月別アーカイブ: 2017年10月

横須賀から葉山へ

今日は横須賀中央に用事があったので、そのまま足を延ばして葉山、逗子を廻ってきました。
【田浦神明社】横須賀市田浦町2-1

神明社
一、鎮座地 神奈川県横須賀市田浦町二丁目一番地
二、御食津神(みけつのかみ)
  (くらおかみのかみ)
  吉備霊(きびのみたま)
三、神明社は花園天皇の御代足利義教将軍時代正長元年(西暦一、四二八年)六月十六日に勧請した。
神明社は元田浦五丁目四十二番地にあって明治六年六月村社に列格した。後大正二年十二月十五日田浦大作一五一番地にあった貴布祢社(祭神闇神)と田浦二丁目一番地にあった御霊社(祭神吉備霊)を神明社に合祀した。大正八年六月十八日田浦長二丁目一番地に移し社殿の改築と境内の拡張完成大正九年五月二十一日神奈川県告示二〇四号を以って指定社となった。大東亜戦争終結後昭和二十八年十月五日神奈川県指令第三二三四号により新しい宗教法人の名のもとに氏子が維持し田浦の氏神として推計され今日に及んでいる。
四、御祭神について
御食津神(みけつのかみ)
御食津神は豊受比賈神(とようけひめのかみ)と同じ神で食物を司どる祖神で伊勢神宮の外宮の大神と同じで天照大神の食物を司る神様である。
(くらおかみのかみ)
神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)火具土神(かぐつちのかみ)を剣で(くび)を斬り給う時に剣から(したた)る血の手の俣から漏れ出た神とされている。闇は谷を意味しは龍神で雨を司る神で奈良県吉野にある丹生川上(にぶのかわかみ)神社、京都の鞍馬にある貴船(きふね)神社と同じ祭神である。
吉備霊(きびのみたま)
吉備霊は吉備津彦神(きびつひこのかみ)と同じで孝霊天皇の第三皇子で崇神天皇の御代に四道将軍が置かれ西道将軍として中国地方に派遣せられ吉備国(今の岡山県)を平定し永くこの地にとどまり仁政を敷かれ偉大な功業偉徳のあった方で崇められている。岡山県の吉備神社の御祭神である。
平成三年七月吉日    鈴木三夫謹書

注:この由緒書きには誤字(茶色の部分)がある。
花園天皇:正しくは、後花園天皇(在位1428-1464)
(ろう):恐らく異字体(あるいは誤った略字)で、本来は(おかみ)
【穴守不動】


【諏訪大神社】横須賀市緑が丘29
緑ヶ丘の諏訪大神社です。本殿に向かって右側の相殿に鎮座するのは、左から大鳥神社、稲荷社、天王宮、伊勢皇大神宮、東照宮、天満宮の六社です。この相殿の狛犬は、杉田八幡宮の狛犬にどこかしら似ています。

市制施行七十周年記念 横須賀風物百選
諏訪大神社(すわおおかみしゃ)
神社の伝説によると、康暦二年(一三八〇)にこの地の領主であった三浦貞宗(横須賀貞宗とも言う)が、信濃国(しなののくに)(現在の長野県)諏訪から上下諏訪明神を迎えて建てたとあります。また、徳川家康が、江戸に幕府を開いた三年後の慶長十一年二月二十七日、代官長谷川三郎兵衛の発起で境内地の大改修が行われたことも伝えられています。
祭神は、建御名方命(たてみなかたのみこと)事代主命(ことしろぬしのみこと)の二柱です。建御名方命は、武勇に優れた神で、東国の守り神と言われています。事代主命は、えびすさまとも言われ、開運の神として広く信仰されています。
神社前の坂道は、横須賀村と言われた頃まで、浦賀道に通じる主要道路でした。八幡山の名で親しまれている裏山は、小谷山がもとの名称です。明治初期。大津にあった佐倉藩の陣屋を解体して横須賀製鉄所(後の海軍工廠(こうしょう))に移したとき、陣屋内にあった八幡宮を横須賀製鉄所の鎮守として古谷山に祭ったところから八幡山と呼ばれるようになりました。
頂上近くから神社の裏手に接する区域は、諏訪公園になっています。明治三十三年、当時皇太子であった大正天皇の御成婚を祝って公園化事業が進められ、明治四十五年に完成しました。かつては、熊や猿などの小動物が飼われていたほか、小栗上野介忠順とレオンス・ヴェルニーの胸像や海軍工廠殉職工の招魂塔が建っていました。
明治四十年の市制施行直後には、山頂に八幡山小学校が、聖ヨゼフ病院のところに諏訪小学校と市役所があり、まさな文教地区の観がありました。

【(坂本の)馬頭観音】横須賀市坂本町1丁目

この坂は、とても急な坂でしたので。上り下りの馬力(荷馬車)が大変難儀をしました。ここでたおれた馬の霊を慰めるため。有志の手で馬頭観音が建てられました。
横須賀中央地域文化振興懇話会 平成二年三月

【池上神社】横須賀市池上5-4-5

沿革
池上神社の沿革は。次の通りです。
鎮座地 横須賀市池上五丁目四番地の五号
祭神  天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)八幡大神(はちまんおおかみ)闇龗神(くらおかみのかみ)素戔嗚尊(すさのおのみこと)、猿田彦神、淤母陀琉(おもだる)
例祭日 七月三十日(現在は同月の最終日曜日)
社殿  本殿、幣殿(神明造り六坪)拝殿(神明造り十坪)以上鉄筋コンクリート、亜鉛葺き二棟一宇
境内  三八〇坪
由緒沿革 往古、当地には白髭社、貴船社、第六天の三社があった。
この三社の創建年代は不詳であるが。白髭社の寛永十六年(一六三九)の棟札が現存し、また「相模風土記」に「貴船社に元禄十年(一六九七)の棟札があり」と記されており、少なくとも江戸初期までに遡り得る。
第六天社については不明であるが、三社共村中のものと記録されている。ひれら三社は、明治四十年、一村一社の令により、衣笠神社に合併されたが、村民氏子は氏神様としての信仰の念を断ちきれず、旧跡に一宇を建て崇敬してきた。
昭和二十一年宗教信仰の自由が認められ、当時の氏子代表が、御神体を衣笠神社より持ちかえり、現在の地に前記六神を合祀して「池上神社」と改称した。昭和四十四年社殿を造替して今日にいたる。
氏子 一、五〇〇戸
宮司 小池千頴
昭和六十一年十二月吉日 建立
池上神社
——————————————–
御大典記念
この碑は平成即位の礼を記念して、池上の位置を示す標識を境内に建立し、後世に伝う。
測量には陸上自衛隊第一教育団の協力を得る。
北緯 三五度一五分四一秒二六二
東経 一三九度三八分五二秒〇五三
標高 四三、三八米
測量 平成二年七月五日
陸上自衛隊第一特科連帯
平成二年十一月
池上神社

【阿部倉温泉】湯の沢旅館


相州三浦郡 阿部倉村七不思議
一.明神の相生松
一.向山の南面の月
一.湯本の朝けむり
一.湯の沢の蛍
一.萩野の勝手水
一.湯本の陰陽石
一.平山の片葉の蘆

【不動滝】

【木古庭神明社】
明治四十一年(1908年)に一度は杉山神社に合祀されたものの昭和四十三年(1968年)に現在地に勧請された神明社です。

神明社略歴
当地旧家にして元名主、伊東家(当主敏三郎氏)所蔵の地誌明細記及び社寺明細書に依れば、神明社は、古来、木木庭の氏神として、藪の里一三〇三番地に在って、天照皇大神と、向津比賈命(むかつひめのみこと)を奉斎して来ましたが、明治四十二年十一月十八日、政治権力の干渉により、廃祀となり、祭神は、上山口、杉山神社に合祀され、境内地は、仝神社の所有に帰し、社殿は取払われて、滅亡しました。

