神武寺周辺のシダ類など

 今日は池子経由で神武寺へ。逗子ホームせせらぎの先で通行止めになっていたのですが、ロッククライマーのYさんにご教示戴いたおかげで、無事散策を続けるこど出来ました。ウラジロ科は見かけませんでしたが、このあたりはシダ類が豊富なことを再確認できました。金毘羅山のハイキングコースには石祠があるのですが、よくよく考えるとこれが湘南の大蛇伝説に縁のある七諏訪社一の社思われます。


【参考】
 クリハラリス(タイワンリス) Callosciurus erythraeus thaiwanensis:雷神社
 アオツヅラフジ Cocculus orbiculatus
 オオバイノモトソウ Pteris cretica
 エレガンスみゆき Cerasus x Armenica mume ‘Elegance Miyuki’
 コウテイダリア(皇帝ダリア) Dahlia imperialis
 ビワ Eriobotrya japonica
 神武寺薬師堂
 イヌカタヒバ Selaginella moellendorffii
 ヤブソテツ Cyrtomium fortunei
 オリヅルシダ Cyrtomidictyum lepidocaulon Syn.Polystichum lepidocaulon
 ヘラシダ Diplazium subsinuatum
 ミツデウラボシ Selliguea hastatus var.
 マメヅタ Lemmaphyllum microphyllum
 ホラシノブ Odontosoria chinensis
 コモチシダ Woodwardia orientalis
 ジュウモンジシダ Polystichum tripteron
 ミゾシダ Stegnogramma pozoi
 ヤブコウジ(十両) Ardisia japonica
 ヒトツバ Pyrrosia lingua
 七諏訪社 一の祠
 アリドオシ(一両) Damnacanthus indicus
 車地蔵尊
 アツバキミガヨラン Yucca gloriosa
 イヌワラビ Athyrium niponicum
 サネカズラ Kadsura japonica
 カタヒバ Selaginella involvens
 リョウメンシダ Arachniodes standishii
 センリョウ(千両) Sarcandra glabra
 ネズミモチ Ligustrum japonicum
 オオバイノモトソウ Pteris cretica
 イヌカタヒバ Selaginella moellendorffii
 スイフヨウ Hibiscus mutabilis cv. Versicolor
 イソギク Chrysanthemum pacificum
 ツマグロアオカスミカメムシ Apolygus spinolae
 ツマグロキンバエ Stomorhina obsoleta
 チロリアンデイジー Bellis perennis
 シチヘンゲ Lantana camara

シダを探して衣笠山公園へ

 暖地性のシダであるコシダをここしばらく探していたのですが、三浦半島での普通種とは言えそうにないようです。そこで、ターゲットをコシダの属するウラジロ科にひろげると下記の記述をみつけました。


ウラジロ:馬堀・野比五明山・小矢部~衣笠公園北斜面大群落(大谷,1960)


 現在の『衣笠公園』は平地の運動場なので、当時の衣笠公園は現在の衣笠山公園であると仮定して、確認してきました。衣笠山公園はシダ類も含めてよく管理されているようでしたが、現在の北側斜面一帯はモウソウチクの林となっていてウラジロやコシダよりも日陰を好むシダ類が繁茂しているだけでした。恐らく竹林を整備した際に乾燥地を好むウラジロは衰退し、耐陰性がより高く湿地を好むシダ類に置き換わって来たものと思われます。温暖化が進む近年ですので、ウロジロ科のシダ類が絶滅しているとは思えませんので、次にはシダ類で覆われていた記憶がある津久井浜浅間神社の若宮などを尋ねたいと思います。
 ウロジロ科の写真としては、とりあえず正月飾り用の乾燥標本を掲げておきます。
  『小葉植物と大葉シダ植物の分類


『文献』
 大谷茂(1966)神奈川県の羊歯植物(1), 横須賀市博物館研究報告 自然科学, 12, 31-51, URL: https://cir.nii.ac.jp/crid/1520853834865120512, accessed: 2023-12-24.


