秀樹」カテゴリーアーカイブ

カヤツリグサ科の写真整理

 カヤツリグサ科(Cyperaceae)は、イネ目(Poales)に属し(Bouchenak-Khelladi et al.,2014)、109属5500種が知られています(Musaya et al.,2007)。イネ科の約700属8000種に対してカヤツリグサ科の属数は少ないのですが、種数が多いため属以下のクレードが多数認められています。特にスゲ亜科スゲ属(Carax)はカヤツリグサ科全体の半分近くを占める約2000種が報告されていて、50以上の節(section)に分けることが提案されてきたようです。Villaverde et al.(2020)によれば、スゲ亜科(Carex)内に6つのクレードが認められており、今後はこれを属と節の間に相当する亜属として整理されていくものと思われます。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【カヤツリグサ科(Cyperaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カヤツリグサ亜科 Cyperoideae カヤツリグサ連 Cypereae カヤツリグサ属 Cyperus
カヤツリグサ カヤツリグサ
Cyperus microiria Asian flatsedge
コゴメガヤツリ コゴメガヤツリ
Cyperus iria
シュロガヤツリ シュロガヤツリ
Cyperus alternifolius
メリケンガヤツリ メリケンガヤツリ
Cyperus eragrostis Tall flatsedge
カヤツリグサ亜科 Cyperoideae ハリイ連 Eleocahrideae ハリイ属 Eleocharis
ハリイ ハリイ
Eleocharis congedta Spikerush
カヤツリグサ亜科 Cyperoideae ホタルイ連 Scirpeae テンツキ属 Fimbristylis
テンツキ テンツキ
Fimbristylis dichotoma
カヤツリグサ亜科 Cyperoideae クロタマガヤツリ連 Fuireneae フトイ属 Schoenoplectus
フトイ フトイ
Schoenoplectus tabernaemontani
スゲ亜科 Carieoideae スゲ属 Carex マスクサ節 Gibbae
マスクサ マスクサ
Carex gibba
コウボウムギ コウボウムギ
Carex kobomugi Asiatic sand sedge
スゲ亜科 Carieoideae スゲ属 Carex ヌカスゲ節 Mitratae
ヒメカンスゲ ヒメカンスゲ
Carex conica
スゲ亜科 Carieoideae スゲ属 Carex ヒメシラスゲ節 Molliculae
シラスゲ シラスゲ
Carex duniana
スゲ亜科 Carieoideae スゲ属 Carex ミヤマシラスゲ節 Confertiflorae
ヤワラスゲ ヤワラスゲ
Carex transversa
カサスゲ カサスゲ
Carex dispalata
スゲ亜科 Carieoideae スゲ属 Carex オニナルコ節 Vesicariae
オニスゲ オニスゲ
Carex dickinsii

【文献】
Simpson DA, Muasya AM, Alves MV, Bruhl JJ, Dhooge S, Chase MW, Furness CA, Ghamkhar K, Goetghebeur P, Hodkinson TR, Marchant AD, Reznicek AA, Nieuwborg R, Roalson EH, Smets E, Starr JR, Thomas WW, Wilson KL, Zhang X (2007) Phylogeny of Cyperaceae Based on DNA Sequence Data–a New rbcL Analysis, J syst Flor Bat, 23(1) 72-83, DOI: 10.5642/aliso.20072301.09, Accessed: 2023-07-14.
Muasya AM, Simpson DA, Verboom GA, Goetghebeur P, Naczi REC, Mark W. Chase MW and Smets E (2009) Phylogeny of Cyperaceae Based on DNA Sequence Data: Current Progress and Future Prospects, Bot Rev, 75, 2-21, DOI: 10.1007/s12229-008-9019-3, Accessed: 2023-07-13.
Villaverde T, Jiménez-Mejías P, Luceño M, Waterway MJ, Kim S, Lee B, Rincón-Barrado M, Hahn M, Maguilla E, Roalson EH, Hipp AL and THE GLOBAL CAREX GROUP (2020) A new classification of Carex (Cyperaceae) subgenera supported by a HybSeq backbone phylogenetic tree, Bot J, 194(2), 141-163, DOI: 10.1093/botlinnean/boaa042, Accessed: 2023-07-15.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

