投稿者「ichihashi」のアーカイブ

ヤマグルマ科の写真整理

 ヤマグルマ科(Trochodendraceae)は、仮道管のみで導管を持たないため裸子植物に近いとされ、バラ上群(Superrosids)、キク上群(Superasterids)より前に分岐した真正双子葉類(Eudicots)と考えられており(APG-IV,2016)、ヤマグルマ属(Trochodendron)、スイセイジュ属(Tetracentron)の2属2種が記載されています(Christenhusz and Byng,2016)。わが国ではヤマグルマ(Trochodendron aralioides)が分布していて、神奈川でも県西部で確認されています(神奈川県植物誌,2018)。
 ヤマグルマ科の現在の分布は東アジアに限定されますが、古第三紀暁新世(Palaeocene)の地層から化石が発見されたことから、かつては北米大陸にも分布していたことが分かっています(Manchester et al.,2020)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ヤマグルマ科(Trochodendraceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヤマグルマ属 Trochodendron
ヤマグルマ ヤマグルマ
Trochodendron aralioides Wheel Tree

【文献】
Manchester SR, Kvaček Z and Juda WS (2020) Morphology, anatomy, phylogenetics and distribution of fossil and extant Trochodendraceae in the Northern Hemisphere, Bot J Linnean Soc, 20, 467-484. DOI: 10.1093/botlinnean/boaa046, Accessed: 2023-10-26.
Huang S-F, Hwang S-Y, Wang J-C and Lin T-P (2004) Phylogeography of Trochodendron aralioides (Trochodendraceae) in Taiwan and Its Adjacent Areas, J Biogeogr, 31(8), 1251-1259, DOI: 10.1111/j.1365-2699.2004.01082.x, Accessed: 2023-10-25.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(上)、p697.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

フラワーセンターの秋

 やっと秋らしくなった今日は大船フラワーセンターを訪れました。


【参考】
コスモス Cosmos bipinnatus
ガジュマル Ficus microcarpa
トウカイコモウセンゴケ Drosera tokaiensis
白松(ハクショウ) Pinus bungeana
ヤマグルマ Trochodendron aralioides
オオモクゲンジ Koelreuteria bipinnata
トチュウ Eucommia ulmoides
カイヅカイブキ Juniperus chinensis ‘Kaizuka’
桜 ‘アーコレード’ Cerasus sargentii x C. subhirtella ‘Accolade’
コロラドトウヒ ‘コスター’ Picea pungens ‘Koster’
カナダツガ ‘ベネット’ Tsuga canadensis ‘Bennett’
ヨーロッパトウヒ ‘ウィルス・ツベルク’ Picea abis ‘Will’s Zwerg’
ハイビスカス Hibiscus cv.
 ’ウォーターフォールピンク’ ‘Waterfall Pink’
 ’アニリー’ ‘Anily’
 ’花恋’ ‘karen’
 ’クリスタルピンク’ ‘Crystal Pink’
ヒビスクス・アーノッティアヌス Hibiscus arnottianus
スクテラリア ‘ベランダ’ Scutellaria javanica ‘Verandah’
ペペロミア・オブツシフォリア ‘グリーンゴールド’ Peperomia obtusifolia ‘Green Gold’
ペペロミア・デンドロフィラ Peperomia dendrophylla
ベニツツバナ Odontonema strictum
ベニマツリ Rondeletia odorata
ルッティア・フルティコサ Ruttya fruticosa
アコウ Ficus superba var. japonica Syn. Ficus subpisocarpa
シソモドキ Hemigraphis alternata
パキラ Pachira glabra
カラジウム ‘フリーダ・ヘンペル’ Caladium bicolor ‘Frieda Hemple’
アグラオネマ ‘シルバークイーン’ Aglaonema commutatum ‘Silver Queen’
アフリカナガバノモウセンゴケ Drosera capensis
ヤツマタモウセンゴケ Drosera binata var. multida f. extrema
メラレウカ・ヒペリキフォリア Melaleuca hypericifolia
レプトスペルムム・フラベスケンス Leptospermum flavescens
レプトスペルムム・エパクリディオシデウム Leptospermum epacridoideum
セイヨウカボチャ Cucurbita maxima ‘アトランティック・ジャイアント’
チャボヒバ Chamaecyparis obtusa var. breviramea
アリゾナイトスギ ‘ブルーアイス’ Cupressus arizonica vsr. Glabra ‘Blue Ice’
タマアジサイ Hydrangea involucrata
レイランドヒノキ ‘シルバーダスト’ Cupressocyparis leylandii ‘Silver Dust’サンシュユ Cornus officinalis
キクイモモドキ Heliopsis helianthoides
カンレンボク Camptotheca acuminata
シモバシラ Keiskea japonica
イヌタヌキモ Utricularia tenuicaulis
クルクマ ‘ロータスピンク’ Curcuma petiolata ‘Lotus Pink’
クルクマ ‘レッドトーチ’ Curcuma X Banrai ‘Red Torch’
クルクマ ‘ロータスホワイト’ Curcuma petiolata ‘Lotus White’
ヒロハホウキギク Symphyotrichum subulatum var. squamatum
由緒不明の社:大船6丁目9
サンザシ Crataegus cuneata
オオフタバムグラ Diodia teres
ハナスベリヒユ(ポーチュラカ) Portulaca grandiflora
イタドリ Fallopia japonica var. japonica
トケイソウ ‘アメジスト’ Passiflora ‘Amethyst’
バーベナ・リギダ ‘ベノーサ’ Verbena rigida ‘Venosa’
サワラ Chamaecyparis pisifera
ハシボソガラス Corvus corone
月齢6.6(2023-10-21 17:21)

