フトモモ科(Myrtaceae)は南半球起源と考えられており、我が国では小笠原諸島のムニンフトモモとヒメフトモモを除けば、在来種の自生は確認されていませんが、栽培されている個体を見かけることは、それほど珍しくありません。横浜市では、金沢動物園で飼育されているコアラの餌として栽培されているユーカリ林を初めとして、観賞用のギョリュウバイ、ブラシノキなどはよく見かけます。
フトモモ科は、堅果をつくるネズモドキ亜科(ユーカリ、ブラシノキ、ギョリュウバイ)と漿果をつくるミルトゥス亜科(フェイジョア、ギンバイカ)に分けられていましたが、今世紀になってからの研究成果(Wilson et al., 2005)によれば、この2亜科の区別は系統を反映していなかったことが示されています。
維管束植物の分類【概要、小葉植物と大葉シダ植物、裸子植物、被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹】
【フトモモ科(Myrtaceae)の系統概要】Wilson et al.(2005)
┌フトモモ科(Mtrtacea)
││ ┌┬フトモモ Syzygium・グループ Syaygium group
││ ┌┤└トリスタニア・グループ Tristania group
││┌┤└┬キャラメラウキウム・グループ Chamelaucium group
│└┤│ └ギョリュウバイ・グループ Leptospermum group
┌┤ │├──ギンバイカ・グループ Myrtoid group
││ │├──ユーカリ・グループ Eucalypt group
││ │├──バクホウシア・グループ Backhousia group
││ │├──トリスタニオプシス・グループ Tristaniopsis group
││ │├──コバノブラシノキ・グループ Melaleuca group
┤│ │├──オガサワラフトモモ・グループ Metrosideros group
││ │└──シンカルピア・グループ Syncarpia group
││ └┬──ロフォステモン・グループ Lophostemon group
││ └──クサントステモン・グループ Xanthostemon group
│└ウォキシア科(Vochysiaceae)
└外群(Outgroup)
└┬チョウジタデ属 Ludwigia(アカバナ科)
└メメシロン属 Memecylon(ノボタン科)
││ ┌┬フトモモ Syzygium・グループ Syaygium group
││ ┌┤└トリスタニア・グループ Tristania group
││┌┤└┬キャラメラウキウム・グループ Chamelaucium group
│└┤│ └ギョリュウバイ・グループ Leptospermum group
┌┤ │├──ギンバイカ・グループ Myrtoid group
││ │├──ユーカリ・グループ Eucalypt group
││ │├──バクホウシア・グループ Backhousia group
││ │├──トリスタニオプシス・グループ Tristaniopsis group
││ │├──コバノブラシノキ・グループ Melaleuca group
┤│ │├──オガサワラフトモモ・グループ Metrosideros group
││ │└──シンカルピア・グループ Syncarpia group
││ └┬──ロフォステモン・グループ Lophostemon group
││ └──クサントステモン・グループ Xanthostemon group
│└ウォキシア科(Vochysiaceae)
└外群(Outgroup)
└┬チョウジタデ属 Ludwigia(アカバナ科)
└メメシロン属 Memecylon(ノボタン科)
【フトモモ目(Myrtales) フトモモ科(Myrtaceae)】
【参考文献】
Wilson PG, O’Brien MM, Heslewood MM and Quinn CJ (2005) Relationships within Myrtaceae sensu lato based on a matK phylogeny, Plant Syst Evol, 251, 3–19, DOI: 10.1007/s00606-004-0162-y, Accessed: 2023-06-11.