【上山口熊?神社】
グーグルマップでは間違って『熊堅神社』と記載されている上山口の熊?神社です。

【日月神社】

【上山口杉山神社】
先月にも一度訪ねた上山口の杉山神社です。

その他、本日撮影の写真です。

【主な経路】
田浦神明社-穴守不動尊-ヴェルニー公園-諏訪大神社-艦マニア横須賀-(坂本の)馬頭観音-池上隧道-池上神社-阿部倉の庚申塔-三界萬霊塔-不動滝/不動堂-神明社-熊?神社-不動堂-おもての湧水-上山口杉山神社-一色-長柄-池子-六浦-追浜

【参考】
ノックアウト
はまみらい
ウミネコ Larus crassirostris
出合い(雨宮敬子(あめのみやけいこ)作)
ホルトノキ Elaeocarpus sylvestris
ツワブキ Farfugium japonicum
コスミレ Viola japonica
センニンソウ Clematis terniflora
ノブドウ Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
チャノキ Camellia sinensis

杉山神社を巡る-Part4 仲木戸から小机へ

 今日は京急仲木戸駅を起点にして歩いてみました。

【本日巡検した杉山神社】
  括弧内の数字は、戸倉(1956)の付図『杉山神社考関係地図』の番号
 六角橋杉山大神:(33)横浜市神奈川区六角橋2-31
 片倉杉山神社:(31)横浜市神奈川区片倉5-5-21
 (菅田)神明社:(30)横浜市神奈川区菅田町2568
 (羽沢)神明社:横浜市神奈川区羽沢町922
 富士山神社:横浜市保土ケ谷区西谷町937
 鴨居杉山神社:(04)横浜市緑区鴨居4-13-1
 本郷神社:横浜市緑区東本郷4-12
 (菅田)杉山社:(32)横浜市神奈川区菅田町436


【六角橋杉山大神】横浜市神奈川区六角橋2-31
 東横線白楽駅から近くの六角橋杉山大神です。境内社は、稲荷社と第六天社、庚申塔3基も確認しました。

六角橋鎮守 杉山大神御由緒
御社名 六角橋杉山大神(すぎやまのおおかみ)
御祭神(主祀神) 大物主命(おおものぬしのみこと)
   (配祀神) 天照大神(あまてらすおおかみ)
        日本武尊(やまとたけるのみこと)
鎮座地 神奈川県横浜市神奈川区六角橋二丁目三十一番
    武藏国橘樹郡(六角橋四七一番地)
御社格 村社(明治六年指定)
 当社の御創建の年代は(つまびら)かではないが、口碑によれば第十一代景行天皇の御代、日本武尊東夷征討の(みぎり)、此の地なる久應庵に宿らせ給い、六角の箸をもって御膳をとらせられ、その後此の御箸にも天照大神、日本武尊の御名を記して神を祀りたりと伝えらる。
 元禄八年九月、当村名主八左ヱ門より、安藤対馬守(つしまのかみ)検地(けんち)の際、その家人安藤伊織に差出したる文書に当社に関する事が記されている。御社殿は元禄十三年九月と、明治五年八月に再建せられ、更に昭和四年十月四社殿を造營す。古くは境内地狭少なりしが、宝永六年又、戰後に至り、隣地を買収し現在の境域に擁張す。明治六年村社に列せられ、昭和五年九月神饌幣帛料供進社(しんせんへいはくりょうきょうしんしゃ)として指定せらる。昭和八年九月宮神輿を御奉製申し上げ、祭典時には渡御の神事が行われる。昭和二十年戰災により御社殿を焼失せるも氏子崇敬者の熱誠努力により、同二十六年九月拝殿を。同三十三年八月本殿を再建し、逐次、境内の諸整備をきかり、同四十八年神輿庫を新築、同四十九年玉垣を同五十年御社殿の御屋根葺替(ふきかえ)等を始め、舞殿、社務所の増改築んがなされた。
六角橋金町(六ヶ町)の総鎮守として、御神徳愈隆昌にして崇敬の念今に至るも浅からず。茲に謹んで、御事歴の概要(あらまし)(しる)(まつ)ると共に神明の加護を蒙り、氏子崇敬者の御多幸を祈念し奉る。
   仕様を五十二年五月吉日
            宮司 照本 力 謹記


復興記念碑
 六角橋鎮守杉山大神は去る昭和二十年戦災により烏有に帰するも氏子崇敬者各位の奉賛の至誠により逐次再建復興せられ、社殿、舞殿、社務所等の増改築を始め境内の諸整備を完成したるをもって茲に復興祈念の碑を建立し率先協力せられたる建設委員のたゆまざる熱誠奉仕の御篤志を讃え、永く後世に伝えんとす。願わくは、神明感応ありて益々ご加護たまらわんを祈るものなり。
   昭和五十二年九月吉日
           宮司 照本 力
           建設委員一同


【片倉杉山神社】横浜市神奈川区片倉5-5-21
 ブルーライン片倉町近くの片倉杉山神社です。由緒書きは現在改訂中らしく、確認できませんでした。


【(菅田)神明社】横浜市神奈川区菅田町2568
 現在の合祀社は御嶽社、杉山社、日枝社、稲荷社の4社です。新編武蔵風土記稿によれば、旧下菅田村には杉山社が2社あったことになっていますが、ここに合祀されているのは、菅田町891番地にあった杉山神社です。神奈川区誌(1977)によれば、八幡社、須賀社、熊野社が合祀されているようですが、この三社は確認できませんでした。


【(羽沢)神明社】横浜市神奈川区羽沢町922
 神奈川区誌(1977)には、『大正5年12月3日、村内の聖天の杉山神社、具行の蔵王権現、羽沢村の熊野神社、綿打の杉山神社の四社を合祀した。』とあります。このことは、境内の石碑にも示されていました。

茲二武州橘樹郡城郷村羽澤村社神明社氏子ハ明治四十年十二月廿四日本縣訓令第四十号ノ趣旨二遵ヒ維持の確立センカ為ニ基本財産ノ蓄積ヲ計リ又同年訓令第二号達ニ依リ大正五年十二月三日同村字聖天ノ杉山具行ノ蔵王羽沢ノ熊野綿打ノ杉山等ノ神四社ヲ合祀セリ後大正七年六月十日本殿新築工事竣成スルヤ遷宮式ヲ挙ケタリ而シテ尚石造獅子乃及ビ玉垣ヲ建設スル等氏子ハ常ニ協心努力此の完成ヲ期シ益々神威ノ尊嚴ヲ顕揚シ敬神の信念ヲ発揮セリ聊カ事業ノ梗概ヲ録シテ以テ記念トス
    大正七戌午年葉月上旬  社掌 照本肇謹書


【富士山神社】横浜市保土ケ谷区西谷町937
 保土ヶ谷区の作成したガイドブックによれば、『昭和36年9月に上星川杉山神社より分霊』とありますので、昭和31年刊行の杉山神社考には当然ながら記載されておらず、最も新しい杉山神社かも知れません。高台頂上の西谷富士山にありますので、大変眺めがよく、頂上には此花開耶姫と思われる石像がありました。


【鴨居杉山神社】横浜市緑区鴨居4-13-1

鴨居杉山神社
  祭神 日本武尊
     天照大神
  社有地 八百六坪(二六六一平方米)
御由緒
 当神社は宝徳元年(皇紀二一〇九年)の創建であり、それ以来この場所に鎮座ましまし、神社明細表には「明治八年十二月村社(旧社格)に列せられたり、明治二十四年五月五日神明社・稲荷社を合併せり」と記載されている。
 杉山神社は鶴見川水系(帷子川を含む)を中心として集中しており「新編武蔵風土記稿」によれば七十二社あると云われているが、多摩川を越えた北側には全く分布ょ見ない。霊験あらたかな神社として往時この様に数多く建立された様である。延㐂式の神明帳には唯一の延㐂式内社として記載されているが、どの神社が該当するのか定かでない。
 当鴨居は数十年前迄、戸数九十戸に満たない純農村であったが、創建の昔より大切にお護りして来た鎮守様であり、今後も心のよりどころとして尚一層。崇敬の念を新たにしなければならない。側社として裏山の中腹に、大山阿夫利神社・榛名神社をお祀りしてある事を附記して御由緒とする。
 平成十四年九月二十九日
   (皇紀二六六二年九月二十九日)
       鴨居杉山神社
       鴨居杉山神社奉賛会