ミツガシワ科の写真整理

 ミツガシワ科(Menyanthaceae)は、6属70種ほどからなる小さな科で、そのうち約55種がアサザ属(Nymphoides)に分類されています(Tippery et al.,2008; Njugunaet al.,2019)。温帯域に分布する水生植物が多いのですが、分布は遺残的で、三浦半島では今世紀になって記録がない(神奈川県植物誌,2018)ため、栽培を除けば絶滅したと思われます。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【 キク目(Asterales) ミツガシワ科(Menyanthaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ミツガシワ属 Menyanthes
ミツガシワ ミツガシワ
Menyanthes trifoliata Bog-Myrtle
アサザ属 Nymphoides
アサザ アサザ
Nymphoides peltata Yellow Floatingheart

【文献】
Tippery NP, Les DH, Padgett DJ and Jacobs SWL (2008) Generic Circumscription in Menyanthaceae: A Phylogenetic Evaluation, System Bot, 33(3). 598-612, DOI: 10.1600/036364408785679851, Accessed: 2023-10-20.
Njuguna AW, Li Z-Z, Saina JK, Munywoki JM, Gichira AW, Gituru RW, Wang Q-F and Chen J-M (2019) Comparative analyses of the complete chloroplast genomes of Nymphoides and Menyanthes species (Menyanthaceae), Aquat Bot, 156, 73-81, DOI: < ahref=”https://doi.org/10.1016/j.aquabot.2019.05.001″>10.1016/j.aquabot.2019.05.001, Accessed: 2023-10-20.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(下)、p1490.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

キキョウ科の写真整理

 キキョウ科(Campanulaceae)は、Christenhusz and Byng(2016)によれば、81属約2300種とされているのですが、科の範囲も含めて必ずしも確定しておらず、未だにミゾカクシ亜科(Lobelioideae)を科として認めるなどの異説が少なからずあるようです(Liveri et al.,2019)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【キク目(Asterales) キキョウ科(Campanulaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
キキョウ亜科 Campanuloideae ヒナギキョウ連Wahlenlbergeae キキョウ属 Platycodon
キキョウ キキョウ
Platycodon grandiflorus Balloon Flower
キキョウ亜科 Campanuloideae ヒナギキョウ連Wahlenlbergeae キキョウソウ属 Triodanis
キョウソウ キョウソウ
Triodanis perfoliata Clasping Venus’ Looking-glass
キキョウ亜科 Campanuloideae ヒナギキョウ連Wahlenlbergeae ヒナギキョウ属 Wahlenbergia
ヒナギキョウ ヒナギキョウ
Wahlenbergia marginata Southern Rockbell
キキョウ亜科 Campanuloideae ヒナギキョウ連Wahlenlbergeae イソトマ属 Isotoma
イソトマ イソトマ
Isotoma axillaris Rock Isotome
キキョウ亜科 Campanuloideae ホタルブクロ連 Campanuleae ホタルブクロ属 Campanula
ホタルブクロ ホタルブクロ
Campanula punctata Spotted Bellflower
ヤマホタルブクロ ヤマホタルブクロ
Campanula punctata var. hondoensis Chinese Rampion
イワギキョウ イワギキョウ
Campanula lasiocarpa Mountain Harebell
オトメギキョウ オトメギキョウ
Campanula portenschlagiana Wall Bellflower
キキョウ亜科 Campanuloideae ホタルブクロ連 Campanuleae ツリガネニンジン属 Adenophora
ツリガネニンジン ツリガネニンジン
Adenophora triphylla Japanese Lady Bell
ソバナ ソバナ
Adenophora remotiflora Scattered Ladybell
フクシマシャジン フクシマシャジン
Adenophora divaricata Spreading-branch Ladybell
ミゾカクシ亜科 Lobelioideae ミゾカクシ属 Lobelia
ロベリア ロベリア
Lobelia erinus Edging Lobelia

