美香」カテゴリーアーカイブ

でえらいスイカ

 平成町のエイビイで特大スイカをみかけました。スイカ生産では、作付面積、収穫量ともトップの熊本県産で、外見は黒部スイカ(ラットルスネーク種)によく似ていますが、更に巨大なスイカです。
 ウェブ情報によれば、アメリカから導入されたカロライナ・クロス種で、食用には不向き、「でえらいスイカ」という商品名で種子が販売されているようです。


【参考】
 でえらいスイカ Citrullus lanatus ‘Carolina Cross’

衣笠しょうぶまつり2017

 今日は、衣笠でしょうぶまつりが開催されるというので、横須賀しょうぶ園を訪ねました。しょうぶと言いながら栽培されているのはハナショウブが主で、早咲きの60品種以上を撮影する事が出来ました。
 ハナショウブは、江戸時代にノハナショウブ(Iris ensata Thunb. var. spontanea)の交配により作出された江戸系、伊勢系、肥後系などが知られているそうですが、外観から系統を推定することは難しいようです。上述の3系統の育成が始まる前の形質を残しているとされる長井系(長井古種)の名前の由来は、「横須賀市長井」ではなく「山形県長井市」なのだそうです。本日みかけた中では長井小紫爪紅(つまべに)が長井系の元になった長井古種でした。

【国産アヤメ属 Iridaceae の分類】
 米倉浩司(2012)日本維管束植物目録、379p.北龍館、東京.による

 ヒオウギ Iris domestica (L.) Goldblatt et Mabb.
 ハナショウブ(栽培) I. ensata Thunb. var. ensata
  ノハナショウブ I. ensata Thunb. var. spontanea Nakai ex Makino et Nemoto
 ヒメシャガ I. gracilipes A.Gray
 シャガ I. japonica Thunb.
 カキツバタ I. laevigata Fisch.
 キショウブ(帰化) I. pseudacorus L.
 エヒメアヤメ I. rossii Baker
  シロバナエヒメアヤメ I. rossii f. alba Y.N.Lee
 アヤメ(栽培) I. sanguinea Hornem. var. sanguinea
  シロアヤメ I. sanguinea Hornem. f. albiflora Makino
  トバタアヤメ I. sanguinea Hornem. var. tobataensis S.Akiyama et Iwashima
  カマヤマショウブ I. sanguinea Hornem. var. violacea Makino
 ヒオウギアヤメ I. setosa Pall. ex Link var. setosa
  キリガミネヒオウギアヤメ I. setosa Pall. ex Link var. hondoensis Honda
  ナスノヒオウギアヤメ I. setosa Pall. ex Link var. nasuensis H.Hara
  シガアヤメ(アヤメ x ヒオウギアヤメ) I. setosothumbergii H.Koiz. wt Shimizu
 イチハツ(帰化、栽培) I. tectorum Maxim.

