上大岡から新浦島へ

 昨日に続き今日もカメラを携えて出勤しました。みなとみらいで撮影したヒノキバヤドリギ(Korthalsella japonica)はしばらく前から気になっていたのですが、この時期は紅葉で一段と目立つようになっていました。種小名は「japonica」ですが、東南アジアを経てオーストラリア、マダガスカルにまで分布する(Sultan et al.,2019)そうです。漢方でのヤドリギ科の植物は『桑寄生』の名で知られていますが、本種についても成分の特定が進んでいます(Lana et al.,2018)。いつまでも続いた暑さのせいか、開花しているジンチョウゲも見かけました。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹

【本日更新】ナス科 ビャクダン科


【参考】○:本日、初撮影種
 ピーマン Capsicum annuum ‘Grossum’
○(ソヨゴに着生した)ヒノキバヤドリギ Korthalsella japonica
 京浜神社跡(神奈川区山内町1)
 コットンハーバータワーズ
 RAKU SPA BAY 横浜
 セコイア Sequoia sempervirens
 ジンチョウゲ Daphne odora
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 滝の川せせらぎ緑道
 ナンキンハゼ Triadica sebifera
 イチョウ Ginkgo biloba
 カツラ Cercidiphyllum japonicum
 鷹取夕照


滝の川せせらぎ緑道(わが町かながわ50選)
 せせらぎに流れている用水は、下水処理水です。路面には、亀や青海波せいがいはがデザインされて、かつては川だったことを偲ばせています。
 水辺に憩う小学生や、お弁当を広げる学生の姿を見ることもあります。


【文献】
Sultan A, Robertson AW, Callmander MW, Phillipson PB, Meyer J-Y and Tate JA (2019) TAXSON, 68(6) 1204-1218, DOI: 10.1002/tax.12152, Accessed: 2025-11-19.
Lana Y-H, Chanb H-H, Chuangb C-N, Thangc T-D, Leu YL (2018) Three new chemical constituents of Korthalsella japonica, Phytochem Let, 23, 132-136, DOI: 10.1016/j.phytol.2017.12.003, Accessed: 2025-11-19.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です