美香」カテゴリーアーカイブ

大船フラワーセンターの玉縄桜

 大船フラワーセンターにある玉縄桜の原木が昨年の台風15号により大きな被害を受けたそうです。今は丁度開花時期ですので、一応、花はつけていましたが、瀕死の状態から復活の途上です。



2019年9月に発生した台風15号の悲劇からの復活木
玉縄桜の原木の危機
 2019年9月8日~9日にかけて発生した大型の台風15号によって、根元から倒れてしまいました。すぐに根が乾かないようにシートで被う作業や、木に負担がかからないよう、枝や葉を半分以上落とす作業が行われました。




【参考】
サクラ Cerasus sp.
 玉縄桜たまなわざくら
 マメザクラ’雪嶺’ x 八重咲寒緋桜 C. incisa “Sentsurei’ x C. campanulata
 大寒桜 C. x kanzakura cv. Oh-kanzakura’
コサギ Egretta garzetta
ボリジ Borago officinalis
深山含笑みやまがんしょう Michelia maudiae
梅’思いのまま’ Armeniaca mume ‘Omoi-no-mama’
地湧金蓮ちゆうきんれん Musella lasiocarpa
メキシコハナヤナギ Cuphea hyssopifolia
ドンベヤ・ワリッキー Dombeya wallichii
ブーゲンビリア Bougainvillea sp.
金花茶きんかちゃ Camellia petelotii (syn. C. chrysantha)
デュランタ Duranta erecta
振分珊瑚花ふりわけさんごばな Jacbinia colorata
紅茉莉べにまつり Rondeletia odorata
ソラナム・シーフォーシアヌム Solanum seaforthianum
アコウ Ficus superba var. japonica
極楽鳥花ごくらくちょうか Strelizia reginae
ネッタイスイレン Nymphaea spp. cv. ‘Dauben’
グレビレア ‘ピグミーダンサー’ Grevillea spp. ‘Pigmy Dancer’
アカシア・ブアマニー Acacia boormanii
雲南黄梅うんなんおうばい Jasminum mesnyi
黄梅おうばい Jasminum nudiflorum
マトリカリア ‘カルロス’ (ナツシロギク) Tanacetum Parthenium
白衣観音(仏海山大船観音寺)
ヤクシマスミレ Viola iwagawai
パンジー Viola × wittrockiana
 ’ミニフリフリ’
 ’虹の谷のティコ’
 ’スターラビット’
 ’パンダスミレ’
 ’森のピュアリー’
 ’カリフォルニア アイボリーオレンジ’
 ’スイートラブ’
 ’ドラキュラ’
 ’マリアの微笑み’
 ’ラビットビオラ’
 ’マリア ブルーオーシャン’
 ’ヌーヴェルヴァーグ’

幻の大船田園都市計画『新鎌倉』

 大正末期から昭和初期にかけて、現在の大船駅の東側の地域で田園都市計画があったそうです。計画総面積は10万坪におよび、渋沢栄一が手掛けた田園調布地区をも超える大規模な計画だった様ですが、大正12年の関東大震災や昭和4年の昭和恐慌の影響もあって計画は実現しなかったそうです。今日たまたまと通りかかった稲荷社の由緒書きからそのことを知りました。
【山蒼稲荷神社】鎌倉市大船2丁目21



大船田園都市計画図案(藤谷,1993)
 左下(南西端)が駅前ロータリーで、放射状の中心が現在の松竹前交差点。住宅地の第一回販売は西側の碁盤の目部分の「さつき街区」で、その中央を東西に走るさつき大通りが現在の松竹通りとなった。


     山蒼稲荷神社由緒碑
今世初期、或ル先覚カ遠大ナ都市計画ヲ目論ミ、此地一帯ノ開発ニ着手シタカ、当初ヨリ災厄ノ続出ニ事業ノ中断ヲ余儀ナクシ、為ニ、地元有志ト協議ノ末、霊主教某教主ニ本旨ノ時宜ヲ諮ッタ。スルト某ハ此地ノ、守護神トナスベク稲荷大明神ヲ招致シ、以テ、鎮守ヲ祈願スルニ然カス、トノ指教ヲ寄セラレ且昭和五年秋教主カ御神体ヲ刻マレタノテ時ヲ藉サス、眺望絶佳、樹林鬱蒼ノ丘ニ社殿ヲ建テ、山蒼稲荷神社ト命名シ御神体ヲ祭祀スルニ、以降、神助ノ故カ事業ノ都テカ順調ニ進捗シ初期ノ目的ヲ遂ケ大船今日ノ発展ノ因ヲ作シタ。而ルニ同九年、松竹蒲田撮影所カ此地ニ矚目シ進出セントスルヲ識リ本所ニ社殿ヲ遷シテ現今ニ至ッテイル。
本神社カ此処ニ坐ス経緯ヲ敍述シタ所以ハ向後、尚、彌増シ、此処ノ伸張ト災厄祓除ニ既往ノ霊験ヲ垂レ給ワンコトヲ希ッテニ他ナラナイニ拠ル。
 以上ノ考証ハ巷間、僅カニ散見サレタ記録ト流布スル口碑ニ基スイタモノテアル。
昭和五十七年十一月三日
          抍岡 智 撰
【参考文献】
藤谷陽悦(1993)大船田園都市株式会社の目的と住宅地「新鎌倉」について、日本建築学会計画系論文報告集、444、157-167、URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijax/444/0/444_KJ00004077228/_article/-char/ja/.

令和二年、賀新春!

