武蔵一之宮氷川三社を巡る


 12月10日は大湯祭(だいとうさい)という神事が武蔵一之宮氷川神社で執り行われる日です。もっとも氏子ではない庶民にとっては、この日に開かれる酉の市『十日市(とおかまち)』の方が大切で、私が小学生だった50年ほど前には、氷川神社を学区とする母校大宮市立北小学校では、この日は半ドンとなって、学校公認の下、みんなで十日市に出かけたことを今でも鮮明に覚えています。
 半世紀経つと、十日市の様子も随分と変わって、台所用品、大工道具などの日用品やコイ、フナ、ドジョウなど川魚の活魚販売は殆ど見られなくなりましたが、いつもとは違ったハレの日の雰囲気はいまでも変わりません。どことなく「何かが道をやってくる」に通じるものがあります。
 さて、そんな十日市の今日、旧北足立郡を中心にして200社はあると言われる氷川神社の中でも三社一体となっているという説のある武蔵一之宮氷川神社、中氷川神社(中山神社)、氷川女體神社の三社を廻ってみました。この三社を結んだラインはほぼ直線で真北からの角度が120度方向となっており、冬至の日の出方向(あるいは夏至の日没方向)とほぼ一致することが知られています。この配置の解釈についてはオカルティックな情報もあるようですが、今日は十日市のオプションとして三社を廻ってみました。

【武蔵一之宮氷川神社】大宮区高鼻町1丁目407
 まずは、実家の近くの氷川神社です。祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)稲田姫命(いなだひめのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)の三柱で、かつては境内に3社あったと言われています。現在でも境内社は多数あります。


 境内社については、氷川神社のウェブサイトに詳しいので省略しますが、古代神とされる荒脛(あらはばき)神が門客人(もんきゃくじん)神社に祀られています。


(元)大宮市立大宮北小学校 校歌
 氷川の森の夕映えに 故郷(ふるさと)の歴史を数え
 大いなる未来を夢見 弛まなく学び勤しむ
 ああ大宮 大宮北小学校
【記憶に頼っているので間違いがあるかも知れません。】


【中山神社】見沼区中川143
 祭神は氷川神社と同じ三柱ですが、記載順が、大己貴命、素盞嗚命、稲田姫命と息子である大己貴命を筆頭としています。新編武蔵風土記稿によれば、素盞嗚命、稲田姫命の2柱はかつて境内社として祀られていたようです。この様なことから、簸王子社とも言われているそうです。境内社として、稲荷大明神、荒脛(あらはばき)神社があり、相殿には、神明社、飯成(いなり)社、淡嶋(あわしま)社、疱瘡(ほうそう)守護社、(いわい)神社、石上(いそのかみ)社、(かまど)神社、稲田宮主社の八社が祀られていました。


  中山神社
             所在地 さいたま市中川一四三
 中山神社は、かつて中氷川神社と呼ばれた中川の鎮守である。創建を人皇十代崇神天皇の御代二年と伝えられる古社である。明治四十年七月。神社合祀の際に社名を現在の中山神社に改められたが、今でも通称は「中氷川神社」で通っている。「中氷川」の由来は一説には、見沼に面した高鼻・三室(浦和)・中川の地に氷川社があり、各々、男体宮、女体宮、()王子宮を祀り、当社が高鼻(男体)、三室(女体)の中間に位置したところから付けられたという。
 天正十九年(一五九一)十一月、徳川家康から社領十五石の御朱印を賜った格式のある神社である。
 当社の祭礼の中でも、毎年十二月八日に行われた鎮火祭は特に有名で、焚き終わった炭火の上を素足で渡り、無病息災及び火難がないように祈願するものである。ただし、近年は事情によりこの行事は中断している。
 現社殿の裏側には旧社殿が保存されているが、これは桃山様式をもつ市内最古の建造物として大宮市指定文化財となっている。
  昭和五十九年三月 さいたま市


