分類の一例です。
モノタラミド類(Monothalamids)
 殻室は単独で有機質または膠着質により形成される。側系統と考えられている。
  アログロミア目(Allogromiida)
  アストロリザ目(Astrorhizida)
  クセノフィオフォラ目(Xenophyophorea)
チューボタラーム綱(Tubothalame)
 殻は複数の管状の室から構成されていて石灰質により形成される。
  ミリオリア目(Miliolida)
  スピリリナ目(Spirillinida)
グロボタラメア綱(Globothalamea)
 殻は複数の球状の室から構成されていて石灰質により形成される。
  ロタリア目(Rotaliida)
  ロベルティナ目(Robertinida)
  テクスツラリア目(Textulariida目)
  カルテリナ目(Carterinida目)
所属不明の目
  ラゲナ目(Lagenida)
  フズリナ目(Fusulinida)
  インヴォルティナ目(Involutinida)

【リザリア下界(Rhizaria) 有孔虫門(Foraminifera) 有孔虫綱(Foraminifera) ロタリア目(Rotaliida)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カルカリナ科(Calcarinidae) カルカリナ属(Calcarina)
太陽の砂:カルカリナ属の一種の殻 太陽の砂:カルカリナ属の一種の殻
Calcarina sp. (Calcarina)
ソリテス科(Soritidae) ゼニイシ属(Marginopora)
ゼニイシ属の一種の殻 ゼニイシ属の一種の殻
Marginopora sp. (Marginopora)

【リザリア下界(Rhizaria) 有孔虫門(Foraminifera) ポリタラメア綱(Polythalamea) フズリナ目†(Fusulinida)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
シュワゲリナ科(Schwagerinidae) トリティシーテス亜科(Triticitinae) トリティシーテス属(Triticites)
トリティシーテス属の一種(化石) トリティシーテス属の一種
Triticites sp. (Fusulina)
トリティシーテス属は、古生代カシモビアン(Kasimovian):3億700万年前から3億370万年前に生息していた(Ueno,2021)有孔虫で、かつてはフズリナ科シュワゲリナ亜科とされましたが、近年ではシュワゲリナ科に格上げされています。

【文献】
Pawlowski J, Holzmann M, Berney C, Fahrni J, Gooday AJ, Cedhagen T, Habura A and Bowser SS (2003) The evolution of early Foraminifera, PNAS, 100(20), 11494-11498, DOI: 10.1073/pnas.203513210, Accessed: 2024-09-11.
Cavalier-Smith T, Chao EE and Lewis R (2018) Multigene phylogeny and cell evolution of chromist infrakingdom Rhizaria: contrasting cell organisation of sister phyla Cercozoa and Retaria, Protoplasma, 255, 1517–1574, DOI: 10.1007/s00709-018-1241-1, Accessed: 2024-09-08.
Pawlowskia J, Holzmanna M and Jarosław Tyszka J (2013) New supraordinal classification of Foraminifera: Molecules meet morphology, Mar Micropaleontol, 100, 1–10, DOI: 10.1016/j.marmicro.2013.04.002, Accessed: 2024-09-09.
藤田和彦 (2001) 星砂の生物学、みどりいし、(12)、26-29、URL: https://www.amsl.or.jp/midoriishi/1208.pdf, Accessed: 2024-09-08.
藤田和彦 (2013) サンゴ礁海域に分布する大型底生有孔虫の生態, Jap Coral Reef Soc, 15. 57-77, 10.3755/jcrs.15.57, Accessed: 2024-09-13.
Ueno K (2021) Carboniferous fusuline Foraminifera: taxonomy, regional biostratigraphy, and palaeobiogeographic faunal development, In Lucas SG, Schneider JW, Wang X and Nikolaeva S eds, The Carboniferous Timescale, Geological Society, London, Special Publications, 512, 327–496, DOI: https://doi.org/10.1144/SP512-2021-107, Accessed: 2024-09-08.
Adl SM, Bass D, Lane CE, Lukeš J , Schoch CL, Smirnov A, Agatha S, Berney C, Brown MW, Burki F, Cárdenas P, Čepička I, Chistyakova L, Campo Jd, Dunthorn M , Edvardsen B, Eglit Y, Guillou L, Hampl V, Heiss AA, Hoppenrath M, James TY, Karnkowska A, Sergey Karpovh,ab, Eunsoo Kimx, Koliskoe M, Kudryavtsev A, Lahr DJG,Lara E, Gall LL, Lynnag DH, Mann DG, Massan R, Mitchell EAD, Morrow C, Park JS, Pawlowski Powell MJ, Richter DJ, Rueckert, Shadwick L, Shimano S, Spiegelar FW, Torruella G, Youssef N, Zlatogurskyh V and Qianqian Zhangaw Q (2019) Revisions to the Classification, Nomenclature, and Diversity of Eukaryotes, J Eukaryot Microbiol, 66, 4-119, DOI: 10.1111/jeu.12691, Accessed: 2024-01-11.

隠翅目(Siphonaptera)の系統概要

 隠翅目(Siphonaptera)は、長翅(シリアゲムシ)目のユキシリアゲムシ亜目が姉妹群と考えられていて、16科2500種以上が記載されています(Whiting,2008)。翅を二次的に失ったノミのグループが単系であることは間違いないようですが、長翅目との入れ子関係が認められるので、将来的には長翅目内に移されるかも知れません。
 生きた蚤の類は、40年ほど前に1頭だけ捕獲したことがあったのですが、特に珍しいとも思わず、標本にしてはいませんでした。写真は目黒寄生虫館で展示されている模型で、雄のヒトノミと思われます。
 【昆虫綱の分類概要】 【陸上植物の分類概要】【動物界(Animalia)の系統概要】【真核生物(Eukaryota)の系統概要


