本日、殆ど帰るだけで、写真もこれくらいでした。
【参考】
カリン Chaenomeles sinensis
阿武山(七軒茶屋駅より)
連絡もせずに訪れた広島でしたが、幸運にもMさん一家とお会いすることが出来ました。家内の実家の裏山では、長束八木線の工事が着々と進んでいます。
河戸帆待川駅の由来
初代天皇、神武天皇が日向の国から来征のおり、安芸国に行宮されました。その場所を埃宮と言い、その地が可部の庄の四日市あたりと伝承されています。
この地に流れる川に帆待川があり別名帆巻川とも言われます。伝承によると天皇は行宮に際し当時の海岸にそそぐ川、帆待川を遡り船山のふもとに舟を繋ぎこの山に登ったと伝えられ別名を貴船山と古称されていました。
また、帆待川は、可部川と落合い太田川への通舟の重要な河川となっておりました。
河戸帆待川駅名は、この帆待川からの由来であります。
平成二十九年三月四日
本日のテーマは『ヤシ科』です。ラゾーナ川崎のアレカヤシを契機に調べた際に、これまでヤシ科の植物はあまり撮影していなかったことに思い当たりました。そこで今日は、記憶にあるこの界隈のヤシを尋ねました。
【鷹取山ハイキングコース
今年は、紅葉の季節には少し早すぎたようです。
2016-12-04 2020-11-20 2017-11-5
亀の子石の由来
大昔のこと、漁師の網にかかった大亀がそのまま石に化したものだと伝えられる。
いつの頃からかこの亀の子石はのどを守る神、特に百日咳に効験ありとして信仰され、百日咳などを患うと、この神様かせたわしを借りてのどをこすり、また小児の食した茶碗をこのたわしで洗うと不思議に咳が治るといわれている。
三七
本牧三之谷町内会 横浜本牧観光協会
注:川中島の『歳の神』にも似たような言い伝えがあるのを思い出しました。いずれも『塞の神』→『関の神』→『咳の神』という語呂合わせから来ているものと思われます。
今日はテレワークでしたので、自宅のベランダから一応撮影しました。普通に満月の方がきれいですね。
2019-06-17 2018-06-28 2017-07-08 2016-01-24 2014-12-07 2013-09-19
ラゾーナ川崎の室内景観を彩るヤシ科の植物がアレカヤシ(Dypsis lutescens)であることは間違いなさそうですが、この植物には名前の混乱がありそうです。そこで、もう少し調べてみました。ヤシ科に関する手持ち文献は限られていましたので、PALMwebに載録されているDransfield & Beentje(1995)などを主として参考にしました。
【分類】
ヤシ科(Arecaceae)は、かの大リンネがSpesies of Plantarumを世に問うた際に、植物の24綱分類のどこに入れるかを悩んだ末、同書第2巻の最後に24綱とは別に記載していたほどの、少々位置づけが面倒なグループです。しかし、現在では遺伝子を利用した分類法が導入され、ヤシ科はツユクサのグループに入っており、さらに最近のプラスミドDNAを利用した研究(Asmussen et al.,2006)によりヤシ科には下記の5亜科が識別されています。
Arecoideae (アレカヤシ亜科)
Ceroxyloideae (ケロクシロン亜科)
Coryphoideae (コウリバヤシ亜科)
Nypoiseae (ニッパヤシ亜科)
Calmoideae (トウ亜科)
アレカヤシは、アレカヤシ亜科に位置しており、この亜科はヤシ科の半分以上の属を含む大きな亜科です。『アレカ』は亜科の名称ですので、アレカヤシは、熱帯、亜熱帯域で広く嗜好品として用いられるアレカナッツ(Areca nut)が取れる檳榔樹
【分布】
アレカヤシの原産地はマダガスカル島東部の海岸線の砂地や岩場で、1000個体以上が原生しており絶滅危機はないとされているそうですが、原生地はかなり限定されています。その一方で、耐寒性、耐陰性が比較的強くて栽培しやすいことから、世界各地で広く栽培されています。
Areca lutescensのシノニムを持つ、シャンパンパーム(Hyophorbe indica)はアレカヤシとは別属のトックリヤシ属で、トックリヤシのようには幹が膨らまず、葉の様子がアレカヤシと似ていますが、原産地はマダガスカルの東側に位置する西インド洋上の火山島レユニオンです。ウェブ情報によれば、わが国でもシャンパンパームは稀に市場に出回るようです。
以上、分かったことを表にすると下記の様な感じです。
和名 | 学名 | 英名 | 亜科 | 原産地 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
標準名 | 別名 | 有効名 | シノニム(非有効名) | |||
アレカヤシ |
黄金竹椰子 山取椰子 |
Dypsis lutescens | Chrysalidocarpus lutescens Chrysalidocarpus baronii var. littoralis Chrysalidocarpus glaucescens |
Areca Palm Yellow Butterfly Palm Golden Cane Palm Madagascar Palm Bamboo Palm |
アレカヤシ亜科 | マダガスカル島東海岸 |
シャンパンパーム | Hyophorbe indica | Areca lutescens Hyophorbe lutescens Hyophorbe commersoniana Palmier bâtard |
Palmiste poison Champagne palm |
レユニオン島 (マスカリン諸島) |
||
ビンロウ (檳榔) |
Areca catechu | Betel Palm | 太平洋、アジア、東アフリカ | |||
ビロウ (枇榔) |
ホキ クバ アヂマサ(古名) |
Livistona chinensis | Latania chinensis Saribus chinensis |
Chinese fan palm Biro |
コウリバヤシ亜科 | 南西諸島、台湾 |
【文献】
Asmussen CB, Dransfield J, Deickmann V, Barfod AS, Pintaud J-C and Baker WJ (2006), A new subfamily classification of the palm family (Arecaceae): evidence from plasmid DNA phylogeny, Bot J. Linnean Soc. 151, 15-38. URL: https://academic.oup.com/botlinnean/article/151/1/15/2420456. Accessed: 2021-11-07.
Dransfield J & Beentje H (1995) Dypsis lutescens (H.Wendl.) Beentje & J.Dransf., The Palms of Madagascar, p212-214, URL: http://media.e-taxonomy.eu/palmae/protologe/palm_tc_65478_P.pdf, Accessed: 2021-11-08.
Palm Pedia (2019) Dypsis Lutescens, URL: https://www.palmpedia.net/wiki/Dypsis_lutescens, Accessed: 2021-11-08.
Linné CV (1753) Areca, In Species Plantarum vol.2, p.1189, URL: http://www.botanicus.org/item/31753000802832, Accessed: 2021-11-08.
今日は、そろそろ秋薔薇の季節も終わりの横浜イングリッシュガーデンへ。サンシュユの隣に植えられていた『ハーレシア』はエゴノキ科とのことですが、実がエゴノキには似ておらず、標識がなければ同定できないところでした。庭の中央ではサクラとウメから交配育成された『エレガンスみゆき』が咲き始めていました。どちらも花の季節が楽しみです。
管理者が日比谷花壇に代わって手入れがよくなったせいか、大船フラワーセンターでも秋薔薇が楽しめるようになっていました。10年前には立ち入り禁止で確認できなかったムクロジ科の樹木は、やはりオオモクゲンジの様です。行きは電車利用でしたが、帰りは天園ハイキングコースから朝比奈へと辿りました。
今日は、昼から金沢自然公園を尋ねました。
【主な経路】
金沢文庫駅-グリーンファーム-釜利谷-氷取沢-富岡西-京急富岡駅