絵梨花」カテゴリーアーカイブ

今日はお墓参り

 今日は、敬子叔母ちゃんと一緒に、八王子霊園でお墓参り。お昼は、豆腐料理のうかい亭で、その後は神代植物公園にも寄りました。

JAMSTECの一般公開

今日は、海洋研究開発機構(JAMSTEC)横浜本部の一般公開に行ってきました。お土産に戴いたアルテミア (Artemia sp.) は、うまく成長しますでしょうか?
–> 予測に違わず本日、全滅を確認(10/8)

『豆つまみ』二位入賞

今日は久しぶりに八景島を訪ねました。折しも開催されていた宮城・福島観光物産展のイベントで『豆つまみゲーム』に参加した双子。絵梨花は1分間で15個と奮いませんでしたが、茉莉花は26個で、20人中2位に入り、宮城県の観光PRキャラクターむすび丸のぬいぐるみ(大)を賞品に戴きました。

瀬戸神社の大カヤ

金沢八景のひとつとして知られる『瀬戸の秋月』の地、瀬戸神社を訪ねました。かつて風光明媚の地も今は国道16号線沿い。でも、神奈川一の大木といわれるカヤは今も元気そうでした。結実期は過ぎていたようですが、それでも榧実を数粒みつけることができました。

どんぐり銀行に預け入れ

今日は、昨日富岡総合公園で集めたマテバシイ(Lithocarpus edulis)のドングリを持って、どんぐり銀行ランドマークプラザ支店へ行きました。預入額はふたりとも333ドングリずつ、その後は野毛山動物園で過ごしました。

大船フラワーセンター

 大船にある神奈川県立フラワーセンターに行ってきました。ウェブ情報でオオモクゲンジ(Koelreuteria integrifoliola)の樹かあると聴いていましたので、花から果実へ変わっていく様子を子供たちに見せるのを楽しみにしていたのですが、台風第15号の被害のため立ち入り禁止になっている区域に生えていることのことで見ることは出来ませんでした。台風の傷跡が残っていることを割り引いても大変管理の悪いのに、少々がっかりしました。

秋の日に…

 まだ遊び足らない双子は、リネツ金沢へ。街路樹のエンジュ(Styphnolobium japonicum)は、満開を過ぎたもののまだ花が残っていました。でも、家に帰ると、ヒガンバナ(Lycoris radiata)が満開を迎えており、秋は確実にやって来ています。

フルーツ公園で

 甲府からの帰りには、笛吹川フルーツ公園に寄りました。リンゴ、カキ、カリン、クリ、キウイ、ブドウ、イチチジクなどの温帯域由来の地植えの果樹は勿論、トロピカル温室では、マンゴー、パパイヤ、バナナ、フェイジョア、アセロラなどの果樹や、サンタンカ、プルメリア、アラマンダ、エクメア、ダチュラ、サンユウカ、ブーゲンビリアなどの花もみることが出来ました。
 昼ご飯は、公園近くの歩成というほうとう料理店で戴きましたが、ほうとうは勿論、追加で注文したマイタケの天麩羅が美味でした。

今年の森林体験

 今年は太田川源流の森へは行けませんでしたが、代わりにサントリーの主催する『森と水の学校』白州校に参加しました。太田川源流の森に比べると森の原生度はやや低めでしたが、その代わりリーダーの元に少人数で学ぶ方式は、大変有効だったと思います。かえでグループのリーダー「セブリさん」、有り難うございました。
 因みに、サントリー天然水白州工場で生産する『天然水』は、特にカリウム濃度の低い軟水で、大変飲みやすい水でした。


 夕飯は、ホテルの近くのみな実という魚菜料理處で……。何故、山梨で海鮮かということは別にして、大変おいしいお刺身を戴きました。