夏の終わりを飾る海の公園の花火大会、今年は家のベランダから見えることがわかりました。
月別アーカイブ: 2013年8月
コメントを残す
熱海観光
六地蔵
来宮から熱海に向かう際に通りかかった醫王禅寺の六地蔵は、六道を巡るそれぞれの姿の持物が作り分けられていましたので、典型のひとつとして撮影してみました。
- 大定智悲地蔵(地獄道、右手に錫杖、左手に宝珠)
- 大光明地蔵(畜生道、両手で幢(どう))
- 清浄無垢地蔵(阿修羅道、合掌)
- 大徳清浄地蔵(餓鬼道、左手に宝珠)
- 大堅固地蔵(天道、両手で丙香炉)
- 大清浄地蔵(人間道、両手で数珠)
阿豆佐和気神社の大楠
二日目の今日は、伊東から熱海へ向かう途中の来宮下車して、来宮(きのみや)の大楠を見てきました。主幹の幹周り約24mは、かの有名な蒲生(かもう)の大楠に次ぐ我が国第二位とのこと。
大室山とシャボテン公園
双子の塾がお休みということで、今日から一泊旅行。宿泊は伊東で、伊豆の大室山(579.64m)に登りました。リフトを使っているので登山とは言い難いようですが、久しぶりに絵梨茉莉登山記録が更新されました。下山後には、伊豆シャボテン公園も訪れました。
花火シンフォニア2013ファイナル
横浜・八景島シーパラダイスの夏のイベント『花火シンフォニア2013』も今日がファイナル。初日の7月13日に見て以来二度目が最後の日でした。
ソラマチで
鷹取山から神武寺へ
今日は、溜まっていた雑用の目途がついたので夕方から鷹取山に登ってみました。
浜見台から入って、浦郷隧道、湘南鷹取第二隧道の上を通って、鷹取山、神武寺を経て、京急神武寺駅まで抜けました。どこもヒグラシの声で満たされていましたが、早くも鳴き出したツクツクボウシの声も聴くことが出来ました。
神武寺駅前で池子層群の露頭を観察した後、帰りは京急を使って2時間半ほどで家に帰り着きました。
夜は花火
今日は、2013よこすか開国祭 開国花火大会の日。家の通路側から見ることが出来ることがわかり、計らずも楽しむことが出来ました。