馬掘まぼり自然教育園へ

 先月の天神島自然教育園に続いて、今日は馬堀海岸駅からほど近い横須賀自然・人物博物館附属の馬掘自然教育園を尋ねました。


馬掘自然教育園
 昭和三四年、市の博物館付属施設として開園しました。戦前は旧陸軍重砲兵学校の弾薬庫などがあった場所で面積は三八六〇〇㎡あります。
 園内はタブノキ、スダジイ、オオシマザクラなどが茂る自然林で約250種の植物が生育し様々な鳥類がやってきます。池や水路ではホタルやトンボ、メダカなど水生植物が保護・育成され、学習棟には園内の地質・動植物を紹介した展示室があります。
 園内には旧陸軍の弾薬庫や稜威みいつ神社の鳥居や記念碑が現在も残されており近代化遺産としても貴重な所です。
 この緑地は小原台台地から観音崎公園につながる自然観察ルートになっています。
  大津行政センター市民協働事業。大津探訪くらぶ


【記念碑碑文】
  稜威神社乃記
陸軍重砲兵学校創立セラレテヨリ茲ニ五十年
 稜威ノ下幾多先輩ノ亦誠ニ依リ今日ノ隆昌
ヲ見タリ我等亦念之力發展ヲ希ヒ先輩有志
協力ヲ得校内ニ聖域ヲトシテ神殿ヲ造營シ
伊勢大神宮明治神宮及香取鹿島雨宮ヲ奉祀シ
テ禮拝ノ義典ヲ継承シ絶ニス神前ニ忠誠ヲ誓
ヒ益々盡忠報國ノ志ニセシコトヲ期ス
  昭和十四年三月二十七日


【参考】○は本日初撮影種
 学習棟
 アカハライモリ Cynops pyrrhogaste
 稜威神社記念碑
 ナミギセル Stereophaedusa japonica
 ノダケ Angelica decursiva
○フウトウカズラ Piper kadsura
 アスカイノデ Polystichum fibrilloso-paleaceum
 スダジイ Castanopsis sieboldii
 マテバシイ Lithocarpus edulis:放射孔材
 ベニシダ Dryopteris erythrosora
 ムクノキ Aphananthe aspera (左)
 シラカシ Quercus myrsinifolia (右)
 ヤブレガサ Syneilesis palmata
 マメヅタ Lemmaphyllum microphyllum
○ホウオウゴケ属の一種 Fissidens sp.
 オオバイノモトソウ Pteris cretica
 セキショウ Acorus gramineus
○フウトウカズラ Piper kadsura
 イノモトソウ Pteris multifida
 ヤマグワ Morus australis
 オオバイボタ Ligustrum ovalifolium
 ノチドメ Hydrocotyle maritima
 セリバヒエンソウ Delphinium anthriscifolium
○カブトムシ Trypoxylus dichotomus
○シロスジカミキリ Batocera lineolata
○オオスズメバチ Vespa mandarinia japonica
○ヒメスズメバチ Vespa ducalis
○キイロスズメバチ Vespa simillima xanthoptera
 コガタスズメバチ Vespa analis
○クロスズメバチ Vespula flaviceps
○モンスズメバチ Vespa crabro
 アカハライモリ(幼体) Cynops pyrrhogaste
 アカハライモリ(成体) Cynops pyrrhogaste
 ミナミメダカ Oryzias latipes
○ヤマトヌマエビ(♂) Caridina multidentata
 カラスムギ Avena fatua
 ノビル Allium macrostemon
 クサノオウ Chelidonium majus
 ヤエムグラ Galium spurium
 ミセバヤ Hylotelephium sieboldii
 クレマチス ‘ビエネッタ’ Clematis X ‘vienetta’
 マユミ Euonymus hamiltonianus
 キノコ(調査中)
 ウチワタケ Microporus affinis
 アルストロメリア Alstroemeria aurea
 デロスペルマ ‘ゴールデンワンダー’ Delosperma X ‘Golden Wonder’
 ナギ Nageia nagi
 ジューンベリー(アメリカザイフリボク) Amelanchier sp.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です