今日は、おじいちゃんと一緒に、朝から城ケ島へ。安房崎灯台を見た後には、創業130年の紀の代で、お昼を戴きました。
- 富士山を背景に
- 安房崎
- 灯台
- 紀の代で
良い天気に恵まれ、冬の花にも巡り会うことができました。
- 咲き始めの八重咲水仙
- 咲き終わりのツワブキ
- 木立蘆薈(アロエ)
今日は、おじいちゃんと一緒に、朝から城ケ島へ。安房崎灯台を見た後には、創業130年の紀の代で、お昼を戴きました。
クリスマスイブの今日。横浜を歩いてみました。
県分庁舎前からキングの塔を見ると左のジャックの塔、右にクィーンの塔が見える地点を発見しました。
今日は、昼から近所を散策してみました。来春から公開される予定の『追浜七福神』、まだ未公開だそうですが、少なくともひと柱『寿老人』だけは『観音寺』で確認できました。神社の名前『大国主社』からして『大黒天』もほぼ確実、それと毘沙門天は法福寺かも知れません。
神奈川の七福神めぐり
–> 法福寺の毘沙門天は当たりでしたが、大黒天は、追浜町の自得寺でした。そもそも全て寺院で神社はひとつも入っていませんでした。(1/19)
今日は、絵梨茉莉の大叔母にあたるよしこ叔母ちゃんが、転居後初めてのお客様として来てくれました。
代休日の今日、双子はお友達のひかりちゃんと一緒に長井のソレイユの丘を訪ねました。定番となったカヌーを漕いだ他、ピザつくりにアーチェリーを楽しんで、アルパカともふれ合いました。
今日11/4は、四谷大塚の主催する第12回全国統一小学生テストの日でした。試験の後、午後は金沢文庫、汐入、追浜の周辺を探索し検討した結果、転居後の双子は駅から近い京急汐入の塾に通うことになりそうです。
今日は、横浜市立並木第一小学校の並一博が開催されました。5年生は、並一放送局と題して7つのプログラムを発信しました。
1. NHN(並一ヒストリーニュース)
絵梨花のグループは、『並木第一小学校校歌』と『並一ソング』の由来を調査して発表しました。
2. 並一KKN(コメコメニュース)
茉莉花のグループは、田植えから稲刈りまでのコメ作りをリポート。稲の刈り株は5cmがベストとのことでしたが、その根拠は??
今日は横浜庁舎の一般公開。双子は友達と一緒に遊びに来てくれました。アメリカオオアカイカ(Dosidicus gigas)は、情報展示室にレプリカ展示もありますが、今年は中庭で解体ショーが行われたほか、同種の墨汁嚢から取り出したイカ墨を使った習字も大人気でした。
広島からおじいちゃんがお出でになりました。