(境内社)鴨居天満宮
 明治の中頃、岩岡時次郎の姉妹が産後の肥立ちが悪く、禱んでもらったところ、天満宮と馬頭観音を祀ったら良いと言われた。九州の大宰府天満宮に行って相談した結果。御分霊してもらい、明治39年(1906年)に代表者7人により祀られ、大宰府天満宮宮司により入魂それたと伝えられている。以前は鴨居5丁目にあったが、都市計画道路の関係で平成18年9月に鴨居杉山神社境内に遷座した。
     平成18年(2006年)緑区チャレンジ事業
     鴨居駅周辺まちづくり研究会


【本郷神社】横浜市緑区東本郷4-12
 当社は明治時代に稲荷社と神明社を合祀したそうですが、その稲荷社の末社としての杉山社が新編武蔵風土記稿に記されています。杉山神社考には未記載ですが、これも杉山神社の系譜と言えましょう。

由緒沿革
稲荷社の祭神は稲倉魂命にして慶長五年(参百七拾五年前)に武蔵国都筑郡本郷村千参拾五番地に伏見神社より御分靈を奉祀す。
神明社の祭神は天照皇大神にして六百六十八番地に鎮座せられるも大正拾年に稲荷社に合祀す。
昭和四拾年四月吉日に町の中央部である七百拾三番地に社殿を創築し本郷神社と改め遷座する。
神に拝する信人は願望成就諸々の災難を祓い家内安全を守護らせ賜う神德広大にして無限なり。
 昭和五拾壱年五月吉日健之
   横浜市緑区東本郷町氏子中


【(菅田)杉山社】横浜市神奈川区菅田町436
 菅田の杉山社(杦山社)に着く頃には、もう日没でした。昭和45年に合祀されたという神社については未調査です。

廻ミ戸
杉山神社合祀記念
 昭和四十五年九月二十八日


新編武蔵風土記稿 巻之七十橘樹郡 巻之十三 小机領下菅田村
 小名日向根ニアリ。是モ山王稲荷ヲ相殿トス。社ハ三間ニ二間。神體不動ノ立像、一尺許。前ニ木ノ鳥居ヲ立。坤ニ向フ。


【稲荷社】神奈川区六角橋3丁目14
 神奈川大学東端に位置する稲荷社です。


【稲荷社】神奈川区六角橋3丁目27
 神奈川大学西端に位置する稲荷社です。


【塩嘗地蔵尊】横浜市神奈川区神大寺4丁目13


塩嘗地蔵(しおなめじぞう)
 塩嘗地蔵が建立された年代は不詳であるが、塩嘗地蔵の前の道が六角橋から片倉・小机に抜ける八王子往還道の脇道であり、塩嘗地蔵が建立されている付近に、神大寺のツ名の謂れとされる「神大寺」が創建されていたと伝えられる。
 中央の地蔵が何とか地蔵としての形態を保っているが。他の地蔵菩薩はその形態も分らないほど磨滅していて、供えられた塩が山となって固まっている。
 地蔵菩薩信仰は平安期に極楽浄土の信仰が盛んになるとともに流行し、近世になって民間信仰と結合し、庶民のあらゆる願いをかなえてくれる仏として信仰された。
 また、賽の河原で地蔵菩薩が子供を庇護すると説かれているところから、子育て地蔵・子安地蔵と呼ばれる地蔵菩薩もある。
 塩嘗地蔵は街道沿いに建立されている所が多く、旅の安全を願って塩を奉納したものである。
            日枝神社奉賛会・北村正幸氏の調査による


【日枝神社】横浜市神奈川区神大寺4丁目22-23
 狛犬は、岸谷の杉山神社の狛犬作者でもある石工飯塚寅吉の作(明治40年)とのことです。


【内山天満宮】横浜市神奈川区片倉3丁目27
 眺めの良い梅林の中に鎮座する天神様です。


【キャベツ畑と富士山】
 キャベツの向こうに富士山が見えました。


【八幡宮】横浜市神奈川区菅田町2535


【赤鳥居の社】横浜市神奈川区菅田町
 由緒不明のお社、施主は松下亮三氏です。


【羽沢富士塚】横浜市神奈川区羽沢町917


【堅牢地神塔】横浜市神奈川区羽沢町1011


【庚申堂】神奈川区羽沢町


【松野稲荷大明神】横浜市保土ケ谷区上菅田町576付近


【上菅田八幡神社】

   建立記念碑
 この八幡神社は、郷土、上菅田の鎮守として永くこの地に遷座され、文化十三年に再建されたとの史録があり、又、大正十ニ年九月一日に発生した関東大震災には、大きな被害を蒙り当時の氏子崇敬者の多大な協力により復旧されて、爾来、百大拾有余年の歳月と風雪を経た歴史ある神社です。八幡神社の祭神は、応神天皇とされ、境内社として、八坂社、天神社があります。八坂社の祭神は、素戔嗚命とされ、天神社は九州大宰府の天満宮よりの御分霊により菅原道真公を御祭神とされております。八幡神社、八坂社、天神社の建立由緒については。記録的に不詳です。
 昭和五十五年二月十二日午後五時頃、不審火により、八幡神社及八坂社共に全焼し一夕にして総べてが烣燼とと化しました。幸に、祭神の御加護か天神社のみ類焼を免れ、八坂社に奉斎の神輿も無事に搬出された事は、不幸中の幸いでありました。
 世情が騒然として驚愕の中にも、神社関係者一同、緊急に鳩首相謀り、対応策を議し、八幡神社社殿及八坂社の再建を決議した。その再建資金の捻出には、広く氏子崇敬者から浄財の御寄進を求める事とし、再建委員会を発足せしめ再建への第一歩を開いた。
 昭和五十六年六月七日再建委員会を開催し再建原案を示し、再建予算を七阡萬円とする事の決定により事業の執行を促進した。
 事業の施行は、本社を東京都に置く松井建設株式会社を指名業者とし、設計施行に当たらしめ、その設計施工計画は慎重審議の上決定、再建を開始す。
 昭和五十六年十月十二日 地鎮祭施行
 昭和五十七年四月二日 上棟式施行
 昭和五十七年十月三日 竣工式施行
 八幡神社社殿及八坂社の施行式に併せて披露をなし、多くの参詣者を迎えて茲に再建が達成されたものです。
 社殿再建を期し、由緒を正すため昭和五十七年九月三十日大分県宇佐市所在の宇佐神宮より、御霊の御分霊を拝戴し同年十月二日午後七時御分霊を八幡神社奥殿に神事式を施工し遷座された。
 氏子崇敬者の御援助により、念願の、八幡神社社殿及八坂社の再建が恙なく完成し、再び郷土の鎮守として萬方に安らけく守護の曙光を與えられる事の感激とこの再建に深い御理解により浄財と御寄進下された方々を永く後世に伝え、そして八幡神社の繁栄とを祈念して、この記念碑を建立す。
  昭和五十八年八月吉日
     八幡神社社殿 再建委員会


【松野稲荷大明神】横浜市保土ヶ谷区上菅田町230付近


【稲荷社】横浜市保土ケ谷区上菅田町73-2


【歳神の祠】横浜市保土ケ谷区上菅田町654-1
 エホバの証人王国会館前の小祠です。


【明神社】横浜市保土ケ谷区上菅田町1094-1付近
 平成5年竣功のお社。祭神、由緒等は未調査です。


【笹山の庚申塔】横浜市保土ケ谷区上菅田町1175付近


【石塔群(地神塔)】横浜市緑区鴨居町2444-1


【庚申堂】横浜市緑区東本郷4丁目13-35


【文献】
 新編武蔵風土記稿 横浜・川崎編、千秋社、1982.
 神奈川区誌編さん刊行実行委員会(1977)神奈川区誌、628+59p.
 戸倉英太郎(1956)杉山神社考(復刻版,1978)、232p.
 横浜市保土ケ谷区地域協働課(2007)富士山神社、ほどがや散策ガイド、p18.

