今日は、逸見から県立大学へ向けて歩いてみました。
夕焼け
砕氷艦しらせ(AGB-5003)
あいざわ菓子舗(逸見)
今日は、二人で大船へ出かけました。
先週に続いて、坂道巡り。今日は、以前には見つけられなかった横浜市名木古木指定の、ムクノキとユリノキに辿りつけました。遊行坂の浄光寺には名木古木指定のスダジイがあったのですが、こちらは滅失していました。
【神奈川新聞第21171号(2001年5月9日)の濡れ地蔵移転に関する記事より】
濡れ地蔵 根岸に住む娘が身売り先から逃げ出すときにこの地蔵前で一息つき、海に身投げした。翌朝。地蔵は水で濡れ、海草が付いていたためにそう呼ばれるようになったと言い伝えがある。
【現地の掲示より】
横浜市名木古木 No.201101 ムクノキ
指定時資料(平成23年6月30日)
樹高:13メートル
目通り周:2.4メートル
樹齢:200年
沿革:太平洋戦争(第2次世界大戦)における米軍の空襲でこのあたり一面焼け野原となる中、この「ムクノキ」は焼失を免れた。遠くからも良く見えたので、柏葉へ来る時の目印になったと言う。
200年前とは、欧州ではロマン派の作曲家で知られるショパンやリストが生まれ、ナポレオンの第一帝政時代(1804-14)が絶頂期をむかえて、フランスの領土を最も広げた時代にあたる。
日本では江戸時代後期、第11代将軍徳川
(中村町稲荷山稲荷神社)
再建参拾年記念碑
当稲荷山稲荷神社は正一位伏見大明神乙女大明神秋元大明神三大稲荷大明神を祀り其の歴史は古く横浜開港以前より稲荷山の山頂に祭祀されて多くの市民の守護神として信仰厚く昭和貮拾五年五月廿九日横浜大空襲の災害に一切焼失したが故榎本幸太郎氏ほか中村四丁目有志多数の努力により現有地に安置す此之度茲に中村町四丁目稲荷講結成参拾年にあたり之を祈念し町内安全を祈願しつゝ建立する
(講中、協賛の諸氏名略)
昭和五拾六年貮月初午建之 石川堅治寄進
【参考】
ちぇりり場:中区宮川町1丁目
濡れ地蔵尊:中区石川町2-66-3
キンモクセイ Osmanthus fragrans
大丸谷坂の地蔵尊:中区石川町1-35-8
さくら坂
カトリック山手教会:中区山手町44
横浜市名木古木 No.201101 ムクノキ Aphananthe aspera
ヒガンバナ Lycoris radiata
デュランタ‘宝塚’ Duranta erecta‘takarazuka’
牛坂
猿坂
ヒロハホウキギク Symphyotrichum subulatum var. squamatam Syn.: S. subulatum var. sandwicensis
牛島坂(打越橋より)
ピンクノウゼンカズラ Podranea ricasolian
遊行坂
横浜市名木古木 No.51010 スダジイ Castanopsis sieboldii 滅失
シロバナマンジュシャゲ Lycoris x albiflora
メドーセージ Salvia guaranitica
狸坂
(伏見)稲荷社:狸坂
山羊坂
蓮池坂
蛇坂
横浜市名木古木 No.200928 ユリノキ Liriodendron tulipifera
大阪
中村冒険公園
フグの水道栓
見返り坂
馬頭観音(見返り坂):南区山谷80-4
庚申塔(山田坂上):南区山王町5丁目32
山田坂
稲荷坂
稲荷神社(中村町稲荷山)
タマスダレ Zephyranthes candida
ハゲイトウ Amaranthus tricolor
ヨウシュヤマゴボウ Phytolacca americana
ノブドウ Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
ヘクソカズラ Paederia scandens
今日は横浜市中区の坂道を中心に廻ってみました。
坂道マップ 横浜市名木古木 街角のアート作品 石塔 訪問済みの神社、等
秋晴れの好天に恵まれた今日は、家内と里山ガーデンを訪ねました。
午後から出かけましたが、雨が降り出したのですぐに戻ることになりました。
お天気も持ち直したようなので、今日はこども植物園を訪ねました。
【主な経路】
(黄金町駅)-DONDON商店街-東隧道-東富士見坂-桜ヶ丘-狩場ふじみ坂-保土ケ谷公園-権太坂-こども植物園-永田-(井土ヶ谷駅)