【参考】
 ハナショウブの品種
  ’涼夏’ (伊勢系)
  ’みちのく黄金(こがね)‘ (雑種系)
  ’清少納言’ (江戸系)
  ’桃山の宴’ (肥後系)
  ’金冠’ (雑種系)
  ’桃霞(ももかすみ)‘ (江戸系)
  ’落葉衣(おちばごろも)‘ (伊勢系)
  ’町娘’ (江戸系)
  ’箕輪の里’ (江戸系)
  ’涼夕’ (肥後系)
  ’諏訪御寮’ (江戸系)
  ’里桜’ (肥後系)
  ’翠薫(すいくん)‘ (江戸系)
  ’綾衣(あやきぬ)‘ (江戸系)
  ’桃園(とうえん)‘ (肥後系)
  ’磯辺’ (肥後系)
  ’金鶏’ (雑種系)
  ’金星(きんぼし)‘ (雑種系)
  ’霧ヶ峰’ (江戸系)
  ’修繕寺’
  ’美吉野’ (伊勢系)
  ’摩周湖’ (伊勢系)
  ’車山の暁’ (江戸系)
  ’宝玉’ (伊勢系)
  ’玉堂’ (肥後系)
  ’吉野の夢’ (肥後系)
  ’初嵐’ (肥後系)
  ’花奴’ (江戸系)
  ’新夜の虹(しんよるのにじ)‘ (肥後系)
  ’綾衣(あやきぬ)‘ (江戸系)
  ’春の琴’ (江戸系)
  ’吉江436号’ (江戸系)
  ’初鏡’ (江戸系)
  ’薫君’ (肥後系)
  ’ピンクフロスト’ (海外種)
  ’長井小紫’ (長井古種)
  ’爪紅’ (長井古種)
  ’蛇の目傘’ (江戸系)
  ’鎌倉’ (江戸系)
  ’三河八橋(みかわやつはし)‘ (江戸系)
  ’豊芦原’ (肥後系)
  ’朝戸開(あさとびらき)‘ (江戸系)
  ’初紅(はつくれない)‘ (江戸系)
  ’桃児童(ももじどう)‘ (江戸系)
  ’古稀の色’ (江戸系)
  ’愛知の輝’ (雑種系)
  ’五月晴’ (江戸系)
  ’吉江499号’ (江戸系)
  ’雪姫’ (肥後系)
  ’揚羽’ (江戸系)
  ’三光錦(さんこうにしき)‘ (肥後系)
  ’オーシャン・ミスト’ (米国系)
  ’波瀾の濫(はらんのさかまき)‘ (肥後系)
  ’夢の泉’ (江戸系)
  ’ベイン・ビクター’
  ’万代の波(ばんだいのなみ)‘ (江戸系)
  ’(べに)れんげ’ (肥後系)
  ’鳳凰冠(ほうおうかん)‘ (江戸系)
  ’翠映(すいえい)‘ (江戸系)
  ’秀紫’ (江戸系)
  ’花月夜(はなづきよ)‘(雑種系)
  ’紅公子(べにこうじ)‘ (江戸系)
  ’晴間の響’ (江戸系)
  ’青柴垣(あおしばがき)‘ (肥後系)
  ’日輪’ (伊勢系)
  ’小紫’ (江戸系)
  ’岩戸神楽’ (肥後系)
 クロガネモチ Ilex rotunda
 シオカラトンボ Orthetrum albistylum
 スイレン Nymphaea spp.

ガーデンネックレス横浜2017

 横浜では、今『ガーデンネックレス横浜2017』が開催中です。本日訪ねた赤レンガ倉庫では、青バラ『アプローズ』が展示されていました。


【参考】
 ヒペリカム ヒドコード Hypericum patulum ‘Hidcote’
 ハクチョウソウ Gaura lindheimeri
 ローズマリー Rosmarinus officinalis
 ハナウド Heracleum sphondylium var. nipponicum
 カワラナデシコ Dianthus superbus
 三尺バーベナ Verbena bonariensis
 タチアオイ Althaea rosea ‘Peach Dream 3’
 ガクアジサイ Hydrangea macrophylla f. normalis
 ユーフォルビア・カラキアス Euphorbia characias ‘Black Pearl’
 八重ひなげし Papaver thomas
 カシワバアジサイ Hydrangea quercifolia
 青いバラ ‘Applause
 マドンナリリー Lilium candidum
 ガーデンベアと
 かもめのハープ
 ワイルドストロベリー Fragaria vesca
 ボリジ Borago officinalis

