ヤマアジサイ、ハーブ、バラなど

 こども植物園では、今はヤマアジサイが見頃で、ヤマアジサイ展とハーブ展が開催されていました。
大船フラワーセンター:2025-06-01 瀬戸神社:2025-05-25 瀬戸神社:2024-05-26 瀬戸神社:2023-05-27 こども植物園:2023-05-21>
アジサイ類陸上植物小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】シソ科 キク科 バラ科 セリ科 ヒルガオ科 キジカクシ科 クズウコン科 クワ科 サボテン科 ラン科 ベンケイソウ科 キンポウゲ科 ナデシコ科
収録種数

【紫陽花園】



可憐な美しさと多様な変異が人を魅了する
ヤマアジサイ Hydrangea serrata
■小さく繊細な、こころに残る美しさ
 ヤマアジサイはガクアジサイやエゾアジサイとともに日本列島に自生している小ぶりのアジサイです。あまり丈が大きくならず、花が小さく、葉も小さくて細長く光沢がないのが特徴です。
■自然が生み出す変異の妙
 ヤマアジサイは沢筋の斜面で地下水が染み出し、午前中の日差しは入るけれども午後は日陰になるような環境を好みます。このような場所は離れて点在しがちなため、地域ごとに変異が見られます。伊予、九重、大山、土佐、日向など、地域や山域の名がついた品種名が多いのはそのためです。ヤマアジサイを観察したり育てたりするするときには、どの地域で生まれた品種なのか、思いを馳せてみたいものです。
■ヤマアジサイには東日本型、西日本型、韓国型の3つがあり、横浜を含む関東地方のヤマアジサイは一重の白花がほとんどです。稀に紅色の覆輪があるものや紅花が発見されます。
 多く見かける青や紫のヤマアジサイは、西日本型や韓国型のものです。
注:アジサイ類の多くは、従来Hydrangea属とされてきましたが、2016年に公表された研究結果でHydrangea属を6つに分割することが提案され、本邦に自生するアジサイ類の殆どは、Hortensia属に移されることになります。


ヤマアジサイ Hortensia serrata var. serrata Syn. Hydrangea serrata var. serrata
 普賢の華(フゲンノハナ) ‘Fugen-no-hana’
 乙姫(オトヒメ) ‘Otohime’
 深山黒姫(ミヤマクロヒメ) ‘Miyama-korohime’
 クレナイ ‘kurenai’
 紫変化(ムラサキヘンゲ) ‘Murasaki-henge’
 九重山(クジュウサン) ‘Kujusan’
 花吹雪(ハナフブキ) ‘Hanafubuki’
 紅てまり(ベニテマリ) ‘Beni-temari’
 富士撫子(フジナデシコ) ‘Fuji-nadeshiko’
 伊予の残雪(イヨノザンセツ) ‘Iyo-no-zansetsu’
 伊予の盃(イヨノサカヅキ) ‘Iyo-no-sakazuki’
 伊予の十字星(イヨノジュウジセイ) ‘Iyo-no-jujisei’
 筒井童子(ツツイドウジ) ‘Tsutsui-doji’
 黒姫(クロヒメ) ‘Kuro-hime’
エゾアジサイ Hortensia serrata var. yesoensis Syn. Hydrangea serrata var. yesoensis
 雪小紋(ユキコモン) ‘Yuki-homon’
 佐橋の荘(サハシノショウ) ‘Sahashi-no-syo’