大宮市指定文化財建造物
 中山神社旧社殿
       指定 昭和四十五年八月一日
 中山神社は、古くは氷川社と称し大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る旧中川村の鎮守で、大宮市高鼻町の氷川神社と浦和市三室の氷川神社の中間に位置するため、中氷川神社とも呼び慣わされてきました。明治の終わりに山の山村神社などを合祀して現在の社名に改めました。境内では十二月八日に神事の「鎮火祭」が執り行われていましたが、現在は社殿前に建立された「御火塚」と記された小さな石碑がその名残を留めているにすぎません。この鎮火祭の火によって「中氷川」の氷が溶けてしまい、この地を中川と呼ぶようになったともいわれています。
 旧社殿は、板張り床の外陣に至る階段を設け、祭神を安置する母屋前方の屋根を、角度を変えて軒先よりさらに長くして、反りを付した板葺きの二間社です。また、社殿側面床板には脇障子や端の反り返った欄干がついていた痕跡が見受けられます。このような造りを「流造り」といい、一間社で社殿正面の階段や脇障子のないものを「見世棚造り」といい、社殿のもとになる型です。この旧社殿は簡素な板葺の「見世棚造り」が二間社となり、階段などを装飾して「流造り」に発展していく過渡期の建造物といえます。桃山期のものと考えられ。県内に現存する社殿でも古い形式に入り、市内では最古のものであり、建築学上大変貴重な資料です。
  平成三年三月
                 大宮市教育委員会


【武蔵国一ノ宮氷川女體神社】緑区宮本2丁目17
 主祭神が奇稲田姫命、配祭神は息子夫婦である三穂津姫命(みほつひめのみこと)と大己貴命となっています。


武藏國一宮 氷川女體神社
         さいたま市緑区宮本ニ-一七-一
□御縁起(歴史)
 当社は、旧見沼(みぬま)を一望できる台地の突端「三室」に鎮座する。見沼は神沼として古代から存在した沼で、享保十二年(一七二七)の新田開発までは、一二平方キロメートルという広大なものであった。この沼は御手洗(みたらし)として当社と一体であり、ここに()す神は女體神、すなわち女神であった。
 創建の由緒は明和四年(一七六七)に神主武笠大学の記した『武州一宮女體宮御由緒書』(大熊家文書)によると、「崇神帝之御勧請」「出雲国大社同躰」とある。また『神社明細帳』控には、見沼近くにある当社と現在のさいたま市大宮区高鼻町鎮座の氷川神社、同市中川鎮座の中山神社(氷王子(ひのおうじ)社)の三社を合わせ氷川神社として奉斎したと載せる。
 中世、旧三室郷の総鎮守として武家の崇敬が厚く、社蔵の三鱗文兵庫鎖太刀(みつうろこもんひょうごくさりたち)北条泰時(ほうじょうやすとき)の奉納と伝える。
 祭祀は御船(みふね)祭と称し、隔年の九月八日に見沼に坐す女神に対して行われた。しかし、古来より続けられてきた御船祭はね享保十二年(一七二七)見沼新田の開発が始められたため。沼中の祭祀が不可能になった。このためやむをえず磐船(いわふね)と称し、沼跡の新田の小山を築き、船形の高壇を設けて周囲に池を掘り、ここを見沼に見立てて祭祀を行うこととし、同十四年(一七二九)九月から斎行された。下山口新田には、祭場遺跡として「四本竹(しほんだけ)」の地名が残るが、近年の発掘調査では多数の注連竹が発見され、これを裏付けた。
 社叢は、埼玉では珍しい暖地性常緑広葉樹叢であることから、昭和五十六年に埼玉県より「ふるさとの森」の第一号として指定された。
□御祭神
奇稲田姫(くしいなだひめ)命・大己貴(おおなむち)命・三穂津姫(みほつひめ)
□御祭日
・歳旦祭(一月一日)      ・祈年(きねん祭(二月十八日)
・祇園磐船龍神祭(五月四日)  ・名越大祓(なごしおおはらえ(七月三十一日)
・お日待(ひまち(十月七日)      ・例大祭(十月八日)
・新穀感謝祭(十一月二十三日)


