投稿者「ichihashi」のアーカイブ

スイレン目(Nymphaeales)の系統概要

 スイレン目(Nymphaeales)は、APG-IV(2016)の体系では、スイレン科ハゴロモモ科、ビダテラ科の3科により構成されるとされ、アンボレラに続いて、他の被子植物から分岐したクレード(分岐群)と考えられています(Borsch et al.,2007))。かつては、スイレン目に置かれていたマツモ科ハス科は別目に分離された一方で、その外観上の形態からツユクサやイネに近いとされたヒダテラ科が編入された形となっています。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【スイレン目(Nymphaeales)の系統概要】Borsch et al.(2007)
 Saarela et al.(2007)では、スイレン科とハゴロモモ科が姉妹群であり、ヒダテラ科はスイレン目の3科の内では最も早くに分岐したとしています。

┌スイレン目(Nymphaeales)
││┌スイレン科(Nymphaeaceae)
││││   ┌スイレン属 Nymphaea spp.
││││  ┌┴┬オオオニバス属 Victoria spp.
│└┤│ ┌┤ └オニバス Euryale ferox
│ ││┌┤└セイヨウスイレン Nymphaea alba
│ │└┤└バルクラヤ・ロンギフォリア Barclaya longifolia
│ │ └コウホネ属 Nuphar spp.
┤ │┌ハゴロモモ科(Cabombaceae)
│ └┤└┬ジュンサイ Brasenia schreberi
│  │ └ハゴロモモ Cabomba caroliniana
│  └ヒダテラ科(Hydatellaceae)
│   └トリスリア属 (Trithuria)
アウストロバイレヤ目(Austrobaileyales)
││┌マツブサ科(Schisandraceae)
│││└┬サネカズラ Kadsura japonica
│└┤ └チョウセンゴミシ Schisandra chinensis
│ ├アメリカシキミ Illicium floridanum
│ └アウストロバイレヤ科(Austrobaileyaceae)
│  └Austrobaileya scandens
アンボレラ目(Amborellales)
 └アンボレラAmborella trichopoda

To Top


【文献】
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.
Borsch T, Hilu KW, Wiersema JH, Löhne C, Barthlott W and Wilde V (2007) Phylogeny of Nymphaea (Nymphaeaceae): Evidence from Substitutions and Microstructural Changes in the Chloroplast trnT‐trnF Region, Int J Plant Sci, 168(5), 639-671, DOI: 10.1086/513476, Acessed: 2023-07-07.
Saarela JM, Rai HS, Doyle JA, Endress PK, Mathews S, Marchant AD, Briggs BG and Graham SW (2007) Hydatellaceae identified as a new branch near the base of the angiosperm phylogenetic tree, Nature, 446(7133), 312-315. DOI: 10.1038/nature05612, Accessed: 2025-08-31.

ヤシ目(Arecales)の系統概要

 ヤシ目(Arecales)は、ヤシ科(Arecaceae)旧ススキノキ科から編入されたダシポゴン科の2科からなるグループです。ダシポゴン科は4属からなるオーストラリアに自生する小さな科で、イネ目サンアソウ科(Restionaceae)に近縁との見解(Neyland,2002)もありましたが、(APG-IV,2016)からヤシ目の所属になっています。残念ながら、我が国でのダシポゴン科の栽培展示例は見つけられませんでした。


 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
 ヤシ科の写真 ヤシ科の亜科への検索表 ヤシ科植物の原産地


【ヤシ目(Arecales)の系統概要】Craig et al.(2015)
 ヤシ目は、遺伝子による系統解析が行われるまではススキノキ科に置かれていたダシポゴン科を統合して、2科構成となっています。