【参考】
 ウラジロ Diplopterygium glaucum
 ヤマモミジ Acer amoenum var. matsumurae
 コモチシダ Woodwardia orientalis
 フモトシダ Microlepia marginata
 ベニシダ Dryopteris erythrosora
 マンリョウ Ardisia crenata
 ビワ Eriobotrya japonica
 道六神:太田坂
 フヨウカタバミ Oxalis variabilis
 ホラシノブ Odontosoria chinensis
 カニクサ Lygodium japonicum
 ツワブキ Farfugium japonicum
 オシロイバナ Mirabilis jalapa
 ゼンマイ Osmunda japonica
 コゲラ Dendrocopos kizuki
 イノシシ注意
 塚山公園
 イノデ Polystichum polyblepharum
 イワガネソウ Coniogramme japonica
 手作り弁当ひまわり:平作1丁目2
 衣笠厄除地蔵菩薩:衣笠栄町2丁目
 庚申塔(3基):小矢部2丁目
 ヒロハイヌワラビ Athyrium wardii
 オオヒメワラビ Deparia okuboana
 ベニシダ Dryopteris erythrosora
 芭蕉句碑
 トウカエデ Acer buergerianum
 大楠山山頂
 追浜方面
 オニヤブソテツ Cyrtomium falcatum
 イノモトソウ Pteris multifida
 タチシノブ Onychium japonicum
 モウソウチク Phyllostachys heterocycla Syn:P. edulis
 シケシダ Deparia japonica Syn. Athyrium japonicum
 ヤブソテツ Cyrtomium fortunei
 横須賀線田浦隧道
 アメリカフウロ Geranium carolinianum


  しら露も
こぼさぬ萩の
   うねり哉
      はせを

注:『しら露も こぼさぬ萩の うねり哉』松尾芭蕉、最晩年の句で、元禄6年(1693年) 秋に、杉山杉風の別邸採茶庵に咲く萩を見て詠んだ句と言われます。芭蕉が三浦半島に足を運んだという記録はないので、何故この句碑がここにあるのかは定かではありません。

大宮でイヌワラビを撮影

 実家ののアサガオの影になっていたシダはイヌワラビでした。武蔵一之宮氷川神社では、明日の十日市の準備が進んでいます。


【参考】
イヌワラビ Athyrium niponicum
ノアサガオ Ipomoea indica
メタセコイア Metasequoia glyptostroboides

『子安(神奈川区)』の由来

 神奈川区の『子安』という地名の由来を調べて見た。まずは、手元にあった『神奈川区誌』を調べて見たが、それらしい記載はなかったので、ウェブを検索してみたところ、吉祥山惠光院相應寺の地蔵尊に由来するのではないかという説をみつけた。早速、現地を確認し、改めて神奈川区誌の該当箇所を再確認したが、やはりそれらしい記述はなかった。

 そこで、『新編武蔵風土記稿』を繙くと、巻之六十七橘樹郡之十神奈川領の項には下記の記載があった。


○東子安村 西子安村 新宿村 東西子安新宿の三村はもと一村にして、元祿の頃より今のごとくに別れしかば(中略)正保の頃1644~1648にも一村にしてたゞ子安とのみいへり、元祿1688~1703の郷帳に至りて、東西子安新宿と三村に分ち書すれば此間にかく唱へ始しなるべし、又村名の起れる所も詳ならず、(後略)


 これだけで、断言することはできないが、どうやら『名称の由来はよくわからない』というのが答えの様である。

【参考】
吉祥山惠光院相應寺:神奈川区七島町144
 子育地蔵尊、地神塔、庚申塔、地蔵群
大口一番街
八重地蔵尊:神奈川区子安通1丁目


  八重地蔵の来歴について
 此のお地蔵さまは今を去る二十年前即ち昭和三十九年の盛夏当時小学校で夏休行事として早朝ラジオ体操が行われていました。当時5才の岡沢八重子ちゃんは兄さんと姉さんの後について体操に行く途中、たま〱停車中の大型トラックの前を走り抜こうとした時、そのトラックが発車し下敷となって死亡されて了ったのです。其の現場のすさまじさは悲愴と言うか、凄惨と申すべきか、家族は申すまでもなく、居あわせた町民は皆狂乱状態となりました。直ちに其の足で我々町民は警察へ、市当局へと怒りをこめて雪崩こみました。市当局は慌て出し、其の日の中に土木局次長殿が見えて、道路の約半分を子供の遊び場として今日に及んで居ります。
 我々町民は八重子ちゃんの犠牲により公園が出来、子供の遊び場として又憩いの場として親しまれていることを永遠に忘れることなく、又、八重子ちゃんのご冥福を祈らなければならないと思います。
   昭和五十九年八月
          東浜町内会


【文献】
 神奈川区誌編纂刊行実行委員会(1977)神奈川区誌、628+59p.
 林述斎・間宮士信編(1828)新編武蔵風土記稿巻之六十七橘樹郡之十神奈川領, URL: https://dl.ndl.go.jp/pid/1214845/1/132, accessed: 2023-12-08.