 この竜神社には、さいたま市の竜伝説に因んだ竜神様が御座(おわ)します。
 かつて広大な沼であった見沼の辺のここ武蔵一宮氷川女體神社には、長年に亘り、神輿を乗せた船を沼の最も深い所に繰り出し、沼の主である竜神様を祭る祭祠『御船祭(みふね)』を執り行ってまいりました。享保十二年(一七二七)八代将軍吉宗公の政策で見沼は干拓され、「見沼田んぼ」となってからこのお祭りは『磐船祭(いわふね)』として今尚続けられております。遺跡によれば御船祭は十四世紀から行われていたとも推定されます。
 世界最古の閘門祭(こうもん)式運河ともいわれる見沼通船掘など、見沼には数々の歴史財産が秘められております。見沼を中心としてさいたま市内に点在する数多くの竜神伝説もその一つと言えます。
 見沼代用水のと見沼代用水から西へと引いた高沼用水、その二つの灌漑用水で田畑を耕す地域と見沼に関わる地域はほぼさいたま市全域に及んでいます。
 さいたま竜神まつり会は『文化と歴史を生かした誇りのもてるまちづくり』を目的として平成十三年(二〇〇一)五月に約五十mの巨大な昇天竜を制作し『竜神まつり』を開催致しました。
       さいたま竜神まつり会


 その他、本日撮影の写真です。

【(大門町)稲荷社】大宮区大門町1丁目17
 すずらん通りの横丁にあります。御神木はカヤの樹です。


【多子稲荷】大宮区土手町2丁目97
 氷川神社から西へ300m程に位置する稲荷神社です。かつて通っていた小学校への通学路にあるのですが、今日初めて境内に入りました。確か、境内には同級生のNくんの家があった筈ですが、今は誰も住んでいませんでした。

  稲荷神社 御由緒
 当社は、一般「多子稲荷神社」として知られており、旧土手宿村の鎮守として祀られてきた社である。勧請の時期は定かでないが、京都の伏見稲荷大社の分霊を祀ったものと伝えられ、現在の本殿は天保四年(一八三三)の建立であることが現存する棟札からわかる。また、この棟札には「奉正遷宮正一位多子稲荷大明神」とあることから、当時既に正一位の神階を受けていたことがうかがえる。
 明治四年に村社となり、同二十七年に村の南方に当たる字西耕地から字下東耕地に移転した。これが現在の社地であり、移転当時は社殿は西向きで参道は荷車が通れるほどの幅で中山道に抜けていた。ちなみに、この移転地は、鉄道の敷設に際し、旧社地がその用地にかかり、社殿に蒸気機関車の出す煤煙や火の粉が降り注ぐようになったため、やむなく行われたものである。その後、昭和二十八年に至って社殿を南向きに改め、当社は今日見られるような姿になった。
 『風土記稿』では、当社は「村民の持」とされており、祀職に関する記載はないが、棟札等の記録によれば武蔵一宮神社社家の西角井(にしつのい)家が少なくとも天保年間(一八三〇-四四)以来五代にわたって祭祀を行ってきたことがわかる。
□御祭神と御神徳
倉稲魂(うかのみたま)命・・・五穀豊穣、商売繁盛
□御祭日
・初午(三月初午)


【埼玉県護国神社】大宮区高鼻町3丁目149
 大宮公園に隣接する神社で、中学校への行き帰りに毎日通りすがったのですが、ここも境内に入ったのは初めてでした。


  由緒略記
鎮座地 さいたま市大宮区高鼻町三丁目一四九番地
祭神 鳥羽伏見の役以後の國事に殉じた埼玉県関係の英霊五万一千余柱を祀る
沿革
 昭和九年四月九日埼玉県招魂社として設立鎮座し、同十四年三月神社制度の改正により、埼玉県護國神社と改称され四月に指定護國神社となり、例大祭には神饌幣帛の供進がなされたことになった。同二十一年二月神社制度のの変革により宗教法人埼玉県護國神社と改められ更に同二十三年十月埼霊(さいたま)神社と改称、同二十七年再び埼玉県護國神社と改称し現在に至る。昭和三十年一月奉賛会が設立せられ以来年々の例大祭は埼玉県民挙て厳粛盛大に行っている。
皇室の御崇敬
 昭和九年鎮座に際し、天皇陛下の畏き祭粢料御下賜があり、朝香宮殿下の御参列があった。以来、天皇陛下を始め皇族の祭粢料御奉納は度々に及び、
昭和三十八年九月 皇太子殿下参拝
昭和四十三年十月 天皇、皇后両陛下御同列の御参拝を賜った。
平成五年五月 天皇、皇后両陛下御同列の御参拝を賜った。