┌ダシポゴン科(Dasypogonaceae)
││┌ダシポゴン連(Dasypogoneae)
┤││└┬─────────ダシポゴン・ブロリフォリウス Dasypogon bromeliifolius
│└┤ └─────────カレクタシア・メラガラ Calectasia merragara
│ └キンギア連(Kingieae)
│  └┬─────────バクステリア・アウストラリス Baxteria australis
│   └─────────キンギア・アウストラリス Kingia australis
ヤシ科(Arecaceae)亜科への検索表
 │┌トウ亜科(Calamoideae)
 └┤│┌─────────スダレヤシ Eugeissona tristis
  │└┤┌┬───────エレモスパタ・マクロカルパ Eremospatha macrocarpa
  │ └┤└───────オオミテングヤシ Mauritia flexuosa
  │  └┬───────サラカ・ラモシアナ Salacca ramosiana
  │   └┬──────メトロクシロン・ワルヴェルギィ Metroxylon warbergii
  │    └┬─────ピガフェッタ・エラータ Pigafetta elata
  │     └─────カラムス・カリオトイデス Calamus caryotoides
  │┌ニッパヤシ亜科(Nypoideae)
  ││└─────────ニッパヤシ Nypa fruticans
  └┤ ┌ケロクシロン亜科 Ceroxyloideae
   │┌┤└┬──────ラベネア・ヒルデブランディ Ravenea hildebrandtii
   │││ └┬─────シュードフェニックス・ビニフェラ Pseudophoenix vinifera
   │││  └─────フィテレファス・アクアトリアリス Phytelephas aequatorialis
   └┤└アレカヤシ亜科(Arecooideae)
    │ │┌──────カマエドレア・ザイフリッツィー Chamaedorea seifrizi
    │ └┤ ┌────アレカ・ベスティアリア Areca vestiaria
    │  └┬┴────ベイチア・スピラリス Veitchia spiralis
    │   └┬────ココスヤシ Cocos nucifera
    │    └┬───ギニアアブラヤシ Elaeis guineensis
    │     └───アメリカアブラヤシ Elaeis oleifera
    └コウリバヤシ亜科(Coryphoideae)
     │  ┌─────タヒナ・スペクタビリス Tahina spectabilis
     │ ┌┴─────チュニオフェニックス・ナナ Chuniophoenix nana
     │┌┤┌┬────コモチクジャクヤシ Caryota mitis
     ││└┤└┬───ワリチア・デンシフローラ Wallichia densiflora
     └┤ │ └───アレンガ・カウダータ Arenga caudata
      │ └┬────コリファ・レコムティCorypha lecomtei
      │  └┬───ビスマルクヤシ Bismarckia nobilis
      │   └┬──ブラッソデンドロン・マカドニス Borassodendron machadonis
      │    └──フタゴヤシ Lodoicea maldivica
      │┌┬─────サバル・ドミンゲンシス Sabal domingensis
      ││└┬────トリスリナックス・ブラジリエンシス Trithrinax brasiliensis
      └┤ └────ロイコスリナックス・モリシィ Leucothrinax morrisii
       │┌─────ナツメヤシ Phoenix dactylifera
       └┤┌┬───プリチャーディア・サーストニィ Pritchardia thurstonii
        └┤└───コルポスリナックス・クーキィ Colpothrinax cookii
         │┌───ワシントンヤシモドキ Washingtonia robusta
         └┤┌┬─チャボトウジュロ Chamaerops humilis
          └┤└─ベラヘア・ブランデゲーイ Brahea brandegeei
           └┬─リクアラ・パルドーサLicuala paludosa
            └┬ライトヤシ Acoelorrhaphe wrighti
             └ノコギリパルメット Serenoa repens

【文献】
Barrett CF, Baker WJ, Comer JR, Conran JG, Lahmeyer SC, LeebensMack JH, Li J, Lim GS, Mayfield-Jones DR, Perez L, Medina J, Pires JC, Santos C, Stevenson DW, Zomlefer WB and Davis JI (2015) Plastid genomes reveal support for deep phylogenetic relationships and extensive rate variation among palms and other commelinid monocots, New Phytologist,209:855–870. DOI: 10.1111/nph.13617. Accessed: 2025-08-16.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.
Neyland R (2002) A phylogeny inferred from large-subunit (26S) ribosomal DNA sequences suggests that the family Dasypogonaceae is closely aligned with the Restionaceae allies, Austral System Bot, 15(6), 749-754.
PALMWeb, URL: https://palmweb.org/, Accessed: 2025-09-02.