ヒメアジサイ Hortensia serrata ver. yesoensis f. cuspidata
牧野富太郎のお気に入りのひとつ
ヒメアジサイ(姫紫陽花) Hydrangea serrata ver. yesoensis f. cuspidata
 植物学者の牧野富太郎は昭和3年に信州から東北にかけての植物採集旅行に人家の庭先で見つけたアジサイの一種を昭和4年に「ヒメアジサイ」として発表しました。ヒメアジサイのヒメ(姫)は小さいという意味ではなく、美しいという意味です。本種は学名上、エゾアジサイの品種ということになっていますが、ホンアジサイとエゾアジサイの交雑起源により誕生したと考えられています。庭園や道路沿いの植栽などによく利用されているので、知らずに見ている場合が多いと思われます。
〈特徴〉
■装飾花のひとつひとつはホンアジサイにくらべて小ぶりながらも、花房全体はいくつかの花房からなりボリュームがあります。(栄養状態によります)
■葉はホンアジサイにくわべ明るい緑色でつやがなく、葉脈がくぼんで見えます。
■葉はややしなりその先に花を着けます
■最大の特徴は花色で、赤味のない澄んだ青色をしています。また、アルカリ土壌ではあざやかな桃色になります。(ヨーロッパでは石灰質の土壌が多く、桃色花のアジサイとして知られています。)
西洋アジサイの発色のよさはヨーロッパに持ち込まれたヒメアジサイに起因しているといわれます。
牧野富太郎はこのヒメアジサイを特に気に入っていたそうで、練馬の自宅の庭に植えていました。(現在は絶えてしまっています。)
※アジサイの花の発色の要因のひとつに土壌のPHがあり、酸性よりの場合青色に、アルカリ性よりの場合は赤色に発色する場合が多い。



ガクアジサイ Hortensia macrophylla f. normalis Syn. Hydrangea macrophylla f. normalis
 ミカンバアジサイ(蜜柑葉紫陽花) ‘Mikanba-Gaku-ajisai’
 エンドレスサマー Hortensia macrophylla ‘Endless summer’



コガクウツギ ‘花笠’ Hortensia luteovenosa ‘Hanagasa’ Syn. Hydrangea luteovenosa


ヤクシマコンテリギ(屋久島紺照木) Hortensia kawagoeana var. grosseserrata Syn. Hydrangea grosseserrata


イワガラミ Schizophragma hydrangeoides


【ヤマアジサイ展】

ヤマアジサイ Hortensia serrata var. serrata Syn. Hydrangea serrata var. serrata
 クレナイ
 乙姫
 野庭ヤマアジサイ
 霧の夕映え
 木沢テマリ
 富士の滝
 桃色ヤマアジサイ
 土佐のまほろば
 星の雫
 坊ヶ鶴の華
 揚羽蝶
 黄金アツヒメ
 九重の花吹雪
 紅剣
 土佐青鈴
 木沢の光
 横浪の月
 剣の舞
 美方八重
 深山黒姫
 あゆみ
 満天星
 久住小手毬
 日向紅子持
 藍姫錦
 藍姫
 摩耶山
 紫式部
 倉木の光
 木沢星
 九重至宝
 土佐美鈴
 坊ヶ鶴の華
 瀬戸の花嫁


【香草類:薬草園】○は本日初撮影種

 ハナハッカ(オレガノ) Origanum vulgare
 グリークオレガノ Origanum vulgare ssp. hirtum
○マジョラム Origanum majorana Sweet Marjoram
 タチジャコウソウ(タイム) Thymus vulgaris
○レモンバーム(香水薄荷) Melissa officinalis Lemon balm
 コモンセージ(薬用サルビア) Salvia officinalis
 エゾネギ(チャイブ) Allium schoenoprasum
 アシタバ Angelica keiskei
 ウイキョウ(フェネル) Foeniculum vulgare
○オランダワレモコウ(サラダバーネット) Sanguisorba minor Salad Burnet
○セイヨウノコギリソウ Achillea millefolium Yarrow
 キンレンカ Tropaeolum majus

