美香」カテゴリーアーカイブ

墓参2017春

 今日は、お彼岸には尋ねることのできなかった当家の墓を訪れました。すべて芝生墓所となっていて、管理が行き届いていましたので、掃除は簡単にすみました。今回の献花はマリーゴールド、緑化用にシロツメクサの種子も播種してきました。


【参考】
 フレンチ・マリーゴールド Tagetes patula
 シロツメクサ Trifolium repens
 ヒメスミレ Viola confusa

赤坂迎賓館訪問

 田舎から双子のお祖父ちゃんがやってきたので、赤坂迎賓館を訪ねました。


【参考】
 伝説の鳥『(らん)
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’
 ベニバナトキワマンサク Loropetalum chinense var. rubra

三ツ池公園の桜開花状況

 さくら名所100選にも選ばれている三ツ池公園(みついけこうえん)に行ってきました。冬桜や緋寒桜系の桜は花の時期がほとんど終わりかけでしたが、代わって横浜緋桜や大島桜が咲き始め、染井吉野も開花が始まっていました。


【参考】
 阿亀(オカメ)Cerasus ‘Okame’
 三ツ池公園正門
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa
 越の彼岸桜(こしのひがんざくら)Cerasus spachiana ver. Koshiensis
 横浜緋桜(よこはまひざくら)Cerasus jamasakura cv. Kenrokuen-kumagai x C. campanulata
 冬桜(ふゆざくら)Cerasus x parvifolia ‘Fuyu-zakura’
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’
 サンシュユ Cornus officinalis
 レンギョウ Forsythia suspensa
 コリア庭園
 モツゴ(クチボソ) Pseudorasbora parva
 ミツマタ Edgeworthia chrysantha
 修善寺寒桜(しゃぜんじかんざくら)Cerasus x kanzakura ‘Rubescens’
 ハナサフラン(クロッカス) Crocus vernus

鷹取山の春2017

 今日は近場で春を探してみました。鷹取山ハイキングコースでは、ウグイスカズラが花盛りです。


【参考】
 モミジイチゴ Rubus palmatus
 オニシバリ Daphne pseudomezereum
 ヒメカンスゲ Carex conica
 キブシ Stachyurus praecox
 スダジイ Castanopsis sieboldii (沼間)
 ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
 ヤハズエンドウ Vicia sativa
 ローズマリー Rosmarinus officinalis
 ヒメノウゼンカズラ Tecomaria capensis (北体育館)
 ヒイラギナンテン Mahonia japonica
 アンズ Prunus armeniaca (貝山緑地)
 タブ Machilus thunbergii
 シナミザクラ Prunus pseudo-cerasus
 ウスベニアオイ Malva sylvestris

横浜イングリッシュガーデン

 C. Ingram の庭で誕生した箒性の桜「ウミネコ」が植栽されていると聞いて横浜イングリッシュガーデンを訪ねました。ウミネコはまだ蕾でしたが、満開を過ぎたオカメ、ちょうど咲き出していたクルサル、花期が2回ある子福桜(こぶくざくら)などを目にすることができました。


【参考】
 パンジー Viola tricolor
 スモモ “ハリウッド” Prunus salicina ‘Hollywood’
 アンズ Prunus armeniaca
 ウミネコ Cerasus x parvifolia ‘Umineko’
  英国ケント州ペネンドンにあったCollingwood Ingramの庭で、オオシマザクラとマメザクラの交配により作出された純白色の桜。
 ミツマタ Edgeworthia chrysantha
 ネモフィラ Nemophila menziesii
 ラッパスイセン Narcissus pseudonarcissus
 アカバナマンサク Hamamelis japonica var. obtusata f. incarnata
 ヒヨドリ Hypsipetes amaurotis
 クリスマスローズ ‘ブラックパール’ Helleborus x hybridus ‘Black perl’
 スノードロップ Galanthus nivalis
 シラー・シビリカ Scilla siberica
 リクニス・フロスククリ Lychnis flos-cuculi
 ハナニラ Ipheion uniflorum
 クルサル Cerasus x ‘Kursar’
  作出当時には、チシマザクラCerasus nipponica var. kurilensis とオオヤマザクラCerasus sargentiiとの交配種と考えられていたため、’Kursar‘と名付けられた。その後、作出者であるCollingwood Ingram自身により、交配親は、チシマザクラとカンヒザクラであったと訂正された。
 アーコレード Cerasus ‘Accolade’
  オオヤマザクラ(C. sargentii)とコヒガン(C. subhirtella)の交配種とされ、イギリスで作出された品種。本邦では春と秋の2回、開花する。
 サンシュユ Cornus officinalis
 スミレの一種 Viola spp.
 ショカッサイ Orychophragmus violaceus
 オカメ Cerasus ‘Okame’
  カンヒザクラの花粉をマメザクラに受粉することにより、C. Ingram により作出された早咲き品種。
 イリス・レティクラータ Iris reticulata
 子福桜 Cerasus x kobuku-zakura
  角田春彦によりシナミザクラ x ジュウガツザクラ、大井次三郎によりシナミザクラ x エドヒガンと推定された品種、春と秋の2回開花するといわれる。
 ハナモモ Prunus Persica ‘関白’
 ネコヤナギ Salix gracilistyla
 マンサク Hamamelis japonica
 チューリップ Tulipa spp.
 ハーデンベルギア Hardenbergia violacea
 カトレアクローバー Trifolium burchellianum
 ルッコラ Eruca sativa

【文献】
 多摩森林科学園(2013)桜の新しい系統保全、41p. (online) Available form <https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/3rd-chuukiseika5.pdf>, (accessed 2017-03-11).
 多摩森林科学園(2014)サクラ保存林ガイド、111p.
 阿部菜穂子(2016)チェリー・イングラム―日本の桜を救ったイギリス人、232p.、岩波書店、東京.
 川崎哲也(1993)日本の桜、38p.、山と渓谷社、東京.

