美香」カテゴリーアーカイブ

キリン横浜工場を見学

 本日、振替休日。事前に予定されていましたので、予約を入れておいたキリンビール横浜工場を見学してきました。試飲で戴いた三種類のうち、一番おいしかった一番搾りプレミアムの秘密は、キリン独自に育成したホップの品種「IBUKI」に由来する独特な芳香にあるようです


【参考】
 ヒメイワダレソウ Phyla canescens var. repens
 ノリウツギ・ライムライト Hydrangea paniculata‘Limelight’

赤レンガパーク地区で昼食

 本日は、家内と赤レンガパーク地区へ。お昼は、サークルウォークに隣接した国際協力機構(JICA)内のポート テラス カフェメダイのアーモンド焼き定食を戴きました。


【参考】
 みなとみらい地区
 メダイのアーモンド焼き定食
 ビロードモウズイカ Verbascum thapsus
 自宅より(18:32)
 落日(18:33)

良心寺のヤマユリ、など

 久遠山大悲院良心寺は、浄土宗鎮西派知恩院の末寺で14世紀末頃の創建と伝えられていますので追浜地区では最も古い寺院の一つです。この寺の境内には、恐らく自生と思われるヤマユリがあったのを思い出して、朝のうちに訪ねてみました。


【横須賀市指定史跡】
  朝倉能登守室墓
      所在地 横須賀市追浜南町一丁目二七番地
      指定面積 十三・二m2
      指定年月日 昭和四十五年(一九七〇年)五月十一日
 この墓の形態は宝筺印塔といい、総高は二メートルを超えます。基礎正面に「当時建立大旦主大慈院殿法誉良心大姉朝倉能登守奥 天正十一年未六月十一日」の銘がみられます。ただし、建立年代は宝筺印塔の形式から江戸時代初期と考えられます。
 朝倉氏(朝倉能登守影澄入道犬也)は戦国小田原北条氏の家臣で、鎌倉の玉縄城十八人衆に属し、浦郷村追浜を初め、伊豆や上総に所領をもつ武将でした。天正十八年(一五九〇年)豊臣秀吉の小田原城攻めの時には、箱根の山中城を守りました。
 この能登守が夫人の菩提を弔うため、開基となり夫人の法号を寺号として良心寺を建立したと伝えられています。
 平成二十年(二〇〇八年)三月十五日
                      横須賀市教育委員会


 ひと月ぶりに訪ねた大宮では、母が歩行器を利用して歩くことができるまでに回復していました。帰りには横浜で「FUTURE PUB’LIC ヨコハマニシグチ」を通り過ぎましたが、水生生物の展示をしているようでしたので、改めて訪ねる予定です。


【参考】
 久遠山大悲院良心寺
 ヤマユリ Lilium auratum
 朝倉能登守室墓
 木像(良心寺)
 良心寺方面(ベランダより)
 良心寺(ベランダより)
 京急1000系車輛
 ソラナム・ラントネッティ Solanum rantonnetii
 ヘクソカズラ Paederia scandens
 ヘメロカリス Hemerocallis sp.
 ユウゲショウ Oenothera rosea
 セイヨウヒルガオ Convolvulus arvensis
 大宮駅コンコース
 モツゴ Pseudorasbora parva
 バラタナゴ Rhodeus ocellatus

妙音寺のヤマユリ

 観測史上最も早い梅雨明けとなった翌日の本日、昨年は時期が早すぎたヤマユリを見に初声町下宮田の飯盛山妙音寺を訪ねました。今年も少々早すぎたようですが、ちらほらと開花が始まっていました。


【参考】
 ヤマユリ Lilium auratum
 ノウゼンカズラ Campsis grandiflora
 トウモロコシ Zea mays
 大日如来像
 鶴園福禄寿(三浦七福神)
 三浦聖書教会
 三崎駅口
 京急線遠望

観音崎SPASSOへ

 本日、父の誕生日ということで、観音崎京急ホテルへ。附属の温泉施設SPASSOで汗を流した後に夕食会。食事は洋食と和食を選択でき、洋食のメインディッシュはキンメダイと三浦野菜でした。
 ちなみに、SPASSOは、SPA of Sea Side Ofuro の略称であることを初めて知りました。

季節は初夏へ…20180527

 本日、茉莉花はイベント参加の予定があるとのことで、3人で横須賀中央方面へ。撮影できたのは少なめです。


【参考】
 ハナカンナ(ベンガルタイガー) Canna ‘Bengal Tiger’
 マメグンバイナズナ Lepidium virginicum
 ヘメロカリス Hemerocallis sp.
 ヒナギキョウ Wahlenbergia marginata
 背景は、マツバゼリ Cyclospermum leptophyllum

季節は晩春から初夏へ(2018)

 本日、家族で横浜に出かけてお買い物。さすがにそれだけでは運動不足と思い、帰りは金沢八景で京急を降りて帰りました。六浦では今年も特定外来種オオキンケイギクの季節を迎えていました。


【主な経路】
 金沢八景駅-手子神社-白山道トンネル-西六浦-池子隧道-コモア六浦-六浦三艘第二公園-瀬ケ崎-傍示堂-(自宅)
【参考】
 トベラ Pittosporum tobira
 ギシギシ Rumex japonicus
 おやつはスターバックスで
 ウスベニアオイ Malva sylvestris
 テイカカズラ Trachelospermum asiaticum
 マメカミツレ Cotula australis
 オオキンケイギク Coreopsis lanceolata
 ベニバナシャリンバイ Rhaphiolepis x delacourii
 ヤマグワ Morus australis
 カマツカ Pourthiaea villosa

GW2018二日目は家族で鎌倉へ

 金沢八景からバスで朝比奈峠を超えて鎌倉へ入り徒歩で長谷寺へと、何度か来たことのあるコースでしたが、和田塚の六地蔵の裏に稲荷社があることに初めて気づきました。


ニオイシュロラン Cordyline obtecta
ヤエムグラ Galium spurium
ツマジロエダシャク Krananda latimarginaria
タブノキ Machilus thunbergii
海光山慈照院長谷寺・観音堂
三浦半島を臨む
オオヒラタシデムシ Eusilpha japonica
キソケイ Jasminum humile
ウメ Prunus mume
ヒメツルソバ Persicaria capitata
カラタネオガタマ Magnolia figo Syn. Michelia figo
シロバナツタバウンラン Cymbararia muralis f. alba
稲荷社
六地蔵(後ろにに鳥居が…)
ヒメヒオウギ Freesia Laxa

GW2018初日は…

 ゴールデンウィークの初日とになった本日、近場を散策しました。季節が早く進んでいる今年の春ですが、イワタバコはまだ蕾でした。


【参考】
 ニセアカシア Robinia pseudoacacia
 ツルマンネングサ Sedum sarmentosum
 キュウリグサ Trigonotis peduncularis
 コバンソウ Briza maxima
 ハゴロモジャスミン Jasminum polyanthum
 ツメクサ Sagina japonica
 マメカミツレ Cotula australis
 タイトゴメ Sedum japonicum
 ハハコグサ Gnaphalium affine
 チチコグサモドキ Gnaphalium uliginosum
 カラクサナズナ Lepidium didymum
 タチイヌノフグリ Veronica arvensis
 ムギクサ Hordeum murinum
 スズメノカタビラ Poa annua
 ツタバウンラン Cymbalaria muralis
 雷神社の境内社
 イワタバコ Conandron ramondioides(雷神社)