大宮で…

 今日は高校時代の友人たちと新年会。約束の時間まで時間があったので、動物園と博物館にも立ち寄りました。
【本日加筆更新】双翅目(Diptera)の写真整理
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


武蔵一之宮氷川神社

大宮公園小動物園

埼玉県立歴史と民俗の博物館


【参考】○:本日初撮影種
稲荷社:大宮区大門町1丁目17
すずらん通り
大宮駅東口入口交差点
大宮門街かどまち
VECTOR:S.Mitsuyoashi(大宮商工会議所50周年記念)
武蔵一之宮氷川神社
 氷川参道
 二の鳥居
 宗象神社
 稲荷神社
 松尾神社
 六社(住吉、神明、山祇、愛宕、雷神、石神)
 神池
 楼門
 門客人神社
 御嶽神社
 ふくろ絵馬
 島池
大宮公園小動物園
 クビワペッカリー Tayassu tajacui (Collared Peccary)
 ブチハイエナ Crocuta crocuta (Laughing Hyena)
○ツキノワグマ Ursus thibetanus (Asian Black Bear)
○メンフクロウ Tyto alba (Western Barn Owl)
○ホロホロチョウ Numida meleagris (Guinea Fowl)
○ジュズカケバト Streptopelia risoria (Ringneck Dove)
埼玉県立歴史と民俗の博物館(旧埼玉県立博物館)
 女神の像:サンクガーデン
 コバトン
 登龍の不ニ:富嶽百景二編より
 板碑いたび
 ケヤキ Zelkova serrata
 巳
 蛇
 犬張子
 犬
 竹林
さいたま市立大宮北中学校
JR土呂駅


女神の像
 この像は、大正15年(1926)11月、浦和市の旧埼玉会館の時計塔上に設置されましたが、当時の風潮として、開館にふさわしくないとの理由で取り払われました。それを時の県会議員、加藤睦之介氏が譲り受け、のちに大宮市の清水園に移され、保存されてきました。
 昭和52年1月。同園の清水恒夫氏の好意により埼玉県に寄贈されましたので、当時の歴史的資料としてここに移設したものです。


フォーラム まち・みち・たてものを、愛でる・いじる・生かす
女神像が見た浦和のまち【埼玉会館HP】
 単なる宿場町だった浦和は、明治になって県庁が置かれ、歴史の表舞台に顔を出します。そこから今日「文教都市」と呼ばれるようになるまで、どのような要因が関係しているのでしょうか。
 大正末に隅田信一郎設計による今日埼玉会館が建てられ、その塔の先端には「女神の像」がありました。彼女は初めて空の高みから、このイラストにあるように、浦和のまちを俯瞰していたのです。
 彼女がいた期間は短かったのですが、その視点を借りて、今日にいたる浦和のアート・マップを眺めてみましょう。
 2023年3月18日


富嶽百景
      葛飾北斎 作
    江戸時代後期(十九世紀)
 北斎の富士山を主題とした作品としては『富嶽三十六景』が有名ですが、北斎はその完成後も富士山をテーマとした作品を制作しています。『富嶽百景』は単色刷りで刊行された版本です。全三篇で、大胆な構図と奇抜なアングルによって富士山の様々なアングルによって富士山の景色が描かれています。
      当館藏


武士の心-板碑いたび
 鎌倉から室町時代にかけて盛んにつくられた板碑には、武蔵武士の名を刻むものねみられます。死者の菩提を弔う追善供養や、自己の死後の供養を生前に行う逆修ぎゃくしゅ供養等として造立された供養塔婆で、武蔵では秩父地方で産出する緑泥片岩を用いた特色ある板碑がつくられました。阿弥陀如来の種子しゅじをもつ多くの板碑に、死後の安穏を願う人びとの心をみることができます。


臼-餅を搗く-
 餅は、もち米を蒸して搗いたものです。もともとはハレの日(特別な日)の食べ物でした。特に正月には欠くことのできないものであり、鏡餅として神前に供え、雑煮などにして家族皆で食べ、祝いました。
 餅を搗くには臼と杵が必要です。展示資料は、臼が完成するまでの製作工程品で、さいたま市の職人が作ったものです。 (当館藏)


餅つき臼(もちつきうす)
 臼は餅つきや穀物の脱穀・精白・製粉などに用いる道具です。これは棒屋職人が作った物を使います。はじめに臼の中心を決めて外側を削ります。ついでまさかりで粗彫りします。つらに手斧で彫りすすめ。最後にかんなで仕上げます。
          (さいたま市岩槻区)


