20年ほど前にはモントレー湾から導入されたジャイアントケルプが展示されていたのを思い出して尋ねた葛西臨海水族園でしたが、既に死滅していて目にすることができたのレプリカだけでした。マグロ大水槽も以前にはスマやキハダも泳いでいたと記憶しているのですが、2014年の大量死以降はクロマグロ主体になっている様です。
写真についてはいずれ精査する心算ですが、取り敢えずの学名だけは入れておきました。聞きなれない和名のカエルは2022年に記載されたので手持ちの図鑑類等には載っていませんでした。
【系統概要(現生生物、現生植物、後世動物、化石動物)】
【本日更新】 オシダ科 ショウブ科 スイレン科 哺乳類
【参考】○は本日、初撮影種
葛西臨海水族園
サンセベリア(アツバチトセラン) Dracaena Trifasciata
ノコギリモク Sargassum macrocarpum
○カジメ Ecklonia cava
○バーミリオン・ロックフィッシュ Sebastes miniatus
○ブラックスミス Chromis punctipinnis
○カルフォルニア・シープヘッド Semicossyphus pulcher
○ブルーロックフィッシュ Sebastes mystinus
○ガリバルディ Hypsypops rubicundus
【陸水】
○ムカシツチガエル Glandirana reliquia Shimadaet al.(2022)
ミナミメダカ Oryzias latipes
アカハライモリ Cynops pyrrhogaste
○ヒロハヤブソテツ Cyrtomium macrophyllum
○トウキョウサンショウウオ Hynobius tokyoensis
○セキショウ Acorus gramineus
クロモ Hydrilla verticillata
○ヒメコウホネ(水中葉) Nuphar subintegerrima
アサザ Nymphoides peltata
○ゼニタナゴ Achellognathus typus
ゼニタナゴの保全
タナゴのなかまは、淡水に生息するイシガイ科の二枚貝の体内に産卵管を差し入れ。産卵する習性があります。ゼニタナゴはかつて東京にも生息していましたが、外来生物による捕食の影響や河川や湖沼の改修工事、水質悪化による二枚貝の減少により見られなくなってしまいました。全国的に数を減らしており、水族園では茨城県の霞ケ浦由来の個体を飼育・繁殖しています。
モノアラガイ Radix auricularia japonica
○ニホンアマガエル Dryophytes japonicus Syn. Hyla japonica
【小笠原】
○ヤセタマカエルウオ Alticus orientalis
○オオイワガニ Grapsus tenuicrustatus
○トゲチョウチョウウオ Chaetodon aurigaColobocentrotus mertensii
○レンテンヤッコ Centropyge interrupta
○キホシスズメダイ Chromis yamakawai
○クマノミ Amphiprion clarkii
○ホンソメワケベラ Labroides dimidiatus
○キイロハギ Zebrasoma flavescens
○ヤマブキベラ Thalassoma lutescens
○サンゴイソギンチャク Entacmaea quadricolor
○ホソヤギ科の一種 Plexauridae
○イボヤギ Tubastraea coccinea
○オウギウミヒドラ Solanderia secunda
○イソバナ属の一種 Melithaea sp.
○ネジレカラマツ Cirripathes spiralis
○トサヤッコ Genicanthus semifasciatus
○キンギョハナダイ Pseudanthias squamipinnis
ミノカサゴ Pterois lunulata
○タカベLabracoglossa argentiventris
○シラコダイ Chaetodon nippon
○ホウライヒメジ Parupeneus ciliatus
○ニシキベラThalassoma cupido
○ニザダイ Prionurus scalprum
○ホンソメワケベラ Labroides dimidiatus
○テングダイ Evistias acutirostris
○ホンソメワケベラ Labroides dimidiatus
○ガンガゼ Diadema setosum
○アカミシキリ Holothuria edulis
○マガキガイ Strombus luhuanus
○ハナハゼ Ptereleotris hanae
○ソラスズメダイ Pomacentrus coelestis
○スジオテンジクダイ Ostorhinchus holotaenia
○サザナミヤッコ Pomacanthus semicirculatus
○アカウミガメ Caretta caretta
○ヒブダイ Scarus ghobban
○マダラタルミ(幼魚) Macolor niger(juvenile)
○ナメモンガラ(♂) Xanthichthys mento(male)
○シマタレクチベラ Hemigymnus fasciatus
○アオウミガメ Chelonia mydas
○ヒトヅラハリセンボン Diodon liturosus
【東京湾】
アマモ Zostera marina
ボラ Mugil cephalus
ハオコゼ Paracentropogon rubripinnis Syn. Hypodytes rubripinnis
○クロサギ Gerres equulus
○タコノマクラ Clypeaster japonicus
○マタナゴ Ditrema temminckii
○ハオコゼ Paracentropogon rubripinnis Syn. Hypodytes rubripinnis
スジハゼ Acentrogobius virgatulus
キヌバリ Pterogobius elapoides
ゴンズイ Plotosus japonicus
○シリヤケイカ Sepiella japonica
トビハゼ Periophthalmus modestus
カミクラゲ Spirocodon saltator
タコクラゲ Mastigias papua
○アカクラゲ Chrysaora pacifica
ミズクラゲ Aurelia aurita
【発光生物】
○ホテイエソ Photonectes albipennis
○ギンオビイカ Sepiolina nipponensis
○ミノエビ Heterocarpus hayashii
ホタルイカ Watasenia Scintillans
○ゴマフイカ Histioteuthis corona
○カラスザメ Etmopterus pusillus
○アオメエソ Chlorophthalmus albatrossis
○ホシホウネンエソ Polyipnus matsubarai