 そのほか、本日撮影の写真です。


【参考】
 ヒイロタケ Pycnoporus coccineus
 手押しポンプの井戸
 ケヤキ Zelkova serrata
 キャベツ Brassica oleracea var. capitata
 パンパスグラス(シロガネヨシ) Cortaderia selloana
 カキ Diospyros kaki
 タブノキ Machilus thunbergii
 居魚屋たぬき(神奈川区羽沢町1567)
 ハナミズキ Cornus florida (上菅田東部公園)
 イトヒバ Chamaecyparis pisifera cv. filifera
 センリョウ Sarcandra glabra
 ホウキギ Bassia scoparia
 サザンカ Camellia sasanqua

【主な経路】
 京急仲木戸駅-東急東白楽-稲荷社-稲荷社-六角橋杉山大神-塩嘗地蔵-日枝神社-片倉杉山神社-内山天満宮-菅田神明社-八幡宮-羽沢神明社-上菅田八幡神社-富士山神社-鴨居杉山神社-本郷神社-本郷庚申堂-菅田杉山神社-JR小机駅

杉山神社を巡る-Part3 鶴見川集水域

 今日は横浜線小机駅近くの鶴見川流域センターを起点に京急鶴見駅まで歩いてみました。

【本日巡検した杉山神社】
  括弧内の数字は、戸倉(1956)の付図『杉山神社考関係地図』の番号
 (大熊)杉山神社:(13)横浜市都筑区大熊町497
 (新羽北)杉山神社:(21)横浜市港北区新羽町3918
 (新羽南)杉山神社:(20)横浜市港北区新羽町2576
 太尾神社:(16)横浜市港北区大倉山2-16-1
 (樽町)杉山神社:(15)横浜市港北区樽町4-10
 伊勢山神社:横浜市鶴見区駒岡4-29
 末吉神社:横浜市鶴見区上末吉4-14-14


【(大熊)杉山神社】都筑区大熊町497
 旧大熊村の鎮守です。御多分に漏れず合祀社ですが、名称は杉山神社を継承しています。新編武蔵風土記稿によれば、末社は稲荷社となっていますが、現在は八坂神社もこの稲荷社に合祀されているようです。

大熊郷総鎮守 杉山神社
[御祭神] 日本武尊(やまとたけるのみこと)
     天御中主命(あめのみなかぬしのみこと) 伊弉諾命(いざなぎのみこと) 伊弉冉命(いざなみのみこと)(熊野社)
     面足命(おもたるのみこと)(面足社) 稲田姫命(いなだのひめのみこと)(御歳社)
     天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)(神明社)
[末社] 八坂神社 稲荷社
 創立年代不詳であるが、住吉より当地の鎮守として住民の信仰の中心となっている。新編武蔵風土記稿に「村の南丘上にあり。社二間に四間東向きなり。社前に石の鳥居をたつ、」云々「熊野社」当社は承平年中(931~938年)、平将門宿願によりて、不思議な霊夢を蒙り、此の社に七日参籠せる夜、苒不動閻浮壇金(こけらふどうえんぶだんごん)の観音を授かり、夫より将門威勢盛になれとぞ」云々とあり。
 明治六年村社に列し、同四十二年六月村内の無格社 熊野社・面足社・御歳社の三社を合併後、神明社をも合祀した。大正十一年九月神饌幣帛(せんへいはく)料供進社に指定される。
 氏子の崇敬すこぶる篤く、五穀豊穣、産業発展、家運隆盛、厄難消除、無病息災等の神として霊験あらたかな尊神であります。
     合祀百周年記念 平成二十一年九月吉日


新編武蔵風土記稿 巻之八十四 都筑郡巻之四 大熊村 より抜粋
熊野社 境内御朱印地ノ内、村の西ニアリ。社ハ二間四方東ニ向リ。本地佛彌陀木ノ立像長四寸許。縁記ニヨルニ當社ハ承平年中(931~938年)平將門宿願ニヨリテ不思議ノ霊夢ヲ蒙リ此ノ社ニ七日參籠セル夜(こけら)不動閻浮壇金ノ觀音ヲ授カリ夫ヨリ將門威勢盛ニナレリトソ。其後天文年中(1532~1555年)ニ至リ橘樹郡篠原村ノ城主師岡越前守伽藍ヲ再興セシカト戰國ノ折ナレハ次テ修理ヲ加フル者ナク自ヲ破損セリ御打入ノ後慶安二年(1649年)社領五石餘ノ御朱印ヲ賜フ。例祭ハ年々三月五日ナリ。
杉山社 除地二段。村ノ南丘上ニアリ。社二間ニ四間東向ナリ。社前ニ石ノ鳥居ヲタツ。神體ハ不動ノ如クニテ石ノ坐像ナリ。長一尺ハカリ。元文五年(1740年)ニ作リシ物ナリトイヘリ。例祭七月廿九日。村ノ鎮守ニシテ新羽村西方寺ノ持ナリ。末社稲荷社 本社ニ向テ右ニアリ。


【(新羽北)杉山神社】港北区新羽町3918
 新羽北の杉山神社は、14世紀末に大和国から勧請されたという言い伝えがあるようです。これが本当であるなら、延喜式に記された杉山社とは別系統ということになります。ここも合祀社多数ですが、新編武蔵風土記稿に記載された稲荷社は今でも健在です。

杉山神社
 創建 應永二年(1395年)六月 人皇第百代後小松天皇十四年
 祭神 大巳貴命
 末社三社合祀 白山神社 菊理姫命 伊邪那岐命 伊邪那美命
        金毘羅社 大物主命
        子大神社 大國主命 少名彦命
 当杉山神社は、足利時代の初期にこの地、武蔵国都筑郡新羽村乾の方高地に鎮座し、我が郷土北新羽を守護する尊神として、本年で五百八十八年、世の変遷を超え篤い崇敬を受けて来た。
 時は應永二年五月二日、当地方に大降雹があり農作物を残す物なく殆んど全滅し、農民悲嘆にくれている時、御師横地監物の夢枕に、雲中より声高らかに我れ大和国三輪の神なり。我を高所に祀れば災厄免がれ五穀豊穣は疑いなし、と宣われた。村人恐みて相譲り同年六月、間口一間、奥行一間半の本殿を風光明媚の高所此の地に建立し、大和国三輪明神の大巳貴命を勧請し、泰榮山正一位杉山大明神と称え、同年九月八日遷宮式を執行し、此の地を美和台と称した。こえて同十五年五月の大降雹には周辺の村々の作物全滅の中に、此の地のみは奇跡的に被災を免がれ得たので氏子一同御神徳と信じ益々大明神を敬うこと篤く、同年八月、間口三間、奥行一間半の拝殿を造営し奉った。その後広大な御神徳に近郷村民の参拝絶えることなく、郷土鎮護と氏子民平安の中心となった。
 明治初年、社殿を全焼したが氏子民の崇敬篤く再建を成し、偶々明治四十一年の一村一社合併令に際しても南杉山神社と併立を果し、恒例臨時の祭典行事を絶やすことがなかった。昭和四十六年九月に社殿を増堂し、続いて境内の整備を終えた直後の胴五十一年四月十六日、不慮の火災により惜しくも社殿悉く焼失し、氏子一同大痛恨事と悲嘆にくれた。猛火中に奇跡にも難を免れた御神体を仮奉安し、祭典を続けると共に社殿再建を決意した氏子は、偶々当地域の急激な都市化発展による氏子民の繁栄を恃み、不燃構造に近代仕様を加味し永久的社殿の造営を企図し、神社建設委員会を発足、幸い全氏子崇敬者より協賛された多額の浄財と献身奉仕を得て着手、委員一同は奈良県の大神神社に参拝し、更ためて御分霊ほ拝戴。同五十四年九月二十九日、荘厳堅牢な社殿を完成、遷宮式を営み、翌三十日大祭を斎行した。続いて翌年社務所を新築、更に末社金毘羅社改築を機に北之谷鎮守白山神社を合祀。その境内十五坪の奉納を受け、眞間戸谷鎮守子大神社も合祀、同五十五年十月九日遷宮式を営んだ。此の一連の建設造営費は、金五千六百余万円である。当神社を氏子は、昭和中頃までは藥六十戸が中心となって護持運営して来たが、現在三百五十余戸の氏子を算えている。
 茲に当神社の由来沿革を略記して後世に録し、併せて先人の労を偲び功を讃えるものである。
   昭和五十七年十月吉日健之 氏子中
                武州新羽神主土岐重臣謹書
                  十月十日大祭・除幕式
                         石工 東本郷町
                            有限会社平出石材店