盆栽村
 所在地 さいたま市盆栽村二五一
 観る人の心に大きな感動とやすらぎを与える盆栽は、永い歳月をかけて私たちの祖先が自然の中から生みだした「生きている芸術品」といわれている。
 大宮の「盆栽村」が発祥をみるのは大正十四年(一九二五)のことである。当時、東京に住む盆栽業者が、環境の悪化と関東大震災により、盆栽造りに適した新天地として、広くて空気のよいこの地を選んで移住してきたのが始まりである。
 武蔵野の一角の草深い地で狐狸が住み、まだ電灯もない時代であったが、開拓は百年の大計によるユニークな「自治村」の建設を目指して進められ、苦節の末、今日にみられる整然たる環境の「盆栽村を作りだした。
 十万坪におよぶこの「盆栽村」には、気品と格調をそなえた十数万本の盆栽が育成され、国内はもとより、世界各国からここを訪れる人々があとをたたず、今や四季を通じて静かなブームを呼んでいる。
  昭和六十年三月  さいたま市

A Happy New Year 2025


過去の年賀状ギャラリー】【生物の系統概要
 今年2025年は巳年。蛇の写真で良いのは見当たらなかったので、代わりにヘビに縁のある辨才天から選んでみました。金沢八景の一つ小泉夜雨こずみのやうで知られる手子神社の境内社となっている辨天社の竹生島辨才天です。辨才天(Sarasvati)は、もとはサラスヴァティー河の化身で、後に医療、財福、芸術、学問等をも司る神格に拡張され、さらに仏教に取り込まれて日本に伝来した後には、我が国固有の白蛇神であった宇賀神等と習合していったとされています。
 鎌倉の銭洗弁天は宇賀神との習合の代表例で手子神社の弁天社もこの系統です。一方、安芸大願寺の弁才天は、嚴島神社の祭神の一柱市杵島姫命いちきしまひめのみこととの習合です。

【七福神巡り】七福神マップ
 追浜 湘南 三浦 横濱金澤 磯子 港北 瀬谷 荏原 柴又 今市 与野 醫王寺境内 七福猫


【文献】
田中義恭・星山晋也 ((1987) 目で見る仏像・天, 136p, 東京芸術, 東京.
坂内龍雄 (1976) 弁才天女考, J Indian Buddhist, 25(1), DOI: 10.4259/ibk.25.383, Accessed: 2024-12-25.
長野禎子 (1978) 『金光明経』における『弁才天』の性格, J Indian Buddhist, 36(2), 716-720, DOI: 10.4259/ibk.36.716, Accessed: 2024-12-25.
矢沢圭子 (1985) 弁才天にみる民衆信仰について, J Indian Buddhist, 33(2), 531-532, DOI: 10.4259/ibk.33.531, Accessed: 2024-12-25.

2024年大晦日

今日は今年最後の買い物で、海の公園経由で金沢文庫へ…。


【参考】○:本日初撮影種
 オオバン Fulica atra
 クロガネモチ Ilex rotunda
 東京電力富津火力発電所を背景に
 トビ Milvus migrans
○ハナカンザシ Rhodanthe chlorocephala ssp. rosea 英名:White Everlasting
 サザンカ Camellia sasanqua

アルボの丘で…

 少々飲み過ぎたので、写真は殆どなしです(^^;)。


【参考】○:本日初撮影種
 御馳走!!
緋牡丹ひぼたん Gymnocalycium mihanovichii Hibotan Cacti
 ハオルチア ‘雪の華’ Haworthia X ‘Yuki-no-hana’
 ハオルチア ‘マスカット’ Haworthia X ‘Muscat’
 ハオルチア ‘レッサーパルパ’ Haworthia X ‘Lesser Pulper’
 ハオルチア ‘紫オブツーサ’ Haworthia cymbiformis var. obtusa ‘purple form’
 エケベリア ‘ニーナ’ Echeveria X ‘Nina’

ヒマラヤザクラが見頃です

 大船フラワーセンターにヒマラヤザクラが植栽されているのに気づいてから5年あまり、やっと見頃の時期に尋ねることができました。


【参考】
 大船フラワーセンター
 ヒマラヤザクラ Cerasus cerasoides
 子福桜(こぶくざくら) Cerasus x ‘kobuku-zakura'(志那実桜x江戸彼岸)
 冬桜(ふゆざくら) Cerasus x parvifolia ‘Fuyu-zakura'(豆桜x大島桜)
 アーコレード Cerasus sargentii x C. subhirtella ‘Accolade'(高嶺桜(千島桜)x大山桜)