イグサ科の写真整理

 イグサ科(Juncaceae)は、イネ目(Poales)に属していますが、風媒花して特異化する過程で退化的に進化した花序構造と考えられている『小穂(しょうすい)』を作らないことから同じ目のイネ科、カヤツリグサ科等から識別できます。最も身近にみられるのはスズメノヤリ(Luzula capitata)です。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【イグサ科(Juncaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イグサ属 Juncus
イグサ イグサ
Juncus decipiens Lamp Rush
ラセンイ ラセンイ
Juncus effusus ‘Spiralis’ Corkscrew Rush
スズメノヤリ属 Luzula
スズメノヤリ スズメノヤリ
Luzula capitata Common Woodrush

【文献】
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

パイナップル科の写真整理

 パイナップル科(Bromeliaceae)は、イネ目(Poales)に属しており(Bouchenak-Khelladi et al.,2014)、主として新熱帯区起源で乾燥適応している種を多く含んでいます。アナナス属(Ananas)、チランジア属(Tillandsia)など、観賞用に販売されることも多いグループです。ヨウラクツツアナナス(Billbergia nutans)は路地で栽培されていたものです。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【パイナップル科(Bromeliaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アナナス属 Ananas
パイナップル パイナップル
Ananas comosus Pineapple
ツツアナナス属 Billbergia
ヨウラクツツアナナス ヨウラクツツアナナス
Billbergia nutans Friendship plant
ブロッキニア属 Brocchinia
ブロッキニア・レドゥクタ ブロッキニア・レドゥクタ
Brocchinia reducta
ネオレゲリア属 Neoregelia
ネオレゲリア・カロリナエ ネオレゲリア・カロリナエ
Neoregelia carolinea cv. Tricolor Bromeliad
ネオレゲリア ‘ファイアーボール’ ネオレゲリア 'ファイアーボール'
Neoregelia ‘Fireball’ Blushing Bromeliad
チランジア属 Tillandsia
ハナアナナス ハナアナナス
Tillandsia lindenii Linden’s Airplant
サルオガセモドキ サルオガセモドキ
Tillandsia usneoides Spanish Moss
ジャイアントエアプランツ ジャイアントエアプランツ
Tillandsia fasciculata var. densispica Giant Airplant
インコアナナス属 Vriesea
インコアナナス インコアナナス
Vriesea carinata Lobster Claw
トラフアナナス トラフアナナス
Vriasea splendens Flaming Sword
シマサンゴアナナス属 Aechmea
シマサンゴアナナス シマサンゴアナナス
Aechmea fascianta Friendship Plant
シロップアナナス シロップアナナス
Aechmea coelestris Sky Blue Bromeliad
グズマニア属 Guzmania
グズマニア・スプルケイ グズマニア・スプルケイ
Guzmania sprucei

【文献】
Bouchenak-Khelladi Y, Muasya AM and Linder HP (2014) A revised evolutionary history of Poales: origins and diversification, Bot J Linnean Soc, 175(1), 4–16, DOI: 10.1111/boj.12160, Accessed: 2023-07-12.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ガマ科の写真整理

 ガマ科は、ガマ属のみから構成されていましたが、近年の遺伝子解析の成果(Michelangeli et al.,2003)により近縁であることが判明したミクリ属が加えられています。ただし、大森(1993)によれば、三浦半島でのミクリ(Sparganium erectum)は既に絶滅しているようですし、神奈川県植物誌(2018)でも絶滅危惧種扱いで紹介されています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ガマ科(Typhaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ガマ属 Typha
ガマ ガマ
Typha latifolia Common cattail
ヒメガマ ヒメガマ
Typha domingensis Southern cattail
ミクリ属 Sparganium
ミクリ No Image Sparganium erectum Bur reed

【文献】
Michelangeli FA, Davis JI and Stevenson DWm (2003) Phylogenetic relationships among Poaceae and related families as inferred from morphology, inversions in the plastid genome, and sequence data from the mitochondrial and plastid genomes, Am J Bot, 90(1), 93-106, DOI: 10.3732/ajb.90.1.93, Accessed: 2023-07-12.
大森雄治(1993)三浦半島における過去100年間の自生植物の減少、横須賀市博研報(自然), (41), 37-43, URL: https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/wp/wp-content/uploads/2020/12/s41-5_Ohmori_1993.pdf, Accessed: 2023-07-12.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(上)、p381.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

