母の具合が良くないというので見舞いに行く序に、さいたま新都心を初めて訪ねました。
月別アーカイブ: 2014年7月
夕日を拡大すると
梅雨が明けて、夕日のきれいな季節になりました。この時刻、ヒグラシの声が涼しげです。
- f:4mm
- f:8mm
- f:28mm
- f:215mm
故宮博物院収蔵品展
港が丘への散策
夏祭りの片づけも終わり、家内も双子も留守なので、今日が祭りの船越を経て、港が丘界隈をひとりで散策してみました。
東京電力の鉄塔で『港が丘線』の名前がついているのは現在4基であることが確認できました。谷戸が池公園沿いに設置されている港が丘線の1号と2号は、京急田浦線と共通になっており、さらに携帯電話の基地局も併設されていました。3号で京急田浦線と分岐した港が丘線は、4号で終わりで、鉄塔の下が港が丘変電所となっています。
夏祭り
キツツキ2種
写真がなくて恐縮ですが、最近キツツキを2種みかけたので記録しておきます。
アオゲラ(Picus awokera)
7/13(日)9:57頃、ザ・パークハウス追浜屋上庭園付近の共用棟のガラス窓に衝突して、落鳥しているのを清掃員らが発見したものを引き継ぎ保護。頭部の赤色、羽の緑などの特徴から一見してアオゲラの雄とわかったが、脳震盪を起こしているようだったので、屋上庭園のシラカシの根本に移動。会議開始まで3分しかなかったので、直ぐ立ち去ったが、会議が終ってからみるといなくなっていた。
コゲラ(Dendrocopos kizuki)
7/14(月)7:20頃、市営天神アパートD棟西側のソメイヨシノの枝先でドラミング音が聞こえたため、目を凝らしたところ、コゲラ1個体を確認。雌雄は確認できず。
その他、横須賀市追浜東町近辺で、姿ないし声を確認できた鳥種を列挙しておきます。
トビ、ツバメ、ハシボソガラス、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、カワラヒワ、カワラバト(伝書鳩)
以下、声だけ確認
ウグイス、コジュケイ、コノハヅク、クロツグミ
天王祭
鷹取山でハイキング
横須賀市のジュニアリーダー養成コースのキャンプがあり、双子は田浦青少年センターで一泊研修。両親は午前中は中学校で父母会。午後になって、父は久しぶりに鷹取山へ向かいました。追浜駅の湘南病院側から鷹取公園、湘南鷹取一丁目を経て磨崖仏登山口から登り始め、子不知までで浜見台方面に折り返し、湘南鷹取二丁目11登山口へ一旦下り、追浜町1丁目8から再び鷹取山ハイキングコースへ戻り、浜見台へ抜けました。
梅雨明けが近いのか、あちこちでニイニイゼミが鳴いていました。
合唱コンクール(2014年7月)
大宮、白岡、そして追浜
高校時代の友人が白岡にある病院に入院したと聞き、見舞いに行く序に大宮にも寄ってきました。白岡では、ニイニイゼミが鳴き出していました。
【大宮】
【白岡】
【追浜】