 世界の植物(川崎,1995)では秋咲きとなっていて、これを信じていたので、ヒマラヤザクラは日本では開花しないのかと考えていました。しかし、昨年1月に枯れ落ちる直前の花を見つけたので、実は冬咲きではないかと推測し、昨年は12月下旬の時期の終わり頃、今年は12月中旬のちょうど見頃に尋ねることができました。
2023年12月27日 2023年11月15日 2023年1月22日 2022年10月26日 2022年9月18日 2022年3月13日
 冬咲きの桜は一般的に花期が長いのですが、フラワーセンターでのヒマラヤザクラの花期はどうやら長くはないようなので、文献にあたってみました。ヒマラヤザクラの自生地は、ヒマラヤ周辺の山岳地帯なのですが、ジャワ島の高地に位置するチボダス植物園での記録(Kurniawan et al., 2021)によると、開花期は年によって異なっていて2期咲きのこともあり、その時期は下記であったそうです。フラワーセンターとは花期が異なっているだけでなく、期間も長期に渡っています。


チボダス植物園でのヒマラヤザクラの開花期
 2001年 8月
 2004年 6月~8月
 2010年 8月~10月
 2015年 7月~10月
 2020年 3月~6月、10月
【参考文献】
川崎哲也 (1995) ヒマラヤザクラ、In 世界の植物、第5巻、5-101、朝日新聞社、東京.
Kurniawan V, Putri DM, Normasiwi S and Surya MI (2022) Phenology and morphological flower of Prunus cerasoides Buch.-Ham. ex D.Don, IOP Conf Series: Earth Environ Sci, 948, 012047(1-8), DOI: 10.1088/1755-1315/948/1/012047, Accessed: 2024-12-18.



【参考】○印は本日初撮影種
 モミジバスズカケノキ Platanus X acerifolia
 ハクセキレイ Motacilla alba lugens
○ヤポンノキ(枝垂れ性) Ilex vomitoria f. pendula
 モンステラ Monstera deliciosa
 ウナズキヒメフヨウMalvaviscus arboreus var. mexicanus
 エバーフレッシュ Cojoba arborea var. angustifolia
 ルッティア・フルティコサ Ruttya fruticosa
 ナンヨウザクラ Jatropha integerrima
 ローレルカズラ Thunbergia lauriflora
 三尺バナナ Musa acuminata cv. ‘Dwarf Cavendish’
 アカリファ・ウィルケシアナ(ニシキアカリファ) Acalypha wilkesiana
 アコウ Ficus superba var. japonica Syn. Ficus subpisocarpa
 パキラ Pachira glabra
 セイヨウヒイラギ Ilex aquifolium
 イソギク Chrysanthemum pacificum
 ハボタン Brassica oleracea var. acephala f. tricolor
 ポインセチア Euphorbia pulcherrima

ビャクブ科の写真整理

 ビャクブ科(Stemonaceae)は熱帯域を中心に分布する4属のみからなる小さな科で(Rudall et al.,2005)、種子散布をアリに依存するアリ散布植物のため、海を越えて広域分布することが困難だったと考えられていています(Wei and Li, 2022)。
 我国でも漢方素材として栽培されるビャクブは、蔓性なのでヤマノイモと外見が似ていますが、ビャクブ科は近年の遺伝子解析の結果によって、タコノキ目に置かれていて(APG-IV,2016)、タコノキ科とパナマソウ科から形成されるクレード(分岐群)がビャクブ科の姉妹群と考えられています。(Zdravchev et al.,2023)
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ビャクブ科(Stemonaceae)の系統概要】Wei and Li(2022)、Zdravchev et al.(2023)
 科レベルでの上位分類は、Zdravchev et al.(2023)を参考にしています。

┌タコノキ目(Pandanales)
│└┬ベロジア科(Valloziaceae)
│ └┬ホンゴウソウ科(Triuridaceae)
┤  │┌ビャクブ科(Stemonaceae)
│  │││  ┌──スティコニューロン・カウダツムStichoneuron caudatum
│  │││ ┌┤ ┌ナベワリ Croomia heterosepala
│  │││┌┤└┬┴ヒメナベワリ Croomia japonica
│  └┤│││ └─クローミア・パウシフローラCroomia pauciflora
│   ││││  ┌ビャクブ Stemona japonica
│   │└┤│┌┬┴タチビャクブ Stemona sessilifolia
│   │ │└┤└─ステモナ・マイレイ Stemona mairei
│   │ │ └┬─ステモナ・パルビフォリア Stemona parviflora
│   │ │  └─タマビャクブ Stemona tuberosa
│   │ └────ペンステモナ・スマトラナ Pentastemona sumatrana
│   └┬タコノキ科(Pandanaceae)
│    └パナマソウ科(Cyclanthaceae)