【隠翅(ノミ)目(Siphonaptera)の系統概要】(Whiting,2008)
┌外群:ユキシリアゲムシ科(Boreidae)
┤ ┌スナノミ科(Tunigidae)
│ │ ┌ピジオプシロモルファ下目(Pygiopsyllomorpha)
│ │ │ │┌リュコプシラ科(Lycopsyllidae)
│┌┤ │ └┴┬ピジオプシラ科(Pygiopsyllidae)
│││┌┤   └スティヴァリ科(Stivaliidae)
││└┤│ ┌マラコプシルラ科(Malacopsyllidae)
└┤ │└┬┴コプトプシュラ科(Coptopsyllidae)
 │ │ └クテノフタルムス科(Ctenophthalmidae)
 │ │┌ゴブリンノミ科(Stephanocircidae)
 │ └┤┌┬ヒストリコシラ科(Hystrichopsyllidae)
 │  ││└クテノフタルムス科(Ctenophthalmidae)
 │  └┤ ┌┬クテノフタルムス科(Ctenophthalmidae)
 │   │┌┤└ヴァーミプシラ科(Vermipsyllidae)
 │   └┤└ロパロプシル科(Rhopalopgyllidae)
 │    │┌┬クテノフタルムス科(Ctenophthalmidae)
 │    └┤└ヒプソフタルミ科(Hypsophthalmidae)
 │     └クテノフタルムス科(Ctenophthalmidae)
 │ ┌キマエロプシルルス科(Chimaeropsyllidae)
 └┬┴ヒトノミ科(Pulicidae)
  └ケラトプスシロモルファ下目(Ceratopsyllomorpha)
    └┬レプトプシルラ科(Leptopsyllidae)
     └ナガノミ上科(Ceratopsyllidea)

【ヒトノミ科(Pulicidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヒトノミ科(Pulicidae) ヒトノミ属Pulex
ヒトノミ(♂)模型 ヒトノミ(♂)模型
Pulex irritans Human Flea

(蝋模型の)製作者・沼田 仁吉(ぬまた じんきち)
 沼田は1915年の帰国直後から、北里研究所の技師として長らく従事していた。(目黒寄生虫館)初代館長で医師の亀谷 了(かめがい さとる)とは、戦後、診療所に通う患者として交流を深めた。1953年に当館が創設されると、展示用として寄生虫の蝋模型を製作、寄贈した。
 沼田の作品は当館所蔵の35点の他、北里柴三郎記念館(東京都港区)所蔵の15点が確認されている。


【文献】
Whiting MF, Whiting AS, Hastriter MW, Dittmar K (2008). A molecular phylogeny of fleas (Insecta: Siphonaptera): origins and host associations, Cladistics, 24, 677-707, DOI: j.1096-0031.2008.00211.x.
University of Florida, human flea, URL: https://entnemdept.ufl.edu/Creatures/URBAN/MEDICAL/human_flea_Pulex_irritans_Linnaeus.htm, Accessed: 2024-09-08.

寄生虫館(目黒)と『きらら舎』(東十条)

 今日は、午前中に目黒寄生虫館に寄った後、注文品を受け取りにきらら舎へ行ってきました。


【参考】〇は初撮影種


 大鳥神社
 イチョウ Ginkgo biloba (大鳥神社神木)
 切支丹灯籠
 オニドコロ Dioscorea tokoro
 コムラサキ Callicarpa dichotoma
〇ホザキナナカマド Sorbaria sorbifolia
〇クジラヒジキムシ Pennella balaenopterae
 ヒトノミ Pulex irritans ♂ (模型:目黒寄生虫館)


 初音ミク(ポカリスエット・コラボ)


 (あずま)軒:残念ながら、店主の足の具合がよくないとのことで閉店中でした。
〇オオクサキビ Panicum dichotomiflorum
 きらら舎
 柏木神社
 ムベ Stauntonia hexaphylla
 アメリカノウゼンカズラ Campsis radicans
 オジギソウ Mimosa pudica
〇リュウキュウアオイ Corculum cardissa (軟体動物門二枚貝綱ザルガイ目)
〇フレヌラソデガイ Frenulina sanguinolenta ビサヤ諸島ボホール島周辺海域産(腕足動物門)
〇トリティシーテス属の一種(フズリナの化石) Triticites sp. (有孔虫門)
 トリティシーテス属は、古生代カシモビアン(Kasimovian):3億700万年前から3億370万年前に生息していた(Ueno,2021)有孔虫で、写真の標本は米国ネブラスカ州で採集されたものをきらら舎でお譲りいただきました。
〇ゼニイシ Marginopora sp.
〇太陽の砂:カルカリナ属の一種の殻 Calcarina sp. 星の砂(ホシズナの殻) Baculogypsina sphaerulata
 形が記憶と異なるので念のため調べたところ、ホシズナとは別種でした。ただし、タイヨウノスナとホシズナの殻を合わせて星の砂と呼ぶこともあるそうですので、一般名としては『星の砂』でも間違いではありません。こちらもきらら舎で購入。


  大鳥神社
     下目黒3-1-2
 この神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征にゆかりがあるといわれるこの地に、大同元年(806)創建された区内最古の神社です。江戸地図として古いものとされる「長禄江戸図」に書かれている古江戸9社の1つで、目黒村の総鎮守でもありました。祭神は日本武尊を主神とし国常立尊(くにとこたちのみこと)弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)を合祀しています。
 毎年11月に開かれる酉の市は、東京では古いものの1つといわれており、現在も都内では有数の賑いをみせています。この一のいわれは日本書紀に「十月己酉(つちのととり)に日本武尊を遣わして、熊襲を撃つ」とあり、尊の出発日が酉の日であったことから、おこったと伝えられています。
 毎年9月の例大祭には、目黒通りに大小30余基の町みこしが勢揃いします。それとともに社殿では「大々(だいだい)神楽・剣の舞」が奉納されます。11月の酉の市には、「大々神楽・熊手の舞」が神前で舞われます。
 境内には、東京都の天然記念物に指定された「オオアカガシ」の老木や三猿だけの延宝塔、元禄時代(1688~1703)や宝永年間(1704~1710)の屋根付庚申塔など5基の石造物もあります。また、俗に切支丹灯籠といわれる「織部式灯籠」や、天保6年(1835)の酉の市に神楽を奉納した記念碑などもあります。
     平成7年3月
     目黒区教育委員会


