美香」カテゴリーアーカイブ

三浦海岸桜まつり2019

 早春の定番となった三浦海岸での観桜、今年も良いお天気でした。いつも通りに小松ヶ池公園でお弁当、小松ヶ池の畔で三浦大根、キャベツ、ブロッコリーを買い求め、帰りの京急は観光気分になれる2ドアの2100系車輛でした。
過去の河津桜開花状況


【参考】
 三浦海岸駅前
 ヤリイカ Heterololigo bleekeri
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 寒咲花菜(かんざきはなな) Brassica sp.
 三浦大根 Raphanus sativus subsp. acanthiformis
 小松ヶ池公園
 小松ヶ池
 オナガガモ Anas acuta
 ヒメオドリコソウ Lamium purpureum
 カントウタンポポ Taraxacum platycarpum
 キャベツ Brassica oleracea var. capitata
 フチベニベンケイ Crassula portulacea
 京急2100系

平成三十一年、賀新春!

 新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
 早々のお年賀を頂戴しました皆さま、ありがとうございます。新年のご挨拶は、本年度より当サイトに代えさせて戴いておりますこと、ご了承ください。

過去の年賀状ギャラリー

秋咲のバラ-横浜イングリッシュガーデン

 熱い日が続いた今年の夏秋でしたが、漸く涼しくなり、いつの間にか秋咲のバラま季節も終わりが近くなってきましたので、今日は家内と横浜イングリッシュガーデンを訪れました。


 以下はバラ以外の写真です。

【参考】
 栽培種のバラ
  ブラッシング・アイスバーグ Rosa ‘ZENfupinkice’ Blushing Iceberg
  紫の苑 Rosa ‘Murasaki no Sono’
  ピース Rosa ‘Peace’
  ゴールデン・オールディー Rosa ‘FRYescape’ Golden Oldie
  スプリンター Rosa ‘INTersprint’ Sprinter
  小紫 Rosa ‘ZENpokome’ Komurasaki
  ジュヌヴィエーブ・オルシ Rosa ‘Genevieve Orsi’
  ガーデンパーティー Rosa ‘Garden Party’
  レッド・ムーン Rosa ‘Red Moon’
  ブルー・バユー Rosa ‘KORkultop’ Blue Bajou
  紅 Rosa ‘KEIfumonmu’ Kurenai
  ダスキー・メイドゥン Rosa ‘Dusky Maiden’
  イングリッド・バーグマン Rosa ‘POUIman’ Ingrid Bergman
  スウィート・マーマレード Rosa ‘HORcogjil’ Sweet Marmalade
  パット・オースチン Rosa ‘AUSmum’ Pat Austin
  ミセス・オークリー・フィッシャー Rosa ‘Mrs. Oakly Fisher’
  イージー・ダズ・イット Rosa ‘HARpageant’ Easy Does It
  ロータリー・サンライズ Rosa ‘FRYglitzy’ Rotary Sunrise
  ボレロ Rosa ‘MEIdelweis’ Bolero
  (シューシャンパーニュ) Rosa ‘ZENshuchampagne’
  アイスバーグ Rosa ‘KORbin’ Iceberg
  ユキ・サン Rosa ‘MEIdona’ Youki San
  雪っ子 Rosa ‘Yukikko’
  グラミス・キャッスル Rosa ‘AISlevel’ Glamis Castle
  アンナプルナ Rosa ‘DOrblan’ Annapurna
  ジャスト・ジョーイ Rosa ‘Just Joey’
  アンボス・フンケン Rosa ‘Ambossfunken’
  タイフーン Rosa ‘Typhoon’
  芳醇 Rosa ‘Hohjun’
  シェエラザード Rosa ‘Sheherazad’
  マルキーズ・ドゥ・メルトイユ Rosa ‘Marquise de Merteuil’
  ティクレッド・ピンク Rosa ‘FRYhunkey’ Tickled Pink
  はな Rosa ‘ZENpohana’ Hana
  スイート・マザー Rosa ‘Sweet Mother’
  さくら Rosa ‘ZENposakura’ Sakura
  カーディナル Rosa ‘KORlingo’ Kardinal
  チャーリー・アンバー Rosa ‘ZENmicharliam’ Charlie Amber
  リトル・チョコ Rosa ‘Little Choco’
  一葉 Rosa ‘ZENfi\uichi’Ichiyoh
  陽炎 Rosa ‘Kagero’
  茶々 Rosa ‘Cha-Cha’
  スパイスド・コーヒー(ヴィダル・サスーン) Rosa ‘MACjuliar’ Spiced Coffee
 ハナアオイの一種 Lavatera spp.
 ヒメリンゴ Malus x cerasifera
 オオヤエクチナシ Gardinia jasminoides f. ovalifolia
 オオカッコウアザミ Ageratum houstonianum
 オオケタデ Persicaria orientalis
 パンダスミレ Viola hederacea
 ジュウガツザクラ Cerasus x subhirtella cv. Autumnalis
 グレビレア Grevillea spp.
 ハナカンナ(ベンガルタイガー) Canna‘Bengal Tiger’