└ヤマノイモ目ヤマノイモ科(Discoreaceae):outgroup

【タコノキ目(Pandanales) ビャクブ科(Stemonaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ビャクブ属 Stemona
ビャクブ ビャクブ
Stemona japonica Rikyu-so

【文献】
Rudall PJ, Cunniff J, Wilkin P and Caddick LR (2005) Evolution of dimery, pentamery and the monocarpellary condition in the monocot family Stemonaceae (Pandanales), TAXON, 54(3), 701–711, DOI: 10.2307/25065427, Accessed: 2024-12-08.
Wei R and Li Q (2022) Zdravchev NS, Bobrov AVFC, Romanov MS, Lebedev IM, Sorokin AN, Timchenko AS, Mikhaylova AA, VasekhaND, Kandidov MV, Kuptsov KV, Iovlev PS (2023) Phylogeny and Hisorical Biogeography of the Order Pandanales, Geograph Environ Sustain, 4(16), 91-104, DOI: 10.24057/2071-9388-2023-2870, Accessed: 2024-12-07.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

初冬のこども植物園

 今日はいつもと違ったルートでこども植物園を尋ねました。

横浜から鶴見へ

 今日は久しぶりに鶴見まで足を延ばしました。


【参考】○:本日初撮影種
 神奈川通東公園
 史跡オランダ領事舘跡碑
 アザレア Rhododendron sp.
 フレンチマリーゴールド Tagetes patula
 シロバナヨウシュチョウセンアサガオ Datura stramonium f. stramonium
○アガベ・アテヌアータ Agave attenuata Foxtail Agave
 マンネングサ属の一種 Sedum sp.
○カミツキガメ Chelydra serpentina (獅子ヶ谷二ッ池で捕獲)
 コルディリネ属の一種 Cordyline sp.
 岸谷の庚申塔岸谷:岸谷4丁目3
 イチョウ Ginkgo biloba No.48008(一到山弥陀院安養寺)
 カリン Pseudocydonia sinensis
 イチョウ Ginkgo biloba No.49027(遍照院密厳山不動寺)
 ススキ Miscanthus sinensis
 オリーブ Olea europaea
 新子安カトリック教会:入江1丁目19-30
 一之宮社:入江1丁目13-16
 地神塔:一之宮社
 タブノキ Machilus thunbergii 横浜市指定名木古木:白幡東町13
 イロハモミジ Acer palmatum
 考道山本仏殿:鳥越38
 ウィンターコスモス Bidens laevis
 シャリンバイ Rhaphiolepis indica


◎長延寺跡(オランダ領事館跡)
 「神奈川宿歴史の道」の終点である神奈川通東公園は、寛永八年(一六三一)から昭和四十年までの三三〇年余の間、浄土真宗長延寺゛所在した場所である。長延寺は、開港当時、オランダ領事館に充てられた。当時を偲ぶ狂歌の一節に「沖の黒船歴史を変えて、オランダ領事は長延寺」とある。
 昭和四十年の国道拡幅に伴う区画整理によって、長延寺は緑区に移転し、跡地は公園となった。今は、わずかに旧オランダ領事館跡を示す石碑を残すのみである。


史跡オランダ領事舘跡
 横浜市長 平沼亮三書
 昭和二十九年建
 開国百年祭記念


【文献】
神奈川宿歴史の道, Accessed: 2024-12-01.
タウンニュース (2023) そのカメ危険、近づかないで, Accessed: 2024-11-30.

大和本草における柑橘類

 18世紀初頭に出版された医薬書『大和本草(1708)』での柑橘類は、(たちばな)(=みかん)、金橘(こうじ)(ゆず)(だいだい)佛手柑朱欒(ざんぼ)(=ざぼん)が記載されています。それぞれの品種についての項目もあるのですが、現在の分類系統とは必ずしも一致しておらず、例えば、現在では温州ミカンの交配親のひとつと考えられている九年母(くねんぼ)(shimizu et al.,2016)は柑の品種と考えられていたようです。現在ではミカン科サンショウ亜科に位置付けられている山椒は全く別のグループとして記載され、ミカン科(Rutaceae)の名称の元となったミカン科の模式種ヘンルーダに関すると思われる記述は『雑草』の項にあります。
ミカン科の系統概要
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