大船の玉縄桜など

 玉縄桜が満開の時期と予測し、フラワーセンター大船植物園を訪れました。玉縄桜は、ソメイヨシノの実生から選抜されたとのことで、花粉親は未定、品種登録申請時の名称は柏尾桜かしおざくらだったそうですが、その後フラワーセンターのある地区にあったとされる玉縄城に因んで、玉縄桜たまなわざくらと品種登録されたそうです。ソメイヨシノよりやや赤みが強い以外はソメイヨシノとよく似ていますが、開花時期は3週間以上早くなっています。園内には1969年に芽生えたという原木を始め、多数の樹が満開直前となっていました。玉縄桜原木は『かまくらと三浦半島の古木・名木50選』に撰されています。
 その他の桜としては、オオカンザクラは関内大通りでもみられる品種ですが、フラワーセンターには、明らかに起源の異なる二種類のオオカンザクラが植栽されていました。一本は、関内大通りの個体とよく似ていましたが、もう一本は明らかに色が濃く、花期も遅い桜です。園内では、オカメザクラやカワズザクラも見ることができました。


【参考】
 玉縄桜(たまなわざくら)(登録品種データベース)
 阿亀(おかめ)Cerasus campanulata x Cerasus incisa cv. ‘Okame’
 春めき(足柄桜)
 寒緋桜(かんひざくら)Cerasus campanulata
 大寒桜(おおかんざくら)Cerasus x kanzakura cv. ‘Oh-kanzakura’
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 エリカ・ダーリーエンシス Erica × darleyensis
  E. carneaE. erigena の交配園芸種の総称で、赤、ピンク、白など多彩な花色を含む多くの品種がある。
 エリカ ‘クレマーズレッド’ Erica × darleyensisKramer’s Red
  Kurt Kramer により、E. carnea ‘Myretoun Ruby’ と E. erigena ‘Brightness’の交配により作出された。‘Kramer’s Rote’のシノニムがある。
 エリカ ‘ホワイト・パーフェクション’ Erica x darleyensis ‘White perfection’
 エリカ ‘ゴールドモルス’ Erica x darleyensis (英語の品種名は不明)、学名は園内の表示による。
 ジャノメエリカ Erica canaliculata (ちょっと違う気もしましたが…)
 黄金もち(モチノキ) Ilex integra
 かまくらと三浦半島の古木・名木50選

三浦海岸桜まつり2017

 今年は河津桜の開花が早いようなので、三浦海岸を訪ねてみました。折しも今日は、三浦海岸桜まつりの初日で、三浦海岸駅ではオープン・セレモニーの最中。駅前の京急ストアで食糧を買い求め、お昼は小松ケ池公園で戴き、三浦大根など三浦野菜を買い求めて帰りました。


2016年2月27日 2014年3月1日 2012年3月11日
【参考】
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 寒咲花菜(カンザキハナナ)Brassica sp.
 三浦大根 Raphanus sativus
 オナガガモ Anas acuta

陽気に誘われて

 昨日から、本州付近は高気圧に覆われて、吹き込む南風の影響で3月並みの暖かさとなっています。朝のうちに尋ねた海の公園では河津桜が、金沢バイオパークのニッパツ(日本発条株式会社)では緑萼梅が、例年より早め咲き始めていました。その後、母の待つ大宮へ。帰りに寄ったステラタウンでは、果汁工房果琳のイチゴジュースを戴きました。


【参考】
 朝焼けの野島
 海苔(ひび)
 河津桜(かわづざくら) Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 緑萼梅(りょくがくばい) Prunus mume
 富士山
 シーサイドライン
 富士山
 ステラタウン
 果琳のイチゴジュース
 馬頭観音供養塔(東大成2丁目)

早咲きの桜

 今日は振替休日。昼食は、東京湾を見下ろす横須賀地方合同庁舎7階のれんが館で。そのあと訪ねた横須賀学院では、早咲きの桜が咲いていました。品種名は不明ですが、ジュウガツザクラやフユザクラではないようですので、複数のクローンからなるとされるカンザクラ(Cerasus x kanzakura)の系統ということになりそうです。


【参考】
 カンザクラ(Cerasus x kanzakura)
 よこすかポートマーケット
 自動車運搬船Swallow Ace
 アクアライン
 風の塔

金澤七福神巡りのスタンプラリー

 本日、1月7日は、横浜・金澤七福神巡りのスタンプラリーの日でした。今年は、2日にすでにひと巡り終えていますが、スタンプ台が出ていなかった龍華寺をまず訪れてコンプリート、道すがら伝心寺、宝蔵院を経て、八景島でゴールとなりました。
 2012年1月1日 2014年1月5日 2016年1月9日 2019年2月10日


【参考】
大黒天(地足山龍華寺)
毘沙門天(嗣法山伝心寺)
寿老人(此木山宝蔵院西方寺)
プラタナス Platanus spp.
キダチロカイAloe arborescens
白梅 Prunus mume
ショウジョウソウ Euphorbia heterophylla
記念撮影
はちくん
スミレ Viola mandshurica
サザンカ Camellia sasanqua