【香草展】


 タラゴン Artemisia dracunculus
 コモンセージ(ヤクヨウサルビア) Salvia officinalis
○セイヨウノコギリソウ Achillea millefolium Yarrow
 アップルミント Mentha suaveolens
○レモンタイム(シトラスタイム) Thymus citriodorus Lemon Thyme
 ワイルドストロベリー Fragaria vesca
 タチジャコウソウ(タイム) Thymus vulgaris
○マジョラム Origanum majorana Sweet Marjoram
○イタリアンパセリ Petroselinum neapolitanum
 パセリ Petroselinum crispum
 エゾネギ(チャイブ) Allium schoenoprasum
 ハナハッカ(オレガノ) Origanum vulfare
○オランダワレモコウ(サラダバーネット) Sanguisorba minor Salad Burnet
 ステビア Stevia rebaudiana
 キンレンカ Tropaeolum majus
 ルバーブ Rheum rhabarbarum
 セリ Oenanthe javanica
 ミョウガ Zingiber mioga
 アシタバ Angelica keiskei
 プリンスオブオレンジペラルゴニウム Pelargonium X citriodorium
○ニガヨモギ Artemisia absinthium
 モナルダ(ベルガモット) Monarda didyma
 ジャーマンカモミール(カミツレ) Matricaria recutita
 ゲッケイジュ Laurus nobilis
 ローズマリー(マンネンロウ) Rosmarinus officinalis
 ラバンディンラベンダー Lavendula X intermedia


ハーブ展示
  期間:令和7年4月23日(水)~5月28日(水)
 こども植物園で鉢植えにより栽培しているハーブの中から、日本のハーブも含め主なものを展示いたしました。どうぞお楽しみください。
 ラベルには、一般的になじみのあるハーブ名を使用しています。なお、和名・別名のあるものは併記しています。


【薔薇園】

 ノイバラ Rosa multiflora
 ’アンバー・メイアンディナ’ ‘Amber Meillandina’ (Min)


 ’はまみらい’ ‘Hamamirai’ (HT)
 2007(平成19)年に、横浜開港150周年を記念するシンボルの一つとして選ばれたハイブリッドローズの品種です。「横浜の未来のさらなる発展」を願って数ある候補の中からこの名前に決定されました。
 明るいサーモンピンク色の大輪花で、香りが強く、丈夫で育てやすいという特徴があります。
 こども植物園以外でも、市内各所の公園で植栽されており、美しい花を観賞することができます。


