ヤマアジサイ、ハーブ、バラなど

 こども植物園では、今はヤマアジサイが見頃で、ヤマアジサイ展とハーブ展が開催されていました。
アジサイ類陸上植物小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹

【紫陽花類】



可憐な美しさと多様な変異が人を魅了する
ヤマアジサイ Hydrangea serrata
■小さく繊細な、こころに残る美しさ
 ヤマアジサイはガクアジサイやエゾアジサイとともに日本列島に自生している小ぶりのアジサイです。あまり丈が大きくならず、花が小さく、葉も小さくて細長く光沢がないのが特徴です。
■自然が生み出す変異の妙
 ヤマアジサイは沢筋の斜面で地下水が染み出し、午前中の日差しは入るけれども午後は日陰になるような環境を好みます。このような場所は離れて点在しがちなため、地域ごとに変異が見られます。伊予、九重、大山、土佐、日向など、地域や山域の名がついた品種名が多いのはそのためです。ヤマアジサイを観察したり育てたりするするときには、どの地域で生まれた品種なのか、思いを馳せてみたいものです。
■ヤマアジサイには東日本型、西日本型、韓国型の3つがあり、横浜を含む関東地方のヤマアジサイは一重の白花がほとんどです。稀に紅色の覆輪があるものや紅花が発見されます。
 多く見かける青や紫のヤマアジサイは、西日本型や韓国型のものです。
注:アジサイ類の多くは、従来Hydrangea属とされてきましたが、2016年に公表された研究結果でHydrangea属を6つに分割することが提案され、本邦に自生するアジサイ類の殆どは、Hortensia属に移されることになります。


ヤマアジサイ Hortensia serrata var. serrata Syn. Hydrangea serrata var. serrata
 普賢の華(フゲンノハナ) ‘Fugen-no-hana’
 乙姫(オトヒメ) ‘Otohime’
 深山黒姫(ミヤマクロヒメ) ‘Miyama-korohime’
 クレナイ ‘kurenai’
 紫変化(ムラサキヘンゲ) ‘Murasaki-henge’
 九重山(クジュウサン) ‘Kujusan’
 花吹雪(ハナフブキ) ‘Hanafubuki’
 紅てまり(ベニテマリ) ‘Beni-temari’
 富士撫子(フジナデシコ) ‘Fuji-nadeshiko’
 伊予の残雪(イヨノザンセツ) ‘Iyo-no-zansetsu’
 伊予の盃(イヨノサカヅキ) ‘Iyo-no-sakazuki’
 伊予の十字星(イヨノジュウジセイ) ‘Iyo-no-jujisei’
 筒井童子(ツツイドウジ) ‘Tsutsui-doji’
 黒姫(クロヒメ) ‘Kuro-hime’
エゾアジサイ Hortensia serrata var. Yesoensis Syn. Hydrangea serrata var. Yesoensis
 雪小紋(ユキコモン) ‘Yuki-homon’
 佐橋の荘(サハシノショウ) ‘Sahashi-no-syo’



ヒメアジサイ Hortensia serrata ver. yesoensis f. cuspidata
牧野富太郎のお気に入りのひとつ
ヒメアジサイ(姫紫陽花) Hydrangea serrata ver. yesoensis f. cuspidata
 植物学者の牧野富太郎は昭和3年に信州から東北にかけての植物採集旅行に人家の庭先で見つけたアジサイの一種を昭和4年に「ヒメアジサイ」として発表しました。ヒメアジサイのヒメ(姫)は小さいという意味ではなく、美しいという意味です。本種は学名上、エゾアジサイの品種ということになっていますが、ホンアジサイとエゾアジサイの交雑起源により誕生したと考えられています。庭園や道路沿いの植栽などによく利用されているので、知らずに見ている場合が多いと思われます。
〈特徴〉
■装飾花のひとつひとつはホンアジサイにくらべて小ぶりながらも、花房全体はいくつかの花房からなりボリュームがあります。(栄養状態によります)
■葉はホンアジサイにくわべ明るい緑色でつやがなく、葉脈がくぼんで見えます。
■葉はややしなりその先に花を着けます
■最大の特徴は花色で、赤味のない澄んだ青色をしています。また、アルカリ土壌ではあざやかな桃色になります。(ヨーロッパでは石灰質の土壌が多く、桃色花のアジサイとして知られています。)
西洋アジサイの発色のよさはヨーロッパに持ち込まれたヒメアジサイに起因しているといわれます。
牧野富太郎はこのヒメアジサイを特に気に入っていたそうで、練馬の自宅の庭に植えていました。(現在は絶えてしまっています。)
※アジサイの花の発色の要因のひとつに土壌のPHがあり、酸性よりの場合青色に、アルカリ性よりの場合は赤色に発色する場合が多い。