新編武蔵風土記稿 巻之八十四 都筑郡巻之四 新羽村 より抜粋
杉山社 村ノ坤ノ方ニアリ。本社ハ一間半ニ二間南向ナリ。石階數級ヲ登リテ中間ニ石ノ鳥居を立。例祭七月二十二日。蓮花寺ノ持。


【(新羽南)杉山神社】港北区新羽町2576
 当社は旧新羽村南部地域の総鎮守です。この宮も合祀多数ですが、境内社として、少なくとも不動明王、御嶽神社、金毘羅社、稲荷社(3社)、熊野社(熋㙒社)を確認しました。また、この地域ではあまり見かけない二十三夜塔がありました。

新羽総鎮守杉山神社
御祭神 日本武尊(景行天皇の皇子)
 合祀 火産霊神、澳津彦神、澳津姫神(大竹、荒神社)
    伊弉諾命、速玉男命、事解男神(中之久保、熊野社)
    天照皇大神(南、皇大神宮)
 杉山神社の史籍に於ける所見は延喜式神明帳に(今より一、〇七〇余年前)武蔵国都筑郡杉山神社とあり、当社の由緒は明らかでないが、口碑に伝える其の創立は上古根古屋の庄荷場の郷と唱う水郷一帯の時代、景行天皇の御代四十年東方十二国御平定の折、日本武尊此の地方を御通過され、尊崩御の後村民其の御徳を慕い奉りて祠を造り奉斎したと云う。
 明治六年村社に列格、同四十一年村内の無格社荒神社、熊野社、皇大神宮を合併し大正九年神饌幣帛料共進社に指定された。
 戦後宗教法人として今日に至る。


新編武蔵風土記稿 巻之八十四 都筑郡巻之四 新羽村 より抜粋
杉山社 除地一段字三谷ニアリ。又此邊テ八朔堂トモイヘリ。神體ハ木ノ立像長一尺許。其形管神ノ像ニ似タリ。サレト近來の作ニシテ昔本地ト號セシハ石像ノ不動ニテ長二尺ハカリ。コレモ立像ノ由傳ヘリ。石階七間程ヲ登リテ社前ニ至ル。本社二間四方拝殿三間ニ二間東向ナリ。石ノ鳥居ヲタツ。西方寺の持。以下四社モ同寺ノ持。


【太尾神社】港北区大倉山2-16-1
 現在名は太尾神社ですが、杉山神社が合祀されており、鎮座地も旧杉山神社の場所だそうです。境内社は稲荷社です。

大倉山鎮守 太尾神社
 鎮座地 港北区大倉山二-十六-一
由緒沿革
 旧太尾町(大倉山)は土地が細長く、各集落毎に氏神を祀り、そのため村社一社、無格社五社が存在し、祭祀参拝その他不便多く、昭和三十三年六月九日、無格社天満社、同八幡神社、同杉山神社、同神明社、同熊野社を村社神明社に合併し、無格社杉山神社跡地に移転。太尾神社と社号を改め全町の鎮守とした。
御祭神
 天照皇大神(アマテラススメオオカミ)
 国常立尊(クニノトコタチノミコト)
 伊邪那岐命(イザナギノコト)
 伊邪美岐命(イザナミノミコト)
 応神天皇(オウジンテンノウ)
 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)
 菅原道真命(スガワラミチザネノミコト)


【(樽町)杉山神社】港北区樽町4-10
 樽町の鎮守杉山神社です。案内板の内容は詳細で概ね正しい様に思われますが、江戸時代の杉山神社の数73社についての根拠は示されていませんでした。

樽町鎮守
  杉山神社の沿革
鎮座地
 新編武蔵風土記に、武蔵国橘樹郡樽町大下とあり、石階十二級を設くとある。
 現在は、横浜市港北区樽町四-十番地
御祭神
 日本武尊
 武蔵風土記には、「本地荒澤不動を神体とし、幣帛のみで神像は見へず」とあり、祭神が日本武尊になったのは、明治時代らしく。江戸時代は荒澤不動尊を祀っていた。境内に、稲荷社がある。
創建年代
 不詳だが、新編武蔵風土記によれば、応永十八年(一四一一年)に鰐口がこれを鑄之と記され、この頃既に勧請されたものと思われ、それ以前何処まで遡れるかは分らない。
例祭日
 新編武蔵風土記には、「例祭は毎年八月二日に隣村師岡村法華寺の進退する所」とあり、当時は神仏習合により、法華寺が管理し、法華寺は熊野神社の別当でもあったので、現在は熊野神社の宮司が兼務している。
社殿
 草葺権現造
 新編武蔵風土記によれば、元禄六年(一六九三年)四月に社殿を建立し社内に棟札ありとある。三間三間の社殿と記してある。
 平成十四年に十三坪の社殿を建立。
境内
 広さ六五〇坪。重さ三十六貫の力石がある。(年代不詳)平成十六年社務所(二十坪)大鳥居。狛犬。石灯籠、参道に石柱を奉献、稲荷社は元文四年(一七四〇)二月初午に建立。平成十六年十二月祠、台座、鳥居を奉納し移転した。
由緒沿革
 樽町全町の鎮守として鎮座し、明治六年十二月村社に列格。応永十八年(一四一一年)に鋳造した鰐口は一八二〇年頃所在がわからなくなっている。杉山神社は全国でも珍しく、江戸時代に鶴見川の流域のみ七十三社が存在していたが合祀により現在は三十一社に減少。樽町杉山神社はその中の一社で水害防止と豊作の祈願を目的として建立された。
宝物
 高さ六尺の石灯籠があり、竿石は断面内側銅張りで上部の宝珠はなくなったが良い形で、正徳四年四月に奉立杉山宮御宝前の銘がある。
         平成十七年六月吉日
             樽町杉山神社 氏子総代


新編武蔵風土記稿 巻之六十六 橘樹郡巻之九 樽村 より抜粋
杉山社 字大下ニアリ。石階十二級ヲ設ク。本地荒澤不動ヲ神體トス。サレト幣帛ノミニテ神像ハ見エス。例祭は年々八月二日、隣村師岡村法華寺ノ進退スル所ナリ。社内に棟札アリ。其中ニ應永年中鰐口ヲ鑄シコトヲシルス。コノ鰐口ハ故アッテ昔村民ノ方へアツケオキシト云傳フルノミニテ今ハ所在サタカナラス。カゝル古キ物ノアリシナレハ當社ヲ勧請セシモ定テ古キコトナルヘケレトモ社傳モ見ヘス。且口碑に殘ルコトサヘナケレハ今ヨリハタゝシカタシ因テ暫ク其棟札ヲ左ニアケテ後ノ考ヲマツ。
    杉山大明神 別當時師岡村法華寺
應永十八年(1411年)辛卯年鰐口鑄之
元禄六癸酉年(1693年)當社建立
應永拾八卯年ヨリ元禄六酉年迄二百八十三年
 酉四月