柑橘類:大和本草巻之九

 ○果木 説文云在木曰果在草曰菽


(タチハナ、ミカン)
○タチハナト訓スミカンナリ其花ヲ花タチハナト古歌ニヨメリ南方温煖ノ地及海邊沙地宜シ故紀州駿州肥後八代皆名産也共ニ南土ナリ紀州ノ産最佳シ北土及山中寒冽ノ地ニ宜カラス故本邦ニテ北州無之朝鮮亦然リ本草ニ實ヲウヘタルハ氣味尤マサルト伝ヘリ諸木皆(ツキ)木ヨリ實ウヘノ木實ノ味ヨク材ニ用ニモヨシ中𬜻ヨリ來ル陳皮ハ大ニシテ性ヨシ年々多ク來レリ日本ノ陳皮ハ大ニ下サレリ可用今ノ世醫多クハ是ヲ不用ハ何ソヤ陳皮ヲ君藥1)ニ用ル方ニ和ノ陳皮ヲ用レハ效ナシト云入ニハ和中ヲ理胃藥則留ハ白ヲ入ニハ下氣消痰藥ニ則去白ヲ本草曰陳皮ノ性能ク補フ其功在諸藥之上凡靑皮陳皮枳ノ實枳殻ハ其採時ノ早晩ト實ノ老ナン嫩ヲ以分ツ嫩キハ性酷シクシテ下ヲ治ス老ハ性緩ニシテ治高キヲ去白ヲニハヌル湯ニ盬ヲ入陳皮ヲヒタシ洗ヒ筋トウラノ白膜ヲ刻用ユ是本草ノ説ナリ白膜ヲウスクコソケ去ヘシ
○橘ヲ十一月ヨリ雨ヲサケテカコニ入或ワラニアラク包テ日ニホスカヘニソヒテ掛レハ易腐リ春月ヨク干タル時器ニ納ヲキ咳痰久ク癒サルニ刻ミテ生薑ヲ加ヘ煎シ用𫞪驗アリ其氣味好シ痰除キ咳ヲ止メ肺ヲ潤シ開ク胸ヲ香氣アリ果トシ食ノモ味ヨシ能ホシタルハ久ニ堪ヘテ損セス老人虛冷ノ人ハ生果ヲ食セスノ是ヲ食フヘシ核トモニ用
○”丹渓2)潤下丸”、”囘春痰飮門滌散”、本草綱目”二賢散”此三方相似タリ皆陳皮ヲ用ユ可考
○本草時珍(李時珍)3)曰橘品十有四今按韓彦直(Han Yen-Chih)4)橘録ニ詳ナリ本邦ニモ數品アリ
白和(シラワ)カウシ遠州白和村ニアリ故名ツク其皮ウスク色黄ニシテ味ヨシ不酸カラミカンヨリ大也是眞橘ナルヘシ輿本草合ヘリ其味ミカンニ下サレリ又一種ヨク白輪カウシニ似タル橘アリ是亦ミカンヨリ大ニシテ味亦ヨシ中𬜻ノ橘ナリトテ西土ニアリ
○溫州柑其葉蜜橘ニ似テ薄小ナリ其實ノ肌蜜橘ニ皮ノ裏如柑蜜橘ヨリ薄シ皮ノ味ハミカンニヲトレリ其色ミカンヨリ赤シ二三月ニ至リテ味彌ヨシ土佐州ヨリ出ツコレヲ日本ニテ溫州柑ト稱ス本草ニ橘譜ヲ引テ柑橘溫州ノ者爲上ト事ヲイヘリ凡そ中𬜻ノ書ニ所記ノ品類ト本邦所在ト同キアリ不同アリ橘類ナト各有無異動アリ
包橘(カウジ)橘ヨリ小也皮ウスク(ナカゴ)ノヘタテ上ヨリ見ユ皮ニ光アリ熟シテ後色黄ニシテ味甘シ本草ニ見ヱタリ又大カウシト云物アリ古人柑ヲカウシト訓ス今包橘ヲカウシト稱スルハ誤ナリタチハナハ橘ノ本名ナルヲ他果ニ名付ルカ如シ
○タチハナト云物カウシニ似テ小也金橘ヨリ微大也是本草所謂油橘カ未詳皮薄ク味スシ上少クボメリ橘類最下品ナリタチハナハ橘ノ名ナルヲ此果ニ名付ルハアヤマリ也
○紅橘アリカラヨリ來リルミカンニ形似タリ其色ミカンヨリ紅ナリ本草朱橘ト伝ナルヘシ又緑橘アリ味甘シ
○サ子ナシミカン大サハ常ノミカンニ同シ味ヨシ山州長池又紀州ニモアリト云
○日本紀垂仁帝九十年命田通間守遣常世國令求非時香果(カウノミ)今謂橘ト是也今按ミカン此時初テ日本ニ來ル常世ノ國未詳何地
○中夏ノ書ニハ橘下ニ埋鼠則結實加倍ス本邦ニテハ猫ヲ埋ムカヨシト云
○橘類菉豆ノ中ニ收ヲケハ不損米穀ノ傍ニヲケハ早ク損ス