【白山神社/稲荷神社】大宮区堀の内町2丁目
 狭いながらよく手入れされた居心地に良い空間です。


【大宮稲荷神社】大宮区堀の内町2丁目
 ここも広い境内ではありませんが、御神木のヒノキが見事です。


大宮稲荷神社 本社改築記念碑
 故岩井新太郎主は當社并に白山社尓盡せし功大なり依て其德を頌す。
 當社の由緒創立等は明ならね登大宮稲荷と稱へ奉る所よ里考ふれば大宮驛の開かれし頃より鎮末り末し境内もい登夛かりしに神社制度の布かれし折書き洩ら左され境内も消滅尓歸志村社にも列せざ里しが年々乃御祭のみは仕へ奉りしを岩井銀太郎岩井力藏進藤治郎?主等思ひ起し十八名と語らひて拾七歩の境内を明治二十六年六月二十一日大宮町より買受け四十四年二月十四日進藤儀一郎主より山林二十八歩を取添へまは里しも今や社殿朽腐尓属したるを憂ひて岩井喜代?主は篤き志以て本殿を改築し基本財産并尓記念碑壹基をも捧げまつりぬよ里て後の世乃鑑ともなるべく篤志の人達乃氏名を誌し置くになむ。
 大正三年(1914年)三月九日
          御社尓因縁ある
              物部正男謹誌


【大間木氷川神社】緑区東浦和5丁目19
 本殿は高鼻鎮座の氷川神社の旧本殿とのことで、稲荷社二社と石神社が合祀されているそうです。


氷川神社 御由緒
         さいたま市緑区東浦和五-二〇-二
□御縁起(歴史)
 『風土記稿』大間木村の項に。当社は「氷川社 当村及び大間木新田・大牧(おおまき)附島(つきしま)等四か村の鎮守なり、附島村民の持、末社 第六天社、牛頭天王(ごずてんのう)疱瘡(ほうそう)神、天神社、八幡社、荒神社、稲荷社、神明社、別当三光院本山派修験、中尾村玉林院配下なり、本尊不動を安ず。長一尺五寸(ばかり)、智證大師の作と云、什物(じゆうもつ)笈一(おいひとつ) 亀井六郎奥州下向の物なりと云(以下略)」と記されている。
 往時別当であった三光院の末裔(まつえい)である仲田家には『風土記稿』にも挿絵の載る室町期の優れた漆工芸である椿紋鎌倉彫笈(県指定文化財)が残されている。笈とは、行脚僧(あんぎゃそう)修験者(しゅげんじゃ)などが仏具・食物・衣類などを入れて背負う箱のことで、『風土記稿』では源義経の家来である亀井六郎重清にちなむものであるとしている。この真偽は定かでないが、亀井六郎の屋敷跡とされる所が三光院の本寺に当たる玉林院が所在した中尾村にあったと伝えられている。この笈を背負った三光院の先祖がこの地に土着して当社の祭祀を司るようになったものと思われ、当社の創建も室町期までさかのぼることが推測される。
 市指定文化財となっている一間流造りの当社本殿は『明細帳』によると、寛文七年(一六六七)三月に武蔵国一宮(いちのみや)氷川神社が再建された際、旧本殿を買い受けたものである。
 なお、いつのころか稲荷社二社と石神社を当社に合祀したという。
□御祭神と御神徳
素戔嗚(すさのお)尊・・・武運長久、厄除け、商売繁盛
□御祭日
・初拝み(一月一日) ・例大祭(七月二十三日)


【主な経路】
大宮駅-(宮町)稲荷社-多子稲荷-護国神社-(武蔵一之宮)氷川神社-白山神社/稲荷社-大宮稲荷神社-中山神社-氷川女體神社-大間木氷川神社-東浦和駅


【参考】
 こりすのトトちゃん
 カヤ Torreya nucifera
 イロハモミジ Acer palmatum
 アカシデ Carpinus laxiflora
 青木昆陽先生の碑
 マーガレットアイビー Senecio macroglossus
 サカキ Cleyera japonica
 サザンカ Camellia sasanqua

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です