【文献】
Cosner ME, Raubeson LA and Jansen RK (2004) Chloroplast DNA rearrangements in Campanulaceae: phylogenetic utility of highly rearranged genomes, BMC Evol Biol, 4(27), 1-17, DOI: 10.1186/1471-2148-4-27, Accessed: 2023-10-16.
Liveri E, Crowl AA and Cellinese N (2019) Past, present, and future of Campanula (Campanulaceae) systematics – a review, Bot Chron, 22, 209-222, URL: https://www.researchgate.net/publication/349350832_Botanika_Chronika-2019_vol_22_Edited_by_W_Greuter_S_Kokkini_Y_Manetas_P_Bareka_G_Kamari, Accessed: 2023-10-16.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ハナイカダ科の写真整理

 ハナイカダ科(Helwingiaceae)は、ハナイカダ属(Helwingia)のみで構成され、4種が記載されています(Umemoto et al., 2014)。葉だけの時期にはあまり目立ちませんが、葉の上に花が咲くという特徴を持っているのは、他にはナギイカダ(Ruscus aculeatus)くらいですので、花の時期での識別は容易です。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【モチノキ目(Aquifoliales) ハナイカダ科(Helwingiaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ハナイカダ属 Helwingia
ハナイカダ ハナイカダ
Helwingia japonica Japanese Helwingia

【文献】
Umemoto H, Nakamura K, Maeda A, Yokota M and Kokubugata G (2014) Molecular and Morphological Data Confirm the Occurrence of Two Varieties of Helwingia japonica subsp. japonica (Helwingiaceae) in Kochi Prefecture, Japan, Bull Natl Mus Nat Sci Ser B, 40(4), 153–161, URL: https://www.kahaku.go.jp/research/publication/botany/download/40_4/BNMNS_B40-4_153-161.pdf, Accessed: 2023-10-16.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

モチノキ科の写真整理

 モチノキ科(Aquifoliaceae)は、モチノキ属Ilexのみ約600種からなる科で、モチノキ属内では5つのクレードが識別されています(Xu et al.,2022)。2属を識別できるとされたこともありましたが、旧Nomopanthus属はモチノキ属に編入することが望ましいことが報告(Powell et al.,2000)されています。
 園芸用に栽培される種は身近に見かけることが多い一方で、アマミヒイラギモチ(Ilex dimorphophylla)の様に自生地での絶滅が危惧される種も含まれています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【モチノキ目(Aquifoliales)モチノキ科(Aquifoliaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
モチノキ属 Ilex
モチノキ モチノキ
Ilex integra Chinese Holly
クロガネモチ クロガネモチ
llex rotunda Kurogane Holly
イヌツゲ イヌツゲ
Ilex crenata var. crenata Japanese Holly
マメツゲ マメツゲ
Ilex crenata var. crenata f. bullata Mame Inutsuge
ソヨゴ ソヨゴ
Ilex pedunculosa Longstalk Holly
タラヨウ タラヨウ
Ilex latifolia Tarajo Holly
セイヨウヒイラギ セイヨウヒイラギ
Ilex aquifolium Common Holly
アマミヒイラギモチ アマミヒイラギモチ
Ilex dimorphophylla Okinawa Holly
シイモチ シイモチ
Ilex buergari Mochinoki Holly
シマモチ シマモチ
Ilex mertensii
ムニンモチ ムニンモチ
Ilex mertensii var. beecheyi
ムニンイヌツゲ ムニンイヌツゲ
Ilex matanoana Matano Holly
ヤポンノキ(枝垂れ性) ヤポンノキ(枝垂れ性)
Ilex vomitoria f. pendula Weeping Yaupon Holly

