月別アーカイブ: 2019年9月

楠木祭、後、みなととみらい

 本日は、横須賀学院の楠木祭二日目、一般公開の日でした。その後、歯科治療を挟んで横浜へ移動、みなとみらい辺りの彫刻を訪ね歩きました。



JR横須賀駅前の狂い咲きの桜
馬頭観音(豊川山徳寿院入口)


横浜駅からみなとみらい地区を経て伊勢佐木町へ
 通勤で普段みなれている筈の風景もこうして見て廻るとなかなかのものです。横浜駅の「少女」像と伊勢佐木町の「若い女」像の作者が同じであり、台座の材質も同一であることに気づきました。
【横浜駅】


参考:台座の材質は、桜御影(角閃石黒雲母花崗岩)と思われ、ウェブで見る限り万成御影(まんなりみかげ)の様です。


少女 1981 佐藤忠良(ちゅうりょう)
  「少女」
この作品は私の孫娘、未来(10才)をモデルに創作したものです。横浜の新しい玄関(ポルタ)にふさわしい”すこやかさ”と”爽やかさ”を願ってこの作品のモチーフとしました。
 昭和56年6月10日 佐藤忠良


【日産ギャラリー-みなとみらい地区】


 Wheels of Innovation ホイール・オブ・イノベーション
GLOBALIZATION SUSTAINABLITY CHALLENGE ALLIANCE DIVERSITY
グローバリズム サステナビリティ チャレンジ アライアンス ダイバーシティ
 Nadim Karam’s Wheels of Innovation symbolizes the values the Values and transformation of Nissan Moter Cprporation between the years of 1999 and 2017.
The wheels refer both to the evolution of the auto industry and to the creativity and ingenuity of Nissan as a global carmaker, Each large wheel serves as a metaphor for one of the five pillars of Nissan’s growth: Globalization, Sustainablity, Challenge, Alliance amd Diversity. Dedicated by Chairman Cralos Dhosn in July 2017, the sculpture also marks the beginning of Nissan’s next chapter and its movement toward the future.
 レバノンの芸術家、ナディム・カラム氏による彫刻作品(ホイール・オブ・イノベーション)は、日産自動車が21世紀初頭に生みだした価値と変革を象徴しています。かたどられた大きな車輪は。自動車産業、および世界的な自動車メーカーである日産自動車の絶え間ない「サステナビリティ」、「チャレンジ」、「アライアンス」、「ダイバーシティ」を意味しています。
  Stainless steel ステンレススティール
   Nadim Karam ナディム・カラム
    1957 –
     Lives and works in Lebanon レバノン在住


It blows. 斉藤 均 (みなとみらい四郵便局前)
Voyage 小林泰彦 Kobayashi Yasuhiko 2016
Ground Pillar 山本一弥 Yamamoto Kazuya 2016


無限(飛翔) 名知富太郎
 みなとみらい21彫刻展 ヨコハマ・ビエンナーレ’86【協賛賞 三菱地所(㈱)賞】


愛の変容 Fluctuation of Love 1982
 工藤 健 KUDO Takeshi 監修 彫刻の森美術館
「水面の鳥」 1993 高田洋一


【三菱重工横浜ビル】


 「マンドリンと少女」Augaste Mathurin Moreau作
 「小鳥と乙女」Augaste Mathurin Moreau作



スヌーピータウン
ハードロックカフェ横浜の看板
スカイダック


【クイーンズスクウェア-みなと博物館】


モクモク ワクワク ヨコハマ ヨーヨー 制作年1994 制作者 最上壽之


a place beyond down マリナ・カレラ


白い花 新宮 晋
 みなとみらい21彫刻展 ヨコハマ・ビエンナーレ’86【大賞】


【みなと博物館-伊勢佐木町】


青少年の像
 横浜市制百周年・開港百三十周年を記念し、青少年の「港が見える海の近くに、元気で明るく友達と仲良く伸びていく自分達のシンボルをつくろう」という気持ちと、多くの市民の方々のご協力によりこの像を建立しました。
     平成元年 五月吉日
  設立団体
    ボーイスカウト横浜市連絡会
    ガールスカウト横浜市連絡協議会
    横浜海洋少年団
    横浜市建民少年団
    横浜市子供会連絡協議会
       制作者 垣内治雄