東京都指定天然記念物
 大鳥神社のオオアカガシ
    所在地  目黒区下目黒三の一のニ
    指定   昭和三八年三月一九日
    指定解除 平成二四年三月二一日
 大鳥神社境内に生育していたオオアカガシは、基本種のアカガシに比べ非常に大きく、薄い葉を茂らせ、また、雄花穂の花軸はアカガシより太く長く、苞や果実も大きいという特徴からアカガシの変種とみなされました。新変種名の基準となった本樹は、学術上貴重な樹木として、昭和三八年に東京都の天然記念物に指定されました。本樹の枝葉は、現在でもオオウカガシCtclebalnopsis scuta (Thimb.) Oerst. var. megaphylla Hayashi var. nov. のタイプ標本として、国立科学博物館筑波実験植物園に保管されています。
 指定時に樹高約一六メートル、幹周り一・六メートルあった本樹は、生育環境の変化等により昭和五〇年代初め頃から樹勢の衰退がはじまり、数回にわたる樹勢回復事業も実施されましたが、平成一四年枯死が確認されました。またも後継樹育成のため挿し木により増殖も試みましたが、成功せず、平成二四年に指定解除されました。
 ここに説明版を設置し、都内でも学術上貴重な名木が存在したことを後世に伝えるものです。
 平成二四年三月 建設 東京都教育委員会


「御神木」
 年代不詳の昔から武蔵野の名木と知られ昭和5年、熱心な町民運動の末、境内に献木される。昭和20年の空襲に見舞われるも復活した奇跡の大銀杏である。


  大鳥神社御由緒
御祭神 主祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと) 景行(けいこう)天皇の皇子で、熊襲討伐、東国の蝦夷を平定
    相殿神(あいどののかみ)
        国常立尊(くにとこたちのみこと) 日本の国開きの神様
        弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと) 日本武尊の妃
  御由緒  例祭 九月九日に近い日曜日
 景行天皇の御代(七一~一三〇)当所に国常立尊を祀った社がありました。景行天皇の皇子である日本武尊は、天皇の命令で熊襲を討ち、その後、東国の蝦夷を平定しました。この東夷征伐の折当社に立寄られ、東夷を平定する祈願をなされ、また部下の「目の病」の治らんことをお願いされたところ、東夷を平定し、部下の目の病も治ったことから、当社を盲神(めくらがみ)と称え、手近に持っておられた十握剣(とつかのつるぎ)を当社に献って神恩に感謝されました。この剣が天武雲剣(あめのたけぐものつるぎ)で、現在当社の社宝となっています。
 東征の後、近江伊吹山の妖賊を討伐になられましたが、病を得て薧ぜられました。日本書紀に「尊の亡骸を伊勢の能褒野(のばの)に葬したところ、その陵より尊の霊が大きな白鳥となられ倭国を指して飛ばれ、倭の琴弾原(ことひきのはら)、河内の舊市邑(ふるいちむら)に留まり、その後、天に上られた」とあり、このことからも日本武尊を鳥明神と申す訳です。当社の社伝によると「尊の霊が当地に白鳥としてあらわれ給い、鳥明神として祀る」とあり、大同元年(八〇六)社殿が造営されました。当社の社紋が鳳の紋を用いているのはこのためです。江戸図として最も古いとされる長禄の江戸図(室町時代)に当社は鳥明神として記載されております。
  酉の市(八つ頭と熊手の由来)
 当社の酉の市は都内でも古く、江戸時代に始まります。酉の市が毎年十一月の「酉の日」に行われるのは、尊の熊襲討伐の出発日が酉の日だった為その日を祭日としました。酉の日の当日、御神前に幣帛として「八つ頭」と「熊手」を奉献します。「八つ頭」は尊が東征の時、八族の各頭目を平定された御功業を具象化したもので、「熊手」は尊が焼津で焼討ちに遭われた時、薙ぎ倒した草を当時武器であった熊手を持ってかき集めさせ、その火を防ぎ、向火(むかえび)をもって賊を平らげ、九死に一生を得た事を偲び奉るためのものです。ここから古来より、「八つ頭」は人の上に立つように出世できるという縁起と結びつき、「熊手」は家内に宝を掻き込むという意味で縁起物として広く信仰を集めました。大鳥神社の社名「おおとり」は、「大取」に通ずる為、宝物を大きく取り込むという商売繁盛開運招福の神様として、多くの人達の信仰を集めております。また、酉の市当日はね社殿において、この縁起のもとになる「開運熊手守」が授与されます。


  切支丹灯籠
 かつて肥前島原藩主松平主殿頭(まつだいらとのものかみ)の下屋敷にあったものと伝えられる。後に境内へ移されたもの。竿石の下部に刻まれた像には足の表現がなく、イエス像を仏像形式に偽装した珍しい型の織部灯籠である。キリシタンへの弾圧と迫害が厳しくなった寛永・正保・慶安の頃から江戸中期にかけて作られたものと考えられる。他の宗教からも大鳥神社は、崇敬の念を持たれていたという事がわかる。


  柏木神社の由緒
 柏木神社は、元享年間(西暦一三二一~一三二四年)に現神谷三丁目の荒川の畔に、伊邪那美命を御祭神とする神谷の総鎮守神として建立されました。
 広く子孫繁栄と家庭円満、和楽を念じ、縁結びの神、安産の神として崇敬されると共に、荒川を行き来する舟の安全を祈る交通安全の神としても有名であった。
 その昔は、社域は広大で神楽殿もあり、樹木の聳える荘厳な森に囲まれ、神谷内外の人々で賑わっていましたがね大東亜戦争が激化するに伴い境内は軍需工場に接収され、昭和十八年十二月ね現神谷一丁目にあった須賀社の御祭神・須佐之男命わ合祀し、現在地に遷宮されました。
 その後、昭和五十四年八月、神谷内外の氏子有志の奉賛により現在の社殿が建立され、令和五年九月、永い歴史を受け継ぎ、創建七百年を迎えました。
  令和五年九月吉日
          宗教法人 柏木神社


【文献】
藤田和彦 (2001) 星砂の生物学、みどりいし、(12)、26-29、URL: https://www.amsl.or.jp/midoriishi/1208.pdf, Accessed: 2024-09-08.
Ueno K (2021) Carboniferous fusuline Foraminifera: taxonomy, regional biostratigraphy, and palaeobiogeographic faunal development, In Lucas SG, Schneider JW, Wang X and Nikolaeva S eds, The Carboniferous Timescale, Geological Society, London, Special Publications, 512, 327–496, DOI: https://doi.org/10.1144/SP512-2021-107, Accessed: 2024-09-08.
University of Florida, human flea, URL: , Accessed: 2024-09-08.