高尾山へ

 全国的に良いお天気となった本日(2018.10.21)、家内と二人で高尾山に行ってきました。関東平野の高尾山は少なくとも二つありますが、山麓に薬王院があることで知られた高尾山(699.15m)の方です。往路は稲荷山コース、復路は3号路から1号路を辿りました。

【主な経路】
 (高尾山口駅)-6号路入口-旭稲荷-展望台-高尾ビジターセンター-山頂-薬王院-たこ杉-展望台-(高尾山口駅)


東京都指定天然記念物「高尾山 杉並木」
 威容を誇った、巨大なる杉の並木は、昭和三十四年と四十一年の二度におよぶ台風被害により、そま本数はかなり少なくなりました。
 しかし、残っている杉の樹齢は一千年に近いものが立ち並び、都内では他に例のない並木となっております。
      高尾山薬王院


  天狗の腰掛け杉
 高尾山に住むと伝えられる「天狗様」が腰掛けて物見をしてござると語り伝えられるのがこの大杉。天狗様は高尾山の精霊とも言うべき存在で、ご本尊飯縄大権現の霊域を護るため、この大杉の高みの枝に腰掛けて登山参詣の人々を見守ってござる。と云うのである。 天狗様は高尾山の生きとし生ける物を代表する正義の味方。それを宿す御霊木である樹齢七百年以上と言われる注連縄の懸けられた杉の木を大切に守ってゆきたい。
          高尾山薬王院
          高尾山武相講


   たこ杉(蛸杉)
     所在地 八王子市高尾町(高尾山参道十一丁目)
     指定年月日 昭和三十九年七月二十三日
 高さ三十七メートル、目通り幹囲約六メートル。樹齢約四五〇年の大杉で高尾山内にある都指定の飯盛杉に次ぐ大きさである。
 「蛸杉」とは、「昔参道開さくの際根がわだかまって工事の邪魔になるところから伐採しようとしたら、一夜にして根が後方に屈曲した」との伝説とその根が「たこの足」に似ているところから呼ばれるようになったものである。
     平成二十七年三月三十一日
          八王子市教育委員会


【氷川神社】


     氷川神社の由来
鎮座地 東京都八王子市高尾町二二五八
御祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
由緒
 応永年間(一三九四~一四二七)に片倉城主毛利備中守師親が武蔵一ノ宮の氷川神社を勧請し、寛文二年(一六六二)に再建造営され高尾の総鎮守となりました。
 現社殿は昭和二十七年八月二十日に新築されました。その後、昭和四十年の台風により御神木がことごとく倒れました。
 明治五年から例祭に奉納されている獅子舞の神事は昭和三十五年に市の無形文化財に指定されました。
 御祭神である素戔嗚尊は、生贄にされそうになった奇稲田姫命を櫛に変えて髪に挿し八岐大蛇を退治し、後にお妃にお迎えになったそうです。縁結び・五穀豊穣のご神徳ありと伝えられています。
例祭日 八月第三土曜日・日曜日


【旭稲荷】


【高尾山薬王院】


【参考】
 高尾山駅
 シロミノコムラサキ Callicarpa dichotoma f. albifructa
 オオカッコウアザミ Ageratum houstonianum
 アズマヤマアザミ Cirsium microspicatum
 ヤマゼリ Ostericum sieboldii
 カシワバハグマ Pertya robusta
 シラヤマギク Aster scaber
 稲荷山コース
 アキノキリンソウ Solidago virgaurea var. asiatica
 ランドマークタワー方面
 ヤクシソウ Youngia denticulata
 頂上で
 イロハモミジ Acer palmatum
 ムササビ Petaurista leucogenys
 富士山を望む
 杉並木
 天狗の腰掛杉
 男坂女坂分岐路
 たこ杉
 ハクチョウゲ Serissa japonica
 マメヅタ Lemmaphyllum microphyllum
 地蔵尊
 1号路
 ヤマアジサイ Hydrangea serrata
 タチツボスミレ Viola grypoceras
 ミツマタ Edgeworthia chrysantha (蕾)
 高尾山薬王院本堂
 天狗面
 愛染明王像
 絵馬
 役小角像
 烏天狗像
 飯縄権現像
 高尾山薬王院奥の院
 明日の神話:岡本太郎作