トネリコバノカエデを撮影

 今日は、いくつかある通勤経路の一つに北米原産のトネリコバノカエデ(ネグンドカエデ)が植栽されていることに気付き、撮影しました。この種は通常は紅葉せずに落葉していくのですが、斑入りの品種フラミンゴは、紅葉の時期には葉緑素を欠く部分がフラミンゴ色に染まるそうですので、晩秋にも撮影したいと思います。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】ムクロジ目 ムクロジ科


【参考】
 トネリコバノカエデ ‘フラミンゴ’ Acer negundo ‘Flamingo’ Ash-leaved maple
 日ノ出町のポチ公オルガン広場前)
 美空ひばり像(中区宮川町2丁目55)

ムクロジ目(Sapindales)の系統概要

 最近、ムクロジ目の系統を整理した研究成果が公表(Joyce et al.,2023)されましたが、目の中で早い時期に分化したソーダノキ科とビーベルステイニア科の位置関係は未だ決着をみていないようです。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ムクロジ目(Sapindales)の系統概要】Joyce et al.(2023)


┌────ソーダノキ科(Nitrariaceae)
┤ ┌──ビーベルステイニア科(Biebersteiniaceae)
│┌┴──ムクロジ科(Sapindaceae)
└┤ ┌─キルキア科(Kirkiaceae)
 │┌┤┌カンラン科(Burseraceae)
 └┤└┴ウルシ科(Anacardiaceae)
  │┌─ニガキ科(Simaroubaceae)
  └┤┌センダン科(Meliaceae)
   └┴ミカン科(Rutaceae)

【ムクロジ目(Sapindales)の系統概要】Appelhans et al.(2021)

┌─────ビーベルステイニア科(Biebersteiniaceae)
┤┌────ソーダノキ科(Nitrariaceae)
└┤┌───ムクロジ科(Sapindaceae)
 └┤ ┌─キルキア科(Kirkiaceae)
  │┌┤┌カンラン科(Burseraceae)
  └┤└┴ウルシ科(Anacardiaceae)
   │┌─センダン科(Meliaceae)
   └┤┌ニガキ科(Simaroubaceae)
    └┴ミカン科(Rutaceae)

【文献】
Joyce EM, Appelhans MS, Buerki S, Cheek M, Vos LMd, Pirani JR, Zuntini AR, Bachelier JB, Bayly MJ, Callmander MW, Devecchi MF, Pell SK, Groppo M, Lowry II PP, Mitchell J, Siniscalchi CM, Munzinger J, Orel HK, Pannell CM, Nauheimer L, Sauquet H, Weeks A, Muellner-Riehl AN, Leitch IJ,Olivier Maurin O, Forest F, Nargar K, Thiele KR, Baker WJ and Crayn DM (2023) Phylogenomic analyses of Sapindales support new family relationships, rapid Mid Cretaceous Hothouse diversification, and heterogeneous histories of gene duplication, Front Plant Sci, 14:1063174, DOI: 10.3389/fpls.2023.106317410.3389/fpls.2023.1063174, acceseed: 2024-11-25.
Appelhans MS, Bayly MJ, Heslewood MM, Groppo M, Verboom GA, Forster PI, Kallunki JA and Duretto MF (2021) A new subfamily classification of the Citrus family (Rutaceae) based on six nuclear and plastid markers, TAXON, 70(5), 1035–1061, DOI: 10.1002/tax.12543, Accessed: 2024-11-10. Schwartz T, Nylinder S, Ramadugu C, Antonelli A and Pfeil BE (2015) The Origin of Oranges: A Multi-Locus Phylogeny of Rutaceae Subfamily Aurantioideae, System Bot, 40(4), DOI: 10.1600/036364415X690067, Accessed: 2024-11-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