生田緑地(旧向ケ丘遊園)の薔薇苑

 良いお天気に恵まれた今日(2017.5.20)は、生田緑地の薔薇苑を訪ねました。


【参考】
 コバンコナスビ Lysimachia nummularia ‘Aurea’
 オバQとO次郎
 ノイバラ Rosa multiflora
 ロザ ガリカ ‘オフィキナリス’ Rosa gallica ‘Officinalis’
 ロサ キネンシス ‘アルバ’ Rosa chinensis var. alba
 ハマナス Rosa rugosa
 バラ(Rosa spp.)の品種
  つるサラバンド
  桜霞
  アイスバーグ
  コロネーション ストリート
  ガーデン オブ ローゼス
  クンバヤ
  ロイヤル セレブレーション
  ゴルデルゼ
  つるショット シルク
  つるサマー スノー
  レジナ パーチス
  ミセス ハーバード スティーブンス
  マグレディース ピンク
  マダム バタフライ
  つるマリア カラス
  のぞみ
  ゴールデン ラプチュア
  アマリロ
  マリー マーガレット マクブライト
  ダイアモンド ジュビリー
  エクリプス
  アラスカ
  ベター タイムズ
  コンデサ デ サスタゴ
  ビル ド ガン
  エディター マクファーランド
  フレッド ハワード
  パリス マッチ
  シルバー ジュビリー
  丹頂
  ストロベリー ダイキリ
  つるピース
  つるコンフィダンス
  カクテル
  ローザ ムンデ
  ヴィオレーヌ
  ゲイ クルセーダー
  アメリカーナ
  ルーシー クラムフォン
  フリッツ ティデマン
  ロエロフ ブイスマン
  レッド ライオン
  ピーター フランケンフェルト
  ゴールデン オフェリア
  フランシーヌ
  バヤゾ
  コルデス パーフェクタ
  クローネンブルグ
  マノラ
  ヘレン スコーエン
  グランド スラム
  ベルベッド タイムス
  トラディッション
  コンラッド アデナウアー ローズ
  ピエール ド ロンサール
  つる聖火
  メサージュ
  シンセラ
  ホワイト クリスマス
  ルバイヤット
  オクラホマ
  ランデブー
  グレース ドゥ モナコ
  プリマ バレリーナ
  ウェスタン サン
  ミシェル メイアン
  ジョン F. ケネディ
  ホワイト プリンス
  クリムソン デューク
  ミロード
  ヘルツ アス
  ミスター リンカーン
  ドリス タイスターマン
  ファースト ブラッシュ
  熱情
  プレイボーイ
  プリンセス ド モナコ
  ピース
  ドフト ゴールド
  チャールストン
  ランドラ
  ニーナ アナニアシビリ
  つるピンキー
  チェシャー
  トワイス インナ ブルームーン
  はまみらい
  グランデ アモーレ
  サンダンス
  スペルバウンド
  タンジェリーナ
  ブルー フォー ユー
  ブルー ランブラー
  天の川
  ヨーク アンド ランカスター
  ドゥシェス ドゥ モンテベロ
  ラ ヴィ ドゥ ブリュッセル
  マダム アルディー
  キャトル セゾン
  アルバ マキシマ
  シャポー ドゥ ナポレオン
  ラ ノブレス
  ケーニギン フォン デンマーク
  ヴィヴィッド
  サレット
  キャスリン ハロップ
  ラ レーヌ ビクトリア
  フェリンベルク
  オノリーヌ ドゥ ブラバン
  オールド ブラッシュ
  フランシス ドゥ ブリュイ
  レディ ヒリンドン
  つるサマー スノー
  フェリシア
  グルス アン テプリッツ (日光)
  バレリーナ
  ルイ14世
  カウンティ フェアー
  アラン ブランシャール
  クレプスキュール
  カミュ
  ファンタン ラトゥール
  イエスタディ
  ユメオトメ
  ペレニアル ブルー
  宮城野
  ウィミー
  ブランシュ マルラン
  芳醇
  マダム ヴィオレ
  ブルームーン
  ビバリー
  キャラメル アンティーク
  花音(かのん)
  ミラマーレ
  レベッカ
  ドリス タイスターマン
  エルフ
  ロブロイ
  ミセス オークリー フィッシャー
  カウンティ フェア
  デンティー ベス
  サラバンド
  ベスビアス
  ライラック チャーム
  ウォーム ウィシズ
  つるクリストファー ストーン
  つるミセス ピエール S. デュポン
  メルヘンランド
  つるソラヤ
  スパニッシュ ビューティー
  エミリー ルイーズ
  アダム ローズ
  プレイガール
  アーサー ベル
  リリー マルレーン
  ホット チョコレート
  グラッド タイディングス
  ハーベスト フェイヤー
  アンバー クイーン
  コティリオン
  ザ ショフィールド ローズ
  ゴールデン フラッシュ
  トルナード
  グランド プライズ
  ハンキー パンキー
  シンギン イン ザ レイン
  ゴールド リーフ
  ファビュラス
  クリス ビアードショウ
  ハロゲート ローズ
  ホワイト マスターピース
  ブレーズ オブ グローリー
  グラハム トーマス
  ル ビジュー
  パテル カポルヨン
  ラムカン
  ヘルムット シュミット
  ジーナ ロロブリジーダ
  ドフト ゴールド
  ピース
  サルタン カブース
  クイーン エリザベス
  プリンセス ミチコ
  プリンセス サヤコ
  プリンセス ノブコ
  プリンセス 三笠
  マーメイド
  ロイヤル スカーレット
  ライラック ローズ
  新雪
  ロザンナ
  クイーン オブ スウェーデン
  タモラ
  コンテ デ シャンパーニュ
  チャールズ ダーウィン
  レディ オブ メギンテ
  ウィズリー
  L. D. ブレイスウェイト
  ゴールデン セレブレーション
  ワイルドイブ
  ザ ダーク レディ
  アンヌ ボレイン
  スキャボロ フェア
  シスター エリザベス
  リッチフィールド エンジェル
  セプタード アイル
  シャルロット
  ボウベルズ
  ミスター リンカーン
  スペックス イエロー
  パフューム ディライト
  ローラ ’81
  エクスプロワ
  シュネーバルツァー
  ピンク パンサー
  アーティストリー
  パパ メイアン
  アンジェラ
  ウィンナー チャーム
  レディ ローズ
  ブラック バカラ
  ガーデン パーティ
  ジャスト ジョーイ
  パスカリ
  天津乙女(あまつおとめ)
  アプリコット キャンディ
  チャールストン
  レッド ホット
  グリーノールズ グローリー
  ダニー ボーイ
  ノスタルジー
  アシュラム
  ヒストリー
  のぞみ
  モールバン ヒルズ
  サン スプリンクルズ
  シューティング スター
  プチ ホーリー
  エールフランス

