絵梨花」カテゴリーアーカイブ

合唱コンクール(2014年7月)

 今日7月10日は、追浜中学校1年生の合唱コンクール。課題曲は『カリブの夢の旅』(作詞:平野祐香里、作曲:橋本祥路)で、どのクラスも入学からわずか3か月とは思えないほど、良い出来でした。今回は採点なしでしたが、秋に予定されているという本番ではどこのクラスが一番になるのか、楽しみです。

シダを訪ねて…

 絵梨花、茉莉花の理科の宿題でイヌワラビが必要というので、朝から鷹取山ハイキングコースへ。三浦半島はシダ指数が高い地域として知られていますし、神奈川県植物誌によれば、イヌワラビは神奈川県全域に普通とされているので、簡単に見つかると考えていましたが、さに非ず。結局、シダ類では重要な分類形質とされている胞子嚢群の形の異なる二種類を少しだけ持ち帰りました。


【参考文献】
 Nakai,T(1931) Bot.Mag.Tokyo,45:531,91-137.
 Ito,H(1935) Bot.Mag.Tokyo,49:583,432-437.
 大井次三郎(1957)日本植物誌シダ篇、244pp.
 田川基二(1959)原色日本羊歯植物図鑑、270pp.
 野草検索図鑑編集委員会(1985)野草検索図鑑8シダ、264pp.
 神奈川県植物誌調査会(1988)神奈川県植物誌1988、1442pp.

大宮から川越へ

 今日は母の日ということで、大宮のお祖母ちゃんを訪ねました。お祖母ちゃんの家は、かつて広島から移植したヒメツルソバが花盛りでしたが、いつのまにかナガミヒナゲシも根付いていました。帰りは川越経由で、最近評判となっている小江戸を散策しました。

三浦半島最高峰へ

 先週下見しておいた大楠山(241.3m)へ行ってきました。8時に家を出て、逗子からバスで30分ほどの前田橋から登りはじめ、前田川遊歩道を抜けて頂上に着いたのは11時過ぎでした。
 これで最近更新されることのなかった双子の登山記録八ヶ月ぶりに更新です。標高241.3mは高さ順だと第23位ですが、三浦半島では最高峰の山頂展望台からは360度のパノラマを楽しむことが出来ました。
 下山は、葉山カントリークラブを左に見ながら阿部倉口に抜け、横須賀中央のうみかぜ公園に寄った後、AVE平成町店で買い物をして帰宅しました。

陽気に誘われて

 春の陽気に誘われて、八景島までピクニック。途中の海の公園ではフリーマーケットを開催中で、双子はダッフィーとシェリーメイの服を購入でき、大満足の一日でした。

春-金沢緑地へ

 陽気に誘われて、歩いてダイエー金沢文庫店でお買いもの。フードコートで昼食をとった後、金沢文庫でお母さんと別れてさらに徒歩で金沢緑地へ。直線距離で5km以上ありますが、50倍ズームだと家のベランダのお母さんがかろうじて認識できることが判明しました。