上大岡から横浜へ

 今日は、リニューアルした野毛山動物園が気に懸かり、上大岡から横浜まで散策してみました。大岡川河畔では蔓草類が繁茂していましたし、リニューアル後の野毛山動物園の爬虫類館のカメ類展示はジオラマ導入で一新の快挙でした。でも気づくと、いつもの癖でカメばかり撮っていたのでジオラマはさっぱり写ってませんでした。次はもっと引いたアングルにも挑戦したいと思います。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】バラ科 ヒユ科 カメ目 有鱗目 直翅目 鳥類


【参考】
 クズ Pueraria lobata
 アサガオ Ipomoea nil
 サルスベリ Lagerstroemia indica
 シマトネリコ Fraxinus griffithii
 ムクゲ Hibiscus syriacus
 青木神社
○コトネアスター・コリアケウス Cotoneaster coriaceus Syn. C. lacteus Milkyflower Cotoneaster
 マメアサガオ Ipomoea lacunosa
 ホシアサガオ Ipomoea triloba
 コヒルガオ Calystegia hederacea
 ソライロアサガオ Ipomoea tricolor
 マルバアサガオ Ipomoea purpurea
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 トウネズミモチ Ligustrum lucidum
 ランタナ Lantana camara
○オンブバッタ(♀) Atractomorpha lata
 カクレミノ Dendropanax trifidus
 センニチコウ Gomphrena globosa
 ヒャクニチソウ Zinnia X hybrida
 ヒマワリ Helianthus annuus
 弘明寺公園
 アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum
 ウルシ Toxicodendron vernicifluum
 ミズキ Cornus controversa
 ハツユキカズラ Trachelospermum asiaticum
 半僧坊坂の碑
 キンカン Citrus japonica
 フヨウ Hibiscus mutabilis
 野毛山配水池
 スダジイ Castanopsis sieboldii
 野毛山動物園
 バタグールガメ Batagur baska
 インドセタカガメ Pangshura tecta Syn.Kachuga tecta
 キバラクモノスガメ Pyxis arachnoides arachnoides
 エジプトリクガメ Testudo kleinmanni
 ホウシャガメ Astrochelys radiata
 ヘサキリクガメ Astrochelys yniphora
○ミツウネヤマガメ Melanochelys tricarinata Tricarinata Hill Turtle
 インドシナウォータードラゴン Physignathus cocincinus
 インドホシガメ Geochelone elegans
○グリーンイグアナ Iguana iguana
 ミヤコカナヘビ Takydromus toyamai
 ニシアフリカコビトワニ Osteolaemus tetraspis
 ハミルトンガメ Geoclemys hamiltonii
 ヨウスコウアリゲーター Alligator sinensis
 インドガビアル Gavialis gangeticus
○ホナガイヌビユ Amaranthus viridis
○ルリゴシボタンインコ Agapornis fischeri Fischer’s lovebird
 キササゲ Catalpa ovata
 フンボルトペンギン Spheniscus humboldti
 コンドル Vultur gryphus
 レッサーパンダ Ailurus fulgens
 タマスダレ Zephyranthes candida
 モミジアオイ Hibiscus coccineus

晩夏のこども植物園

 久しぶりに尋ねたこども植物園では、薬草園の工事は終わっていましたが、今度は南門が閉鎖されて、紫陽花園、竹園、熱帯温室などには入れなくなっていました。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】キジカクシ科 バラ科 バラ属