与野公園のバラ園

 実家に行った帰りに与野公園のバラ園に寄ってみました。その道すがら、セイヨウヒルガオをみかけました。


【参考】
 与野公園バラ園中央のブロンズ像『
 ハマナス Rosa rugosa (白花)
 セイヨウヒルガオ Convolvulus arvensis
 キツネアザミ Hemisteptia lyrata
 バラ Rosa
  ’ピーチ ドリフト’
  ’レッド ドリフト’
  ’ピンク ドリフト’
  ’ゲーテ ローズ’
  ’オスカル フランソワ’
  ’ロザリー ラ モリエール’
  ’フェルゼン伯爵’
  ’マダム サチ’
  ’新雪(Fesh Snow)’
  ’フラウ ホレ’
  ’杏奈(あんな)
  ’レッド クイーン’
  ’キャラミア’
  ’ラ ペルラ’
  ’乾杯’
  ’ピエール カルダン’
  ’桜貝’
  ’早春’
  ’エンチャンティッド イブニング’
  ’ブラック バッカラ’
  ’月光’
  ’エバーゴールド’
  ’春風’
  ’グラハムトーマス’
  ’羽衣’
  ’ルーピング’
  ’サハラ’98’
  ’シェアマジック’
  ’プリンセス チチブ’
  ’正雪(まさゆき)
  ’バイオリーナ’
  ’薫乃(かおるの)
  ’ハーモニー’
  ’スプリング コサージュ’
  ’バイオレット・ローズ’
  ’ハマナス・ジャパン’
  ’ピース’
  ’ローズ ふくやま’
  ’ウィミィ’
  ’緑光(りょくこう)
  ’ストロベリー ダイキリ’
  ’ミス・しまだ’
  ’ムービースター’
  ’銀嶺(ぎんれい)
  ’ビクトル ユーゴ’
  ’マダム ヴィオレ’
  ’サンダンス’
  ’アロマテラピー’
  ’サラバンド’

金沢界隈を散策

 今日は近場を家内と散策。初めて見かけた、ハコベホオズキは、神奈川県植物誌にもSalpichroa rhomboideaとして記載のある帰化植物でした。


【参考】
 ヤセウツボ Orobanche minor
 エノキ Celtis sinensis
 ニワゼキショウ Sisyrinchium rosulatum
 ムラサキツメクサ Trifolium pratense
 タニウツギ Weigela hortensis
 クゲヌマラン Cephalanthera longifolia
 ハコベホオズキ Salpichroa origanifolia
 八重咲チューリップ・アンジェリケ Tulipa ‘Angelique’
【参考文献】
 神奈川県植物誌調査会(1988)ハコベホオズキ、in 神奈川県植物誌1988、p.1118.