【伊勢山神社】鶴見区駒岡4-29
 新編武蔵風土記稿に際のある神明社に杉山神社を合祀したお社の様ですが、案内板等はなく詳細は不明です。駒岡地区センターからほど近い、駒岡第一公園の中に鎮座です。

新編武蔵風土記稿 巻之六十六 橘樹郡巻之九より抜粋
神明社 中村(中駒岡村)ノ内南ニアリ。是モ村内の鎮守ナリ。前ニ石ノ鳥居ヲ建。村民ノ持。
杉山社 上村(上駒岡村)ノ北方ニアリ。是モ村民ノ持。


【末吉神社】鶴見区上末吉4-14-14
 上末吉にあったという杉山神社について何か情報がないかと尋ねましたが、よくわかりませんでした。神奈川県神社庁の公開情報によれば『もと村社三島神社へ昭和32年4月無格社梶山神社及び八幡社を合併、社名を末吉神社と改称』とあるのですが、ここでの梶山神社は梶山谷にあった旧神明社のことの様です。新編武蔵風土記稿に記載のある社の内、村の北方字石田にあった杉山神社だけ現在地が不明です。ですが、状況からみて上末吉村の杉山神社はここに合祀されたと思われます。

新編武蔵風土記稿 巻之六十七 橘樹郡巻之十 上末吉村 より抜粋
神明社 字梶山谷ニアリ。山上ノ眺望宜シ。宮作ニテ一間半ニ二間ノ上屋ヲ設ク。前ニ鳥居ヲ立。例祭六月二十三日。村内八幡ト隔年ニ祭ル。村民持。
三島社 字根畑ニアリ。山ノ半腹ニ社ヲ立テ石階十九級ヲ設ク。社の邊スヘテ竹林生茂リ山ノ下ニハ又大松ニ株立リ。隅に鳥居ヲ建。例祭九月二十九日。杉山明神ト隔年ニ祭ル。村内圓明寺持。
 末社稲荷社 本社ニ向ヒデ右ノ方ニアリ。
   天神社 同シ邊ニアリ。
   三峯社 天神ノ向ニアリ。
八幡社 是モ小名根畑ニアリ。村ノ鎮守トス。例祭二月二十三日。神明ト隔年ニ祭ル。村内圓明寺持。
杉山社 字石田町ニアリ。宮作ノ社ニテ上屋アリ。前ニ石ノ鳥居ヲ立。例祭九月十九日。三島社ト隔年ニ祭ル。村内寶塔寺持。


 以下、杉山社以外の本日撮影した写真です。
【鶴見川流域センター】
 京浜河川事務所の所管する水害や震災などの災害時の防災活動拠点ですが、鶴見川流域の自然や歴史を説明した展示があります。


【淡島社】都筑区折本町1458


  淡島社の由緒
祭神 小彦名命 神功皇后 大霊貴命 素戔嗚尊 四柱を祀る。
 江戸時代以前、和歌山市加太の淡島大明神より分祀鎮座せしと伝ふ。江戸名所図会に相模街道大熊村よの左へ十三四丁入りて織本村にあり。神主雲路氏奉祀す。祭礼は二月三日縁日は三日、十三日なり。鶴見末吉橋際に之より淡島街道へ至ると石碑の道しるべに在りしが消滅す。天和より正德年間の頃櫻の樹繁り社殿を覆ふと伝ふ近所に住む重郎左衛門掃除に入りたる時白衣の翁に会い腰の痛みを話すと淡島社に祈願すれば治ると語りて風の如くに消えたので信心祈願した処全快せしと伝ふ。其後病氣快復祈願に参拝する人数多しと伝ふ。境内に在る奉納碑は江戸日本橋の住人が祈願成就の爲に捧げたものである。
 里人社の山林の櫻の古木を伐り後に運び出そうとしたら一匹の蛇が目を光らせて古木を守って居たので御神木であった事を恐れ安泰祈願をした。後に若芽が出たので境内に移し御神木としたとの事である。
 明治四十二年村社、大神宮、天王社、新宮社の三社を淡島社に合社して鎮守された。当社に保存せし煙火の筒は江戸時代の作で筒が長いので煙火が髙くあがり雲中まで届いたと伝ふ。一発打あげる度にが跳るので桶やが近くでを作り直しては打あげたと古老より伝え聞く。寛保二年里人英至と伝ふ者、村守松下状綱の助けを蒙り五反七畝八歩を賜り淡島社社殿を新築せりと伝ふ昭和五十一年迄維持道路拡張の爲昭和五十一年に社殿を建替る。
注:(たが) 原文は別字taga


新編武蔵風土記稿 巻之八十四 都筑郡巻之四 折本村 より抜粋
淡島社 地頭除地四段許。村ノ中央ニアリ。上屋四間ニ七間。内ニ小詞ヲ置。南向ナリ。社前ニ石階數級アリテ石ノ鳥居ヲ立。例祭年々二月三日。縁記モアレト證トスヘキモノトモ見エサレハ畧ス。村民の持ナリ。


【伊勢稲荷】都筑区折本町1184
 淡島社から大熊の杉山神社に向かう途中でみつけた稲荷社です。小さいながら端正な造で、この地に氷川信仰があると思われることは、いずれ調べたいと思います。


【馬頭観音】都筑区折本町1178


【道祖神】港北区新羽町4169


【不詳のお社】港北区新羽町4190


【馬頭観音】港北区新羽町3918


【北新羽地蔵堂】港北区新羽町3818
 新羽の厄除延命地蔵尊です。享保三年(1718年)開山だそうです。


【庚申塔と馬頭観音】港北区新羽町2568


【地蔵堂】港北区大倉山3-34


【庚申塔】港北区大倉山2-12


【稲荷社】港北区大倉山2-19


【東横神社】港北区大倉山2-10-2
 一般非公開につき、由緒不明の小社です。


大倉山記念館】港北区大倉山2−10−1


【弁天社】港北区師岡町1169


  弁天社
祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
例祭日 八月一日
『江戸名所図会』にも描かれている弁天社。恵比寿や大黒の神様などと共に七福神に数えられている弁天様(唯一の女神様)は、音楽や弁説(知恵)を司る神様として信仰されるが、もともとはインド神話に登場する河川の神であった。従って当社の弁天様のように、水辺に多く祀られているのは、弁天様の水神としての性格に由来しているといってよい。
 平成二十三年三月十一日の東日本大震災の際、社殿屋根の全てが崩落したが同年には修復工事を行い現在に至っている。
(注:この解説(前段)は正確とは言いがたいが、原文のまま引用した。)