 ’ピンクドリフト’ ‘Pink Drift’ (S)
 ’ジャスミナ’ ‘Jasmina’ (Cl)
 ’セント・オブ・ヨコハマ’ ‘Scent of Yakohama’ (F)
 ’ボレロ’ ‘Bolero’ (F)
 ’アストリッド・グレーフィン・フォン・ハルデンベルク’ ‘Astrid Grafin von Hardenberg’ (HT)
 ’ジュビリー・セレブレーション’ ‘Jubilee Celebration’ (S)
 ’ガーデン・オブ・ローゼズ’ ‘Garden of Roses’ (F)
 ’フロレンティナ’ ‘Florentina’ (Cl)
 ’ダーシー・ビュッセル’ ‘Darcey Bussell’ (S)
 ’プリンセス・アレキサンドラ・オブ・ケント’ ‘Princess Alexandra of Kent’ (S)
 ’リッチフィールド・エンジェル’ ‘Lichfield Angel’ (S)
 ’クレア・オースチン’ ‘Claire Austin’ (S)
 ’ラ・ローズ・ドゥ・ベルサイユ’ ‘La Rose de Versailles’ (HT)
 ’サンガーハウザー・ユビレウムスローゼ’ ‘Sangerhauser Jubilaumsrose’ (F)
 ’ザ・ジェネラス・ガーデナー’ ‘The Generous Gardenar’ (S)
 ’ローズ・ヨコハマ’ ‘Rose Yokohama’ (HT)
 ’ウイズリー 2008′ ‘Withley 2008′ (S)
 ’ノヴァーリス’ ‘Novalis’ (F)
 ’シークレット・パフューム’ ‘Secret Perfume’ (HT)
 ’ストロベリー・ヒル’ ‘Strawberry Hill’ (S)
 ’クリスティアナ’ ‘Christiane’ (F)
 ’エンチャンテッド・イヴニング’ ‘Enchanted Evening’ (F)
 ’プリンセス・アイコ’ ‘Princess Aiko’ (F)
 ’ジ・アレンウィック・ローズ’ ‘The Alnwick Rose’ (S)
 ’レディ・エマ・ハミルトン’ ‘Lady Emma Hamilton’ (S)
 ’グレイス’ ‘Grace’ (S)
 ’伊豆の踊子’ ‘Izu-no-Odoriko’ (F)
 ’レディ・オブ・シャーロット’ ‘Lady of Charlotte’ (S)
・’マダム アルディ’ ‘Madame_Hardy’ (D)
・’フラワーカーペット ローズピンク’ ‘Pink Flower Carpet’ (S)
・’ノックアウト’ ‘Knock Out’ (FL)
・’サリー ホームズ’ ‘Sally Holmes’ (S)
・’エリナ’ ‘Elina’ (HT)
・’ボニカ ’82’ ‘Bonica ’82’ (S)
・’イングリッド バーグマン’ ‘Ingrid Bergman’ (LCL)
・’ジャスト ジョーイ’ ‘Just Joey’ (HT)
・’パスカリ’ ‘Pascali’ (HT)
・’アイスバーグ’ ‘Ice Berg’ (FL)
・’ドゥフトボルケ’ ‘Duftwolke’ (HT)
・’クィーン エリザベス’ ‘Queen Elizabeth’ (Gr)
・’オールド ブラッシュ’ ‘Old Blush’ (Ch)
・’セシル ブリュネ’ ‘Cécile Brünner’ (Pol)
・’グルス アン テプリッツ’ ‘Gruss an Teplitz’ (Ch)
・’マダム アルディ’ ‘Madame_Hardy’ (D)
・ロサ・ガリカ ‘ヴェルシコル’ Rosa gallica ‘Versicolor’ (G)
・ロサ・キネンシス ‘ムタビリス’ Rosa chinensis ‘Mutabillis’ (Ch)
・ロサ・ガリカ ‘オフィキナリス’ Rosa gallica ‘Officinalis’ (G)
・’シャルル・ドゥ・ミル’ ’Charles de Mills’ (G)


横浜で発見された「ミステリーローズ」
 開国前から国内に存在するこのバラは根種が特定できないため、「ミステリーローズ」と呼ばれています。2017(平成29
)年に、平安時代に中国から渡ったバラと同系統とみられる品種が市内で発見されました。


 イヌバラ Rosa canina
 ノイバラ Rosa multiflora
 ’キャトル・セゾン’ ‘Quatre Saisons’ (D)
 ’シャポー・ドゥ・ナポレオン’ ‘Chapeau de Napoléon’
 ’スーベニール・ドゥ・ラ・マルメゾン’ ‘Souvenir de la Malmaison’ (B)
 ’デュシェス・ドゥ・ブラバン'(桜鏡) ‘Douchesse de Brabant’ (T)
 ’ファンタン・ラトゥール’ ‘Fantin-Latour’ (C)


 ’ラ・フランス’ ‘La France’ (HT) 【企画展示の解説より】
完全な「四季咲き」・ハイブッリドティー第一号品種
 作出年は1867年で、甘いモダンマスクの香りがあり、明治から大正にかけて日本では「天地開てんちかい」と呼ばれていました。中国からヨロッパにもたらされた四季咲き性をもったバラは、さまざまな系統のバラと交配されました。最終的にハイブリッド・パーペチュアルとティーの2系統が交配された結果、ハイブリッドティーという完全な四季咲きの系統が誕生しました。ハイブリッドティーという系統のバラの特徴は完全な四季咲き性を持つ以外にも、それまで半つる性であったバラが木立ち性になったという点です。このラ・フランス以降のバラをモダンローズ(現代バラ)、以前をオールドローズとして分ける考え方があります。