金橘
一、名盧橘5)‘司馬相如6)譜’曰盧橘夏熟ス
一、説枇杷ヲ盧橘ト云ハ誤ナリ此論諸書に多ク出タリ盧橘ヲ金橘トスル説ハ枇杷ノ下ニ詳ニス金橘小ナル時移セハ活ク三尺以上の大ナル木ヲウツセハ必枯ル彭淵材金橘帯酸ヲコトヲ恨ム歸田録ニ云此果藏于菉豆ノ中ニ經テ時ヲ不變


(カウジ、ク子ンホ)
○俗ニ九年母7)ト云義未詳木ハ蜜橘ヨリ長シヤスク早クミノル虚冷ノ人不可食性寒続日本紀九聖武帝神龜二年(725年)播磨ノ直 弟兄(アタエ ヲトエ)(モッテ)甘子ヲ從唐國來ル佐味 虫麻呂(サミノムシマロ)先殖其種結子トイヘリ柑橘モト異國ヨリ來ル
○夏蜜橘8)アリ小ニ蜜橘ヨリ大ナリ皮色靑シ夏ニ至テ熟ス實モ皮モ味モ柑ニ似タリ柑類ナリ蜜橘ヨリ皮厚ク味淡シ橘類ニ非ス廣州記曰羅浮山橘夏熟ス實大如柿コレ本邦ノ夏蜜柑歟
○リマン9)ト云物アリ柑ノ類ナリ味不好只切テ酒ノ肴トス大サハ柑ノ如シ味酸シ



○山中寒村ニモ宜シ橘柑ニ異レリ一種國俗ニ花柚10)ト云物アリ其實小ニシテ多クミノル花ヲ酒にウカヘ羮ニ加フ故名ツク味大柚ニヲトレトモ亦可賞ス海邊砂土最繁茂シヤスシ
○大福ト云物アリ柚ノ類ナリ皮アツシ蜜橘ヨリ大也皮ノ肌柚ヨリ細ニ味酸シ京都ノ邊鄙ニアリ味不美
○ユカウ11)ト云物アリ柚ニ似タリ


(ダイダイ)
○若水曰橙柚ノ別本草綱目ニシルセルヲ正トスヘシ他書ニ往々記シアヤマリテ橙ヲ柚トシ柚ヲ橙トス
○俗ニタイタイト云ハ其(ヘタ)ニ臺二アル故也ト云又一種カブス12)アリ蔕ニ臺ナシカフスハ柑子(カンス)(アヤマリ)稱スルナルヘシ或云乾タル皮ヲ用テ蚊ヲ薫フレハ蚊去ルカフストハ蚊フスヘノ意ナリト云前説近是一種色最紅ニシテ(ナカゴ)モ皮モツ子ノ橙ヨリ味頗ヨキアリ
○橙實ハ四五年モ不落𫞪大ニナル橙皮ホシテ蚊ヲフスフヘシ又疝氣ヲ治ス春ニ至リテ橙實ノカコヲ去皮ヲ用内ノ白膜ト筋ヲ去細ニ切豆油ニテ煮テツキクタキ砂糖ヲ加ヘ和シ甆器ニヲサメ口ヲ堅ク封シテヲタヘシ腹中ノ滞氣ヲメクラシ積聚ヲ消シ疝氣ヲ治ス本草ニモ橙膏ヲノセタリ凡橙柚ノ類皮ノ味不苦ハ柚類ナリ皮味苦惡キハ皆橙類ナリ


仏手柑
 枸櫞ト云如人指ナルヲ佛手柑ト云由郡志ニノセタリ昔本邦ニ無之近世來ル味ハ不堪爲果ト只蜜煎鼓淹(ミツツケ)トス香味ユシ其木寒ヲ畏ル南方煖地ニ宜シ故ニ北土ニハウエテモ不茂ヲ本草ニ置衣笥ノ中ニ則數日香不歇トイヘリ今試ニ然リ


