家のベランダから鷹取山の桜並木がよく見えます。今日はお弁当を持って近くまで行ってみました。例年より開花が早かった染井吉野は既に満開を過ぎ、早い個体ではイチョウの展葉が始まっていました。
【参考】
イチョウ Ginkgo biloba
出かけるまで時間があったので、近くの庭木を見てきました。この団地に越してきて5年がたっていますが、ジューンベリーがあったのに初めて気づきました。
紅吉野は文献情報が少なく、どの様な系統のサクラなのか不明です。陽光の別名とするウェブ情報もあるようですが、萼筒の形から見る限りこのサクラは陽光ではなさそうです。
昨日(3/26)開花を確認できた海の公園の御車返、今日はカメラを持参して撮影してきました。ブログを確認すると昨年の開花は4/1でしたから、昨年比で6日早い開花ということになります。
【参考】
【文献】
森脇和郎・勝木俊雄(2011)遺伝研のさくら、151p.、遺伝学普及会、三島
昨日に続いて今日も金沢区を歩いて廻りました。西柴の神代曙は今まさに満開です。
【鷹取川】
追浜中学校前の鷹取川では、染井吉野と大島桜が3分咲きになっていました。
【寺前さざなみ公園】
寺前の公園では、染吉野に加えて山桜も植えられていました。
【称名寺】
称名寺の桜は染井吉野です。屋台は出ていませんでしたが、沢山の人で賑わっていました。
【西柴】
新金沢八景にも選ばれている西柴では神代曙が満開でした。
【あおぞら谷津保育園】
ここには、横浜緋桜が4本植えられています。
その他の写真です。
【参考】
コブシ Magnolia kobus
カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
ニリンソウ Anemone flaccida
ウラシマソウ Arisaema urashima
アオキ Aucuba japonica
ツルニチニチソウ Vinca major
キツネノボタン Ranunculus silerifolius
スダジイ Castanopsis sieboldii :横浜市指定名木古木
ニワウメ Cerasus japonica
カリン Chaenomeles sinensis
良いお天気に恵まれ、横浜緋桜が満開、大島桜、山桜、染井吉野、それに今年は江戸彼岸も咲き始めています。
【平六トンネル上】須賀市追浜東町2丁目
遠目に湯戸の望月桜を思わせる浦郷小学校裏の桜です。
【湘南病院】横須賀市鷹取1丁目1−1
湘南病院には、早咲きの桜が2本あります。一本は横浜緋桜ですが、もう一本は半八重咲で大輪、御車返し(桐ヶ谷)によく似ていますが、満開時期が10日くらい早くなる桜です。
【横浜創学館高校】金沢区六浦東1丁目43-1
同校近くの街路樹の横浜緋桜です。
【野島山染王寺】金沢区野島町5-1
真言宗御室派染王寺の染井吉野です。
【海の公園】
海の公園の金沢区60周年記念樹の山桜です。
【海の公園】
海の公園では、最も個体数の多い大島桜です。もっとも里桜と交雑しているような個体も少なくないのですが、この木は大島桜の特徴がよく出ている個体で、現在2分咲きと言ったところです。
【海の公園柴口】
早咲きの桜(寒桜、小彼岸、河津桜)は葉桜へと移っています。
【横浜市立大学医学部】
同学には横浜緋桜が2本ある他、大島桜と思われる美しい桜が植栽されています。幹や葉の様子から桜属だとは思いますが、大輪で花柄が長く、梨の花を思わせるような花です。
【富岡総合公園】
富岡では屋台も沢山出ていました。こちらはすべて染井吉野と思われます。
【根岸森林公園】
ここにも横浜緋桜がありました。日暮れも近くなったので、本日、ほぼ通過しただけです。
【本牧山頂公園】
丁度日没頃にやっと辿りつきました。横浜緋桜はほぼ満開、染井吉野は2分咲きと言ったところでしょうか。
【JR石川町駅】
帰りに通りかかった石川町の駅前にも横浜緋桜が3本ほど植栽されていました。
【大岡川】
大岡川沿いの桜並木では屋台が多数出ていました。
【今日の木口】
本日、撮影できた木口面は3種でした。
【参考】
ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
ムラサキケマン Corydalis incisa
マメカミツレ Cotula australis
ツタバウンラン Cymbalaria muralis
ショカッサイ Orychophragmus violaceus
ドウダンツツジ Enkianthus perulatus
シキミ Illicium anisatum
ナシ Pyrus pyrifolia
タブノキ Machilus thunbergii
ユスラウメ Prunus tomentosa
ユズリハ Daphniphyllum macropodum
モクセイ Osmanthus fragrans
マテバシイ Lithocarpus edulis
セイヨウタンポポ Taraxacum officinale
シロバナアカツメクサ Trifolium pratense f. albiflorum
ナガミヒナゲシ Papaver dubium
タンキリマメ Rhynchosia volubilis
クスノキ Cinnamomum camphora
ホルトノキ Elaeocarpus sylvestris
枝垂れ桜(江戸彼岸)
ヒメスミレ Viola inconspicua
フサアカシア Acacia dealbata
カラスノエンドウ Vicia sativa
ヤマモモ Morella rubra
タチツボスミレ Viola grypoceras
長浜水路の桜 Cerasus sp.