 ’ブルボン・クイーン’ ‘Burbon Queen’ syn. ‘Queen of Bourbons’ (B)
 ’アンリ・マルタン’ ‘Henry Martin’ (M)
 ’ブランシュフルール’ ‘Blanchefleur’ (C)
 ロサ・ダマスケナ ‘トリギンティペタラ’ Rosa X damscena ‘Trigntipetala’ (D)
 ’スレイターズ・クリムゾン・チャイナ’ ‘Slater’s Crimson China’ syn. Rosa chinensis ‘Semperflorens’ (Ch)
・’マダム・アルフレッド・キャリエール’ ‘Mme. Alfred Carrière’ (N)
 ’メイデンズ・ブラッシュ’ ‘Maiden’s Blush’ (A)
 ’ブラッシュ・ノアゼット’ ’Blush Noisette’ (N)
 ’ブライトサイド・クリーム’ ‘Brightside Cream’ (T)
 ’スーベニール・デュ・ドクトゥール・ジャマン’ ‘Souvenir du docteur Jamain’ (HP)
 ’ジェネラル ジャックミノー’ ‘Général Jacqueminot’ (HP)
 ロサ・ケンティフォリア Rosa X centifolia (C)
 ’コンテス・セシル・ドゥ・シャブリアン’ ‘Comtesse Cécile de Chabrillant’ (HP)
 ’シャンプニーズ・ピンク・クラスター’ ‘Champney’s Pink Cluster’ (N)
 ’クイーン・オブ・デンマーク’ ‘Queen of Denmark’ (A)
 ’カーディナル・ドゥ・リシュリュー’ ‘Cardinal de Richelieu’ (G)
 ’紫玉’ ‘Shigyoku’ (G)
 ロサ・リカルディ Rosa X richardii (G)
○ロサ・モスカータ Rosa moschata (Sp)
 ’プリンセス・ミチコ’ ‘Princess Michiko’ (F)
 ’ロイヤル・ハイネス’ ‘Poyal Highness’ (HT)
 ’フリージア’ ‘Freesia’ (F)
 ’ブライダル ピンク’ ‘Bridal Pink’ (F)
 ’たそがれ’ ‘Tasogare’ (F)
 ’ビルゴ’ ‘Virgo’ (HT)
 ’オフェリア’ ‘Ophelia’ (HT)
 ’ホワイト・クリスマス’ ‘White Christmas’ (HT)
 ’聖火’ ‘Seika’ (HT)
 ’ゴールデン・セレブレーション’ ‘Golden Celebration’ (S)
 ’ガートルード・ジェキル’ ‘Gartrude Jekyll’ (S)
 ’エグランタイン/マサコ’ ‘Eglantyne / Ausmak’ (S)
 ’ローラ’ ‘Laura’ (HT)
 ’マルコポーロ’ ‘Marcopolo’ (HT)
・’グラハム・トーマス’ ‘Graham Thomas’ (S)
 ’カーディナル’ ‘Kardinal’ (HT)
 ’ドフトツァーバァ ’84’ ‘Duftzaubar ’84’ (HT)
 ’芳純’ ‘Hojun’ (HT)
 ’オリンピック・ファイヤー’ ‘Olympic Fire’ (F)
・’ピエール・ドゥ・ロンサール’ ‘Pierrre de Ronsard’ (CL)
・’フラワーカーペット・ローズ・ピンク’ ‘Pink Flower Carpet’ (S)
 ’グリーン・アイス’ ‘Green Ice’ (Min)
 ’うらら’ ‘Urara’ (F)
 ’フレンチ・レース’ ‘French Lace’
 ’月光’ ‘Gekko’ (HT)
 ’バレンシア’ ‘Valencia’ (HT)
 ’春芳’ ‘Shunho’ (HT)
 ’ノスタルジー’ ‘Nostalgie’ (HT)
 ’桜貝’ ‘Sakuragai’ (HT)
 ’レッド・シンプリシティ’ ‘Red Simplicity’ (F)