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
 早々のお年賀を頂戴しました皆さま、ありがとうございます。新年のご挨拶は、当サイトに代えさせて戴いておりますこと、ご了承ください。
2020 A Happy New Year !
過去の年賀状ギャラリー

ハプスブルク展など

 本日、家族揃って上野へ。国立西洋美術館で開催中のハプスブルク展を鑑賞し、お昼は肉の大山ドンレミーでスイートを購入し、湯島天神で合格祈願、午後からは同館の常設展、帰りには横浜にも寄りました。


【参考】
 マルガリータ・テレサ(ディエゴ・ベラスケス作)
 カレーの市民(F.A.R.ロダン作)の前で
 お昼は肉の大山で
 ドンレミーアウトレット
 湯島天神

秋深まる鷹取山

 今日は午後から鷹取山へ。これまで2度に渡って休業日だった喫茶店SKABO、今日は営業していました。


【参考】
 鷹取山山頂より東京湾方面を望む
 コウヤボウキ Pertya scandens
 ユウガギク Aster iinumae
 ヤクシソウ Youngia denticulata
 ハナシュクシャ Hedychium coronarium
 トネアザミ Cirsium comosum ver. incomptum
 チーズケーキ(SKABO)

城ヶ島観光

 今週も城ヶ島へ、今日は家族で出かけました。昼食は城ヶ島京急ホテルの磯香瀬で、帰りには、うらり、すかながっそにも立ち寄りました。


【参考】
 京急バス
 楫の三郎山で
 田辺大愚句碑
 城ヶ島灯台
 城ヶ島京急ホテル
 馬の背洞門
 三崎層の互層
 海の贈り物
 昼食は磯香瀬(食堂)で
 ペポカボチャ Cucurbita pepo(大きいほう、ハロウィンカボチャ)
 プリメラレッド Cucurbita maxima “Primera Red”(仮称 試交No:AJ-125)
 ジンジャーリリー Hedychium spp.


走りちる船虫時雨とや言はん
 田辺大愚本名髙七明治二十年大和市に生る大正十年三浦三﨑に居住し三十余年其風土に親しむ俳句は高浜虚子松本たかしに師事ホトトギス派に属す
  昭和四十七年初秋健之 三﨑俳句会

上大岡、そして野毛へ

 本日、家内が美容院に予約があるとのことで、昼前に待ち合わせて、野毛で昼食。たまたま通りかかった上大岡の谷戸の行き止まり近くに稲荷社をみつけました。

稲荷社:港南区上大岡東2丁目5-2


   沿革
本殿は明治弐拾年弐月先々代庄之助が建立したるものにして凡八拾年間の由緒ある稲荷神社?り。本年弐月腐朽甚だしき為め之を泰之助改築したり。守護神は京都伏見稲荷乃豊川稲荷?り。  大工 今井長次郎
昭和五拾年弐月吉日
    上大岡九四七番地
      福島泰之助


黒船見物の丘:港南区上大岡東2丁目21-1


  黒船見物の丘
 嘉永七年(一八五四)一月、アメリカのペリー艦隊が七隻の編隊で横浜に来航しました。 その時、黒船を一目見ようと村人たちが集まったのがこの丘で、うわさを聞きつけた近隣の村人たちも加わり、大変な人だかりができました。そのうち、おだんごやお茶を売る者まで現れて、いっそう賑やかになりました。
  平成十六年(二〇〇四)七月二十五日建立
  ペリー艦隊来航百五十周年記念
  平成二十二年(200十)三月再建
  協力 株式会社 佐藤薫工務店
  参考文献 港南区制25周年《記念誌》


久良岐公園


-市電の修復について-
 この1156号は、長年にわたり風雨にさらされ、部品の盗難や破壊にも遭い、荒れ果てていました。しかし、横浜市電「1150形」の唯一の現存車輛であり、横浜の歴史を伝える貴重な「遺産」でもあります。
 そこで、かながわしんぶんの鉄道好き記者が呼び掛け、地元の塗装会社・サカクラと、横浜市環境創造局が協力して、ボランティアによる修復が実現しました。修復工事はサカクラをはじめ、金属加工、木工、建具、電気と各分野のプロが担当。
 窓ガラスは旭硝子が無償で提供し、神奈川県硝子商工業協同組合が施工しました。工事は2012年1月から約3カ月ががりで行われ、4月6日に完成式典が行われました。
 今後は、1~2カ月に一度くらいりペースで車内の一般公開や、車体の清掃イベントなどを開催する予定です。また、神奈川新聞は、修復の過程を記録した「横浜市電修復ノート」を随時掲載しています。
 問い合わせは、神奈川新聞社へ(メール shiden@kanagawa-np.co.jp)


日ノ出町-秋分日の落日

里山ガーデンフェスタ秋

 昨日とは打って変わって秋晴れに恵まれた本日、旭区の里山ガーデンを訪ねました。
ガーデンネックレス2019春-里山ガーデン


【参考】
 ガーデンベア
 ミスジマイマイ Euhadra peliomphala
 ヒャクニチソウ Zinnia spp.
 アンゲロニア Angelonia spp.
 センニチコウ Gomphrena globosa
 ムラサキルエリア Ruellia tuberosa
 スーパーサルビア Saivia spp.
 コスモス Cosmos bipinnatus
 キャットウィスカー Orthosiphon aristatus
 ホルデューム ジュバタム Hordeum jubatum
 カカリア ‘ピンクマジック’ Emilia coccinea ‘Pink Magic’
 キバナコスモス Cosmos sulphureus
 カカリア Emilia coccinea
 ヒャクニチソウ ‘プロフュージョン・ダブルイエロー’ Zinnia spp. ‘Profusion Double Yellow’
 ホウキギ Bassia scoparia
 ヤナギハナガサ Verbena bonariensis
 フレンチマリーゴールド ‘デュランゴ系’ Tagetes patula ”Durango’
 里山ガーデン