【文献】
Xu K, Lin C, Lee SY, Mao L and Kaikai Meng K (2022) Comparative analysis of complete Ilex (Aquifoliaceae) chloroplast genomes: insights into evolutionary dynamics and phylogenetic relationships, BMC Genomics, 23:203, 1-14, DOI: 10.1186/s12864-022-08397-9, Accessed: 2023-10-16.
Powell M, Savolainen V, Cuénoud P, Manen J-F and Andrews S (2000) The Mountain Holly (Nemopanthus mucronatus: Aquifoliaceae) Revisited with Molecular Data,
Kew Bulletin , 55(2), 341-347, DOI: 10.2307/4115646, Accessed: 2023-10-16.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

サギゴケ科の写真整理

 サギゴケ科(Mazaceae)は、ゴマノハグサ科(Scrophulariaceaeからハエドクソウ科(Phrymaceae)の所属を経て、現在では独立科としてシソ目(Lamiales)の所属となっています(APG-IV,2016; Deng et al.,2019)。3属約33種が記載されています(Christenhusz and Byng,2016)が、その大部分はサギゴケ属(Mazus)で、トキワハゼ(Mazus pumilus)とムラサキサギゴケ(Mazus miquelii)は三浦半島でも普通種です。この2種はよく似ていますが、ムラサキサギゴケは匍匐枝(stolon)により広がっていくことで識別できます。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【シソ目(Lamiales) サギゴケ科(Mazaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
サギゴケ属 Mazus
トキワハゼ トキワハゼ
Mazus pumilus Japanese mazus
ムラサキサギゴケ ムラサキサギゴケ
Mazus miquelii Miquel’s mazus

【文献】
Deng T, Lin N, Huang X, Wang H, Kim C, Zhang D, Zhu W, Yusupov Z, Tojibaev KS and Sun H (2019) Phylogenetics of Mazaceae (Lamiales), with special reference to intrageneric relationships within Mazus
Taxon, 68(5), 1037-1047, DOI: 10.1002/tax.12150, Accessed: 2023-10-13.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

キリ科の写真整理

 キリ科(Paulowniaceae)は、かつてはゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)に所属していましたが、現在ではハマウツボ科(Orobanchaceae)の姉妹群として、それぞれシソ目(Lamiales)内の独立科となっています(Schäferhoff et al.,2010)。分割の結果、3属約8種からなる小さなグループとなっていて(Christenhusz and Byng,2016)、我が国ではキリ(Paulownia tomentosa)が自生しているほか、キリ属の何種かが高級材として栽培されてきたようです(八重樫,1980)。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【シソ目(Lamiales) キリ科(Paulowniaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
キリ属 Paulownia
キリ キリ
Paulownia tomentosa Princess Tree

【文献】
八重樫良暉(1980) 岩手県に生育する桐の種類, 岩手県林業試験場成果報告, 13, 29-36, URL: https://www2.pref.iwate.jp/~hp1017/kenkyu/naibu/seiho/13-4.pdf, Accessed: 2023-10-14.
Schäferhoff B, Fleischmann A, Fischer E, Albach DC, Borsch T, Heubl G, Müller KF (2010) Towards resolving Lamiales relationships: insights from rapidly evolving chloroplast sequences, BMC Evol Bot, 10(352), DOI: 10.1186/1471-2148-10-352, Accessed: 2023-10-14.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ハマウツボ科の写真整理

 ハマウツボ科(Orobanchaceae)は、葉緑素を待たない完全寄生植物のグループと認識されてきたのですが、DNA解析の結果に基づいて再編成され、葉緑素を持つシオガマギク属(Pedicularis)、葉緑素を持つだけでなく完全独立栄養であることが確認されているアカヤジオウ属(Rehmannia)などが編入された結果、約100属2000種になっています(McNeal et al.,2013; Christenhusz and Byng,2016)。三浦半島では、ヤセウツボ(Orobanche minor)の分布が近年拡大しています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【シソ目(Lamiales) ハマウツボ科(Orobanchaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ナンバンギセル属 Aeginetia
ナンバンギセル ナンバンギセル
Aeginetia indica Indian Broomrape
ハマウツボ属 Orobanche
ヤセウツボ ヤセウツボ
Orobanche minor Common Broomrape
シオガマ属 Pedicularis
ヨツバシオガマ ヨツバシオガマ
Pedicularis japonica Yotsuba Shiogama