【師岡熊野神社】港北区師岡町1137


関東随一大霊験所
    師岡熊野神社(モロオカクマノジンジャ)略記
御祭神 伊邪那美尊(イザナミノミコト)事解之男命(コトサカノオノミコト)速玉之男命(ハヤタマノオノミコト)
御由緒 当神社に伝わる熊野山略縁起によると、この神社は第四十五代聖武天皇の神亀元甲子年(西暦七二四年)に全寿(ぜんじゅ)仙人によって創建され和歌山県熊野三社の御祭神と一体である。
 全寿は、この地に不思議な霊威を感じ御神木(ナギ)の大木のうろに住み日夜祈り続けた。ある(あかつき)、夢枕に熊野大神が立たれ、お告げに従って大和国春日明神に参籠、神霊を感得してこの地に帰り、熊野大神を祀ったのである。
 仁和元年(885年)七月には光孝天皇の勅使六条中納言藤原有房卿が此地に下向され「関東随一大霊験熊野宮」の勅額を賜りそれ以来宇多。醍醐、朱雀、村上天皇の勅願所として社僧十七坊が附せられた。数多くの古神事の中に現在継続されて居る筒粥神事は天暦三年(949年)より一千数百回にもなる。観応二年(1351年)六月十七日雷火のため社殿は焼失したが神体、社宝は無事であり特に貞治三年(1364年)記の熊野山縁起は現存して神社の故事を伝えて居る。例えば勅使着用の大口袴は大口の地名に残り。供奉(ぐぶ)者の足を洗った子安足洗川、顔を清めた西寺尾町字面滝(めんたき)、馬の(あぶみ)を納めた鐙宮(あぶのみや)(阿府神社)参向儀式の行われた式坂、更にいの池、のの池、ちの池の伝説等。枚挙にいとまがない。
室町期(1336-1573年)に北条早雲公、慶長四年(1599年)徳川家康公、寛永十九年(1642年)家光公、寛文五年(1665年)家綱公より御朱印地を戴いたのを始め、代々の将軍家の崇敬極めて篤く、神社への御朱印は幕末まで続けられた。明治元年(1868年)神仏分離の際、熊野神社と法華寺との分祀され、明治三年(1870年)縣社に列格したが氏子の陳情する所あって、明治六年(1873年)三十三ヶ村の郷社に列した。
 当社は、関東地方における熊野信仰の根拠地として、又、横浜北部の総鎮守の宮として古代より現代に至るまで広く篤い崇敬を受けている。
氏子地域 師岡、獅子ヶ谷、駒岡、上末吉、北綱島、南綱島、樽、大曽根、太尾、久末、上野川、下野川
(以下旧域) 菊名、篠原、大豆戸、白旗、下末吉、馬場、北寺尾、西寺尾、東寺尾、小机、烏山、岸ノ根、菅田、片倉、神代寺、六角橋、羽沢、三枚橋、鶴見、西子安、東子安、生麦、東神奈川、西神奈川


【稲荷社】鶴見区駒岡4-24


【厳島神社】鶴見区駒岡3-19
 境内は宝永二年(1705年)の銘がある『弁才天』石碑がありました。


新編武蔵風土記稿 巻之六十六 橘樹郡巻之九より抜粋
辨天社 中村(中駒岡村)ノ中央丘上ニアリ。村民持。


【稲荷社】鶴見区駒岡3-34


【駒岡八幡神社】鶴見区駒岡3-40-1


【浅間神社】鶴見区駒岡3-39


【別所熊野神社】鶴見区北寺尾2-3
 辿りつくと辺りは夕闇。いずれまた訪ねたいと思います。


新編武蔵風土記稿 巻之六十七 橘樹郡巻之十より抜粋
熊野社 <小名別所ニアリ。石階二十級ヲ登リテ木ノ鳥居ヲ建ツ。又三十級ヲ登ル左松繁茂セリ。神體ハ木ノ坐像。長六寸ハカリ。是モ寶藏院持。

【神明社】鶴見区鶴見中央5-1
 京急線の傍らの神明社。この辺りが鶴見区と港北区との境になっています。このお社は以前からよく通り過ぎてはいるのですが、ここもいずれ再訪予定とします。


【主な経路】
小机駅-鶴見川流域センター-淡島社-伊勢稲荷-(大熊)杉山神社-(新羽北)杉山神社-(新羽南)杉山神社-太尾神社-大倉山記念館-(樽)杉山神社-師岡熊野神社-伊勢山神社-駒岡地区センター-厳島神社-駒岡八幡神社-(駒岡)浅間神社-末吉神社-別所熊野社-京急鶴見駅
【文献】
 戸倉英太郎(1956)杉山神社考(復刻版,1978)、232p.
 新編武蔵風土記稿 横浜・川崎編、千秋社、1982.


【参考】
 江川せせらぎ緑道
 カヤツリグサ Cyperus microiria
 イヌタデ Persicaria longiseta
 ハナセンナ Cassia corymbosa
 シュウメイギク Anemone hupehensis
 アツバキミガヨラン Yucca gloriosa
 スイフヨウ Hibiscus mutabilis cv. Versicolor
 末吉台地からみた落日

港南-磯子-金沢の社を巡る

 今日(2017.10.1)は京急百貨店の21周年イベントがあるというので、上大岡をふたりで尋ねました。昼食の後は独りで旧武蔵野國のお社を辿って家路につきました。

【大岡山眞光寺】港南区上大岡東3丁目1
 新編武蔵風土記稿によれば、境内社があった筈なのですが、痕跡は確認できませんでした。


【鹿嶋神社】港南区上大岡西3丁目12-38
 上大岡の総鎮守、鹿嶋太神宮です。勅令第220号(明治39年8月10日)を受けて、明治41年(1908年)に、無格だった岐之宮、来名戸神、賽神の三社を合祀したそうです。当時から末社だった辨天社は、今も健在です。


【青木神社】港南区大久保2丁目1
 境内に鵺が住んでいたという伝説がある神社です。

青木神社
 大久保、最戸両町の鎮守である青木神社は、多々久之郷六箇村(久保、最戸、別所、中里、弘明寺、井土ヶ谷)の総社であったと言われているが、その神の移しまつった年月は不明である。天明6年(1786年)の大洪水により、大岡川の流れが変り社殿が上大岡側に取り残され、そのなごりが今でも大久保2丁目は青木神社の社地だけが川を越して残されたと言われています。祭神は木の神久々能智命(くくのちのみこと)で、明治6年(1873年)に村社に列せられて、青木明神社を青木神社と改め、その後明治41年(1903年)に同村の伊勢宮、火産神社、稲荷社、稲荷社、子ノ神社、十二所社、稲荷社の七社を合祀して現在に至っている。


【天照大神宮】港南区港南5-12-8
 港南区役所から桜道を登ったところにある神社です。港南の歴史(1979)によれば、笹下郷の総鎮守であった当社は、明治6年に村社となり、その後明治41年に、安房洲神社、八坂神社、若宮八幡社、榛名神社、稲荷神社、杉山神社、御霊神社の七社合祀したそうです。新編武蔵風土記稿には、この地域の杉山神社のことは記載されていない様ですので、今後、要調査です。境内社の由緒は不明です

杉山神社に関するメモ(暫定版)


【若宮御霊神社】磯子区洋光台1丁目13
 旧若宮八幡宮と旧御霊権現社が合祀された神社です。


若宮八幡宮 御霊権現社 由来
 当社は天文年間(一五三〇年)頃時の杉田の庄嶺主間宮信元により開基されたことは杉田間宮家当社棟札写新編武蔵風土記稿及び明治四一年当社棟札により明らかである。当社は後北条の時笹下城及び間宮氏の守り神として祀られ、若宮八幡宮はこの地笹下城若宮曲輪に御霊権現社は旧笹下町四一四六番地に位置し共に城の大手を守っていた。笹下城は杉田の湊を本據とした間宮水軍の根拠であった。若宮八幡宮は鎌倉鶴ケ丘八幡宮より遷宮されたがその本宮である石清水八幡宮の様式に倣って八幡宮と間宮氏の祖先を祀る近江沙々貴神社を一体としてお祀りした。
 後北条時代は杉田の庄の総社として扱われていたと言い伝えられる。江戸期に入って共に小字笹下立野(洋光台一丁目笹下三丁目の一部)の村民持のお宮となった。その事も新編武蔵風土記稿及び前記棟札により明らかである明治四十一年訓令により現在の港南区港南の天照大神宮(神明宮)に合祀たれた。
 近年洋光台一丁目笹下三丁目の一部等の有志の心からなる支援協力により平成元年十一月二六日に元のこの地に目出たく遷宮された。宗教法人の法的手続き上神社名は単一にする必要により篠木神社としたが本来の社名様式に変りはない。開基の間宮氏に因んで言へば間宮一族は明治維新まで笹下の地を中心に杉田の庄と深い関係にあった。後に後北条家滅亡の際は領主間宮豊前守康俊はこの地の將兵を中心に箱根山中城先手の岱崎曲輪を守り勇戦して秀吉方先手の大将一柳伊豆守を討取ったが衆寡敵せず全滅した由北条記等にも伝えられている。
 幕末にはその後裔杉田玄白 間宮林蔵 間宮士信等新時代の曙を告げた人々も出ている。