海鳥達の風 峯田義郎
 みなとみらい21彫刻展 ヨコハマ・ビエンナーレ’86【協賛賞 ㈱横浜高島屋賞 市民賞】


佐藤忠良(ちゅうりょう) 「若い女」 1978・11・11


【稲荷社】横須賀市大滝町2丁目27(豊川山徳寿院境内社)


【大六天稲荷】横浜市中区吉田町64

上大岡、そして野毛へ

 本日、家内が美容院に予約があるとのことで、昼前に待ち合わせて、野毛で昼食。たまたま通りかかった上大岡の谷戸の行き止まり近くに稲荷社をみつけました。

稲荷社:港南区上大岡東2丁目5-2


   沿革
本殿は明治弐拾年弐月先々代庄之助が建立したるものにして凡八拾年間の由緒ある稲荷神社?り。本年弐月腐朽甚だしき為め之を泰之助改築したり。守護神は京都伏見稲荷乃豊川稲荷?り。  大工 今井長次郎
昭和五拾年弐月吉日
    上大岡九四七番地
      福島泰之助


黒船見物の丘:港南区上大岡東2丁目21-1


  黒船見物の丘
 嘉永七年(一八五四)一月、アメリカのペリー艦隊が七隻の編隊で横浜に来航しました。 その時、黒船を一目見ようと村人たちが集まったのがこの丘で、うわさを聞きつけた近隣の村人たちも加わり、大変な人だかりができました。そのうち、おだんごやお茶を売る者まで現れて、いっそう賑やかになりました。
  平成十六年(二〇〇四)七月二十五日建立
  ペリー艦隊来航百五十周年記念
  平成二十二年(200十)三月再建
  協力 株式会社 佐藤薫工務店
  参考文献 港南区制25周年《記念誌》


久良岐公園


-市電の修復について-
 この1156号は、長年にわたり風雨にさらされ、部品の盗難や破壊にも遭い、荒れ果てていました。しかし、横浜市電「1150形」の唯一の現存車輛であり、横浜の歴史を伝える貴重な「遺産」でもあります。
 そこで、かながわしんぶんの鉄道好き記者が呼び掛け、地元の塗装会社・サカクラと、横浜市環境創造局が協力して、ボランティアによる修復が実現しました。修復工事はサカクラをはじめ、金属加工、木工、建具、電気と各分野のプロが担当。
 窓ガラスは旭硝子が無償で提供し、神奈川県硝子商工業協同組合が施工しました。工事は2012年1月から約3カ月ががりで行われ、4月6日に完成式典が行われました。
 今後は、1~2カ月に一度くらいりペースで車内の一般公開や、車体の清掃イベントなどを開催する予定です。また、神奈川新聞は、修復の過程を記録した「横浜市電修復ノート」を随時掲載しています。
 問い合わせは、神奈川新聞社へ(メール shiden@kanagawa-np.co.jp)


日ノ出町-秋分日の落日

三浦市西部の社を訪ねて

 今日は、三浦市西部の金田、松輪界隈の社を訪ねました。これまで何度も探しあぐねていた八王子神社、浅間神社を見つけることができた他、庚申塔やこの地域に多い稲荷社を廻ってみました。今年は遅れていたヒガンバナの開花が漸く始まったようです。
【主な経路】
(三浦海岸駅)-金田湾-八王子神社-浅間神社-間口稲荷神社-大畠稲荷神社-坪井稲荷神社-八ッ堀稲荷神社-竜王祠-神明社-谷戸稲荷神社-池田稲荷神社-田鳥原稲荷神社-引橋-(三崎口駅)