【参考】○は、本日初撮影
 横浜市立こども植物園
 アリゾナイトスギ Cupressus arizonica
 オオバギボウシ Hosta sieboldiana
 マルバルコウ Ipomoea coccinea
 セイヨウツクバネウツギ Abelia x grandiflora
 ソライロアサガオ(ヘブンリーブル―) Ipomoea tricolor Blue Morning Glory
 キカラスウリ Trichosanthes kirilowii var. japonica
 センニンソウ Clematis terniflora
 ベラドンナアマリリス Amaryllis belladonna
 ハナイカダ Helwingia japonica
 ノガリヤス Calamagrostis brachytricha
 ツルボ Barnardia japonica
 カイノキ(爛心木) Pistacia chinensis
 ワレモコウ Sanguisorba officinalis
○イスノキハタマフシ(ヤノイスアブラムシ Neothoracaphis yanonis)
 イスノキ Distylium racemosum
 カンレンボク Camptotheca acuminata
 ナンバンカラムシ Boehmeria nivea var. nivea
 カッコウチョロギ Betonica officenalis
 ニオイスミレ Viola odonata
 ミョウガ Zingiber mioga
 タラノキ Aralia elata
 アズキ Vigna angularis
 チャノキ Camellia sinensis
 トゲナシグリ Castanea crenata f. sakyacephala
 ロサ・モスカータ Rose moschata Syn. Rosa brunonii
 ロサ・ギガンテア Rosa gigantea
 ミナミメダカ Oryzias latipes
 アカボシゴマダラ Hestina assimilis assimilis
 フウトウカズラ Piper kadsura
 ノシラン Ophiopogon jaburan
 ツユクサ Commelina communis

セコイアとハカランダ

 朝の通勤時に時々通りかかるコットンハーバー(神奈川区橋本町)には世界樹としても知られるセコイアが植栽されています。まだ若木の様で大樹とは言えませんが、今日は撮影のためカメラを持参して出勤しました。やはり経路上のハンマーヘッドでは、季節外れ(?)のハカランダが花を咲かせていました。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
 ヒノキ科 ノウゼンカズラ科


セコイア(センペルセコイア, イチイモドキ) Sequoia sempervirens ヒノキ科


ハカランダ(キリモドキ) Jacaranda mimosifolia ハカランダとジャカランダ ノウゼンカズラ科

鎌倉アルプスのシロウリガイ類化石

 先日、鎌倉アルプスのハイキングコースを歩いていてシロウリガイ類の化石見かけたのですが、何故そんなところに産していたか気になりましたので、改めて調べて見ました。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
 軟体動物門 二枚貝類



シロウリガイ類の化石

現生のシロウリガイ

【シロウリガイ類とは】
 シロウリガイ類は、鰓上皮細胞内の硫黄細菌との共生による化学合成を行うことによりエネルギーを得ることができるため、光の届かない深海に生息することが知られています(藤原,2003)。日本近海に現生するシロウリガイ類としては、シロウリガイ(Calyptogena soyoae)の他にナギナタシロウリガイ(Calyptogena phaseoliformi)、ナラクシロウリガイ(Calyptogena fossajaponica)など、水深3,000m以上の深海からも発見されています(Okutani et al.,2009)。従って、シロウリガイ類の化石が多産する地層は堆積当時深海底であったことが伺われます。
 シロウリガイ(Calyptogena soyoae)は、1955年11月に建造後間もない2代目蒼洋丸を用いて実施された航海で、城ヶ島沖の水深750mから採集された標本を用いて、奥谷喬により記載されました(Okutani,1957)。奥谷は、新潟県の中新統上部から鮮新統下部(ほぼ600万年前の地層)で発見(Oinomikado and kanehara,1938)されたCalyptogena nipponicaがシロウリガイに酷似しているとしていますが、C. nipponicaのタイプ標本は失われており、詳しいことは分からなくなっています。シロウリガイ類化石としては、Akebiconcha kawamurai(アケビガイ)、Calyptogena nipponica等として記載された例(蟹江,1990)があるそうですが、軟体部の失われている化石種について遺伝子情報を用いた解析は出来ませんので、現生種との系統関係は必ずしも明らかではありません。