【金山神社】磯子区洋光台3ー35ー10
 主祭神は金山比古神(かなやまひこのかみ)金山比女神(かなやまひめのかみ)、金属技巧を司る神々です。磯子の史話の記述から類推しますと二社ある境内社は牛頭天王と秋葉権現を祀っている様です。


【田中神社】磯子区田中2ー6ー25
 一度は上笹下神社に合祀された御嶽神社と神明社を昭和二十二年に分霊して成立した神社だそうです。東側の眺望がとても良いお社です。

田中神社 由来
 田中神社は江戸時代よりお御嶽神社として開創され田中の鎮守であった。明治三十九年内務省通牒にて上笹下地区の無格社統合合併により神明社として共に六ヶ村の神社と合祀され。明治四十五年栗木に上笹下神社として遷座した。
 第二次大戦後、それぞれの地区に氏神様を祀ることとなり、昭和二十二年四月二十日現在地に仮の御神殿を建て町名をとり田中神社とした。昭和三十五年御神殿を造営し。国常立尊(くにとこたちのみこと)他二柱を御祭神とし昭和二十八年九月十日登記を済ませ宗教法人となった。
 例祭は毎年秋に執り行っていたが。造営した御神殿は昭和四十六年十二月七日火災により焼失した。
 その後、町内有志を始め関係者の努力により御神殿は再建されたが年月も経過し、また町の発展に伴い総鎮守として御神殿改善の気運が盛り上がり。平成十三年九月御神殿の増築と補修、御神域の整備を完成させ現在に至った。
    平成十三年 九月吉日
                        田中神社奉賛会


【栗木神社】磯子区栗木2丁目13-21
 国常立尊を主神として祀る栗木地区の鎮守社です。境内社は伏見稲荷大明神、ずらりと並んだ赤い幟がきれいでした。


宗教法人栗木神社歴
 この神社の主神は、国常立尊(くにとこたちのみこと)と申し、天地開闢の最初に現れた神であります。ここに祀ったのは徳川時代で村の鎮守として村民の崇敬をあつめ、明治初年に御社号日枝神社と号し。明治初年村社に列せられた。
 昭和四十九年九月新編武蔵風土記より
 また、明治四十五年五月十五日六ヶ村(矢部野・田中・栗木・上中里・峰・氷取沢)の各神社を合祀し上笹下神社として合同祭事を行っていた。
 日の御、太平洋戦争の終戦にともにない昭和二十二年四月宗教法人となり再度各社を六ヶ村に分散する。
 現在の栗木神社は、御嶽社・駒形社・三体の合祀からなる。
   平成十年八月吉日


【上中里神社】磯子区上中里町441
 不動明王を祭神とする上中里の鎮守社です。本尊は行基作と伝えられ、再発見時に鍬で肩に傷がついたことから鍬肩不動明王と呼ばれているそうです。境内社は七社を数えます。


   上中里神社
 聖武天皇の御代(今から、一二四〇年ぐらい昔)に、行基菩薩が天皇の命を受け、諸国遍歴の折、たまたまこの地に滞在して、天下泰平所願満足の祈願をし不動明王の立像を彫刻して、ここ上中里の小高い丘に祀り、笹下六ヶ村の鎮守としました。
 それから遥か後、寛永年中に野火にあって堂宇ことごとく焼失しました。その後夜になると田の中から光を発する処があり、村人が其の場所から不動尊の像を掘り出しました。さっそく不動山の頂に堂宇を再建してこの像を祀り、再び村の氏神様としました。矜伽羅(コンガラ)制多迦(セイタカ)の二童子も失っていましたが、境内の古樹の洞穴から出現したといわれています。
 その後、国の方針で明治四十五年五月、日下村大字栗木の村社に合祀されて、上笹下神社として祀られましたが、昭和二十二年四月氏子一同の熱望により、この地に社殿を奉建して還幸式を行い、そして昭和四十一年九月社殿を建てかえ、昭和五十四年九月、社殿増築、鳥居復元、境内整備等を行って、現在に至っています。
                   以上
  昭和五十四年十二月
         上中里神社宮司 杉原敏之


   七社の宮 由来
 古くは各家々の守り神として村の各所に点在していました。
 明治のその昔には、社殿の北側のところに祀られていましたが、明治四十五年五月神社合祀により、左記場所に遷座され毎年七月十五日を祭日とし、村人が神々の下に七組に分かれ、当番制でお祭りをしていました。
 昭和二十二年四月、上中里神社奉建により鳥居南側の所に祀られましたが、昭和五十四年九月、鳥居復元、社殿増築、境内整備完成を機会に、再びここに祀られました。
   七社の宮旧社地
一、稲荷社    上中里町不動下五七四
二、明神社    上中里町上ノ前七六八番地
三、駒形神社   上中里町上ノ前782番地
四、天神社    上中里町向坂三七七番地
五、山王社    上中里町向坂四四三番地
六、八王子権元社 杉田町二〇六二番地
七、山大明神社  上中里町不動下五七九番地
                   以上
  平成十六年十二月
         上中里神社宮司 杉原紳元
     健之    仝  役員 須田利一
           仝  役員 田辺久雄


【氷取沢神社】磯子区氷取沢町221
 前身は、氷取澤村の鎮守であった荒神社で、明治45年栗木神社に合祀された後、元の場所である現在地に分霊の際に現在名となったそうです。境内社は、稲荷社と神明社です。


【手子神社】金沢区釜利谷南1丁目1-8
 瀬戸神社から分霊された大山祇命(おおやまつみのみこと)を祀る神社です。境内社は、金沢八景のひとつとして取られる『小泉(こずみ)の夜雨』の景勝地として知られる竹生島弁財天、ここの弁天様は宇賀神タイプです。


【本日の主な経路】
上大岡駅-大岡山眞光寺-鹿嶋神社-青木神社-桜道庚申塔-天照大神-打越-若宮御霊神社-金山神社-田中神社-栗木神社-上中里神社-上笹下地域ケアプラザ-氷取沢神社-金沢動物園-手小神社-白山道トンネル-(六浦)諏訪神社-追浜
【文献】
 新編武蔵風土記稿 横浜・川崎編、千秋社、1982.
 磯子の史話、磯子区制50周年記念事業委員会、1978.
 港南の歴史、港南の歴史発刊実行委員会、1974.



【参考】
 ヒヨドリジョウゴ Solanum lyratum
 桜道庚申塔
 オキナワスズメウリ Diplocyclos palmatus
 ルコウソウ Ipomoea quamoclit
 マンリョウ Ardisia crenata
 タケニグサ Macleaya cordata
 ホトトギス Tricyrtis hirta
 タマスダレ Zephyranthes candida
 ショウキズイセン Lycoris africana
 ハナズオウ Cercis chinensis
 ハナミズキ Cornus florida
 サルビアガラニチカ Salvia guaranitica
 ケイトウ Celosia argentea
 メランポジウム Melampodium divaricatum
 コモンセージ Salvia officinalis
 シソ Perilla frutescens var. crispa
 フレンチマリーゴールド Tagetes patula
 双体道祖神(寶勝寺)
 ボダイジュ Tilia miqueliana
 フウセンカズラ Cardiospermum halicacabum
 金沢動物園
 コムラサキ Callicarpa dichotoma
 マツリカ Jasminum sambac