【八王子神社】南下浦金田


【浅間神社(雨崎さま)】南下浦金田


【間口稲荷神社】南下浦町松輪608


【大畠稲荷神社】南下浦町松輪380


【坪井稲荷神社】南下浦町松輪1655


【八ッ堀稲荷神社】南下浦町松輪344


【竜王祠】南下浦町松輪1626


【松輪神明社】南下浦町松輪1634


【池田稲荷神社】南下浦町松輪1269


【谷戸稲荷神社】南下浦町松輪1725


【田鳥原稲荷神社】南下浦町松輪1571


以下、本日撮影の写真です。


【参考】
 富山(とみさん)(房総)遠望
 ツルナ Tetragonia tetragonioides
 雨崎遠望
 蛸壺
 金田漁港
 フィッシャーマンクラブKANEDA
 モニュメント(金田漁港)
 ノカンゾウ Hemerocallis longituba
 雨崎より富山(とみさん)(房総)を望む
 庚申塔(南下浦松輪)
 松輪漁港
 庚申塔6基(南下浦町松輪)
 庚申塔2基(南下浦町松輪)
 石塔群(南下浦松輪1390)
 ツリガネニンジン Adenophora triphylla
 シロバナマンジュシャゲ Lycoris × albiflora
 庚申塔5基(南下浦町松輪)
 庚申塔3基(南下浦町松輪)
 ヒガンバナ Lycoris radiata
 福泉寺えんま堂
 石塔群(福泉寺えんま堂)
 石塔群11基(南下浦町松輪)
 庚申塔4基(南下浦町金田2343)
 岩堂山
 庚申塔5基(南下浦町金田)
 コマツヨイグサ Oenothera laciniata
 ヒメジャノメ Mycalesis gotama

里山ガーデンフェスタ秋

 昨日とは打って変わって秋晴れに恵まれた本日、旭区の里山ガーデンを訪ねました。
ガーデンネックレス2019春-里山ガーデン


【参考】
 ガーデンベア
 ミスジマイマイ Euhadra peliomphala
 ヒャクニチソウ Zinnia spp.
 アンゲロニア Angelonia spp.
 センニチコウ Gomphrena globosa
 ムラサキルエリア Ruellia tuberosa
 スーパーサルビア Saivia spp.
 コスモス Cosmos bipinnatus
 キャットウィスカー Orthosiphon aristatus
 ホルデューム ジュバタム Hordeum jubatum
 カカリア ‘ピンクマジック’ Emilia coccinea ‘Pink Magic’
 キバナコスモス Cosmos sulphureus
 カカリア Emilia coccinea
 ヒャクニチソウ ‘プロフュージョン・ダブルイエロー’ Zinnia spp. ‘Profusion Double Yellow’
 ホウキギ Bassia scoparia
 ヤナギハナガサ Verbena bonariensis
 フレンチマリーゴールド ‘デュランゴ系’ Tagetes patula ”Durango’
 里山ガーデン

雨の日に三浦西部の社を巡って

 本日、朝から雨模様。沢歩きや藪漕ぎの可能性が低い神社巡りにすることにして、三浦に向いました。
【主な経路】
(三崎口駅)-引橋-白髭神社-稲荷社(諸磯1785)-諸磯神明社-諸磯遺跡碑-稲荷社(諸磯1245)-(海外町)龍神社-竜王祠-(白石町)龍神社-(ニ町谷)神明社-あきや様-三崎住吉神社-元宮神社-(三崎)龍神社-(三崎)稲荷神社-秋葉神社-不明の社-紀代-城ヶ島入口-(三崎口駅)


