そろそろ秋の展示になっていると思って尋ねたこども植物園では昨日から「カキ展」が始まっていました。
カキ
Diospyros kaki
【甘柿:展示】
‘三国一‘
‘黒熊()‘
‘興津()20号()‘
‘清姫()‘
‘水島御所()‘
‘久保()‘
‘蓆御所()‘
‘裂御所()‘
‘天神御所()‘
‘晩御所()‘
‘絵御所()‘
‘富有()‘
‘次郎()‘
‘鶴ノ子()‘
‘禅寺丸()‘ ’次郎()‘ ’富有()‘ ’絵御所()‘
’
三国一()‘
’
鶴ノ子()‘
’
禅寺丸()‘
’
次郎()‘
’
富有()‘
’
絵御所()‘
’
晩御所()‘
’
裂御所()‘
’
蓆御所()‘
’
天神御所()‘
’
水島御所()‘
’
久保()‘
’
興津()20
号()‘
’
清姫()‘
’
黒熊()‘
【渋柿:展示】
‘山形紅柿()‘
‘豊基高柿()‘
‘大麿盤()‘
‘西条()‘
‘新平()‘
‘愛宕()‘
‘紋平()‘
‘菊平()‘
‘三郎座()‘
‘夫婦柿()‘
‘会津見不知()‘
‘平核無()‘
‘四ッ溝()‘
’
山形紅柿()‘
’
平核無()‘
’
会津見不知()‘
’
夫婦柿()‘
’
四ッ溝()‘
’
紋平()‘
’
三郎座()‘
’
菊平()‘
’
新平()‘
’
西条()‘
’
愛宕()‘
’
豊基高柿()‘
’
大麿盤()‘
【その他カキ属:展示】
常盤柿() Diospyros morrisiana
浙江柿() Diospyros glaucifolia
老爺柿()(衝羽根柿) Diospyros rhombifolia
豆柿()(信濃柿) Diospyros lotus
豆柿()(信濃柿)
Diospyros lotus
常盤柿() Diospyros morrisiana
老爺柿()(衝羽根柿)
Diospyros rhombifolia
浙江柿() Diospyros glaucifolia
カキ
Diospyros kaki
【甘柿:果樹園】
‘禅寺丸()‘
‘御代柿()‘
‘正月()‘
‘清姫()‘
‘久保()‘
‘水島()‘
‘盆柿()‘
‘幸田御所()‘
‘富有()‘
‘絵御所()‘
‘天神御所()‘
‘唐須美()‘
‘一木系早生次郎()‘
‘興津系次郎()‘
‘次郎()‘
‘伊豆()‘
‘II()-IQ()-12IQ()‘
‘三ヶ谷御所()‘
‘東京紅()‘
‘甘百目()‘
‘帝()‘
’
禅寺丸()‘
’
次郎()‘
’
伊豆()‘
’
II()-IQ()-12()‘
’
興津系次郎()‘
’
一木系早生次郎()‘
’
唐須美()‘
’
富有()‘
’
幸田御所()‘
’
絵御所()‘
’
天神御所()‘
’
水島()‘
’
盆柿()‘
’
久保()‘
’
三ヶ谷御所()‘
’
正月()‘
’
清姫()‘
’
御代柿()‘
’
甘百目()‘
’
帝()‘
’
東京紅()‘
【渋柿:果樹園】
‘平核無()‘
‘台湾正柿()‘
‘富士()‘
‘豊基高柿()‘
‘宮崎無核()‘
‘大麿盤()‘
‘川端()‘
‘大和()‘
‘西条()‘
‘田倉()‘
‘新平()‘
‘鬼平()‘
‘衣紋()‘
‘真光寺ダラリ()‘
‘四ッ溝()‘
‘三郎座()‘
’
平核無()‘
’
真光寺ダラリ()‘
’
衣紋()‘
’
四ッ溝()‘
’
鬼平()‘
’
三郎座()‘
’
田倉()‘
’
新平()‘
’
西条()‘
’
大和()‘
’
川端()‘
’
宮崎無核()‘
’
豊基高柿()‘
’
大麿盤()‘
’
台湾正柿()‘
’
富士()‘
’
清白寺()‘
【その他カキ属:果樹園】
浙江柿() Diospyros glaucifolia
常盤柿() Diospyros morrisiana
老爺柿()(衝羽根柿) Diospyros rhombifolia
常盤柿() Diospyros morrisiana
老爺柿()(衝羽根柿)
Diospyros rhombifolia
浙江柿() Diospyros glaucifolia
日本人のくらしとカキノキ
秋空の下、枝もたわわに実ったカキノキは、日本の農村風景として私たちに大変なじみ深いものがあります。
カキノキの果実は、干し柿や菓子の材料にするほか、柿渋・柿酢の原料など、果皮はたくあん漬けの風味づけに、ヘタはしゃっくり止めの薬として利用されています。また、葉もお茶や柿の葉寿司に、幹は材として、家具や箸、ゴルフクラブなどに役立ってきました。
このように、1種類の果樹が人々の生活の中で多方面に利用されることは珍しく、それだけカキノキは古くから日本人の生活に深くかかわっています。
「カキ」という名前の由来
先に述べたように、カキの学名は Diospyros kakiで、diosは(ゼウス=神の)pyros(食べ物…もともとは小麦)という意味ですが、日本ではなぜ「カキ」と呼ぶのでしょう。「日本釈名」(貝原益軒著)によると「アカ()ツキ()(暁)」が転じて「カキ」となったとしており、国語辞書の「大言海」には「アカ()キ()(赤木)」がなまったものとしています。ほかに「カ()ガヤキ()(輝き)」から変化したなどの説があります。いずれもその果実の朱のような赤い色に由来しています。
「植物渡来考」(向坂道治)では、カキノキが南方から日本へ渡って来た植物であり、「ビワ」や「ヤシ」などとともにインドの方言の呼び名と共通していることから南方系の言語がルーツであるとしています。
参考:「柿と人生」傍島善次著
英語でカキを意味する言葉「persimmon」は、本来アメリカ大陸原産で北アメリカの先住民がドライフルーツとして食料にしていた「アメリカガキ Diospyrus verginiana」を指します。日本のカキは「Chinese Persimmon、Japanese Persimmon」またはそのまま「Kaki」とよばれます。
こども植物園とカキノキ
こども植物園は、小麦の遺伝学で有名な木原均博士が設立した木原生物学研究所の跡地に開園しました。木原博士は京都大学退官に先がけて研究所を京都から横浜に移転しました。その時、京都大学からカキノキ62品種を譲り受けたのち、1956~1657年にかけて現在のくだもの園に植えました。今では92品種130本となり、植物園として最多の品種が集められています。
※カキノキ以外のカキ属を含めると種類数は97にのぼります。
関連