師子王と鳴狐

 今日は、中学時代に剣道部に所属していた双子のリクエストで、平安、鎌倉時代の刀剣を見に、国立博物館へ行ってきました。

太刀 大和物(無銘、号:師子王(ししおう))12世紀
 源頼政が(ぬえ)を退治し、天皇より賜ったとされる太刀である。(しのぎ)が高く、細身で腰反りが強くついた姿は平安時代後期の古風な太刀姿で、()は柾目がかかったものとなり、刃文(はもん)匂口(においくち)のしまった直刃(すぐは)となる。総体に大和鍛冶の特徴がよく示された作品である。
 Legend tells that this sword was giving by the emperor to a warrior who defeated a mythical monster. The sword’s name denotes a beautified name for lions.

刀 粟田口(あわたぐち)国吉(くによし)(銘:左兵衛尉藤原国吉、号:鳴狐(なきぎつね))13世紀
 短刀を大きくして反りをつけたような姿で、鎌倉時代の打刀(うちがたな)と考えられる作品で、精緻な地金(じがね)と直線的な刃文(はもん)粟田口(あわたぐち)派の特色を示している。国吉は則国の子と伝え、銘から国吉は藤原氏で左兵衛尉(さひょうえのじょう)を称していたことが知られる。鳴狐(なきぎつね)の号の由来は明らかでないが、山形藩の秋元家に伝来した。
 This work was created by Kuniyoshi, a prominent swordsmith of the Awataguchi school based in Kyoto. The blade features a beautiful texture reminiscent of fine wood grain, imbuing this sword with an elegant air.

 以下は、本日撮影のその他の写真です。帰りは横浜から家族と別行動で杉田まで歩いてみました。横浜公園では遅咲きのチューリップが少しだけ咲き残っていました。


【参考】
 横浜公園のチューリップ (2016年4月10日)
 ユリノキ Liriodendron tulipifera
 大黒牙彫(げちょう)根付
 十二神将立像(横須賀曹源寺)
 兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)Cerasus Sato-zakura Group ‘Sphaerantha’
 ニリンソウ Anemone flaccida
 アメ屋横丁
 不忍池
 ベニバナシャリンバイ Rhaphiolepis x delacourii
 カラタネオガタマ Magnolia figo Syn. Michelia figo
 海鳥達の風、峯田義郎 作
 Garden Necklace YOKOHAMA 2017
 ネメシア Nemesia sp.
 チューリップ Tulipa gesneriana
   バレリーナ
   バラード
   ハウステンボス
   トリドーネ
   シティーオブバンクーバー
 ベニバナトチノキ Aesculus x carnea
 横浜橋通商店街
 浜マーケット
 屛風ヶ浦村役場跡碑

牛島の藤は……

 ゴールデンウィーク前半の今日、牛島の藤を見に行ってきました。樹齢1200年とも言われる最も古い藤は今でも健在で、ノダフジ(Wisteria floribunda)とばかり思っていたのですが、案内板によると右巻きだそうです。花序が長すぎることは気になりますが、西日本では普通種のヤマフジ(Wisteria brachybotrys)なのかも知れません。


【注】(2017.5.1.加筆)
 案内板の年代が昭和47年となっており今から45年前になりますが、この頃、我が国での植物螺旋の定義が、牧野富太郎により記載された『アサガオは左巻き』から木原均が提唱した『アサガオは右巻き』に正されたことに気づきました。現在の定義では、ノダフジは左巻き、ヤマフジ、アサガオは右巻きですが、今から半世紀近く前に設置された案内板ですので『このフジはノダフジと同じ巻き方(当時の右巻き)だが、ヤマフジほどには葉の裏の毛が多くない』と言っている可能性があります。
 残念ながらつるの巻いている箇所は確認していません。青色が鮮やかな花色はヤマフジを思わせますが、長い花序は明らかにノダフジですので、恐らくノダフジ(W. floribunda)の一品種なのでしょう。