センリョウ科(目)の写真整理

 センリョウ目は、長年、分岐分類的な位置づけが謎とされて来ましたが、現在ではスイレン、シキミなどを含む基部被子植物より後、モクレン目群よりは前に、他の被子植物から分岐したと考えられている目で、センリョウ科のみで構成されます(Doyle & Endress,2014)。
 我国の自生種では、センリョウとヒトリシズカが代表種です。センリョウ(千両)と言えば、万両、十両などを思う浮かべることも多いのですが、これらは系統分類からみると近いものではありません。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【センリョウ目(Chloranthales) センリョウ科(Chloranthaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
センリョウ属 Sarcandra
センリョウ センリョウ
Sarcandra glabra Herba sarcandrae
チャラン属 Chloranthus
ヒトリシズカ ヒトリシズカ
Chloranthus quadrifolius Fortune’s chloranthus

フタリシズカ

フタリシズカ
Chloranthus serratus
チャラン チャラン
Chloranthus spicatus Chulan tree

【文献】
Guo X, Fang D, Sahu SK, Yang S, Guang X, Folk R, Smith SA, Chanderbali AS, Chen S,5, Liu M, Yang T, Zhang S, Liu X, Xu X, Soltis PS, Soltis DE and Liu H (2021) Chloranthus genome provides insights into the early diversification of angiosperms, Nature Commun. 12, 6930, DOI: 10.1038/s41467-021-26922-4, Accessed: 2023-07-11.
Doyle JA and Endress PK (2012) Phylogenetic eyidenee forthe presenceof ANITA lines and relatives of Chloranthaceseinthe Early Cretaceous,
日本花粉学会会誌 58(Special), 50-51, https://doi.org/10.24524/jjpal.58.special_50_2, Accessed: 2023-07-11.
Doyle JA and Endress PK (2014) Integrating Early Cretaceous Fossils into the Phylogeny of Living Angiosperms: ANITA Lines and Relatives of Chloranthaceae, Int J Plant Sci, 175(5), 555-600, Doi: 10.1086/675935, Accessed: 2023-07-11.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.


注:ANITA libes = ANA grade = Basal angiosperms : 基部被子植物(アンボレラ目、スイレン目、アウストロバイレヤ目)、概ね、モクレン目群より以前に他の被子植物から分岐したと考えられている群であり、多系が認められ、歴史的経緯も含めると異説が多数ある。

ドクダミ科の写真整理

 ドクダミ科は、4属6種からからなるコンパクトな科(Meng et al.,2002)で、日本では、ドクダミとハンゲショウが自生します。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【コショウ目(Piperales) ドクダミ科(Saururaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ドクダミ属 Houttuynia
ドクダミ ドクダミ
Houttuynia cordata Fish mint
ハンゲショウ属 Saururus
ハンゲショウ ハンゲショウ
Saururus chinensis Chinese lizard’s tail

【文献】
Meng S-W, Chen Z-D, De-Zhu Li D-Z and Liang H-X (2002) Phylogeny of Saururaceae based on mitochondrial matR gene sequence data, J Plant Res, 115, 71-76, DOI: 10.1007/s102650200011, Accessed: 2023-07-10.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.

コショウ科の写真整理

 コショウ科(Piperaceae)は、熱帯起源のあまり大きくならない草本と木本で、つる性木本の中には、コショウや八重山に産するヒハツなど有用植物が含まれています。関東地方の路地では生育しないので、写真は温室栽培のキンマと観葉植物として栽培されるペペロミアだけでした。キンマは、生薬として利用される(Dwivedi & Tripathi,2014)ほか、その葉をビンロウの実と石灰を一緒にして噛むという嗜好習慣ベテルに利用されます。