頭状花序(頭花)における筒状花と舌状花

キク科の写真整理 グリーンネックレス イズハハコ属(ConyzaEschenbachia)
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


 キク科(Asterales)やマツムシソウ属(Scabiosa)の花は、小花(Floret)と言われる花の集合体によって構成されているため、厳密には花序(Inflorescence)です。この様に小花が花茎を介さずに円盤状に集合した花序は頭状花序(Capitulum)と呼ばれます。頭状花序を構成する小花は、その構造から筒状花(Tubular Flower)と舌状花(Ligulate Flower)が区別され、例えばヒマワリの花の中心部は筒状花、周辺部は舌状花で構成されています。

【筒状花と舌状花からなる頭状花序】

ヒマワリ Helianthus annuus
 ヒマワリ連 Heliantheae

シオン Aster tataricus
 シオン連 Astereae

ガーベラ Gerbera jamesonii
 ムティシア連 Mutisieae
【筒状花のみの頭状花序】

ハハコグサ Gnaphalium affine
 ハハコグサ連 Gnaphalieae

ノアザミ Cirsium japonicum
 アザミ連 Cardueae

イソギク Chrysanthemum pacificum
 キク連 Anthemideae
【舌状花のみの頭状花序】

ブタナ Hypochaeris radicata
 タンポポ連 Cichorieae

ノゲシ Sonchus oleraceus>
 タンポポ連 Cichorieae

カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
 タンポポ連 Cichorieae

 頭状花序の種は主としてキキョウ類(Campanulids)に属していて、キク科、カリケラ科、マツムシソウ連(スイカズラ科)が相当しますが、系統との関係は定かではないようです(図1)。その他にも系統的にはかなり離れているイネ目ホシクサ科は頭状花序を形成するようです。


図1【キキョウ類(Campanulids)の系統概要】Lundberg and Bremer(2003)

キキョウ類(Campanulids)
│ ┌キク目(Asterales)
│ ││ ┌ロウセア科(Rousseacea)
│ ││┌┴┬ユガミウチワ科(Pentaphragmataceae)
│ │││ └キキョウ科(Campanulaceae)
│ │└┤ ┌MGCA Clade
│┌┤ │ │└┬ミツガシワ科(Menyanthaceae)
│││ │┌┤ └┬クサトベラ科(Goodeniaceae)
│││ │││  └┬カリケラ科(Calyceraceae)
└┤│ └┤│   └キク科(Asteraceae)
 ││  │└スティリディウム科(Stylidaceae)
 ││  └APA Clade
 ││   └┬アルセウオスミア科(Alseusniaceae)
 ││    └┬フェリネ科(Phellinaceae)
 ││     └アルゴフィルム科(Argophyllaceae)
 ││ ┌パラクリフィア目(Paracryphiales)
 ││┌┴┬マツムシソウ目(Dipsacales)
 │└┤ └セリ目(Apiales)
 │ └エスカロニア目(Escalloniales)
 └モチノキ目(Aquifoliales)


ヒャクニチソウの筒状花と舌状花

 図2は、科の下の分類群である連(tribe)レベルで、頭状花序を構成する小花の種類を示しています。ただし、例外も多数あり、例えばキク連に属するイソギクマメカミツレメリケントキンソウに舌状花はありませんし、ヒマワリ連のセンダングサ属、シオン連のアズマギク属のように舌状花の発達が良くない種もあります。
 キク科の姉妹群と考えられるカリケラ科の花序は筒状花のみから構成されますが、キク科ではもっとも早くに分岐したと考えられているバルデシア連は筒状花と舌状花で構成される頭状花序を持っているので、キク科植物はカリケラ科から分岐した8300万年前(Mandel et al.,2019)には既に頭状花序だったと考えてよさそうです。
 これまで撮影した写真、入手可能な文献やウェブ掲載画像などから判断する限り、筒状花を欠くのはタンポポ連だけであり、半数以上の連では筒状花と舌状花の両方で花序が構成されていること、また古い時代に分岐した連ほど舌状花を欠くことが多いことなどが伺われます。
 以上から、舌状花あるいは筒状花のどちらかを欠く種は、二次的にそれらのどちらかを失ったと推測されるのですが、必ずしも遺伝だけで決まっているとは言えないようです。


図2【キク科(Asteraceae)の系統概要】Mandel et al.(2019)

┬カリケラ科(Calyceraceae)50種【筒】
└キク科(Asteraceae)
 │┌バルナデシア連(Barnadesieae)91種【筒】【舌】
 └┤ ┌┬ファマティナンテ連(Famatinantheae)1種【筒】【舌】
  │┌┤└スティフティア連(Stifftieae)50種【筒】
  │││┌オノセリデ連(Onoserideae)52種【筒】
  └┤└┴┬ナッソービア連(Nassauvieae)313種【筒】【舌】
   │  └ムティシア連(Mutisieae)254種:ガーベラ【筒】【舌】
   │ ┌┬ワンダーリキア連(Wunderlichieae)35種【筒】
   │┌┤└シクロレピス連1種(Cyclolepis)【筒】
   └┤└ゴチナティエ連(Gochnatieae)70種【筒】
    │┌ヘカストクレイス連(Hecastocleideae)1種【筒】
    └┤┌コウヤボウキ連(Pertyaea)70種【二唇形】
     └┤ ┌オルデンベルギア連(Oldenburgieae)4種【筒】【舌】
      │┌┴タルコナンサス連(Tarchonantheae)13種【筒】
      └┤┌ディコメア連(Dicomeae)100種【筒】
       └┤┌アザミ連(Cardueae)2500種【筒】
        └┤┌ギムナレア連(Gymnarrheneae)2種【筒】
         ││  ┌エレモタムナス連(Eremothamneae)3種【筒】
         └┤ ┌┤┌┬プラティカルフ連(Platycarpheae)3種【筒】
          │ │└┤└ハゴロモギク連-A(Arctotideae-A)76種【筒】【舌】
          │┌┤ └ハゴロモギク連-G(Arctotideae-G)131種【筒】【舌】
          │││┌リアパム連(Liabeae)174種【筒】【舌】
          ││└┤┌ショウジョウハグマ連-D(Vernonieae-D)40種【筒】
          └┤ └┴┬モキニアストラム連(Moquinieae)2種【筒】
           │   └ショウジョウハグマ連(Vernonieae)1500種【筒】
           │┌タンポポ連(Cichorieae)1100種【舌】
           └┤┌コリンビウム連(Corymbieae)9種【筒】:頭状花序ではない
            └┤ ┌キンセンカ連(Calenduleae)120種【筒】【舌】
             │┌┤┌┬サワギク連(Senecioneae)3500種【筒】【舌】
             ││└┤└キク連(Anthemideae)1800種【筒】【舌】
             └┤ └┬シオン連(Astereae)3080種【筒】【舌】
              │  └ハハコグサ連(Gnaphalieae)1240種【筒】
              │┌オグルマ連(Inuleae)687種【筒】
              └┤┌アスロイスマ連(Athroismeae)55種【筒】【舌】
               └┤┌テンニンギク連(Helenieae)120種【筒】【舌】
                ││  ┌メナモミ連(Millerieae)380種【筒】【舌】
                └┤ ┌┴コウオウソウ連(Tageteae)267種:マリーゴールド【筒】【舌】
                 │┌┤┌┬ペリタイル連(Perityleae)84種【筒】【舌】
                 ││└┤└ヒヨドリバナ連(Eupatorieae)2200種【筒】
                 ││ │┌マディア連(Madieae)203種:ウサギギク【筒】【舌】
                 └┤ └┴┬カエナクティス連(Chaenactideae)29種【筒】
                  │   └バヒア連(Bahieae)83種【筒】【舌】
                  │┌ニューロレナ連(Neurolaeneae)153種【筒】【舌】
                  └┴┬ハルシャギク連(Coreopsideae)550種【筒】【舌】
                    └ヒマワリ連(Heliantheae)1461種【筒】【舌】