ヤセウツボ Orobanche minor
ムラサキツメクサ Trifolium pratense
ヒメウズ Semiaquilegia adoxoides
ツヤケシハナカミキリ Anastrangalia scotodes
ハ-デンベルギア Hardenbergia violacea
スミレ Viola mandshurica
ミツマタ Edgeworthia chrysantha
ヒュウガミズキ Corylopsis pauciflora
シャクナゲ Rhododendron spp.
コブシ Magnolia kobus
日の出薬局
春の彼岸日の今日、横須賀では雪が積もっています。雪景色となりつつある追浜の街並みをベランダから撮ってみました。
寒い冬だったせいか開花期が少しずつずれた結果、山桜、大島桜、染井吉野に横浜緋桜と一斉に開花が始まったサクラ類の見頃は来週以降に延期になりそうです。
本日、振替休日。でも、朝から雨模様。小止みになった昼から意を決して、以前から気になっていた長浜水路沿いの早咲き桜を見に行ってきました。
20本ほどの水路沿いの並木の桜は、赤みの強い花弁で散形花序、ほぼ満開を迎えていました。恐らく河津桜ですが、この地域の河津桜は葉桜になろうとしているので、葉が出そろった頃に検討の余地がありそうです。
【その他の桜】
海の公園では、カンザクラとコヒガンが見頃です。
【その他の植物など】
逗子、鎌倉、横須賀ではもはや普通種となっているタイワンリス、暫く前から声が聞こえるので、そうだとは気づいていましたが、本日、金沢バイオパークで撮影できました。市大医学部駅のすぐ南側で、街路樹のホルトノキを登って、梢から2メートル程ジャンプして市大医学部のキャンパス内へ去っていきました。
広葉樹材は導管の配置によって、環孔材、散孔材、放射孔材に分けることが出来ますが、今日はアラカシの切り株に、典型的な放射孔材の木口面を見ることが出来ました。
さらにハカランダの切り株もあり、散孔材のサンプルとして撮影したのですが、ウェブで検索するとハカランダは環孔性散孔材なのだそうです。環孔性散孔材というのは、半散孔材のことだと思います。学生時代、外材の事はあまり学ばなかったこともあり、目から鱗の新発見でした。もっとよく見てくればよかったと、ちょっと後悔です。
–> やはり、キリモドキは散孔材の様です。
追記:2018.3.16 11:00
ハカランダ(Jacaranda)と呼ばれる植物に二種類あることに気づきました。これまで私が知っていたのは、キリモドキ(Jacaranda mimosifolia)であって、スペイン語だと『ハカランダ』ですが、日本では英語風に発音する『ジャカランダ』の名でも知られているラベンダー色の花を付けるノウゼンカズラ科の高木です。
一方、1992年にCITES付属書Ⅰに記載されたため、幻のギター材とまで言われるブラジリアン・ローズウッド(Dalbergia nigra)もハカランダと呼ばれることがあるようです。こちらの花色は白で、現地ブラジルでのポルトガル語の発音では『ジャカランダ』となるそうです。分類的にはキリモドキとは異なるマメ科で、
件のウェッブ情報で半散孔材(semidiffuse porous wood)とされたのは、Dalbergia nigraのほうでした。先週、木口面を見かけたJacaranda mimosifoliaは、肉眼で見た感じでは散孔材(diffuse porous wood)だったのですが、機会があればよく観察したいと思います。
ジャカランダフェスティバル2016 (神奈川歯科大学) |
---|
【参考文献】 佐伯 浩(1993)この木なんの木、海土社、132pp.
河津桜に気を取られているうちに、いつの間にかオカメが見ごろを迎えていました。今日は、昨年の経路を参考にして、阿亀桜めぐりをしてみました。
阿亀
19世紀にイギリスの園芸家Collingwood Ingramにより、カンヒザクラ C. campanulata(種子親)とマメザクラ C. incisa(花粉親)から作出された品種。
【八景島】
このエリアでは最も本数が多く島内には20本以上あると思います。なかでもセンターハウス北側の2本は、樹勢も旺盛で毎年綺麗な花をつけてくれています。バラ園に至るアジサイの森では、吸蜜に来たヒヨドリを撮影できました。
その他、本日撮影の写真です。
【八幡橋八幡神社】
この神社には、横浜市名木古木が6種13本ありました。
タブノキハウラウスフシ
タブウスフシタマバエ Daphnephila machilicola によって葉裏に形成される臼形の虫癭
【文献】
Yukawa J (1974) Description of New Japanese Gall Midges (Diptera, Cecidomyiidae, Asphondyliidi) Causing Leaf Galls in Lauraceae, Kontyû, Tokyo, 42(3), 293-304.
Tsubota et al.(2013)イヌカキネガラシおよびその近縁種, Hikobia, 16, 321–334.
神奈川県(2015)大岡川水系河川整備計画、http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/768793.pdf, accessed:2018-03-11.