コシダを探して円海山から金沢自然公園へ

 今日もコシダを探して、円海山周辺の尾根筋を重点的に歩いてみました。リョウメンシダやイノデの群落は良好に生育していましたが、コシダは未発見。もっとも、このまま温暖化が進めばコシダも(再)侵入してくるかも知れません。
  『小葉植物と大葉シダ植物の分類


【参考】
 円海山方面:京急富岡より
 ペラエア・ビリディス Pellaea viridis
 アリゾナイトスギ Cupressus arizonica:関東地方整備局円海山中継所
 ベニシダ Dryopteris erythrosora
 ヤブソテツ Cyrtomium fortunei
 オニヤブソテツ Cyrtomium falcatum
 イノデ Polystichum polyblepharum
 リョウメンシダ Arachniodes standishii
 カニクサ Lygodium japonicum
 イワガネソウ Coniogramme japonica
 瀬上池・池の上休憩所
 ヤマモミジ Acer amoenum var. matsumurae
 馬頭観音:馬頭の丘休憩所
 ヤクシソウ Youngia denticulata
 十月桜 Cerasus x subhirtella cv. Autumnalis
 トキワサンザシ Pyracantha coccinea
 トキリマメ Rhynchosia acuminatifolia
 タギョウショウ(多行松) Pinus densiflora f. umbraculifera
 ホシダ Thelypteris acuminata

コシダを探して横浜自然観察の森へ

 手持ち文献にあたっていて、50年ほど前には『上郷の雑木林下岩上に(コシダの)小群落あり』(出口,1698)との記述をみつけましたので、今日は横浜自然観察の森を尋ねました。自然観察センターで伺ったところでは、この地区で確かにコシダは自生しているようなのですが、今日は確認できませんでした。
 途中で通りかかった金沢自然公園シダの谷は、多数のシダ類が繁茂していたのですが、コシダにとっては湿潤すぎるのと日照も不足している環境ですので、ここでも確認はできませんでした。
  『小葉植物と大葉シダ植物の分類


【参考】
 オニヤブソテツ Cyrtomium falcatum
 コモチシダ Woodwardia orientalis
 ベニシダ Dryopteris erythrosora
 フモトシダ Microlepia marginata
 ゼンマイ Osmunda japonica
 アラカシ Quercus glauca
 イヌワラビ Athyrium niponicum
 リョウメンシダ Arachniodes standishii
 イノデ Polystichum polyblepharum
 イワガネソウ Coniogramme japonica
 フユノハナワラビ Botrychium ternatum
 スダジイ Castanopsis sieboldii:釜利谷市民の森
 サトクダマキモドキ Holochlora japonica
 アキグミ Elaeagnus umbellata
 トックリラン Beaucarnea recurvata
 スウェーデンアイビー Plectranthus verticillatus
 オジギソウ Mimosa pudica
 ヤブソテツ Cyrtomium fortunei
 ホシダ Thelypteris acuminata
 カンアオイ Asarum nipponicum
【文献】
出口長男(1968)横浜植物誌、256p.、秀英出版、東京.

コシダを探して鷹取山へ

 シダ類の写真を整理するうちに、松山や広島では普通に見かけたコシダの写真が一枚もないことに気づきました。シダ類は神武寺周辺に種類の多いことが知られているのですが、鷹取山から十州望を辿るハイキングコースが通行止めになって久しいので、今日は鷹取山までを歩いてみました。この辺りはコモチシダやベニシダの多いことが特徴ですが、コシダやウラジロの自生はないようでした。
  『小葉植物と大葉シダ植物の分類


【参考】
 コモチシダ Woodwardia orientalis
 ベニシダ Dryopteris erythrosora
 ヤブソテツ Cyrtomium fortunei
 リョウメンシダ Arachniodes standishii
 イワガネソウ Coniogramme japonica
 カニクサ Lygodium japonicum
 タチシノブ Onychium japonicum
 ホシダ Thelypteris acuminata
 シロダモ Neolitsea sericea

