今日は、家内と一緒に三井アウトレットパーク横浜ベイサイドへ行きました。途中通りかかった富岡では秋が色濃く、鳥浜からは、12日まで寄港中の蒼鷹丸がよく見えました。
「美香」カテゴリーアーカイブ
第10回追浜中文化発表会
追浜中学校の文化発表会は合唱が中心です。茉莉花は開会の言葉を担当、生徒会のメンバーである絵梨茉莉は裏方でも活躍しました。
【発表曲】
「あなたへ」2年1組(茉莉花)
「手紙」 2年3組(絵梨花)
「海の不思議」2年全員(茉莉花、絵梨花)
「ヒカリ」 昼休み合唱発表(茉莉花)
ダブルブッキング
文化発表会の日程公表が遅かったので、『Yokosuka海道ウォーク』にもエントリーしていました。取りあえず、スタートの受付だけしておいて、昼から京急で安針塚までワープ。7つあるポイントのうち4つだけ訪れることが出来ました。
霜始降2015
七十二節季では霜の降り始める時期ですが、良いお天気に恵まれた一日となり、朝比奈まで歩いてみました。
切通しの入り口付近には大きな榧の樹があるのですが、榧実は小ぶりの様でした。
【参考】
カヤ Torreya nucifera
モクセンナ Senna surattensis (シノニム Cassia surattensis)
ハクチョウソウ Gaura lindheimeri
キヅタ Hedera rhombea
金沢緑地で…
今日は、10/4(日)の振替休日。お天気もまずまずでしたので、家内と徒歩で金沢緑地まで行ってきました。秋も深まり、夕日は鷹取山の近くに沈むようになっています。
【参考】
ペチュニア Petunia spp.
ペンタス Pentas lanceolata
キバナコスモス Cosmos sulphureus
アベリア Abelia x grandiflora
ローズマリー Rosmarinus officinalis
コスモス Cosmos bipinnatus
サルスベリ Lagerstroemia indica
ジョロウグモ Nephila clavata
ノコンギク Aster microcephalus
ジュウガツザクラ Cerasus subhirtella
ノハラアザミ Cirsium oligophyllum
オカメザサ Shibataea kumasaca
ウツギ Deutzia crenata
シャクナゲ Rhododendron spp.
ハナミズキ Cornus florida
クロガネモチ Ilex rotunda
ユズ Citrus junos
ヒルガオ Calystegia japonica
合羽橋道具街へ
中学校は秋休みという事で、広島へ出かける双子を新横浜で見送った後は、合羽橋へ。帰りは、入谷の鬼子母神を経由して、アメ横にも寄りました。
かっぱ河太郎像の碑
古来合羽橋は商売とは深い縁で結ばれていた。今から二百年前、商人として財を成した合羽屋喜八は、このあたりの水はけが悪く、僅かな雨で度重なる洪水に人々が難儀をしていることを見かね、私財を投げ出し、治水のための掘削工事を始めた。ところが工事は困難を極めなかなか捗らない。その様を見ていた隅田川の河童達が喜八の狭義に感じ、夜な夜な現れては人知れず工事を進め、さしもの難工事もついに完成した。 そして、その河童をみた人は、なぜかそれから運が開け、商売が繁盛したという。 この故事に鑑み、合羽橋道具街の誕生九十年を迎えるにあたり、ご来街のお客様ともども幾久しい商売繁盛を祈念し、台東区の協力を戴き、この地に「かっば太郎像」を建立する。 平成十三年十月吉日 東京合羽橋昇天学振興組合 |
正岡子規の歌碑(入谷鬼子母仏立山眞源寺)
漱石来る 蕣や 君いかめしき 文學士 |
入谷から 出る朝顔の 車哉 |
朝顔も 入谷へ三日 里帰り |
ゆく秋に – 追浜から杉田へ
今日は家内と一緒に金沢周辺を散策。国道16号線を北上し、侍従川に沿って平潟湾を経由して、海の公園でお弁当、富岡を経て杉田まで歩いてみました。
富岡の谷戸坂地蔵尊にも立ち寄りつたところ、5月31日にお返しした石は減っていないようでしたが、今日も10個追加しておきました。
【参考】
ホシアサガオ Ipomoea triloba
カリン Pseudocydonia sinensis
ハマボウ Hibiscus hamabo
イヌマキ Podocarpus macrophyllus
セイタカアワダチソウ Solidago altissima
シモツケ Spiraea japonica
スダジイ Castanopsis sieboldii
キンエノコロ Setaria glauca
ハルジオン Erigeron philadelphicus
スズメノヒエ Paspalum thunbergii
チョウジタデ Ludwigia epilobioides
カラスウリ Trichosanthes cucumeroides
ノネコ Felis silvestris catus
チカラシバ Pennisetum alopecuroides
ニチニチソウ Catharanthus roseus
センニチコウ Gomphrena globosa
フレンチマリーゴールド Tagetes patula
クスノキ Cinnamomum camphora
ラベンダー Lavandula angustifolia
クロガネモチ Ilex rotunda
キミガヨラン Yucca recurvifolia
ビャクシン Juniperus chinensis
ボケ Chaenomeles speciosa
トクサ Equisetum hyemale
猿田彦大明神の庚申塔
元町で…
横浜元町ではチャーミングセールを実施中とのことで、家内と二人で出かけてみました。元町通りの植え込みはフレンチマリーゴールド主体の秋らしいコンビネーションになっていました。
【採録】(元町ロッサ前の柳の)由来
初代柳は昭和廿年戦災により焼土と化したる所に平和を願って自宅の柳を移植以来四拾年街路の目標となって親しまれて参りましたが昭和六拾年元町通り道路改修の為伐採の止むなきに到りました。整備完了に際し初代の役目を引継ぐべく二代目を移植したものです。昭和六拾年八月
【参考】
五色唐辛子 Capsicum annuum
フレンチマリーゴールド Tagetes patula
タマスダレ Zephyranthes candida
ヒメツルソバ Persicaria capitata
はまみらい (イエス・キリスト教会)
ウスギモクセイ Osmanthus fragrans
満開のヒガンバナ
第9回陸上競技会
今日は、追浜中学校の陸上競技会。最近、雨続きで北関東では水害にも見舞われましたが、秋らしい良いお天気の中、双子もそれなりに活躍しました。二人とも生徒会の一員として裏方を務めたほか、茉莉花は閉会式のアナウンス係も務めました。
記録:
絵梨花:1000m走、学年女子で4位
茉莉花:50mハードル走、4位
紅組2550点、青組2366点
以下、本日撮影
【参考】
キバナコスモス Cosmos sulphureus
キンケハラナガツチバチ Campsomeris prismatica(恐らく)
イチモンジセセリ Parnara guttata
ハナミズキ Cornus florida
ルリマツリ Pulumbago auriculata
コムラサキ Callicarpa dichotoma
ボラ Mugil cephalus