【白髭神社】三崎町小網代1793

  長安寿老人(白髭神社)
 この白髭神社は、小網代湾が昔から廻船寄港地、また三崎の避難港として全国的に知られていた関係上、航海安全大漁満足の神としても古くから崇拝されてきました。
 天文年間(1532~55)、当時の漁夫の夜網のかかった霊光まぶしく光る束帯姿の御神体をお祀りしたと伝えられますが、祭神は海上安全の神中筒男命(なかつつおのみこと)、別名白髭明神といわれています。
 寿老人は長寿を授けるというので、信仰する人が昔からまことに多かったといわれています。
 社殿の前にある石は磐石といい、打てばかんかんと金属性の音がするので一名「カンカン石」とも呼ばれていますが、これは「きごいかり」という錨のおもりで、海上安全のために昔摂津の船頭が明神様がその石ほしいというので社に奉納したものと伝えられています。
          三浦市


The God of Longevity Shirahige Shinto Shrine
This Shirahige Shinto Shrine form a long time ago has been a port of call at Koajiro bay, and it has also been known nationally as a harbour of a refuge for Misaki. For a long time this shrine has been worshipped as a place of goods for safe voyage and a large catch for the fisherman of Misaki.
During the Tenmon Period (1532-1555), the story is told that while night fishing with nets the fisherman of this village saw a holy light shining in the water in which a figure dressed in traditional, ceremonial court clothing and was beleived to be a shintai, or an object of worship beleived to contain the sprit of a deity, appeared. the enshrined deity was for marine safety by the god Nakatsutsuo no mikoto, also known as the miracle-working, gray-mustached god.
Because the God of longevity is said to grant long life, from a long time ago it is siad that many people truly had great faith.
The rocks in front of the main shrine are called keiseki. If you tap on them, they will make a clanking, metallic sound that like “Kankan.” Brcause of this, they are also called “kankan rocks.” The rock were found to be from anchors for marine safety for boatman desired by the miracle-working god who needed the rock, thus the rocks are kept as a dedication at the shrine.
Miura City


【稲荷社】三崎町諸磯1785


【諸磯神明社】三崎町諸磯1872

 諸磯神明社由緒
御祭神 主祭神 天照皇大神
    合祀神 日本武尊 大山咋命
御神徳 家内安全 五穀豊穣 海上安全 大漁満足
境内社 八幡神社  誉他別尊
    浅間神社  木花咲耶姫命
    猿田彦神社 猿田彦尊
    稲荷神社  宇迦之御魂尊
御由緒 当社は建久・正治年間(一一九〇~一二〇〇)に伊勢地方から移住した人々が伊勢神宮を勧請したのが始まりとされている。明治の終わりから大正の始めにかけて白鳥神社、日枝神社を合祀した。明治六年、諸磯の鎮守として「村社」に列格され、大正二年に神饌幣帛料供進神社に指定された。
年中祭事 祈年祭 四月四日
     例大祭 九月四日(四年に一度、神輿渡御)
     新嘗祭 十一月二十五日


【稲荷社】三崎町諸磯1245


【龍神社】海外町10


【竜王祠】白石町22


【龍神社】白石町22


【あきや様】三崎5丁目16-3


【二町谷神明社】(山中大六天神社、稲荷社):白石町15-1


 山中大六天神社
三浦郷土誌に依る由来-
 明治初期半次郎九六代目石渡庄次郎が大六天の霊験あらたかを知らされ三崎町諸磯村白州のがんだ山の大松の根元に祠を祀り其の後、孫の半蔵氏が詞と石段を寄進した。
 平成元年末より同地域の造成計画によりニ町谷神明社役員一同様の御理解と御厚意なて此の地に鎮座復元する。
   平成元年十二月十七日
    三浦市白石町半次郎九十九代
       石渡喜太郎健之 六十七才
       弟妹子供一同