【その他】

 メタセコイア Metasequoia glyptostroboides
 フウトウカズラ Piper kadsura
 パフィオペディルム交配種 Paphiopedilum cv.
○ディコンドラ・アルゲンテア Dichondra argentea Silberregen
 セイロンニッケイ Cinnamomum verum
 オオインコアナナス Vriesea X ‘Poelmanii’
 トラフヒメバショウ Calathea zebrina
 クロバナタシロイモ(ブラック・バットフラワー ) Tacca chantrieri
 ミッキーマウスの木 Ochna serrulata
 ホウライシダ Adiantum capillus-veneris
 カルダモン(小荳蔲(ショウズク)) Elettaria cardamonum
○シロシマセンネンボク Dracaena fragrans ‘Warneckii’ Dracaena Warneckii
五色矢羽蕉(ゴシキヤバネショウ) Calathea makoyana Peacock Plant
○インドゴムノキ Ficus elastica Indian Rubber Tree
○リプサリス・ピロカルパ Rhipsalis pilocarpa Hairy-fruited Wickerware Cactus
 サクララン属の一種 Hoya sp.
○ニオイセンネンボク Dracaena fragrans
 カルミア Kalmia latifolia
 大葉麒麟(オオバキリン) Pereskia grandifolia Syn. Rhodocactus grandifolius
○ミルメコフィラ・ティビキニス Myrmecophila tubicinis
○クラッスラ・ムルティカヴァ Crassula multicava Fairy Crassula
 サンセベリア(アツバチトセラン) Dracaena Trifasciata
 万宝(マンポウ) Senecio serpens Syn. Curio repens
白眉(ハクビ) Cotylecon orbiculata Pig’s Ear
 アオノリュウゼツラン Agave americana
○クチブトヒゲボソゾウムシ Ophryophyllobius polydrusoides
 ヒメシロコブゾウムシ Dermatoxenus caesicollis
 ユキノシタ Saxifraga stolonifera
○カザグルマ Clematis patens
 豆桜(マメザクラ) Cerasus incisa
 ゼンマイ Osmunda japonica
○キリンソウ Phedimus aizoon ver. floribundus Aizoon Stonecrop
 ハマナデシコ Dianthus japonocus
 ハナイカダ Helwingia japonica
 ヒレハリソウ Symphytum officinale
 タラノキ Aralia elata
○カッコウチョロギ Betonica officenalis Betony
日向当帰(ヒュウガトウキ) Angelica tenuisecta var. Furcijuga
 サネカズラ Kadsura japonica
 メハジキ Leonurus japonicus
○カワミドリ Agastache rugosa Anise Hyssop
 ウツギ Deutzia crenata
 ビャクブ Stemona japonica
 タチテンモンドウ(立天門冬) Asparagus cochinchinensis var. pygmaeus
 チョウセンアザミ(カルドン) Cynara cardunculus
 ヤマボウシ Cornus kousa
 ハナマキ Callistemon citrinus
 アマチャ Hortensia serrata var. thunbergii
 ガマズミ Viburnum dilatatum
 シモツケ Spiraea japonica
 ツクシイバラ Rosa multiflora var. adenochaeta
 サラサウツギ Deutzia crenata f. plena
 オオデマリ Vibrunum plicatum f. plicatum
 コバノズイナ Itea virginica
 ヒペリカム ヒドコート Hypericum patulum ‘Hidcote’
 トウカエデ Acer buergerianum
 カキノキ Diospyros kaki絵御所えごしょ
 オニグルミ Juglans ailantifolia
 カシワバアジサイ Hydrangea quercifolia
 ツボサンゴ Heuchera sanguinea
 ホソバイヌビワ Ficus erecta var. sieboldii
 ハボタン Brassica oleracea var. acephala
 ヤナギバシャリントウ ‘オータムファイアー’ Cotoneaster Salicifolius ‘Autumn Fire’
○カーネーション Dianthus caryophyllus
 ヒメシャラ Stewartia monadelpha
 ツボサンゴ Heuchera sanguinea
 キンギョソウ ‘トゥイニー’ Antirrhinum majus ‘Twinnie’

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です