 アズマギク属Erigeronは、ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギクなど、舌状花の発達が良くない、または舌状花を欠く種が含まれるのですが、通常個体では舌状花がよく発達する種でも、稀に舌状花の発達の芳しくない個体がみられ、さらには同じ株内や、ひとつの花序内でも舌状花の大きさに違いの見られることがあります。


舌状花の発達が不均一なハルジオン

株全体で舌状花の短いハルジオン

 さらに、イヌカミツレMatricaria inodora(キク連)では、オーキシン投与により筒状花が舌状花に変化する(Zoulias et al.,2019)という興味深い報告がありますので、キク科の頭状花序での小花の分化は、遺伝だけでなく環境要因が関与していると考えてよさそうです。


【言葉の整理】
花序(かじょ):Inflorescence
 花軸(茎)に対する花のつき方

花床(かしょう):receptacle
 花序軸が短縮して平面状になったもの

頭状花序(とうじょうかじょ):Capitulum (pl. Capitula)
 円盤状の花床に無柄の小花が密生する花序、『頭花』と略すこともある。

小花(しょうか):Floret
 頭状花序、肉穂花序、隠頭花序などを構成する花柄を持たない個々の花。


筒状花(とうじょうか):Tubular Flower
 筒状の小花。花弁部分は5放射相称の星型となることが多い。頭状花序との混同を避けるために『つつじょうか』と発音することもある。

舌状花(ぜつじょうか):Ligulate Flower
 基部は筒状であるが、上部は合弁して舌状となる小花。

二唇形筒状花(にしんけいとうじょうか):Bilabiate Tubular Flower
 舌片が向かい合って2枚つく、舌状花から筒状花への移行形と考えられている小花で、コウヤボウキ連でみられる。

中心小花(ちゅうしんしょうか):Central Floret, Disk Floret
 頭状花序の円盤状の花床の中心部分を構成する小花。通常は筒状花なので、筒状花の意味で用いられることもある。

周辺小花(しゅうへんしょうか):Outer Floret , Ray Floret
 頭状花序の円盤状の花床の周辺部分を構成する小花。中心小花と区別する必要がある時の周辺小花は通常舌状花なので、舌状花の意味で用いられることもある。


【文献】
Mandel JR, Dikow RB, Siniscalchi CM, Thapa R, Watson L and Funk VA (2019) A fully resolved backbone phylogeny reveals numerous dispersals and explosive diversifications throughout the history of Asteraceae, Proc Natl Acad Sci, 116(28), 14083-14088, DOI: 10.1073/pnas.1903871116, Accessed: 2023-10-20.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(下)、p1492-1645.
Lundberg J and Bremer K (2003) A Phylogenetic Study of the Order Asterales Using One Morphological and Three Molecular Data Sets, Int J Plant Sci, 164(4), 553–578,DOI: 10.1086/374829, Accessed: 2024-08-18.
Zoulias N, Duttke SHC, Garcês H, Spencer V and Kim M (2019) The Role of Auxin in the Pattern Formation of the Asteraceae Flower Head (Capitulum), Plant Physiology, 179, 391–401, DOI: 10.1104/pp.18.01119, Accessed: 2024-08-18.

アンボレラ(属、科、目)

 アンボレラ(Amborella trichopoda)は、ニューカレドニアのグランテール島(Grande Terre)固有の低木で、1属1種で単独科単独目となっています。最初の記載は19世紀(Bailey and Swamy,1948)ですが、20世紀末になって遺伝子解析により、すべての被子植物に対して姉妹群となることが報告(Graham and Olmstead,2000)されてから、一躍注目を集めています(戸部,2021)。『アンボレラは、過去の証人か?』と題した総説(Poncet et al.,2019)も公表されていて、アンボレラばかり研究対象にしていると他の研究が疎かになるのではないかとの懸念も呈されている様です。
 アンボレラを生きた化石とみなすのは必ずも正しくなく、他の被子植物と袂を分かったのはアンボレラの祖先種であって、種としてのアンボレラは新生代になってから現れたと考えられている様です。アンボレラの花期は6月中旬とのことですが、今年(2024)の小石川植物園では一般公開されていませんでした。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


アンボレラ属の系統位置 (Graham and Olmstead,2000)