【稲荷社】(庚申塔):三崎5丁目8


【三崎住吉神社】三崎5丁目8


【花暮竜宮社】三崎3丁目12


【元宮神社】三崎3丁目9

  元宮神社
 御祭神藤原資盈公は藤原鎌足の後裔で、五十六代清和天皇の皇位継承の争いに関係した伴大納言善男の謀挙に加担しなかったため、善男と不和になり、故あって九州博多を出港し、貞観六年(九六四年)十一月一日当地に着岸されました。その後、付近の海賊を平定したり。里人を教化し文化の礎を築きました。よって里人の尊崇の念篤く、公の没するやそのなきがらを海に沈め祠を建立し祀ったのがこの神社です。毎年正月十五日に奉納される歌舞「ちゃっきらこ」は資盈公の妃盈渡姫が土地の娘達に教えたとの口碑があり、昭和四十五年五月、県の無形文化財、同五十一年五月、国の重要無形民俗文化財に指定されました。
          三崎まちなみ事業協議会


【仲崎龍神社】三崎2丁目1南側(2016.2.13撮影)


【龍神社(推定)】三崎2丁目1北側


【子育稲荷大明神】三崎4丁目18


【秋葉山神社】本瑞寺境内社:三崎1丁目19-1


【由緒不明の社】


 以下、本日撮影の写真です。


カラスザンショウ Fagara ailanthoides
マテバシイ Lithocarpus edulis
キダチチョウセンアサガオ Brugmansia suaveolens
イチジク Ficus carica
小網代配水塔:小網代2192-3
ノカンゾウ Hemerocallis longituba
石塔群:三崎町小網代158-3
Narrow-leaved Ragwort(?) Senecio inaequidens
小網代湾
タイワンリス Callosciurus erythraeus thaiwanensis
ヤブミョウガ Pollia japonica
イチイ Taxus cuspidata
油壷湾
六地蔵:三崎町諸磯1744(浜の原バス停前)
庚申塔:三崎町諸磯1797
道路改修記念碑
庚申塔群:三崎町諸磯1241
諸磯遺跡碑
石塔群(地蔵、観音、西国巡り記念):三崎町諸磯1058
石塔群(庚申塔3基、馬頭観音2基)
海外町のスランプ構造
白石地蔵尊:白石町17
うらりマルシェ
三崎館本店
にじいろさかな号
石塔群:三崎4丁目18
紀の代
雨の城ヶ島入口
島の娘:小川清彦作
シラハギ Lespedeza thunbergii subs. thunbergii f. alba


諸磯遺跡
 ここ新堀 白須 屋志倉にまたがる台地一帯をいう縄文前期の諸磯式土器の標準遺跡として有名である。また西南隅からは竪穴住居も発見された。
  昭和五十二年三月吉日  三浦市教育委員会


夕照祭、円海山、そして満月

 本日は、横浜創学館高等学校の夕照祭の初日でした。午後からは台風15号の爪痕が残る円海山方面へ、帰るころには満月がきれいでした。
 朝比奈でみつけたナガサキアゲハは、同種の分布域拡大(Yoshino & Ishii,1998)の証拠になりそうです。


南側から見た円海山


夕照祭2019-合唱部『歌声を届けます』プログラム
(一日目:9/14)
 1.銀河鉄道999:奈良橋陽子 英語作詞、山川啓介 日本語作詞、タケカワユキヒデ 作曲
 2.すみれの花咲く頃:白井鐵造 作詞、Franz Doelle 作曲
 3.ジッパ・ディー・ドゥー・ダー(Zip-a-Dee-Doo-Dah): レイ・ギルバート 作詞、アリー・リューベル 作曲
 4.チム・チム・チェリー(Chim Chim Cher-ee):The Sherman Brothers 作詞作曲
 5.ホール・ニュー・ワールド(A Whole New World):ティム・ライス 作詞、アラン・メンケン 作曲
 6.どこまでも(How Far I’ll Go):Lin-Manuel Miranda 作詞・作曲
 7.いのちの名前:覚和歌子 作詞、久石譲 作曲・編曲