耕地整理竣工記念碑
柳我が奮保土ヶ谷町の中央臺地一帯たるや東に横濱港を望み西に冨嶽を仰ぎ髙燥に
して勝景の地たり然りと雖も道路狭隘且つ迂曲交通の不便甚しかりき我が郷の先覺
岡野欽之助翁夙に住宅地として將来の發展に備ふるの必要を痛感せられ大正八年五
月同志と相謀り同九年六月縣の認可を得て耕地整理組合を設立し之が整理の工を起
せり爾来其業着々進捗せるも大正十二年九月一日大震災に遭し一時中止乃止めむな
きに至れり時に翁亦病を得て昭和四年三月逝去せらる其間翁乃努力は能く筆舌の盡
す所に非ず余の不肖其後を承け之が完成を圖るや組合員諸彦の協心勠力を得遂に工
を竣はるを得たり廣褒二百十五町歩餘費を嵩ぬる五十五萬餘圓歳を閲する二十又二
年令や區劃整然として道路完備實に京濱間の一大勝區たり為に都人の邸を構ふる者
年と共に加はり面目を一新せり今茲に事業を成就し組合を解散するに當り事蹟の梗
概を誌して以て後世に傳ふ
昭和十六年八月吉辰 保土ヶ谷町第二耕地整理組合長 金子末藏撰
學蒼 葛城理平書
【参考】
渾身のだし販売機
DONDON商店街入口
ダンドボロギク Erechtites hieracifolia
ザクロ Punica granatum
東隧道
ルルドのマリア像:エスコラピアス修道会
桜ヶ丘の石碑:保土ケ谷区桜ケ丘1丁目39-7
保土ヶ谷純福音教会
耕地整理竣工記念碑:保土ケ谷区桜ヶ丘2-28
コムラサキ Callicarpa dichotoma
クササンタンカ Pentas lanceolata:保土ケ谷公園
狩場ふじみ坂
稲荷社:保土ケ谷区狩場町295-11
タマスダレ Zephyranthes candida
ショウガ Zingiber officinale
セイヨウニンジンボク Vitex agnus-castus
モッコク Ternstroemia gymnanthera
横浜市立こども植物園
ヤブミョウガ Pollia japonica
ジュズダマ Coix lacryma-jobi
カラスウリクキフクレフシ(ウリウロコタマバエ Lasioptera sp.による虫癭)
オオタチカラクサ Dichorisandra thyrsiflora
金花茶
金鯱
ハエマンツス(交配種) Haemanthus albiflos x H. coccineus
ミヤギノハギ Lespedeza thunbergii subs. thunbergii f. thunbergii
シラハギ Lespedeza thunbergii subs. thunbergii f. alba
カキノキ Diospyros kaki
盆柿 ‘Bongaki’
清姫 ‘Kiyohime’
三ヶ谷御所 ‘Mikatanigosho’
甘百目 ‘Amahyakume’
帝 ‘Mikado’
次郎 ‘Jirou’
富有 ‘Fuyu’
絵御所 ‘Egosho’
幸田御所 ‘Kodagosho’
水島 ‘Mizishima’
興津系富有 ‘Okitsukei-fuyu’
筆柿 ‘Fudegaki’
新平 ‘Shinpei’
西条 ‘Saijou’
川端 ‘Kawabata’
常盤柿
浙江柿
フジバカマ Eupatorium japonicum
カリガネソウ Tripora divaricata
シラヤマギク Aster scaber>
サクラタデ Persicaria odorata subsp. conspicua
キバナアキギリ Salvia nipponica
ノガリヤス Calamagrostis brachytricha
ノハラアザミ Cirsium oligophyllum
キクイモHelianthus tuberosus
シロバナマンジュシャゲ Lycoris x albiflora
ヨウシュチョウセンアサガオ Datura stramonium
カンレンボク Camptotheca acuminata
カミヤツデ(ツウダツボク) Tetrapanax papyrifer
ニシキハギ Lespedeza thunbergii subs. thunbergii f. angustifolia
今日は家内が上大岡に用事があるというので一緒に出掛けて、その後ひとりで三殿台から伊勢佐木町へと歩いてみました、