絵梨花」カテゴリーアーカイブ

9度目のサンリオピューロランド

 2004年5月からほぼ年に1度は行っているサンリオのテーマパーク『ピューロランド』を今年も訪ねてきました。メルヘンシアターでは、いつの間にか演目が変わっていて、『不思議の国のキティ』が上演されていた他は、特に目新しいことはなく、1回目と3回目の公演を見たフェアリーランドシアターの『星と花の伝説』はどちらの回も仕上がりがいまいちで、ベテランの大平里美さんだけが抜きに出ていました。ちょっと残念(._.)。

さくら山でお花見

 本日のテーマは、八重桜。まずは、横浜乗り換えで妙蓮寺で降りて、菊名妙蓮寺へ。正月には既に沢山花をつけていた御会式桜(おえしきざくら)=ジュウガツザクラがまだ咲き残っていました。
 続いて、港北七福神の弁財天で知られる菊名池公園を通り抜けて向かった菊名桜山公園(カーボン山)では、昨年より一週間早かったのに係らず、八重桜(関山)は見ごろをやや過ぎており、風が強かったこともあり、まさに花吹雪の中でお弁当を戴くことができました。
 帰りには、JR菊名から関内で途中下車して桜通りの八重桜もみてきましたが、こちらも殆どの品種は花が終わっていたようでしたが、関山の花吹雪が風の中でつむじ風となっていました。

夕闇の試写

 新しいカメラ(Canon PowerShot SX50HS)の試し撮りをしてみました。予想以上の実力にびっくりです。レンズがやや暗いとの評価も見かけましたが、それも全く気になりませんでした。

春休みはキッザニアへ

 春休みの双子は塾通いの毎日でしたが、今日はキッザニア東京へ。いつも空いている午後の部は昼の部より混んでいて、お目当てのモデル体験は諦めることになりました。でも、それなりにいろいろ楽しんできたようです。

移ろいゆく春を追って

 今年の春の開花日は大誤算です。午前中は団地の掃除があったので、午後からいろいろ廻ってみました。
 平六トンネルの上の見事な桜は、ソメイヨシノでもオオシマザクラでもなさそうです。見たことがある中では、モチヅキザクラが似ているような気もしますが、そのうち調べなければならない課題です。
–> 落ちていた花を確認したところ、萼筒には細かい毛がありましたが、花の直径が3cmを超えているのでモチヅキザクラではなさそうです。

春の大宮

 今日は久しぶりに双子のお祖母ちゃんの家を訪ねました。帰りは、大宮公園でお花見、今年は既にソメイヨシノは見頃です。

横浜緋桜探訪

 今日は、自転車で八景島へ。途中海苔の忠彦丸によって、最高級板海苔の傷物を購入、取れたての干し若布をおまけして戴き、とても得した気分。八景島から野島、夏島を眺めながらお母さんの作ったお弁当を食べた後、お父さんは、海辺の散歩道、長浜公園、金沢自然公園、姫小島水門跡と、横浜緋桜が植栽されているという場所を梯子しました。
 その結果、長浜公園と姫小島水門跡のサクラはほぼ間違いなく横浜緋桜でした。金沢自然公園は広すぎて横浜緋桜は確認できませんでしたが、コヒガンザクラ、ジュウガツザクラが咲いていたほか、ヤマザクラも早い樹では開花が始まっていました。金沢自然公園には梅の品種が多く植栽されていましたので、来年は2月頃に来てみたいものです。

横浜緋桜の正体は…

 河津桜は既に見頃を過ぎましたが、寒緋桜系統の早咲き桜は今まさに見ごろを迎えようとしています。みなとみらい地区へ行く途中、日ノ出町から野毛山公園に行ってお弁当を戴きました。

 その後、家族と別れてJR山手駅で下車。(ここで、なんと同僚のHさんに遭遇。) 途中でたまたま立ち寄った古書店『自然林』は近年では珍しくなった正統派古書店、思わず4冊ほど購入。ワシン坂を経て本牧山頂公園に向かいました。

 本牧山頂公園へは、横浜緋桜の原木があるという噂を聞いて尋ねたのですが、公園管理事務所の方のお話では、原木のクローンが植栽されているとのことで、ウェブ等に流布されている情報にはいろいろと誤りのあることが確認できました。その原因はいろいろありそうですが、ひとつは結構見事な寒緋桜が植栽されていることがありそうです。つまり、慶珊寺に横浜緋桜があるとされたのは、この寒緋桜を横浜緋桜だと勘違いしたことが原因のひとつではないかとと思われます。

 河津桜に比べると、一回り小さく、赤みがやや強く、花の向きもやや下向きなのが特徴の様です。これが、横浜緋桜であることは間違いなさそうですので、姫小島水門跡の個体も横浜緋桜と思われます。一方、慶珊寺に少なくとも二種類あるサクラは、形態からみても開花時期から見ても横浜緋桜ではありません。
 毎年見に来ているという方からの情報によりますと、染井吉野の開花時期が例年よりかなり早くなっているにも関わらず、横浜緋桜の開花時期はそれほど早まっておらず、ほぼ同時期(つまり今日)に開花が始まっているそうです。見ごろは来週くらいと思われ、今年は横浜緋桜と染井吉野を同時に楽しめそうです。
 新葉が緑色をしていることから大島桜が片親と推定されている河津桜とは違って、赤い葉の出てくることが予測されますので、葉桜になるのが今から楽しみです。

金沢花だよりⅡ

 今日は、富岡住宅の子供会『やまびこ会』の今年度最後のイベントとして、ボーリング大会が、八景ボールで開催されました。ボーリングの後の昼食会は富岡で、その間暇になってしまったお父さんは、八景島から、姫小島水門跡-龍華寺-称名寺-長浜見晴らし公園-長浜公園-慶珊寺を経て富岡住宅まで歩いてみました。緋寒桜系の河津桜などの早咲き系の桜は既に見頃を迎えており、特に富岡八幡公園の河津桜は既に葉桜になりかかっています。今年は春の訪れが昨年より早いことは間違いありません。