絵梨花」カテゴリーアーカイブ

高尾山に登りました

と、言っても東京にあるよく知られた高尾山ではなく、横浜市北部の緑区長津田町にあって一等三角点『長津田村』の設置されている緑区最高峰の高尾山(100.48m)です。説明版によれば、長津田十景のひとつ『高尾暮雪』に選ばれているそうで、高さの割に良い眺めでした。なお、絵梨茉莉登山記録に寄れば、高尾山は現在最北端です。


山歩きの記録

上野公園で…

 今日は、国立西洋美術館の特別展『古代ギリシャ展』を見に行きました。案の定、常設展の方が見応えがありましたが、双子はその頃には疲れていたようです。午後は、定番の科博へ、帰りには、ドンレミー・アウトレット経由で秋葉原にも寄りました。

夏休み最後の日には…

横須賀市長井にあるソレイユの丘に行ってきました。ソレイユという名前から期待していたヒマワリ畑はとても狭かったのですが、双子はそれなりに満足していたようです。15:00からの摘み立てのナス摘め放題200円には、お母さんも大満足の様子でした。


昨年のヒマワリ  一昨年のヒマワリ

山陽幼稚園の同窓会

広島最後の日は、山陽女子大附属幼稚園の同窓会でした。

フォーシーズンでお食事会

今日は、広島市文化交流館の中にあるレストラン、フォーシーズンで村上家の皆さんと昼食会でした。食事の後は、定番のこども文化科学館へ。今度は、いつ会えるかな?

みやじマリンへ行きました

2年8ヶ月の改修期間を経て、8月1日にリニューアル・オープンした宮島水族館(みやじマリン)、おじいちゃんと一緒に行きました。


ブログに追加登録しました。2024-08-11


【参考】2021-08-18撮影、〇は2024-08-11初収録種
〇ミヤジマトンボ Orthetrum poecilops
〇アマモ Zostera marina
〇マガキ Crassostrea gigas
〇カブトガニ Tachypleus tridentatus
〇コショウダイ Plectorhinchus cinctus
〇オニヒラアジ Caranx papuensis
〇ミヤコテングハギ Naso lituratus
〇オヤビッチャ Abudefduf vaigiensis
〇ゴンズイ Plotosus japonicus
 クサフグ Takifugu niphobles
〇ナベカ Omobranchus elegans
〇ハオコゼ Eretmochelys imbricata
〇タチウオ Trichiurus lepturus
 カタクチイワシ Engraulis japonicus
〇ウリクラゲ Beroe cucumis
〇タイマイ Eretmochelys imbricata
〇ゴマウツボ Gymnothorax flavimarginatus
〇マダラハタ Epinephelus polyphekadion
〇タカノハダイ Goniistius zonatus
 カリフォルニアアシカ Zalophus californianus
 フンボルトペンギン Spheniscus humboldti
〇テッポウウオ Toxotes jaculatrix
〇トビハゼ Periophthalmus modestus
〇ハナサキガニ Paralithodes brevipes
〇ピラニア・ナッテリー Pygocentrus nattereri
 オオカミウオ Anarhichas orientalis
〇ハナミノカサゴ Pterois volitans
〇メガネモチノウオ Cheilinus undulatus
〇オオベソオウムガイ Nautilus macromphalus
〇ウマヅラハギ Thamnaconus modestus
〇メジナ Girella punctata
〇フエダイ Lutjanus stellatus
 アカエイ Hemitrygon akajei Syn. Dasyatis akajei
〇ネムリブカ Triaenodon obesus
 スナメリ Neophocaena phocaenoides
〇ニセゴイシウツボ Gymnothorax isingteena
〇マツカサウオ Monocentris japonica
〇クマゼミ Cryptotympana facialis
〇シベリアシマリス Tamias sibiricus

富岡の夏

来週の水曜日から、いよいよ広島のお祖父ちゃんの家に行きます。

こども植物園

 今日は、緑区にある横浜市こども植物園に行ってきました。同園は、ゲノム研究の祖として知られる木原均先生が設立した木原生物学研究所跡地に昭和54年に開設したもので、入園料は無料でした。双子は、ぶんぶんゴマが楽しかったとのことです。

ポケモンセンター東京、他

 今日は、お母さんの観劇デー。双子たちは、JR東日本の夏のイベント、ポケモン・スタンプラリーに参加しました。今年のスタンプラリーには二つのコースが用意されており、今回は、山手線の南西半分を廻るコースを選びました。
品川(ゼクロム)、有楽町(マッギョ)、大崎(ダイケンキ)、目黒(ムシャーナ)、恵比寿(チラチーノ)、渋谷(ドリュウズ)、新宿(ゴール駅)
途中、目黒で途中下車して、国立科学博物館附属自然教育園に寄ったほか、その後、日本橋三越で開催されているさかなクンの世界展ポケモンセンタートーキョーにも行きました。