【文献】
McNeal JR, Bennett JR, Wolfe AD and Mathews S (2013) Phylogeny and origins of holoparasitism in Orobanchaceae, Am J Bot, 100(5), 971-983, DOI: 10.3732/ajb.1200448, Accessed: 2023-10-14.
Schäferhoff B, Fleischmann A, Fischer E, Albach DC, Borsch T, Heubl G, Müller KF (2010) Towards resolving Lamiales relationships: insights from rapidly evolving chloroplast sequences, BMC Evol Bot, 10(352), DOI: 10.1186/1471-2148-10-352, Accessed: 2023-10-14.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

シソ科の写真整理

 シソ科(Lamiaceae)は、かつてはクマツヅラ科(Verbenaceae)であったハマゴウ属(Vitex)、キランソウ属(Ajuga)、カリガネソウ属(Tripora)などが編入された結果、241属約7530種となり、シソ目(Lamiales)の中で最大のグループとなっています(Christenhusz and Byng,2016)。ハーブや観賞用として利用される種が多く含まれていて(Li et al.,2016)、身近に見かける種も少なくありません。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【シソ科(Lamiaceae)の系統概要】Li et al.(2016)
ムラサキシキブ属(Callicapra)とチーク属(tectona)の系統関係は、2属ともそれぞれ単系であることは間違いないのですが、所属亜科については未だコンセンサスが得られていないようです。

 ┌シソ科(Lamiaceae)
 ││        ┌オドリコソウ亜科(Lamioideae)
 ││        │└┬─────オドリコソウ属 Lamium
 ││        │ └─────イヌゴマ属 Stachys
 ││       ┌┴シマリア亜科(Cymarioideae)
 ││      ┌┴─タツナミソウ亜科(Scutellarioideae)
 ││      │  └──────タツナミソウ属 Scutellaria
 ││     ┌┴──ペロネマ亜科(Peronematoideae)
 ││    ┌┴───キランソウ亜科(Ajugoideae)
 ││    │    │┌┬────クサギ属 Clerodendrum
 ││    │    └┤└┬───キランソウ属 Ajuga
 ││    │     │ └───カリガネソウ属 Caryopteris
 ││    │     └─────ニガクサ属 Teucrium
 ││   ┌┴────プレナマ亜科(Premnoideae)
 ││  ┌┴────────────チーク属 tectona
 ││ ┌┴┬─────ハマゴウ亜科(Viticoideae)
 ││ │ │     └──────ハマゴウ属 Vitex
 ││┌┤ └─────シンフォレマ亜科(Symphorematoideae)
 │└┤└───────イヌハッカ亜科(Nepetoideae)
 │ │        │     ┌トウバナ属 Clinopodium
 │ │        │    ┌┴ハッカ属 Mentha
 │ │        │   ┌┤┌ハナハッカ属 Origanum
 │ │        │  ┌┤└┴イブキジャコウソウ属 Thymus
 │ │        │ ┌┤└──カキドオシ属 Glechoma
 │ │        │┌┤└───アキギリ属 Salvia
 │ │        └┤│┌───プレクトランサス属 Plectranthus
 │ │         │└┴───メボウキ属 Ocimum
 │ │         └┬────ラベンダー属 Lavandula
 │ │          └────シソ属 Perilla
 │ │┌──────────────ムラサキシキブ属 Callicapra
┌┤ └┴───────プロスタンテラ亜科(Prostantheroideae)
││
││ ┌(サギゴケ科)マズス・レプタンス Mazux reptans              ┐
┤└┬┴(キリ科)キリ Paulownia tomentosa                    │
│ └(ハエドクソウ科)ハエドクソウ Phryma leptostachya             ├外群
└┬(ゴマノハグサ科)リンデンベルギア・フィリッペンシス Lindenbergia philippensis
 └(ハマウツボ科)エレファンテラ Pedicularis groenlandica            ┘

【ムラサキシキブ属(Callicapra)周辺の系統概要】Cai et al.(2023)