中秋の大宮で

 ここのところ休日勤務が続いていて訪ねることが出来なかった大宮をたずねる訪ねることができました。お天気も久し振りの日差しに恵まれて、近所を散歩することが出来ました。


【参考】
 ハナミズキ Cornus florida
 ホウキギク Symphyotrichum subulatum var. subulatum

今年も巾着田へ

 昨年はバスツアーで訪れた埼玉県日高市の巾着田を二人で尋ねました。ヒガンバナの季節はもう殆ど終わりでしたが、心配されていたお天気もなんとかもってくれましたので、近くの日和田山から巾着田の全景を望むことが出来ました。


巾着田(きんちゃくだ)
     所在地 日高市大字高麗本郷
 刈場坂峠付近に源を発する高麗川の流れは複雑な起伏の山峡を東流し、関東平野に出たところで、南東から北東にその流れの方向を変えます。
 この大きな蛇行した姿は、あたかも円を描いたような流れとなって、他で見ることができない珍しい地形を形成しました。
 水の流れは、永い歳月をかけ外縁の土地を侵食して急崖をつくり、内側には川原が形成され、その内側は自然堤防となり、自然林の木立が生育しています。。
 更にこの内側には上流部から運ばれてきた土砂が堆積し、この土地を利用して古くから水田耕作が営まれていました。
 地元の人は、ここを川原田と呼んでおり、この地に市原田、内野、新田、八ヶ下が字として存在し、面積は約22haに及びます。
 また、慶長2年(1597年)高麗本郷全域にわたり、検地がおこなわれたことが検地帳に記されており、中世末期には巾着田が耕地化されていたものと推定されます。
 上空から見ると、この姿が巾着袋のように見えるので、俗称として「巾着田」と呼ばれるようになりました。日和田山から眺めるとその姿を確認することができます。
           日高市・日高市観光協会


天皇皇后両陛下行幸啓記念
 平成29年9月20日、天皇皇后両陛下が日高市に行幸啓されました。両陛下は高麗神社ほ参拝後、ここ巾着田曼殊沙華公園を視察され、深紅に染まる満開の曼殊沙華群生地を散策されました。散策中は巾着田の地形や動植物に関心を示され、担当者の説明に耳を傾けられました。途中、両陛下の前をカワセミが飛翔する場面もあり、秋の日高の豊かな自然をご覧いただきました。
         平成30年9月吉日
           日高市長 谷ヶ崎照雄


【参考】
 ヒガンバナ Lycoris radiata
 シロバナマンジュシャゲ Lycoris x albiflora
 コスモス Cosmos bipinnatus
 キバナコスモス Cosmos sulphureus
 スイフヨウ Hibiscus mutabilis cv. Versicolor
 キンモクセイ Osmanthus fragrans
 オクラ Abelmoschus esculentus
 コムラサキ Callicarpa dichotoma
 シロミノコムラサキ Callicarpa dichotoma f. albifructa
 サンショウ Zanthoxylum piperitum
 高麗駅前
 昼食は阿里山Cafeで
 巾着田遠望
 巾着田全景
 金刀比羅神社
 金刀比羅神社二の鳥居下で
 昭和天皇皇后両陛下行幸啓記念碑

秋の彼岸前日-2018年

 本日、横須賀学院の楠木祭でした。


【参考】
 横須賀学院
 記念艦三笠(三笠公園)
 ねっしーふわふわ(ハウジングプラザ横須賀)
 ビロウ Livistona chinensis

ニーオンが満開

 今日は、朝から在宅勤務。午後から家内と金沢八景まで買い物に出かけました。追浜では、この界隈で唯一のニーオンの花が満開です。


【参考】
 ニーオン Leucophyllum frutescens
 ケヤキ Zelkova serrata
 夕照橋と野島
 サルスベリ Lagerstroemia indica
 ブラシノキ Callistemon speciosus
 ブラジルヤシ Butia capitata
 ヤドリフカノキ (ホンコンカポック) Schefflera arboricola cv.”Hong Kong”