  ┌マツ属(Pinus)            ┐
┌┬┴グネツム属(Gnetum)         ├裸子植物
┤└イチョウ属(Ginkgo)          ┘Gymnosperm
│┌アンボレラ属(Amborella)
└┤ ┌ハゴロモモ属(Cabomba)
 │┌┴スイレン属(Nymphaea)
 └┤┌シキミ属(Illicium)
  ││   ┌ショウブ属(Acorus)    ┐
  └┤  ┌┤┌ヤマノイモ属(Dioscorea) ├単子葉類
   │  │└┴┬イネ属(Oryza)     │Monocots
   │ ┌┤  └トウモロコシ属 (Zea) ┘
   │┌┤└マツモ属(Ceratophyllum)
   │││┌ヤマグルマ属(Trochodendron)  ┐
   ││└┤┌カツラ属(Cercidiphyllum)   ├真正双子葉類
   └┤ └┴タバコ属(Nicotiana)     ┘Eudicots
    │ ┌クロバナロウバイ属(Calycanthus)
    │┌┴ユリノキ属(Liriodendron)    │
    └┤┌ドリミス属(Drimys)       ├モクレン目群
     └┴┬カンアオイ属(Asarum)     │Magnilids
       └┬ラクトリス属(Lactoris)   │
        └ハンゲショウ属(Saururus)  ┘

【アンボレラ目(Amborellales) アンボレラ科(Amborellaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アンボレラ属 Amborella
アンボレラ No Image
Amborella trichopoda (Amborella)

Amborella Genome Project(0213) The Amborella Genome and the Evolution of Flowering Plants, Science 342, 1241089, DOI: 10.1126/science.1241089, Acessed: 2024-06-14.
Bailey IW and Swamy BGL (1948) Amborella trichopoda Baill., a New Morphological Type of Vesselless Dicotyledon, J Arnold Arboretum, 29(3), 255–256, URL: https://www.biodiversitylibrary.org/page/8441602, Acessed: 2024-06-14.
Graham SW and Olmstead RG (1999) A phylogeny of basal angiosperms infered form 17 chloroplast genes, Paper presented at the sixteen International Botanical Congress, St. Louis, Missouri, U. S., August 1-7, Abst.68.
Graham SW and Olmstead RG (2000) Utility of 17 chloroplast genes for inferring the phylogeny of the basal angiosperms, Am J Bot, 87(11), 1712-1730, DOI: 10.2307/2656749, Acessed: 2024-06-11.
Poncet V, Birnbaum P, Burtet-Sarramegna V, Kochko Ad, Fogliani B, Gâteblé G, Isnard S, Jaffré T, Job D, Munoz F, Munzinger J, Scutt CP, Tournebize R, Trueba S and Pillon Y (2019) Amborella – Bearing Witness to Past ?,
Ann Plant Rev, 2, 1–41, DOI:10.1002/9781119312994.apr0689, Acessed: 2024-06-14.
Soltis DE and AND Soltis PS (2004) Amborella Not a “Basal Angiosperm”? Not so Fast, Am J Bot, 91(6), 997-1001, DOI: 10.3732/ajb.91.6.997, Acessed: 2024-06-11.
戸部博(2021)アンボレラの雌雄性と進化、植物地理・分類研究、60(1), 39-50, DOI: 10.18942/chiribunrui.0691-09, Acessed: 2024-06-11.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.

刺胞動物と有櫛動物(旧腔腸動物)の写真整理

 クラゲ、サンゴ、イソギンチャクなどを含む生物はかつて腔腸動物門(Coelenterata)とて記載されてきましたが、単系ではないことが明らかとなっため、現在では有櫛(ゆうしつ)動物門(Ctenophora)と刺胞動物門(Cnidaria)とに分割されています。有櫛動物は、固着生活するポリプ型の生活様式を示す時期がなく、また刺胞を持っていない生物群です。
 有櫛動物門の花クラゲ目、フウセンクラゲ目、刺胞動物門の旗口クラゲ目等は多系であることが報告されており、系統の整理は未だ途上と思われます。

 【動物界(Animalia)の系統概要】【真核生物(Eukaryota)の系統概要


【上位分類群ホロゾア(Holozoa)の系統概要】

┌─イクチオスポレア目(Ichthyospoea)
┼─襟鞭毛虫綱(Choanoflagellata) 57属
刺胞動物門(Cnidaria) クラゲ、サンゴ、イソギンチャクなど
有櫛動物門(Ctenophora) ウリクラゲ、フウセンクラゲなど
後生動物(Metazoa)旧動物界(Animalia)
 ├海綿動物門(Porifera) 普通海綿、石灰海綿など 742属
 └真正後生動物(Eumetazoa) 節足動物軟体動物脊椎動物など

【有櫛動物門(Ctenophora)の系統概要】Borowiec et al.(2015)

   ┌ウリクラゲ目(Beroida)
  ┌┴フウセンクラゲ目フウセンクラゲモドキ科(Cydippida, Haeckeliidae)
 ┌┤┌オビクラゲ目(Cestida)
┌┤├┼カメンクラゲ目(Thalassocarycida)
┤││└カブトクラゲ目(Lobata)
││└フウセンクラゲ目テマリクラゲ科(Cydippida, Pleurobrachiidea)
│└クシヒラムシ目(Platyctenida)
└フウセンクラゲ目トガリテマリクラゲ科(Cydippida, Mertensiidae)

【刺胞動物門(Cnidaria)の系統概要】Kayal et al.(2013)

┌─六放サンゴ亜綱(Hexacorallia)
┤ │ ┌────スナギンチャク目(Zoantharia)
│ │┌┴┬───イソギンチャク目(Actiniaria)
│ └┤ └┬──ツノサンゴ目(Antipatharia)
│  │  └┬─ホネナシサンゴ目(Corallimorpharia)
│  │   └─イシサンゴ目(Scleractinia):ミドリイシなど
│  └─────ハナギンチャク目(Ceriantharia)
│┌八放サンゴ亜綱(Octocorallia)
│││┌─────ウミトサカ目(Alcyonacea)
││└┼─────共莢目(Helioporacea)
││ └─────ウミエラ目(Pennatulacea)
└┤ ┌─────冠クラゲ目(Coronatae)
 │┌┴┬十文字クラゲ綱(Staurozoa)
 └┤ └箱虫綱(Cubozoa)
  │  └┬──アンドンクラゲ目(Carybdeida)
  │   └──ネッタイアンドンクラゲ目(Chirodropida):ハブクラゲなど
  └┬ヒドロ虫綱(Hydrozoa)
   │└┬───淡水クラゲ目(Limnomedusae)
   │ └┬───刺糸亜目(Filifera)
   │  └┬─軟クラゲ目(Leptothecata)
   │   └┬─キャピタータ亜目(Capitata)カミクラゲなど
   │    └─アプラニューラ亜目(Aplanulata)
   └ディスコメデューサ類(Discomedusae)
    └┬───旗口クラゲ目(Semaeostomeae):ミズクラゲなど
     └───根口クラゲ目(Rhizostomeae):タコクラゲなど