┌(ハマゴウ亜科)ハマゴウ属 Vitex
┤┌(オドリコソウ亜科)ゴンフォステマ属 Gomphostemma
├┴(キランソウ亜科)クサギ属 Clerodendrum
│ ┌(プロスタンテラ亜科)ディクラスティリス属 Dicrastylis
└┬┴(プロスタンテラ亜科)ダシマラ属 Dasymalla
 └ムラサキシキブ属 Callicapra
  │┌クレードⅠ(Clade I)
  └┤┌クレードⅡ(Clade II)
   └┤┌クレードⅢ(Clade III)
    └┤┌クレードⅣ(Clade IV)
     └┤┌クレードⅤ(Clade V)
      └┤┌クレードⅥ(Clade VI)
       └┤└コムラサキ Callicarpa dichotoma コムラサキ
        └┬クレードⅦ(Clade VII)
         └クレードⅧ(Clade VIII)
          └┬サブクレードⅧ Ⅰ(Subclade VIII I)
           └サブクレードⅧ Ⅱ(Subclade VIII II)
            └┬ムラサキシキブ Callicarpa japonica ムラサキシキブ
             └ホウライムラサキCallicarpa formosana ホウライムラサキ

【チーク属(tectona)周辺の系統概要】Yasodha et al.(2018)

     ┌キランソウ属 Ajuga     ┬キランソウ亜科(Ajugoideae)
    ┌┴カリガネソウ属 Caryopteris
   ┌┴ハマクサギ属 Premna     ─プレムナ亜科(Premnoideae)
  ┌┴タツナミソウ属 Scutellaria   ─タツナミソウ亜科(Scutellarioideae)
 ┌┴チーク属 tectona
 │  ┌ステノギネ属 Stenogyne    ┐
┌┤ ┌┴フィロステギア属 Phyllostegia├オドリコソウ亜科(Lamioideae)
││┌┴イヌゴマ属 Stachys       │
│└┴ミズトラノオ属 Pogostemon     ┘
┤  ┌ハッカ属 Mentha        ┐
│ ┌┴アキギリ属 Salvia       ├イヌハッカ亜科(Nepetoideae)
│┌┴ラベンダー属 Lavandula      │
└┴メボウキ属 Ocimum         ┘