トクサ科の写真整理

 トクサ科(Equisetum)は、痕跡的ではありますが葉脈を持っているため大葉植物亜門(Euphyllophytina)の所属で、他の全てのシダ植物に対して姉妹群と考えられています。現世種はトクサ属(Equisetum)の1属15種(+交配種2種)のみで、かつては同じ科として配置されていた化石種蘆木(ロボク)科とは別科となっています。現生では唯一のトクサ属は、3億4200万年前(石炭紀初頭)に他のシダ類から分岐し、白亜紀中頃までに3つの亜属を分岐し、我国でもなじみ深いスギナ(Equisetum arvense)が現れたのは、トクサ属の中では比較的新しい新第三期中新世であったと、分子時計を用いて推定されています(Christenhusz et al.,2021)。化石種を含むトクサ亜綱の系統関係は下記が提案されています。

【トクサ亜綱の系統関係】(Elgorriaga et al.,2018)
┌スフェノフィルム目(Sphenophyllales)(†2種)
┤┌アルカエオカラミテス科(Archaeocalamitaceae)(†3種)
└┤┌┬アンガラ-ゴンドワナ・クレード(Angaran-Gondwanan Clade)(†3種) *1
 └┤└ロボク(蘆木)科(Calamitaceae)(†) 5属10種
  └┬ネオカラミテス属(Neocalamites)(†2種)
   │    ┌Equisetites arenaceus(†1種)
   └トクサ科┤┌Spaciinodum collinsonii(†1種)
        └┴トクサ属(Equisetum total group) 23種(現生15種)─
    ┌Equisetum thermale(†)
トクサ属┼┬──Paramochaete亜属(Equisetum bogotense) 現生1種 *2
    │└Equisetum laterale(†)
    │┌┬Equisetum dimorphum(†)
    └┤└Equisetites lyellii(†)
     │┌┬Equisetum haukeanum(†)
     └┤└Equisetum vancouverense(†)
      └┬ミズドクサ亜属(Equisetum subg.) 8種(現生7種)
       └トクサ亜属(Hippochaete subg.) 8種(現生7種)+交配種2種

*1:石炭紀に栄えたロボク科が絶滅した後にペルム紀初期に現れてペルム紀半ばには絶滅した化石で知られる3種(Paracalamitina striata, Cruciaetheca patagonica, Cruciaetheca feruglioi)で、北半球のアンガラ大陸(シベリア大陸)と南半球のゴンドワナ大陸の両方で化石が発見されています(Naugolnykh,2002; Cúneo and Escapa,2006)。ちなみに、この後ペルム紀後期にかけてこれら大陸の衝突により超大陸パンゲアが形成されていくことになります。
*2:現生のトクサ綱では最も古く(ジュラ紀初頭)に分岐したと推定される南米に分布する種です。ミズドクサ亜属に入れられていたこともあるようですが、他の現生2亜属は白亜紀末期以降に登場したと推定されています。

 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物


【トクサ科(Equisetum)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
トクサ属 Equisetum
スギナ スギナ
Equisetum arvense Common Horsetail
トクサ トクサ
Equisetum hyemale Rough Horsetail
イヌドクサ イヌドクサ
Equisetum ramosissimum Branched Horsetail

【文献】
Christenhusz MJM, Chase MW, Fay NF, Hidalgo O, Leitch IJ, Pellicer J and Viruel J (2021) Biogeography and genome size evolution of the oldest extant vascular plant genus, Equisetum (Equisetaceae), Ann Bot, 127, 681–695, DOI: 10.1093/aob/mcab005, Accessed: 2023-11-22.
Elgorriaga A, Escapa IH, Rothwell GW, Tomescu AMF and Cúneo NR (2018) Origin of Equisetum: Evolution of horsetails (Equisetales) within the major euphyllophyte clade Sphenopsida, Am J Bot, 105(8), 1286–1303. DOI: 10.1002/ajb2.1125, Accessed: 2023-11-19.
Marais DLD, Smith AR, Britton DM, and Pryer KM (2003) Phylogenetic Relationships and Evolution of Extant Horsetails, Equisetum, Based on Chloroplast DNA Sequence Data (rbcL and trnL‐F), Int J Plant Sci, 164(5), 737–751, URL: https://www.jstor.org/stable/10.1086/376817, Accessed: 2023-11-26.
Naugolnykh SV (2002) Paracalamitina striata – A newly reconstructed equisetophyte from the Permian of Angaraland, J Paleontol, 76(2), 377-385, DOI: 10.1086/497652, Accessed: 2023-11-26.
Kelber K-P and van Cittert JHAvK-v (1998) Equisetites arenaceus from the Upper Triassic of Germany with evidence for reproductive strategies, Rev Palaeobot Palynol, 100, 1-26, Accessed: 2023-11-26.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(上)、p12-14.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-19.
Puttick MN, Morris JL, Williams TA, Cox CJ, Edwards D, Kenrick P,Pressel S, Wellman CH, Schneider H, Davide Pisani D and Donoghue PCJ (2018) The Interrelationships of Land Plants and the Nature of the Ancestral Embryophyte, Current Biology, 28, 733–745, DOI: 10.1016/j.cub.2018.01.063, Accessed: 2023-11-19.