【三浦半島の地層】
 三浦半島は南方のフィリピン海プレートの沈み込みに伴って押し上げられているため、長期的に見れば現在でも隆起が続いており(国土地理院,1971)、南西方向に行くほど古い地層が露出しています。このうちシロウリガイ類化石を多産するのは、三浦半島の中ほどに位置する逗子市を中心に露頭がみられる三浦層群池子層であることが知られていて(松島・平田,1991)、池子層の堆積年代は鮮新世初期、概ね400万年前(鈴木,2010)と推定されています。
 一方、先日シロウリガイ類化石をみかけたハイキングコースは、池子層より北の上総層群の露頭がみられるエリアなので、気に懸かったのですが、池子層より北に位置する上総層群の浦郷層、野島層でもシロウリガイ類は見つかっていました(宇都宮・真嶋,2012)。さらに、池子層より南に位置する横須賀市池上の葉山層群(約1500万年前)でもシロウリガイ類の化石が発見されていました(菅野・蟹江,1995)。従って、三浦半島のシロウリガイ類化石は池子層のみならず新第三紀層に広く分布していて、鎌倉アルプスでシロウリガイ化石に遭遇することは十分あり得る事を確認できました。三浦半島でシロウリガイ類化石を埋蔵する地層の堆積年代は概ね1500万年~200万年前の範囲と思われますが、今後新たな化石発見があれば、年代範囲も広がるのかも知れません。


【文献】
Oinomikado T and kanehara K (1938) A new species of Calyptogena from the Higashiyama Oil Field, Niigata-Ken, Japan, J Geol Soc Jap, 45(539), 677-678+pl.21, DOI: 10.5575/geosoc.45.677, Accessed: 2025-08-27.
Okutani T (1957) Two new species of bivalves from the deep water in Sagami Bay collected by the R.V. “Soyo-Maru”, Bull Tokai Reg Fisher Res Lab, (17), 27-30+pl1, URL: https://dl.ndl.go.jp/pid/2304791/1/15, Accessed: 2025-08-27.
国土地理院 (1971) 三浦半島の最近の上下変動, 地震予知連絡会会報, 5, URL: https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou05/03_01.pdf, Accesed: 2025-08-30.
江藤哲人 (1986) 三浦半島葉山層群の層位学的研究, 横浜国立大学理科紀要第二類生物学・地学, (33), 67-105, URL: https://ynu.repo.nii.ac.jp/record/1662/files/116.pdf, Accessed: 2025-08-26.
江藤哲人 (1986) 三浦半島三浦・上総両層群の層位学的研究, 横浜国立大学理科紀要第二類生物学・地学, (33), 107-132, URL: https://ynu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=1663&file_id=20&file_no=1, Accessed: 2025-08-26.
江藤哲人 (1989) 三浦半島北部池子地域の地質, 横浜国立大学理科紀要第二類生物学・地学, 36, 87-100, URL: https://ynu.repo.nii.ac.jp/record/1683/files/KJ00004479084.pdf, Accessed: 2025-08-30.
蟹江康光 (1990) 南関東の現生シロウリガイ・アケビガイと新第三紀シロウリガイ類の殻形態, Sci Pept Yokosuka City Mus, (38), 19-23, URL: https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/wp/wp-content/uploads/2020/12/s38-3_Kanie_1990.pdf, Accessed: 2025-08-27.
松島義章・平田大二 (1991) 三浦半島の化石シロウリガイの資料, 神奈川県自然誌資料, (12), 77-84, URL: https://nh.kanagawa-museum.jp/assets/icp/pdf/nhr12_077_084matsushima.pdf, Acessed: 2025-08-28.
菅野三郎・蟹江康光 (1995) 三浦半島の葉山層群産シロウリガイ類, 横須賀市文化財調査報告書第29集, 三浦半島, 葉山層群(1500万年前)の断層破砕帯から発見された化学合成生物群, 51-55.【横浜市立中央図書館蔵】
藤原義弘 (2003) 化学合成共生システムの大深度への適応, J Geogr, 112(2), 302-308, DOI: 10.5026/jgeography.112.2_302, Accessed: 2025-08-27.
Okutani T, Koshi-ishi T, Sato T, Imai T and Kato C (2009), Vesicomyid Fauna in the Chishima (Kurile) Trench: Occurrences of a New Taxon and Calyptogena extenta, VENUS, 68(1–2), 15–25, DOI: 10.18941/venus.68.1-2_15, Accessed: 2025-08-30.
鈴木進・蟹江康光 (2010) 神奈川県南東部の葉山層群と三浦層群から産出した放散虫化石による生層序年代, 横須賀市博研報(自然), (57), 1-17, URL: https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/s57-1_Suzuki_and_Kanie_2010.pdf, Accessed: 2025-08-30.
宇都宮正志, 間嶋隆一 (2012) 上総層群浦郷層と野島層(三浦半島北部:鮮新~更新統)の新化石産地から産出した貝化石による古水深の再検討, 化石, 91, 5-14, URL: https://www.palaeo-soc-japan.jp/publications/90%20Utsunomiya%20%26%20Majima.pdf, Acessed: 2025-08-30.
宇都宮正志, 長浜千展, ジェンキンズ ロバート, 野崎 篤, 間嶋隆一 (2014) シロウリガイ類化石を含む貝殻集積砂岩層(下部更新統上総層群野島層),地質学雑誌, 120(7), 221-231, DOI: 10.5575/geosoc.2014.0021, Acessed: 2025-08-29.
柴田健一郎、野崎篤、高橋直樹、笠間友博、西澤文勝、田口公則 (2021) 三浦半島の新第三系と第四系付加体-外縁隆起帯-前弧海盆堆積物、神奈川県調査研究(自然)、(16), 69-106, URL: https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1612424247437/simple/chouken16_069_106shibata.pdf, Accessed: 2025-08-27.
野崎 篤・宇都宮正志 (2022) 三浦半島北部の上総層群の地質と冷湧水性化学合成化石群集, 地質学雑誌, 128(1) 313–333, DOI: 10.5575/geosoc.2022.0030, Accessed: 2025-08-27.
日本地質学会 (2024) 地質系統・年代の日本語記述ガイドライン, URL: https://geosociety.jp/name/contents0062.html, Accessed: 2025-08-30.