【有櫛動物門(Ctenophora) 無触手綱(Nuda) ウリクラゲ目(Beroida) ウリクラゲ科(Beroidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウリクラゲ属(Beroe)
ウリクラゲ ウリクラゲ
Beroe Cucumis Cigar Comb Jelly
アミガサクラゲ アミガサクラゲ
Beroe forskalii Comb Jelly

【刺胞動物門(Cnidaria) 花虫綱(Anthozoa) 六放サンゴ亜綱(Hexacorallia) イソギンチャク目(Actiniaria) ウメボシイソギンチャク科(Actiniidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
キンカライソギンチャク属(Stylobates)
キンカライソギンチャク属の1種 キンカライソギンチャク属の1種
Stylobates sp. Stylobates

【刺胞動物門(Cnidaria) 花虫綱(Anthozoa) 六放サンゴ亜綱(Hexacorallia) イシサンゴ目(Scleractinia) ミドリイシ科(Acroporidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ミドリイシ属(Acropora)
ミドリイシ属の一種 ミドリイシ属の一種
Acropora sp. Staghorn Coral

【刺胞動物門(Cnidaria) 花虫綱(Anthozoa) 八放サンゴ亜綱(Octocorallia) ウミトサカ目(Alcyonacea) サンゴ科(Coralliidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
プリューロコラリウム属(Pleurocorallium)
モモイロサンゴ モモイロサンゴ
Pleurocorallium elatius Precious Coral

【刺胞動物門(Cnidaria) 花虫綱(Anthozoa) 八放サンゴ亜綱(Octocorallia) ウミトサカ目(Alcyonacea) チヂミトサカ科(Nephtheidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
トゲトサカ属(Dendronephthya)
スエンソントゲトサカ スエンソントゲトサカ
Dendronephthya suensoni (Soft Coral)

【刺胞動物門(Cnidaria) ヒドロ虫綱(Hydrozoa) 軟クラゲ目(Leptothecata) ハネガヤ科(Halopterididae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヒゲガヤ属(Antennella)
ヒゲガヤの一種 ヒゲガヤの一種
Antennella sp. Knotted Thread Hydroid

【刺胞動物門(Cnidaria) ヒドロ虫綱(Hydrozoa) 花クラゲ目(Anthomedusae) タマウミヒドラ科(Corynidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カミクラゲ属(Spirocodon)
カミクラゲ カミクラゲ
Spirocodon saltator Kamikurage

【刺胞動物門(Cnidaria) ヒドロ虫綱(Hydrozoa) クダクラゲ目(Siphonophora) カツオノエボシ科(Physaliidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カツオノエボシ属(Physalia)
カツオノエボシ カツオノエボシ
Physallia physalis Bluebottle

【刺胞動物門(Cnidaria) 鉢虫綱(Scyphozoa) 旗口クラゲ目(Semaeostomeae) ミズクラゲ科(Ulmaridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ミズクラゲ属(Aurelia)
ミズクラゲ ミズクラゲ
Aurelia aurita Moon jellyfish

【文献】
Kayal1 E, Roure B, Philippe H, Collins AG and Lavrov DV (2013) Cnidarian phylogenetic relationships as revealed by mitogenomics, BMC Evol Biol, 13:5, DOI: 10.1186/1471-2148-13-5, Accessed: 2024-08-25.
Cartwright P and Nawrocki AM (2010) Character Evolution in Hydrozoa (phylum Cnidaria), Integrat Comp Biol, 50(3), 456–472, DOI: 10.1093/icb/icq089, Accessed: 2024-08-25.
Borowiec ML, Lee EK, Chiu JC and Plachetzki DC (2015) Extracting phylogenetic signal and accounting for bias in whole-genome data sets supports the Ctenophora as sister to remaining Metazoa, BMC Genomics 16:987, DOI: 10.1186/s12864-015-2146-4, Accessed: 2024-08-25.
Collons AG, Winkelmann S, Hadrys H and Schierwater B (2005) Phylogeny of Capitata and Corynidae (Cnidaria, Hydrozoa) in light of mitochondrial 16S rDNA data, Zoologica Scripta, 34(1),91-99, DOI: 10.1111/j.1463-6409.2005.00172.x, Accessed: 2024-08-25.

不等毛藻の系統概要

 不等毛藻門(Heterokontophyta)は、遊走子(Zoospore)世代に前鞭毛と後鞭毛の2本の鞭毛を持つストラメノパイル(Stramenopiles or Heterokonts)のうち葉緑素を持つグループです。かつては緑藻紅藻などと共に藻類として植物の範疇でしたが、現在では植物とは異なる狭義の植物の姉妹群とみなされるSARクレードに分類されています(Adl et al.,2019)。SARは今世紀になって提案されたクレード(Burki et al., 2007)で、その構成クレードであるストラメノパイルは電子顕微鏡を用いて明らかになった腺毛の微細構造や遺伝子情報による解析結果により単系であることが支持されているのですが、単細胞生物から大型藻類まで極めて多様性に富んだグループでもあります。ストラメノパイルを構成する最大のグループである不等毛植物門についても単系クレードであることに異説は無いようですが、綱以下の系統についてはコンセンサスが得られているとは言い難いようで、今後の整理が待たれます。

 【真核生物】【シダ類】【裸子植物】【被子植物】【哺乳類】【鳥類】【魚類】【昆虫類】【節足動物


【SARクレードの系統概要】Derelle et al.(2016)
 SAR = Stramonepiles – Alveolata – Rhizaria

 ┌リザリア(Rhizaria):星の砂など
┬┴アルベオラータ(Alveolata)ゾウリムシ、夜光虫、マラリア原虫など
└─ストラメノパイル(Stramonepiles)
  │┌ビギラ(Bygyra):49属
  └┤└┬オパロゾア(Opalozoa)
   │ └サジェニスタ(Sagenista):ツボカビなど
   └ギリスタ(Gyrista):77属
    │┌卵菌(Oomycota)=偽菌類(Pseudofungi):ミズカビなど(旧菌界より)
    └┴オクロ植物門(Ochrophyta) = 不等毛植物門(Heterokontophyta)
      │┌クリシスタ(Chrysista)
      │││ ┌┬黄緑藻綱(Xanthophyceae)
      └┤│┌┤└大褐藻綱(Phaeophyceae)
       │└┤└ラフィド藻綱(Raphidophyceae)
       │ └┬シンクロマ藻綱(Synchromophyceae)
       │  └┬シヌロ藻綱(Synurophyceae)
       │   └黄金色藻綱(Chrysophyceae)
       └ディアトミスタ(Diatomista)
        │┌┬ペラゴ藻綱(Pelagophyceae)
        └┤└ディクチオカ藻綱(Dictyochophyceae)
         └カキスタ亜門(Khakista)
          └┬ボリド藻綱(Bolisophyxeae)
           └珪藻綱(Diatomeae):~400属