○カタホウネンエソ Polyipnus stereope
○ナンキョクダルマハダカ Electrona antarctica
○ハダカイワシ Diaphus watasei
○サンゴイワシ Neoscopelus microchir
○イバラハダカ Myctophum spinosum
○サガミハダカ Diaphus chrysorhynchus
【海鳥、等】
○ウミガラス Uria aagle
エトピリカ Fratercula chirrhata
ジャイアントケルプ(模型) Macrocystis pyrifera
○クロソイ Sebastes schlegelii
テントデッキ
ヤグルマギク Centaurea cyanus
【標本】
○フジクジラ Etmopterus lucifer
○ウロコフネタマガイ Chrysomallon squamiferum Chen et al.(2005)
○メンダコ Opisthoteuthis depressa
○テラマチオキナエビス Bayerotrochus africanus
○リンボウガイ Guildfordia triumphans
○クマサカガイ Xenophora_pallidula
○ピコロコ Austromegabalanus psittacus
○モロトゲアカエビ Pandalopsis japonica
イガグリガニ Paralomis histrix
センジュエビ Polycheles typhrops
○マルソデカラッパ Calappa calappa
○カタマイマイ Mandarina mandarina:マイマイの楽園,葛西臨海水族園(2024)
【深海】
○ベニテグリ Foetorepus altivelis
○オオコシオリエビ Cervimunida princeps
○トリノアシ Metacrinus rotundus
○キホウボウ Peristedion orientale
○ダイオウグソクムシ Bathynomus giganteus
○イバラモエビ Lebbeus groenlandicus
○ノコギリザメ Pristiophorus japonicus
○マトウダイ Zeus faber
【南極海の生物】
○ライギョダマシ Dissostichus mawsoni
○ボールド・ノトセン Pagothenis borochgrevinki
○オドンタステル・ウァリドゥス Odontaster validus
○パルボルラシア・コッルガシゥス Parborlasia corrugatus
○マナケニア・アトランティカ Manania atlantica
○スカーレット・プソルス Psolus fabricii
○アークティック・スタックホーン・スカルピン Gymnocanthus tricuspis
○ショートホーン・スカルビン Myoxocephalus scorpius
○アトランティック・スパイニー・ランプサッカー Eumicrotremus spinosus
【外洋】
○クロマグロ Thunnus orientalis
○シノノメサカタザメ Rhina ancylostoma
【沿岸域】
○メバル Sebastes inermis
○イトマキヒトデ Patiria pectinifera
○コシダカウニ Mespilia globulus
○コシダカガンガラ Tegula rustica
○イシイソゴカイ Perinereis wilsoni
○キタフナムシ Ligia cinerascens
ゴンズイ Plotosus japonicus
○コモンイトギンポ Zoarchias neglectus
○マナマコ Apostichopus armata
○ユビナガホンヤドカリ Pagurus minutus
○シロボヤ Styela plicata
○ツノモエビ Heptacarpus pandaloides
○オクヨウジ Urocampus nanus
○マメコブシガニ Philyra pisum
○ホソウミニナ Batillaria cumingii
○チゴガニ Ilyoplax pusilla
【文献】
Shimada T, Matsui M, Ogata M, Miura I, Tange M, Min M-S and Eto K (2022), Genetic and morphological variation analyses of Glandirana rugosa with description of a new species (Anura, Ranidae), Zootaxa, 5174(1), 25-45, DOI: 10.11646/zootaxa.5174.1.2, Accessed: 2025-05-10.
Macaya EC and Zuccarello GC (2010) DNA Barcoding and Genetic Divrgence in the Giany Kelp Macrocystis (Laminariales), J Ohycol, 46, 736-742, DOI: 10.1111/j.1529-8817.2010.00845.x, Acceseed: 2025-04-27.
ジャイアントケルプとして知られているオオウキモ属(Macrocystis spp.)は数種記載されてきましたが、現在では1属1種(Macrocystis pyrifera)に統合されています。
Chen C, Linse K, Copley JT, Rogers AD (2015) The ‘scaly-foot gastropod’: a new genus and species of hydrothermal vent-endemic gastropod (Neomphalina: Peltospiridae) from the Indian Ocean. JMolluscan Studies, DOI: 10.1093/mollus/eyv013, accessed: 2025-05-11.
Chiba S (1999) Accelaerated Evolution of Land Snails Mandarina in the Oceanic Bonin Islands: Evidence from Mithochondrial DNA Seequences, Evolution, 53(2), 460-471, DOI: 10.1111/j.1558-5646.1999.tb03781.x, Accessed: 2025-05-11.
Chiba S (2003) Species Diversity and Conservation of Mandarina, an Endemic Land Snail of the Ogasawara Islands, Restoring the Oceanic Osland Ecosystem, 117-125, 10.1007/978-4-431-53859-2_18, DOI: , Accessed: 2025-05-11.