【案内板より】
国指定特別天然記念物
牛島の藤案内
 この藤は、樹齢約千年といわれる古藤で、山藤に似ている。つるは右巻きで毛がない変種といわれ、全国一をほこる。根のまわりは十平方メートルもある。明治のころは、三メートルちかい花序をつけていた。藤棚は七百平方メートルの面積がある。園内にはおなじ藤が二本ある。毎年五月はじめに藤紫色の花をひらき美しいながめは関東一といわれている。昭和三年一月十八日国の天然記念物、昭和三十年八月二十二日文化財保護法により特別天然記念物の指定をうける。
藤の伝説
 むかし、柳原で農家の娘が長い間病気で苦しんでいた。旅僧から娘の病気は生垣の中にある藤を寺に納めるとよくなるといわれたので、藤を寺の境内に移し植えたところ病気は治ったという。この寺は蓮花院といわれ今はないが、藤だけが残されてそのあとをしのばせている。
 昭和四十七年三月
     埼玉県教育委員会
     春日部市教育委員会
     春日部市 関根石材施工

遺伝学研究所一般公開2017

 今日は、生憎の雨となった一日でしたが、静岡県三島市にある大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所の一般公開に行ってきました。目当ては竹中(よう)博士が収集を始めた250種を超えるといわれる桜のコレクションです。残念なお天気ではありましたが、竹中(1965)に形質が記載されているフナバラヨシノ、クラマザクラなどを観察することができました。
 以下、小雨の降る中で家内に手伝って貰いながら撮影した写真になります。


【参考】番号は国立遺伝研での標本木番号
 近畿豆桜(きんきまめざくら)Cerasus incisa var. kinkiensis、No.123
 一重紅枝垂(ひとえべにしだれ)Cerasus spachiana ‘Itosakura’、No.273
 山桜枝垂(やまざくらしだれ)Cerasus Sato-zakura Group ‘Sendai-shidare’、No.001
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’、No.216
 吉祥寺(きちじょうじ)Cerasus x yedoensis、No.005
 咲耶姫(さくやひめ)Cerasus x yedoensis ‘Sakuyahime’、No.006
 染井彼岸(そめいひがん)Cerasus x yedoensis、No.009
 江戸彼岸(えどひがん)Cerasus x yedoensis、No.013
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa、No.016
 彼岸台桜(ひがんだいざくら)Cerasus subhirtella、No.024
 佐野桜(さのざくら)Cerasus Sato-zakura Group ‘Sanozakura’、No.033
 仙台屋(せんだいや)Cerasus Sato-zakura Group ‘Sendaiya’、No.038
 小葉桜(こばざくら)Cerasus x parvifolia ‘Fuyu-zakura’、No.042
 水玉桜(みずたまざくら)Cerasus ‘Manadzuru-littorea’、No.049
 疣桜(いぼざくら)Cerasus Sato-zakura Group ‘Koshioyama’、No.062
 船原吉野(ふなばらよしの)Cerasus x yedoensis、No.066
 正福寺(しようふくじ)Cerasus subhirtella、No.085
 桐ケ谷(きりがや)Cerasus Sato-zakura Group ‘Mikurumakaisi’、No.146
 伊豆吉野(いずよしの)Cerasus x yedoensis、No.172
 鞍馬桜(くらまざくら)Cerasus x yedoensis、No.173
 早稲山桜(わせやまざくら)Cerasus jamasakura、No.180
 木の葉桜(このはざくら)Cerasus jamasakura、No.198
 三島滝匂い(みしまたきにおい)Cerasus jamasakura、No.231
 火打谷菊桜(ひうちだにきくざくら)Cerasus jamasakura ‘Hiuchidani-kikuzakura’、No.203

【文献】
 大島秀章・川崎哲也・田中秀明(2007)新日本の桜、263p.、山と渓谷社、東京.
 森脇和郎・勝木俊雄(2011)遺伝研のさくら、p.151、遺伝学普及会、三島.
 竹中 要(1965)サクラの研究(第2報)続ソメイヨシノの起源、植物学雑誌、78、319.