『青ブタ』コラボ駅名表示

 金沢文庫駅では、現在放映中のアニメ作品『青春ブタ野郎はサンタクロースの夢を見ない』とのコラボイベントの一環として、8月25日までの期間限定で駅名表示が一部変更となっています。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】キク科


【参考】

 イベントポスター
 桜島麻衣(CV:瀬戸麻沙美)
 赤城郁実(CV:山根綺)
 広川卯月(CV:雨宮天)
 梓川咲太(CV:石川界人)
 円通寺客殿側より


 アサガオ Ipomoea nil
 ムベ Stauntonia hexaphylla
 ノシラン Ophiopogon jaburan
 アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
○タカサブロウ Eclipta prostrata
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 コアカソ Boehmeria spicata
 カラムシ Boehmeria nivea
 イノコヅチ Achyranthes bidentata
 ヌスビトハギ Hylodesmum podocarpum subsp. oxyphyllum var japonicum
 カラマツソウ Thalictrum aquilegiifolium
 ムギワラトンボ(雌) Orthetrum albistylum
 金沢自然公園夏山口
 サトクダマキモドキ Holochlora japonica

鎌倉アルプスへ

 今日は、三浦半島北部の山脈『鎌倉アルプス』を東から西へ辿ってみました。当初は北鎌倉経由で大船まで行くつもりでしたが、あまりに暑いのでJR港南台を終点に変更しました。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】イネ目 コショウ目 ヒルガオ科 オモダカ科 イネ科 クワ科 直翅目 鱗翅目