【シソ目(Lamiales) シソ科(Lamiaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
亜科の所属未定 incertae sedis ムラサキシキブ属 Callicarpa
ムラサキシキブ ムラサキシキブ
Callicarpa japonica Japanese Beautyberry
コムラサキ コムラサキ
Callicarpa dichotoma Purple Beautyberry
シロミノコムラサキ シロミノコムラサキ
Callicarpa dichotoma f. albifructa White Beautyberry
ホウライムラサキ ホウライムラサキ
Callicarpa formosana Formosan Beautyberry
シマムラサキ シマムラサキ
Callicarpa glabra syn. Callicarpa lamii
ハマゴウ亜科 Viticoideae ハマゴウ属 Vitex
ハマゴウ ハマゴウ
Vitex trifolia Simple-leaf Chaste-tree
ミツバハマゴウ ミツバハマゴウ
Vitex rotundifolia Roundleaf chastetree
セイヨウニンジンボク セイヨウニンジンボク
Vitex Agnus-castus Vitex
タンワンニンジンボク タンワンニンジンボク
Vitex negundo var. negundo Chinese Chaste Tree
亜科の所属未定 incertae sedis チーク属 Tectona
チークノキ チークノキ
Tectona grandis Common Teak
キランソウ亜科 Ajugoideae キランソウ連 Ajugeae キランソウ属 Ajuga
キランソウ キランソウ
Ajuga decumbens Creeping Bugleweed
ジュウニヒトエ ジュウニヒトエ
Ajuga nipponensis Ground Pine
セイヨウキランソウ セイヨウキランソウ
Ajuga reptans Bugle
シマカコソウ シマカコソウ
Ajuga boninsimae Shima-kako-sou
キランソウ亜科 Ajugoideae クサギ属 Clerodendrum
クサギ クサギ
Clerodendrum trichotomum Harlequin Glorybower
ボタンクサギ ボタンクサギ
Clerodendrum bungei Rose Glory Bower
ベニゲンペイカズラ ベニゲンペイカズラ
Clerodendrum x speciosum Java Glory-bean
ブルーウイング ブルーウイング
Clerodendrum ugandense Blue Butterfly Bush
クラリンドウ クラリンドウ
Clerodendrum laevifolium Bridal Veil
キランソウ亜科 Ajugoideae カリガネソウ属 Tripora
カリガネソウ カリガネソウ
Tripora divaricata Bluebeard
キランソウ亜科 Ajugoideae ニガクサ属 Teucrium
ツリージャーマンダー(クリオネ) ツリージャーマンダー(クリオネ)
Teucrium fruticans Tree Germander
イヌハッカ亜科 Nepetoideae ナギナタコウジュ連 Elsholtzieae シソ属 Perilla
シソ シソ
Perilla frutescens var. crispa Japanese Basil
エゴマ エゴマ
Perilla frutescens var. frutescens Deulkkae
イヌハッカ亜科 Nepetoideae ナギナタコウジュ連 Elsholtzieae シモバシラ属 Keiskea
シモバシラ シモバシラ
Keiskea japonica Syn. Collinsonia japonica Stoneroot
イヌハッカ亜科 Nepetoideae ラベンダー連 Lavanduleae ラベンダー属 Lavandula
イングリッシュラベンダー イングリッシュラベンダー
Lavandula angustifolia English Lavender
ストエカス系ラベンダー ストエカス系ラベンダー
Lavandula stoechas Spanish Lavender
イヌハッカ亜科 Nepetoideae ハッカ連 Mentheae ハッカ属 Mentha
ペパーミント ペパーミント
Mentha x piperita Peppermint
ニホンハッカ ニホンハッカ
Mentha canadensis var. piperascens Japanese Peppermint
グレープフルーツミント グレープフルーツミント
Mentha x piperita ‘Grapefruit’ Grapefruit Mint
アップルミント アップルミント
Mentha suaveolens Apple Mint
イヌハッカ亜科 Nepetoideae ハッカ連 Mentheae ハナハッカ属 Origanum
オレガノ オレガノ
Origanum vulgare Oregano
イヌハッカ亜科 Nepetoideae ハッカ連 Mentheae カキドオシ属 Glechoma
カキドオシ カキドオシ
Glechoma hederacea Ground-ivy
イヌハッカ亜科 Nepetoideae ハッカ連 Mentheae ラショウモンカズラ属 Meehania
ラショウモンカズラ ラショウモンカズラ
Meehania urticifolia South-east Asian Woodlander
イヌハッカ亜科 Nepetoideae ハッカ連 Mentheae ヤグルマハッカ属 Monarda
モナルダ(ベルガモット) モナルダ(ベルガモット)
Monarda didyma Beebalm
イヌハッカ亜科 Nepetoideae ハッカ連 Mentheae アキギリ属 Salvia
サルビア サルビア
Salvia splendens Scarlet Sage
キバナアキギリ キバナアキギリ
Salvia nipponica Japanese Woodland Sage
アキノタムラソウ アキノタムラソウ
Salvia japonica East Asian Sage
ナツノタムラソウ ナツノタムラソウ
Salvia lutescens Natsu-no-tamuraso
サルビア・ガラニチカ サルビア・ガラニチカ
Salvia guaranitica Brazilian Sage
サルビア・カナリエンシス サルビア・カナリエンシス
Salvia canariensis Canary Island Sage
サルビア・ミクロフィラ サルビア・ミクロフィラ