 南インドのタミールナド州で薦められるままにベテルを試したことがあるのですが、少なくとも美味しいものではありませんでした。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【コショウ科(Piperaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
コショウ亜科(Piperoideae) コショウ属 Piper
キンマ キンマ
Piper betle Betel pepper
タイヨウフウトウカズラ タイヨウフウトウカズラ
Piper postelsianum
コショウ亜科(Piperoideae) サダソウ属 Peperomia
サダソウ サダソウ
Peperomia japonica Sand Pepper
ペペロミア・オブツシフォリア ‘グリーンゴールド’ ペペロミア・オブツシフォリア 'グリーンゴールド'
Peperomia obtusifolia ‘Green Gold’ Watermelon Peperomia
ペペロミア・デンドロフィラ ペペロミア・デンドロフィラ'
Peperomia dendrophylla
ペペロミア・インカーナ ペペロミア・インカーナ
Peperomia incana Felted Pepperface
シマゴショウ シマゴショウ
Peperomia boninsimensis
ジッペリア亜科(Zippelioideae) ジッペリア属 Zippelia
ジッペリア・ベゴニィフォーリア ジッペリア・ベゴニィフォーリア
Zippelia begoniifolia Qi tou rong

【文献】
Dwivedi V and Tripathi S (2014) Review study on potential activity of Piper betle, J Pharmacol Phytochem, 3(4), 93-98, URL: https://www.phytojournal.com/archives?year=2014&vol=3&issue=4&ArticleId=419amp/, Accessed: 2023-07-10.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.

ウマノスズクサ科の写真整理

 ウマノスズクサ科(Aristolochiaceae)は、花の特異的な形態だけでなく、アリストロキア酸(Aristolohic Acid)を含有することからも識別されるグループで、鎮咳効果のある生薬として利用されると同時に、腎毒性が知られています(Jadot et al.,2013)。

Structure of Aristolohic Acid
   アリストロキア酸の構造

 熱帯亜熱帯域を中心に分布するウマノスズグサ亜科、温帯域を中心に分布するカンアオイ亜科の2亜科に分けられており、ウマノスズクサはジャコウアゲハの、カンアオイはギフチョウの食草としても知られています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【コショウ目(Piperales) ウマノスズクサ科(Aristolochiaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウマノスズクサ亜科(Aristolochioideae) ウマノスズクサ属 Aristolochia
ウマノスズクサ ウマノスズクサ
Aristolochia debilis Slender dutchman’s pipe
オオウマノスズクサ オオウマノスズクサ
Aristlochia kaempferi
ダッチマンパイプ ダッチマンパイプ
Aristolochia macrophylla Dutchman’s pipe
アリストロキア・トリアングラリス アリストロキア・トリアングラリス
Aristolochia triangularis
メキシコウマノスズクサ メキシコウマノスズクサ
Aristolochia tricaudata Mexican Birthwort
アリストロキア・ホウイイ アリストロキア・ホウイイ
Aristolochia howii How’s Dutchman’s Pipe
アリストロキア・カミリ アリストロキア・カミリ
Aristolochia camiri
アリストロキア・ブラジリエンシス アリストロキア・ブラジリエンシス
Aristolochia braziliensis Rooster Flower
アリストロキア・ピロサ アリストロキア・ピロサ
Aristolochia pilosa Birthwort
アリストロキア・マクロフィラ アリストロキア・マクロフィラ
Aristolochia macrophylla Broadleafed Birthwort
ウマノスズクサ亜科(Aristolochioideae) トッティア属 Thottea
トッティア・シリクォーサ トッティア・シリクォーサ
Thottea siliquosa Chakrani
カンアオイ亜科(Asaroideae) カンアオイ属 Asarum
カンアオイ カンアオイ
Asarum nipponicum Wild ginger
オオバカンアオイ オオバカンアオイ
Asarum lutchuense Ohba-kan-aoi

【文献】
Murata J, Ohi T, Wu S, Darnaedi D, Sugawara T Nakanishi T and Murata H (2001) Molecular Phylogeny of Aristolochia (Aristolochiaceae) Inferred from matK Sequences, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica, 52(1), 75-83, URL: https://www.jstage.jst.go.jp/article/apg/52/1/52_KJ00003256636/_article/-char/ja/, Accessed: 2023-07-09.
Neinhuis C, Wanke S, Hilu KW, Műller K and Borsch T (2005) Phylogeny of Aristolochiaceae based on parsimony, likelihood, and Bayesian analyses of trnL-trnF sequences, Plant Sys Ecol, 250(7), 7-26, DOI: 10.1007/s00606-004-0217-0, Accessed: 2023-07-09.Zhou J, Chen X, Cui Y, Sun W, Li Y, Wang Y, Song Y and Yao H (2017) Molecular Structure and Phylogenetic Analyses ofComplete Chloroplast Genomes of Two Aristolochia Medicinal Species, Int J Mol Sci, 18, 1839, DOI: 10.3390/ijms18091839, Accessed: 2023-07-09.
Jadot I, Declèves A-E, Nortier J and Caron N (2017) An Integrated View of Aristolochic Acid Nephropathy: Update of the Literature, Int J Mol Sci, 18(2), 297, DOI: 10.3390/ijms18020297, Accessed: 2023-07-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.