(二日目:9/15)
 1.ホール・ニュー・ワールド(A Whole New World):ティム・ライス 作詞、アラン・メンケン 作曲
 2.チム・チム・チェリー(Chim Chim Cher-ee):The Sherman Brothers 作詞作曲
 3.銀河鉄道999:奈良橋陽子 英語作詞、山川啓介 日本語作詞、タケカワユキヒデ 作曲
 4.すみれの花咲く頃:白井鐵造 作詞、Franz Doelle 作曲
 5.いのちの名前:覚和歌子 作詞、久石譲 作曲・編曲
 6.虹:森山直太朗・御徒町凧 作詞作曲


夕照祭
円海山方面(京急富岡駅より)
 鉄塔(左から)
  東京ガス円海山無線中継所
  NHK横浜FM放送&横浜FM放送共用鉄塔
  関東地方整備局雲海山中継所
  移動無線センター円海山無線中継所
岩船地蔵
氷取沢高等学校
関東地方整備局雲海山中継所
マキエハギ Lespedeza virgata
クズ Pueraria lobata
ミヤギノハギ Lespedeza thunbergii subs. thunbergii f. thunbergii
シダの谷
サンゴジュ Viburnum odoratissimum
アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum
シンテッポウユリ Lilium x formolongi
ナガサキアゲハ Papilio memnon
(浄林寺跡の)イヌガヤ Cephalotaxus harringtonia
満月:月齢15.69(北緯35.320095、東経139.621405、2019年9月14日19:00)


   地蔵様の由来
 この地蔵様は岩船地蔵と申して、ご本尊は栃木県下都賀郡岩船町の岩船山高勝寺にあります。岩船山は霊魂の集まる所といわれ、関東の高野山あるいは善光寺ともいわれて地蔵信仰が宝亀年間(西暦770年)以降関東一円に、ひろがっていました。
 ご本尊は生身の地蔵ともいい、死者を暖かくふところに抱いてくれると同時に子授け・子育て・安産の地蔵様で舟型の台座に乗っています。当地に勧請されたのも子授け・子育て祈願・水子の霊を供養する、又、海が近いことから漁の安全を祈る等が考えられます。
 余談ですが、三代将軍家光の頃大奥に岩船地蔵を迎え、願をかけ四代将軍(家綱)が寛永8年(1641年)に出生したとあり、それ以後高勝寺は葵の紋の使用を許されています。   岩船地蔵尊御和讃
帰命頂礼岩船の     地蔵菩薩の蓮の池
水は無くとも船走しる  船は白金ろは黄金
金銀帆柱おしたてて   六字名号帆にあげて
観音菩薩はかじの役   勢至菩薩はみなわ役
地蔵菩薩はさおの役   あまたの仏をみな乗せて
極楽浄土へすらすらと  極楽浄土の大門は
金銭づくではこらかねが 念佛修行でおしひらく
念佛修行はありがたや

(創建の時代について)
 このお地蔵様の創建時期は、地蔵尊の表面左り上の享保が欠け落ちていますが、(保のつくりが残っていて)その下に
 四己
     亥十二月吉日  同行八人 と、はっきり刻まれています。
 四 己亥(干支の つちのと の いで)享保四年(1719年)を意味して、八代将軍吉宗の時代です。
 その年の12月吉日に中里村の有志の方々が、村人の供養や日々の安穏無事を願って建立したのでしょう。そして、290数年の歳月を越えて今も尚、地元の皆様に支えられてお地蔵菩薩様は生き続けておられます。
                  合掌


【参考文献】
Yashio & Ishii (1998) Geographical variation of pupal diapause in the great mormon butterfly, Papilio memnon L. (Lepidoptera : Papilionidae), in Western Japan”, Appl. Entomol. Zool., 33(2): 281-288, DOI:10.1303/aez.33.281, Accessed 2019-09-15.
北原 正彦, 入來 正躬, 清水 剛(2001)日本におけるナガサキアゲハ(Papilio memnon Linnaeus)の分布の拡大と気候温暖化の関係、蛾と蝶、52:4、253-264、DOI:10.18984/lepid.52.4_253、Accessed:2019-09-16.