Salvia microphylla Blackcurrant Sage
コモンセージ コモンセージ
Salvia officinalis Common Sage
ブルーサルビア ブルーサルビア
Salvia farinacea Mealycup Sage
ロシアンセージ ロシアンセージ
Salvia yangii Russian Sage
ホワイトセージ ホワイトセージ
Salvia apiana White Sage
ローズマリー ローズマリー
Salvia rosmarinus Syn. Rosmarinus officinalis Rosemary
コバルトセージ コバルトセージ
Salvia azurea Azure Blue Sage
ベニバナサルビア ベニバナサルビア
Sarvia coccinea Scarlet sage
イヌハッカ亜科 Nepetoideae ハッカ連 Mentheae イブキジャコウソウ属 Thymus
コモンタイム(立麝香草) コモンタイム
Thymus vulgaris Common Thyme
クリーピングタイム(洋種伊吹麝香草) クリーピングタイム
Thymus serpyllum Creeping Thyme
イヌハッカ亜科 Nepetoideae ハッカ連 Mentheae トウバナ属 Clinopodium
イヌトウバナ イヌトウバナ
Clinopodium micranthum Inu-tobana
イヌハッカ亜科 Prunella ハッカ連 Mentheae ウツボグサ属 Prunella
ウツボグサ ウツボグサ
Prunella vulgaris subsp. Asiatica Common Self-heal
タテヤマウツボグサ タテヤマウツボグサ
Prunella prunelliformis Tateyama-utsubogusa
イヌハッカ亜科 Prunella ハッカ連 Mentheae キダチハッカ属 Satureja
キダチハッカ(セイボリー) キダチハッカ(セイボリー)
Satureja hortensis Summer Savory
イヌハッカ亜科 Nepetoideae メボウキ連 Ocimeae メボウキ属 Ocimum
メボウキ(スイートバジル) メボウキ(スイートバジル)
Ocimum basilicum Sweet Basil
イヌハッカ亜科 Nepetoideae メボウキ連 Ocimeae コリウス属 Solenostemon
コリウス コリウス
Solenostemon scutellarioides cv. Syn.Coleus scutellarioides cv. Coleus
イヌハッカ亜科 Nepetoideae メボウキ連 Ocimeae プレクトランサス属 Plectranthus
スウェーデンアイビー スウェーデンアイビー
Plectranthus verticillatus Swedish Ivy
タツナミソウ亜科 Scutellarioideae タツナミソウ属 Scutellaria
タツナミソウ タツナミソウ
Scutellaria indica var. indica Japanese Skullcap
シロバナタツナミソウ シロバナタツナミソウ
Scutellaria indica f. amagiensis Japanese Skullcap
コバノタツナミ コバノタツナミ
Scutellaria indica var. parvifolia Japanese Skullcap
スクテラリア・ジャワニカ ‘ベランダ’ スクテラリア・ジャワニカ ‘ベランダ’
Scutellaria javanica ‘Verandah’ Malaysian Skullcap
ムニンタツナミソウ ムニンタツナミソウ
Scutellaria longituba Munin-tatsunami-so
キカイタツナミソウ キカイタツナミソウ
Scutellaria kikai-insularis Kikai-tatsunami-so
オドリコソウ亜科 Lamioideae イヌゴマ属 Stachys
イヌゴマ イヌゴマ
Stachys japonica Chinese Artichoke
ラムズイヤー ラムズイヤー
Stachys byzantina Lamb’s Ear
オドリコソウ亜科 Lamioideae オドリコソウ属 Lamium
ホトケノザ ホトケノザ
Lamium amplexicaule Common Henbit
ヒメオドリコソウ ヒメオドリコソウ
Lamium purpureum Red Dead-nettle
キバナオドリコソウ キバナオドリコソウ
Lamium galeobdolon Yellow Archangel
オドリコソウ亜科 Lamioideae テンニンソウ属 Leucosceptrum
テンニンソウ テンニンソウ
Leucosceptrum japonicum Japanese Shrub Mint
オドリコソウ亜科 Lamioideae メハジキ属 Leonurus
メハジキ メハジキ
Leonurus japonicus Oriental Motherwort
オドリコソウ亜科 Lamioideae ヤエヤマスズコウジュ属 Suzukia
ヤエヤマスズコウジュ ヤエヤマスズコウジュ
Suzukia luchuensis Yaeyama suzu-kouju
オドリコソウ亜科 Lamioideae ヤンバルツルハッカ属 Leucas
ヤンバルツルハッカ ヤンバルツルハッカ
Leucas mollissima subsp. chinensis var. chinensis Yanbaru Ysuru-hakka

【文献】
Li B, Cantino PD, Olmstead RG, Bramley GLC, Xiang C-L, Ma Z-H, Tan Y-H and Zhang DX (2016) A large-scale chloroplast phylogeny of the Lamiaceae sheds new light on its subfamilial classification, Sci Rep, 6:34343,1-18, DOI: >10.1038/srep34343, Accessed: 2023-10-11.
Christenhusz MJM and Byng JW (2016) The number of known plants species in the world and its annual increase, Phytotaxa. 261(3), 201–217. DOI: 10.11646/phytotaxa.261.3.1, Accessed: 2023-10-05.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.