Derelle et al.(2016)とは異なる系統図も提案されています。
【ストラメノパイルの系統推定】Cho et al.(2022)

  ┌オクロ植物(Ochrophyta):不等毛植物(Heterokontophyta)
 ┌┤┌卵菌(Oomycota):ミズカビなど(旧菌界より)
┌┤└┤┌デベロペア(Developea)
┤│ └┴ピルソニア目(Pirsoniales)
│└サジェニスタ(Sagenista):ツボカビなど
└オパロゾア(Opalozoa)

【不等毛植物周辺の系統概要】Andersen(2004)

┌紅藻(Rhodophytes)
┤ ┌クリプト藻(Chryptophytes)
│┌┴アルベオラータ(Alveolata)
││ │┌渦鞭毛藻(Dianoflagellates)
└┤ └┴┬パーキンサス属(Perkinsus)
 │   └┬アピコンプレックス門(Apicomplexans)
 │    └腺毛虫(Cilliates):ゾウリムシ、テトラヒメナなど
 │┌ハプト藻(Haptophyte)
 └┤└┬(Pacolovophytes)
  │ └(Prymnesiophytes)
  └不等毛植物(Heterokont)
   │┌オパリナ属(Oparina), ペルソノスポア属:べと病菌(Peronodpora)
   └┤ ┌ラビリンチュラ類(Labyrinthulids)/ヤブレツボカビ類(Thraustchytrids)
    │┌┴ビコソエカ類(Biocosoecids)/無色鞭毛虫類(Colorless Flagellates)
    └┤ ┌デベロピエラ属(Developiella)
     │┌┤┌サカゲツボカビ綱(Hyphochytrids)
     └┤└┴卵菌綱(Öomycetes)(旧菌界より)
      └不等毛藻(Heterokont algae)
       │ ┌真正眼点藻(Eustigmatophytes)
       │┌┤┌シンクロマ藻綱(Synchromophyceae)
       ││└┴黄金色藻綱(Chrysophyceae)
       └┤ ┌ディクチオカ藻綱(Dictyochophyceae)
        │┌┤┌ボリドモナス属(Bolidomonus)
        └┤└┴珪藻類(Diatoms)
         │┌ペラゴ藻類(Pelagophytes)
         └┤┌ラフィド藻綱(Raphidophyceae)
          └┤┌大褐藻綱(Phaeophyceae)
           └┤┌┬テトラスポロプシス属(Tetrasporopsis)
            └┤└ギラウディオプシス馬(Giraudyiopsis)
             │┌黄緑藻綱(Xanthophyceae)
             └┤┌ファエオタミニオン属(Phaeothaminion)
              └┴ピングイオ藻(Pinguiophytes)


【文献】
Derelle R, Lopez-Garcıa P, Timpano H and Moreira D (2016) A Phylogenomic Framework to Study the Diversity and Evolution of Stramenopiles (5Heterokonts), Mol Biol Evol, 33(11), 2890–2898, DOI: 10.1093/molbev/msw168, Accessed: 2024-08-26.
Adl SM, Bass D, Lane CE, Lukeš J, Schoch CL, Smirnov A, Agatha S, Berney C, Brown MW, Burki F, Cárdenas P, Čepička I, Chistyakova L, Campo Jd, Dunthorn M , Edvardsen B, Eglit Y, Guillou L, Hampl V, Heiss AA, Hoppenrath M, James TY, Karnkowska A, Sergey Karpovh,ab, Eunsoo Kimx, Koliskoe M, Kudryavtsev A, Lahr DJG,Lara E, Gall LL, Lynnag DH, Mann DG, Massan R, Mitchell EAD, Morrow C, Park JS, Pawlowski Powell MJ, Richter DJ, Rueckert, Shadwick L, Shimano S, Spiegelar FW, Torruella G, Youssef N, Zlatogurskyh V and Qianqian Zhangaw Q (2019) Revisions to the Classification, Nomenclature, and Diversity of Eukaryotes, J Eukaryot Microbiol, 66, 4-119, DOI: 10.1111/jeu.12691, Accessed: 2024-08-26.
井上勲 (2018) 藻類が牽引した地球進化と生物進化, Microb Resour Syst, 34(2), 52-72, URL: https://www.jsmrs.jp/journal/No34_2/No34_2_57.pdf, Accessed: 2024-08-26.
Cho A, Tikhonenkov DV, Hehenberger E, Karnkowska A, Mylnikov AP and Keeling PJ (2022) Monophyly of diverse Bigyromonadea and their impact on phylogenomic relationships within stramenopiles, DOI: 10.1016/j.ympev.2022.107468, Acceseed: 2024-08-28.
Franco AD, Baurain D, Glöckner G, Melkonian M and Philippe H (2021) Lower Statistical Support with Larger Data Sets: Insights from the Ochrophyta Radiation, Mol Biol Evol, 39(1):msab300, DOI: 10.1093/molbev/msab300, Accessed: 2024-08-27.
Andersen RA (2004) Biology and Systematics of Heterokont and Haptophyte Algae, Am J Bot, 91(10), 1508-1522, DOI: 10.3732/ajb.91.10.1508, Accessed: 2024-08-29.
Burki F, Shalchian-Tabrizi K, Minge M, Skjæveland Å, Nikolaev SI, Jakobsen KS and Pawlowski J (2007) Phylogenomics Reshuffles the Eukaryotic Supergroups. PLoS ONE, 2(8), e790, DOI: 10.1371/journal.pone.0000790, Accessed: 2024-08-29.