台風前に

 今夜半には台風15号が接近するとの予報ですので、今日は朝から横浜イングリッシュガーデンを訪れました。帰りには野毛山動物園に寄ろうと思ったのですが、もう少しのところで驟雨にみまわれ断念。予定を変更して帰途に着いたのですが、帰りつく前に天候が回復しましたので鷹取山経由で帰りました。
【主な経路】
(戸部駅)-横浜イングリッシュガーデン-戸部杉山神社-野毛山-(日ノ出町駅-追浜駅)-鷹取公園-湘南鷹取-磨崖仏-後浅間-浜見台-(自宅)



【参考】
 夏のランタン
 ユーフォルビア・ヒペリキフォリア ‘ダイヤモンド・フロスト’ Euphorbia hypericifolia ‘Diamond Frost’)
 サンタンカ Ixora chinensis
 クルクマ Curcuma alismatifolia
 ブドウ Vitis spp.
 センニンソウ Clematis terniflora
 アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
 ミゾハギ Lythrum anceps
 薔薇 ‘サー・セドリック・モリス’ Rosa ‘Sir Cedric Morris’
 シュウカイドウ Begonia grandis
 コムラサキ Callicarpa dichotoma
 クラブアップル Malus spp.
 オオカッコウアザミ Ageratum houstonianum
 ムクゲ Hibiscus syriacus
 エスプレッソ Rosa “Espresso”
 禅 Rosa “Zen”
 ダリア Dahlia‘hybridus’
 チョコレートコスモス Cosmos atrosanguineus
 横浜イングリッシュガーデン
 戸部杉山神社
 ピンクノウゼンカズラ Podranea ricasoliana
 タマアジサイ Hydrangea involucrata
 ミゾソバ Polygonum thunbergii
 イワタバコ Conandron ramondioides
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 弥勒菩薩磨崖仏
 チヂミザサ Oplismenus undulatifolius
 ノブキ Adenocaulon himalaicum

晩夏の鎌倉アルプスへ

 先週は三浦アルプスを歩きましたので、今週は鎌倉アルプスを訪ねました。この時期、タマアジサイが目立ちます。


【主な経路】
(自宅)-雷神社-瀬戸神社-能見堂跡-ののはな館-清戸の広場-大丸山-天園-大平山-明月院-(JR北鎌倉駅)
【参考】
 イチョウ Ginkgo biloba
 傍示堂(ほうじどう)
 デュランタ Duranta erecta
 コナラ Quercus serrata
 キツネノマゴ Justicia procumbens
 キンバエ Lucilia caesar
 ウチワタケ Microporus affinis
 コウモリソウ Parasenecio maximowiczianus
 ワタ Gossypium herbaceum
 エビスグサ Senna obtusifolia
 ブラシノキ Callistemon speciosus
 ノシラン Ophiopogon jaburan
 ヤブミョウガ Pollia japonica
 イヌビワ Ficus erecta
 タマアジサイ Hydrangea involucrata
 クサギ Clerodendrum trichotomum
 ヒヨドリジョウゴ Solanum lyratum
 オオブタクサ Ambrosia trifida
 クズ Pueraria lobata
 ガガイモ Metaplexis japonica
 カノコガ(上♂、下♀) Amata fortunei
 ツクツクボウシ Meimuna opalifera
 イロハモミジ Acer palmatum
 ナンバンギセル Aeginetia indica