ガクアジサイ Hortensia macrophylla f. normalis Syn. Hydrangea macrophylla f. normalis
 ミカンバアジサイ(蜜柑葉紫陽花) ‘Mikanba-Gaku-ajisai’
 エンドレスサマー Hortensia macrophylla ‘Endless summer’


コガクウツギ ‘花笠’ Hortensia luteovenosa ‘Hanagasa’ Syn. Hydrangea luteovenosa


ヤクシマコンテリギ(屋久島紺照木) Hortensia kawagoeana var. grosseserrata Syn. Hydrangea grosseserrata


イワガラミ Schizophragma hydrangeoides


【ヤマアジサイ展】

ヤマアジサイ Hortensia serrata var. serrata Syn. Hydrangea serrata var. serrata
 クレナイ
 乙姫
 野庭ヤマアジサイ
 霧の夕映え
 木沢テマリ
 富士の滝
 桃色ヤマアジサイ
 土佐のまほろば
 星の雫
 坊ヶ鶴の華
 揚羽蝶
 黄金アツヒメ
 九重の花吹雪
 紅剣
 土佐青鈴
 木沢の光
 横浪の月
 剣の舞
 美方八重
 深山黒姫
 あゆみ
 満天星
 久住小手毬
 日向紅子持
 藍姫錦
 藍姫
 摩耶山
 紫式部
 倉木の光
 木沢星
 九重至宝
 土佐美鈴
 坊ヶ鶴の華
 瀬戸の花嫁


【香草類:薬草園】○は本日初撮影種

 ハナハッカ(オレガノ) Origanum vulgare
 グリークオレガノ Origanum vulgare ssp. hirtum
○マジョラム Origanum majorana
 タチジャコウソウ(タイム) Thymus vulgaris
○レモンバーム(香水薄荷) Melissa officinalis
 コモンセージ(薬用サルビア) Salvia officinalis
 エゾネギ(チャイブ) Allium schoenoprasum
 アシタバ Angelica keiskei
 ウイキョウ(フェネル) Foeniculum vulgare
○オランダワレモコウ(サラダバーネット) Sanguisorba minor
○セイヨウノコギリソウ Achillea millefolium
 キンレンカ Tropaeolum majus

【香草展】


 タラゴン Artemisia dracunculus
 コモンセージ(ヤクヨウサルビア) Salvia officinalis
○セイヨウノコギリソウ Achillea millefolium
 アップルミント Mentha suaveolens
○レモンタイム(シトラスタイム) Thymus citriodorus
 ワイルドストロベリー Fragaria vesca
 タチジャコウソウ(タイム) Thymus vulgaris
○マジョラム Origanum majorana
○イタリアンパセリ Petroselinum neapolitanum
 パセリ Petroselinum crispum
 エゾネギ(チャイブ) Allium schoenoprasum
○ハナハッカ(オレガノ) Origanum vulfare
○オランダワレモコウ(サラダバーネット) Sanguisorba minor
 ステビア Stevia rebaudiana
 キンレンカ Tropaeolum majus
 ルバーブ Rheum rhabarbarum
 セリ Oenanthe javanica
 ミョウガ Zingiber mioga
 アシタバ Angelica keiskei
 プリンスオブオレンジペラルゴニウム Pelargonium X citriodorium
○ニガヨモギ Artemisia absinthium
 モナルダ(ベルガモット) Monarda didyma
 ジャーマンカモミール(カミツレ) Matricaria recutita
 ゲッケイジュ Laurus nobilis
 ローズマリー(マンネンロウ) Rosmarinus officinalis
 ラバンディンラベンダー Lavendula X intermedia


ハープ展示
  期間:令和7年4月23日(水)~5月28日(水)
 こども植物園で鉢植えにより栽培しているハープの中から、日本のハープも含め主なものを展示いたしました。どうぞお楽しみください。
 ラベルには、一般的になじみのあるハーブ名を使用しています。なお、和名・別名のあるものは併記しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です