朱欒(ザンボ)13)
 本草ニ朱欒ハ柚ノ釋名ニ載テ別ニ條不立橘譜曰朱欒顆圓實皮麤ク辨堅ク味酸惡不可食其大有尺三四寸圍ニ者摘テ之置几案問ニ久ケレハ則其臭如蘭今按是ザンボナリ本草時珍云柚大者謂之朱欒ト最大者謂之ヲ香欒ト朱欒ノ類近年本邦ニモ多シ柑橙ノ屬ナリ大ナルヲザンボト云葉ハ柑ニ似タリ實ハ橙ニ似テ其大サハ圍一尺五寸ニイタル皮黄ニ肉厚シテ香シ色黄白ナリ盬豉ニ藏ムヘシナカコハ酸クシテ不可食是本邦ニ所在ノ諸果ノ内最大ナリ長崎ニ多シ他州ニモアリサンボニ數種アリ一種上スコシ光るル味アシ上スコシキホキアリ味ヨシ一種肉赤シ食フヘシ一種橙子ユリ𫞪大ニシテ頚アリ色黄ニシテ味良シ實下リ垂ル事諸果ニ異リ一種クビアリテ橙子ノ大サナルアり味酸ク惡シ又一種頚ナク圓クシテ橙子ノ大サカルアリ肉アツクナカコ小ナリ可食又味酸クシテ不食モアリ猶形味大小異ナルアリ小ナルハ俗にジャガタラミカント云皆是朱欒ナリ葉ハ皆橙柑ニ似タリ枝ニ有刺或無刺其實世人乾作リ器ニ納ム茶香烟草


山椒
 園史曰喜栽蔭處ニ宜壅河泥ヲ若糞ヲ澆ケハ則葉焦死年々根下土ヲ去テ河泥ヲ以カフレハ枯ス旱ニアヘハ枯ヤスシ山椒ニモ男女アリ男木ニハ實ノラス山椒ノ木處々刀ニテタテニワリテヨシ然ラサレハ木イタム桃樹ノ如シ陰地ニモヨシ𫞪歴地ヲイム山椒ト櫻ハ皮ヲ剝テモ不枯歟他木異常ノ山椒ハ丹波ニテビンセウト云ハリ多シ朝倉山椒14)ハ但馬ノ朝倉ノ里ヲ初トス其後丹波ニモ植フ香氣烈シ常ノ山椒ニ葉モカハリハリスクナシ又冬山椒15)アリ常ノサンセウヨリ葉大ニシテアツク冬葉アリ實ノ形状氣味ハ常ノ山椒ニ同シ本草諸書ニテ未見之本草序例云椒去實於鐺中ニ微熬令汗出則有勢力
○犬山椒16)アリ葉ハ山椒ニ似テ微大實ノ臭味不好不可食是本草所謂岸椒ナルヘシ一名野椒本草ニ不𫞪香葉大於蜀椒17)ト云ヘルニ能合ヘリ但子灰色不黑ト云ヘルニ異リ土地ニヨリ時ニヨリ品ニヨリテ然ルヤ山野ノ岸ニ多ク生ス岸椒野椒ト名ツケン事宜ナリ蔓椒ヲイヌサンセウトスルハ誤ナリ蔓椒ハ蔓生ス犬山椒ハ非蔓生凡犬ト名付シハ眞ニ以テ非眞ヲ云イヌタデイヌツゲナトノ如シ


雜艸:大和本草巻之七

ルウダ18)
 蠻語ナリ是南蠻ルウタト云其葉(アサ)及羅勒19)ニ似タリ左右に缼刻アリ蠻醫コノンテ用之腫物ニ葉ヲモミテヌルヘシヨク腫毒ヲ消ス又汗斑ニサクレハ験アリヘビ是ヲオソル故ヘビサシタル所ニ付レハヨシ凡諸毒虫ノサシタルニ付ヘン功能多シ園ニ栽ヘシ臭氣アリ葉零陵香ニ似タリトイヘルモ別ノ物也中蕐ヨリ來ル零陵香ハ別也秋ノ初花サキ秋ノ季ミノル春子ヲ下ク冬ハ枯ル又宿根ユリ生ス寛永ノ初此種南蠻ヨリ來ル中蕐ノ草ニ非ス今處々ニアリ俗ニ耆波(キバ)三禮艸ト云此草ヲ服スレハ山嵐ノ瘴氣ニ感セス時疫ハヤル時此艸ヲ門戸ニカクレハ其災ヲ免ル熱病時疫又勞療ノ病人ヲ介保スル人コレヲオビ又モミテ鼻孔ニヌレハ染ス山ニ入テ此草ヲ帯レハ毒蟲サゝスサシテモコレヲ(カワマ)ノ中ニ投スレハ虫生セスコレヲ食スレハ五辛の葷臭ヲ除ク痘瘡出シキリニ痒ク百方不效此草ヲブダウ酒ニテセンシ瘡頭ニヌル忽效アリ