ロウバイ科の写真整理

 ロウバイ科は、3属からなる小さな科(Jamal et al.,2021)でクスノキ目に含まれます。数が少ないので写真のない属も示しておきます。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ロウバイ科(Calycanthaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ロウバイ属 Chimonanthus
ロウバイ ロウバイ
Chimonanthus praecox Wintersweet
クロバナロウバイ属 Calycanthus
クロバナロウバイ No Image Calycanthus floridus Eastern sweetshrub
イディオスペルムム属 Idiospermum
イディオスペルムム No Image Idiospermum australiense Idiotfruit

【文献】
Jamal A, Wen J, Ma Z-Y2, Ahmed I, Abdullah, Chen LQ, Nie Z-L6 and Liu X-Q (2021) Comparative Chloroplast Genome Analyses of the Winter-Blooming Eastern Asian Endemic Genus Chimonanthus (Calycanthaceae) with Implications for Its Phylogeny and Diversification, Plant Genomics, 12, 1-15, , Accessed: 2023-07-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.

クスノキ科の写真整理

 クスノキ科は、約2500種から構成される大きな科で、照葉樹林を代表するクスノキ(楠)、タブノキ(椨)が含まれます。
 タブノキ属(Machilus)は、ワニナシ属(Persea)の亜属とされることがあり、その場合、タブノキはアボカド(Persea americana)と同属になります。陈ら(2009)の報告によれば、少なくともMachilusが単系であることは間違いないようですので、ここでは属レベルで独立させています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【クスノキ科(Lauraceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ニッケイ属 Cinnamomum
クスノキ クスノキ
Cinnamomum camphora Camphor Laurel
ヤブニッケイ ヤブニッケイ
Cinnamomum yabunikkei Japanese Cinnamon
ニッケイ ニッケイ
Cinnamomum sieboldii Cassia Bark Rree
セイロンニッケイ セイロンニッケイ
Cinnamomum verum True Cinnamon Tree
コヤブニッケイ コヤブニッケイ
Cinnamomum pseudopedunculatum Chinese Cassia
ゲッケイジュ属 Laurus
ゲッケイジュ ゲッケイジュ
Laurus nobilis Bay laurel
クロモジ属 Lindera
クロモジ クロモジ
Lindera umbellata
ヤマコウバシ ヤマコウバシ
Lindera glauca
アブラチャン アブラチャン
Lindera praecox February Spicebush
シロダモ属 Neolitsea
シロダモ シロダモ
Neolitsea sericea
タブノキ属 Machilus
タブノキ タブノキ
Machilus thunbergii Syn. Persea thunbergii Machilus
ハマビワ属 Litsea
カゴノキ カゴノキ
Litsea coreana Sword-leaf Litsea
カゴノキ属 Actinodaphne
バリバリノキ バリバリノキ
Actinodaphne acuminata Syn. Litsea acuminata

【文献】
Chanderbali AS, Werff Hvd and Renner SS (2001) Phylogeny and Historical Biogeography of Lauraceae: Evidence from the Chloroplast and Nuclear Genomes, Ann Missouri Bot Garden, 88(1), 101-134, URL: https://www.jstor.org/stable/2666133, Accessed: 2023-07-09.
陈俊秋, 李 朗, 李 捷, 李锡文 (2009) 樟科润楠属植物ITS序列贝叶斯分析及其系统学意义(Bayesian Inference of nrDNA ITS Sequences from Machilus (Lauraceae) and Its Systematic Significance), Acta Bot Yunnanica, 31(2), 117-126, URL: https://journal.kib.ac.cn/EN/10.3724%20SP.J.1143.2009.08206, Accessed: 2023-07-09.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-09.