  浦賀道
 江戸幕府は、始め江戸湾に出入りする船の積み荷等を改める為、伊豆下田に「番所」を設けて管理しましたが、遠地の為に「抜け荷」等の弊害や、連絡が不十分に事から享保五年(一七二〇)江戸に近い西浦賀に「浦賀奉行所」を開設しました。
 奉行所が設けられると、江戸←→浦賀間の交通が頻繁となったことから三浦半島に東西二本の公道が設けられました。西側の「浦賀道」は東海道の「平塚宿」より岐かれて、鎌倉道に入り鎌倉を経て葉山・木古庭・平作・池田の各村を通過して西浦賀に至ります。東側の「浦賀道」は、私達にも身近なもので東海道の「保土ケ谷宿」より岐かれて、井土ケ谷・上大岡・町屋・六浦の各村を通過し、「浦郷村」(追浜行政センター館内)に入り現在の国道十六号線沿いに浦賀へ向います。
※ここに祀られている「傍示堂の石塔群」は、武蔵国(六浦村)と相模国(浦郷村)との国境・村境を分ける急峻な天神山脈の尾根を南北に「浦賀道」が貫いて、お堂はその傍らに祀られ、この道を通る旅人や村人達の願いを籠めた石塔群です。
 弘化四年(一八四八)保土ケ谷宿役人総代名主苅部清兵衛が代官葉山茂衛門に提出した「道順・村名取調控」がありますので、一部書き写します。
東海道「保土ケ谷」宿より「金沢町屋村」迄
人馬継道法 四里二丁、右問の村々(省略)
「町屋村」より「横須賀村」迄
人馬継道法 三里程、右間の村々
御用状継 浦郷村 町屋村より 二十丁
御用状継 田浦村 浦郷村より 二十五丁
     長浦村 田浦村より 十八丁
     逸見村 長浦村より 二十丁
     横須賀村 逸見村より 十八丁
「横須賀村」より「大津村」迄
人馬継道法 一里程、右間の村々
御用状継 深田村 横須賀村より 九丁
御用状継 中里村 深田村より 三丁
御用状継 公郷村 中里村より 八丁
     大津村 公郷村より 十二丁
「大津村」より 宮田村迄三里半
「浦賀村」大津村より一里(以下略)
備考(一里は三十六丁、三、九二七米)
   平成八年二月
          追浜地域文化振興懇話会


     傍示堂(ほうじどう)の石塔群
 昔、このあたりは天神山脈が東西に連なって、和田山・室ノ木に達する険しい山道でした。その尾根道の峠を南北に貫く小径が「浦賀道」で、その小径の傍らに、古くから五輪塔・地蔵・庚申塔が祀られていました。
 特にこの場所は、浦郷村(現在の追浜)六浦荘村(金沢区)の村境いである事と又、相模・武蔵の國境いでもありましたので、隣村から悪人や、病気が入らぬよう、そして自身の長寿を祈ったのが、ここの石塔群です。
 六体揃った舟型の石の中にお地蔵さんが彫られている「六地蔵」と。お首が落ちて見るからに痛々しい「六地蔵」がありますが、「六地蔵信仰」は人間の死後、六道(天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄)を輪廻転生すると言われ、自身と亡者の死後の幸せを願ったものでありましょう。
 「庚申塔」は人間が穀物を食べるようになり、穀物の中に住んでいる「三尸(さんし)の虫」が人間の体に入り、その行動を監視します。
 そして、十干十二支で言う「庚申(かのえさる)」の日、その人間が眠りに入った時に体内から飛び去って、「天帝」にその人間の悪事を報告します。
 そのために「庚申」の日は「三尸の虫」が自分の体内から飛び去らないように「講」を造ったりして夜を徹します。
 「講」を続ける事十三回を一座として、その折りふしに庚申塔を建てます。
 「五輪塔」は鎌倉・室町時代に建てられたものが多く、宇宙の五大要素の空・風・火・水・地を表現しています。正面には「梵字(ぼんじ)」が彫られています。
 ここに祀られている「五輪塔」は約六百年前のもので四面に「梵字」が彫られている大変貴重なものです。
   平成八年二月
          追浜地域文化振興懇話会