ヘンルウタ18)
 近年紅夷ヨリ來ル是紅夷ルウタナリ紅夷人ハ是ヲ用テ食品ニ加ヘ其香氣ヲ助ケ多食ノ惡臭ヲ去コト日本人山椒ノ葉ヲ用ルカ如シ葉ハ細ニシテ莖ノ本木ノ如シ三四月ニ黄花ヲ開ク四出ニシテ一片ノ間各一蕋ヲ出ス花ノ心ニ實アリ岩梨ノ實ニ似タリ夏實ノル其年子ヲ下ケハ來年花サキ實ノル其莖葉根冬不枯此草常ノルウタノ性ニ相似テ性猶スクレタリツ子ノルウダヨリ惡臭𫞪シ故ニ草ハ別ニシテ不相似トモルウダト稱ス又鳥ノ病ヲ治ス


【注】
1) 君藥:漢方処方における『君臣佐使の理論』での最重要薬。臣薬の助けを得て、佐役により副作用を軽減し、使薬により服用しやすくすることで、効能を発揮する主要薬成分。
2) 丹渓:中国、金・元時代の四大医家の一人、字は彦修
3) 本草時珍:李時珍(1518年-1593年)『本草綱目』の著者
4) 韓彦直:『橘录(1178)』の著者
5) 盧橘(ろきつ):キンカン (Citrus japonica)、ただし夏に熟するとあるので、ナツミカンのことかも知れない。
6) 司馬相如:前漢の頃の文章家、字は長卿。B.C.179年-117年
7) 九年母(くねんぼ) (Citrus reticulata ‘Kunenbo’)
8) 夏蜜橘:現在のナツミカン(Citrus natsudaidai)とは恐らく別種。
9) リマン:Lemonが語源と思われるが、檸檬(レモン) (Citrus limon)との関係は不明
10) 花柚(はなゆ) (Citrus hanayu)
11) 柚香(ゆこう) (Citrus yuko)
12) カブス:香母酢(かぼす) (Citrus sphaerocarpa)との関係は定かでない。
13) 朱欒(ざぼん) (Citrus maxima)
14) 朝倉山椒 (Zanthoxylum piperitum f. inerme )
15) 冬山椒 (Zanthoxylum armatum var. subtrifoliatum)
16) 犬山椒(岸椒) (Zanthoxylum schinifolium)
17) 蜀椒(しょくしょう):漢方では中国産の花椒類(赤山椒、藤椒など)の成熟した果皮を乾燥した生薬。種を特定できるものではないと思われる。
18) ルウダ、ヘンルウタ:ヘンルーダ Ruta sp.。『常ノルウタ』はRuta graveolensか。
19) 羅勒:メボウキ = バジル Ocimum basilicum



【文献】
貝原篤信 (1708) 大和本草巻之九, Accessed: 2024-11-24.
貞松光男 (1996) 佐賀果試研報, 13, 5-7, キズ(Citrus kizu hort. ex Y.Yanaka)の発生年代に手掛かりを与える古記録について, URL: https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00323169/3_23169_1_houkoku1996_1.pdf, Accessed: 2024-11-24.
柴田勝, 樋口尚樹, 元水在斗, 岡﨑芳夫, 西岡真理, 五島淑子 (2022) CAPSマーカーを用いた山口県の幻のミカン クネンボ(九年母)の探索, 山口学研究, 2, 1-9, URL: https://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/29398/files/166955, Accessed: 2024-11-24.
樋爪彩子 (2021) 花椒について-山椒との比較の視点から-, 日本調理科学会誌, 54(1), 70-72, DOI: 10.11402/cookeryscience.54.70, Accessed: 2024-11-24.
Shimizu T, Kitajima A, Nonaka K, Yoshioka T, Ohta S, Goto S, Toyoda A, Fujiyama A, Mochizuki T, Nagasaki H, Kaminuma E, Nakamura Y (2016) Hybrid Origins of Citrus Varieties Inferred from DNA Marker Analysis of Nuclear and Organelle Genomes, PLOS ONE, DOI: 10.1371/journal.pone.0166969, Accessed: 2024-11-25.