本日、振替休日。事前に予定されていましたので、予約を入れておいたキリンビール横浜工場を見学してきました。試飲で戴いた三種類のうち、一番おいしかった一番搾りプレミアムの秘密は、キリン独自に育成したホップの品種「IBUKI」に由来する独特な芳香にあるようです
【参考】
ヒメイワダレソウ Phyla canescens var. repens
ノリウツギ・ライムライト Hydrangea paniculata‘Limelight’
本日、振替休日。事前に予定されていましたので、予約を入れておいたキリンビール横浜工場を見学してきました。試飲で戴いた三種類のうち、一番おいしかった一番搾りプレミアムの秘密は、キリン独自に育成したホップの品種「IBUKI」に由来する独特な芳香にあるようです
本日は、家内と赤レンガパーク地区へ。お昼は、サークルウォークに隣接した国際協力機構(JICA)内のポート テラス カフェでメダイのアーモンド焼き定食を戴きました。
久遠山大悲院良心寺は、浄土宗鎮西派知恩院の末寺で14世紀末頃の創建と伝えられていますので追浜地区では最も古い寺院の一つです。この寺の境内には、恐らく自生と思われるヤマユリがあったのを思い出して、朝のうちに訪ねてみました。
【横須賀市指定史跡】
朝倉能登守室墓
所在地 横須賀市追浜南町一丁目二七番地
指定面積 十三・二m2
指定年月日 昭和四十五年(一九七〇年)五月十一日
この墓の形態は宝筺印塔といい、総高は二メートルを超えます。基礎正面に「当時建立大旦主大慈院殿法誉良心大姉朝倉能登守奥 天正十一年未六月十一日」の銘がみられます。ただし、建立年代は宝筺印塔の形式から江戸時代初期と考えられます。
朝倉氏(朝倉能登守影澄入道犬也)は戦国小田原北条氏の家臣で、鎌倉の玉縄城十八人衆に属し、浦郷村追浜を初め、伊豆や上総に所領をもつ武将でした。天正十八年(一五九〇年)豊臣秀吉の小田原城攻めの時には、箱根の山中城を守りました。
この能登守が夫人の菩提を弔うため、開基となり夫人の法号を寺号として良心寺を建立したと伝えられています。
平成二十年(二〇〇八年)三月十五日
横須賀市教育委員会
ひと月ぶりに訪ねた大宮では、母が歩行器を利用して歩くことができるまでに回復していました。帰りには横浜で「FUTURE PUB’LIC ヨコハマニシグチ」を通り過ぎましたが、水生生物の展示をしているようでしたので、改めて訪ねる予定です。
【参考】
久遠山大悲院良心寺
ヤマユリ Lilium auratum
朝倉能登守室墓
木像(良心寺)
良心寺方面(ベランダより)
良心寺(ベランダより)
京急1000系車輛
ソラナム・ラントネッティ Solanum rantonnetii
ヘクソカズラ Paederia scandens
ヘメロカリス Hemerocallis sp.
ユウゲショウ Oenothera rosea
セイヨウヒルガオ Convolvulus arvensis
大宮駅コンコース
モツゴ Pseudorasbora parva
バラタナゴ Rhodeus ocellatus
観測史上最も早い梅雨明けとなった翌日の本日、昨年は時期が早すぎたヤマユリを見に初声町下宮田の飯盛山妙音寺を訪ねました。今年も少々早すぎたようですが、ちらほらと開花が始まっていました。
本日、父の誕生日ということで、観音崎京急ホテルへ。附属の温泉施設SPASSOで汗を流した後に夕食会。食事は洋食と和食を選択でき、洋食のメインディッシュはキンメダイと三浦野菜でした。
ちなみに、SPASSOは、SPA of Sea Side Ofuro の略称であることを初めて知りました。
本日、茉莉花はイベント参加の予定があるとのことで、3人で横須賀中央方面へ。撮影できたのは少なめです。
本日、家族で横浜に出かけてお買い物。さすがにそれだけでは運動不足と思い、帰りは金沢八景で京急を降りて帰りました。六浦では今年も特定外来種オオキンケイギクの季節を迎えていました。
金沢八景からバスで朝比奈峠を超えて鎌倉へ入り徒歩で長谷寺へと、何度か来たことのあるコースでしたが、和田塚の六地蔵の裏に稲荷社があることに初めて気づきました。
ゴールデンウィークの初日とになった本日、近場を散策しました。季節が早く進んでいる今年の春ですが、イワタバコはまだ蕾でした。