イワヒバ科(目)の写真整理

 イワヒバ科(Selaginellaceae)は、旧来の分類体系ではシダの仲間とされてきましたが、分子生物学手法による解析の結果、胞子により繁殖するシダ類と種子植物が分岐するより更に遡った時代に維管束植物から分岐したグループとして分離されました。現在では小葉植物亜門ヒカゲノカズラ綱イワヒバ目に置かれている1属約700種からなるグループです(PPG-I,2016)。科内の整理は途上にあるようですが、7つのクレードが識別されています(Weststrand and Korall,2016)。
 古い形質を残しているグループではありますが、イヌカタヒバ(Gemmiferous Spikemoss)はそれほど珍しいものではなく、水分条件の良い民家の石垣等に着生しているのを良くみかけます。
 維管束植物の分類【シダ類】【裸子植物】【被子植物】 【陸上植物


【イワヒバ科(Selaginellaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イワヒバ属 Selaginella
イワヒバ イワヒバ
Selaginella tamariscina Spikemoss
カタヒバ カタヒバ
Selaginella involvens Medicinal Spikemoss
イヌカタヒバ イヌカタヒバ
Selaginella moellendorffii Gemmiferous Spikemoss
ヒバゴケ ヒバゴケ
Selaginella boninensis Tarry Spikemoss
コンテリクラマゴケ コンテリクラマゴケ
Selaginella uncinata Blue Spikemoss
セラギネラ・デリカツラ セラギネラ・デリカツラ
Selaginella delicatula Delicate Spikemoss
クラマゴケ クラマゴケ
Selaginella remotifolia (Spikemoss)

【文献】
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(上)、p7-10.
Weststrand S and Korall P (2016) Phylogeny of Selaginellaceae: There is value in morphology after all!, Am J Bot, 103, 2136-2159, DOI: 10.3732/ajb.1600156, Accessed: 2023-11-19.
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: , Accessed: 2023-11-19.

災害時帰宅訓練2023-公衆トイレを辿って

 これで最後となると思われる災害発生時帰宅訓練、今年は祝日で対応しました。37ヶ所の公衆トイレを辿りながら7時間54分で帰宅完了です。


【本日の装備】野帳、時計、歩数計、シャープペン、カメラ、(食料・飲料)


【記録】所要時間:7時間54分、総歩数:42969歩、総距離:30.9km(72cm/歩で換算)、平均時速3.8km/hr
【経路概要】Google Map
 (テクノウェイブ100)-浦島公園-京急東神奈川駅東口-反町公園-幸ヶ谷公園-神奈川公園-横浜駅東口駅前広場-高島町-掃部山公園-長者橋-黄金橋-駿河橋-八幡橋-磯子駅前-新杉田駅前-新杉田公園-富岡総合公園-富岡八幡公園-長浜公園-野鳥観察小屋-小柴自然公園-海の公園-野島公園-室の木野島公園-(自宅)
【災害時帰宅訓練記録】 2019年11月13日  2022年11月20日

 
トイレとコンビニマップ(GoogleMap)

区間毎速度の変化



























 以下は公衆トイレ以外の写真です。


【参考】
 猫の像:横浜駅東口駅前広場
 カナリーヤシ Phoenix canariensis
 ヒイロタケ Pycnoporus coccineus
 秩父宮勢津子妃殿下御染筆歌碑
 メタセコイヤ Metasequoia glyptostroboides
 イチョウ Ginkgo biloba
 クロマツ Pinus thunbergii
 イヌシデ Carpinus tschonoskii
 カモメ公園:金沢区柴町362
 八景島方面
 イソギク Chrysanthemum pacificum
 夕照(ゆうしょう)夕照(せきしょう)