秀樹」カテゴリーアーカイブ

アンボレラ(属、科、目)

 アンボレラ(Amborella trichopoda)は、ニューカレドニアのグランテール島(Grande Terre)固有の低木で、1属1種で単独科単独目となっています。最初の記載は19世紀(Bailey and Swamy,1948)ですが、20世紀末になって遺伝子解析により、すべての被子植物に対して姉妹群となることが報告(Graham and Olmstead,2000)されてから、一躍注目を集めています(戸部,2021)。『アンボレラは、過去の証人か?』と題した総説(Poncet et al.,2019)も公表されていて、アンボレラばかり研究対象にしていると他の研究が疎かになるのではないかとの懸念も呈されている様です。
 アンボレラを生きた化石とみなすのは必ずも正しくなく、他の被子植物と袂を分かったのはアンボレラの祖先種であって、種としてのアンボレラは新生代になってから現れたと考えられている様です。アンボレラの花期は6月中旬とのことですが、今年(2024)の小石川植物園では一般公開されていませんでした。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


アンボレラ属の系統位置 (Graham and Olmstead,2000)

  ┌マツ属(Pinus)            ┐
┌┬┴グネツム属(Gnetum)         ├裸子植物
┤└イチョウ属(Ginkgo)          ┘Gymnosperm
│┌アンボレラ属(Amborella)
└┤ ┌ハゴロモモ属(Cabomba)
 │┌┴スイレン属(Nymphaea)
 └┤┌シキミ属(Illicium)
  ││   ┌ショウブ属(Acorus)    ┐
  └┤  ┌┤┌ヤマノイモ属(Dioscorea) ├単子葉類
   │  │└┴┬イネ属(Oryza)     │Monocots
   │ ┌┤  └トウモロコシ属 (Zea) ┘
   │┌┤└マツモ属(Ceratophyllum)
   │││┌ヤマグルマ属(Trochodendron)  ┐
   ││└┤┌カツラ属(Cercidiphyllum)   ├真正双子葉類
   └┤ └┴タバコ属(Nicotiana)     ┘Eudicots
    │ ┌クロバナロウバイ属(Calycanthus)
    │┌┴ユリノキ属(Liriodendron)    │
    └┤┌ドリミス属(Drimys)       ├モクレン目群
     └┴┬カンアオイ属(Asarum)     │Magnilids
       └┬ラクトリス属(Lactoris)   │
        └ハンゲショウ属(Saururus)  ┘

【アンボレラ目(Amborellales) アンボレラ科(Amborellaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アンボレラ属 Amborella
アンボレラ No Image
Amborella trichopoda (Amborella)

Amborella Genome Project(0213) The Amborella Genome and the Evolution of Flowering Plants, Science 342, 1241089, DOI: 10.1126/science.1241089, Acessed: 2024-06-14.
Bailey IW and Swamy BGL (1948) Amborella trichopoda Baill., a New Morphological Type of Vesselless Dicotyledon, J Arnold Arboretum, 29(3), 255–256, URL: https://www.biodiversitylibrary.org/page/8441602, Acessed: 2024-06-14.
Graham SW and Olmstead RG (1999) A phylogeny of basal angiosperms infered form 17 chloroplast genes, Paper presented at the sixteen International Botanical Congress, St. Louis, Missouri, U. S., August 1-7, Abst.68.
Graham SW and Olmstead RG (2000) Utility of 17 chloroplast genes for inferring the phylogeny of the basal angiosperms, Am J Bot, 87(11), 1712-1730, DOI: 10.2307/2656749, Acessed: 2024-06-11.
Poncet V, Birnbaum P, Burtet-Sarramegna V, Kochko Ad, Fogliani B, Gâteblé G, Isnard S, Jaffré T, Job D, Munoz F, Munzinger J, Scutt CP, Tournebize R, Trueba S and Pillon Y (2019) Amborella – Bearing Witness to Past ?,
Ann Plant Rev, 2, 1–41, DOI:10.1002/9781119312994.apr0689, Acessed: 2024-06-14.
Soltis DE and AND Soltis PS (2004) Amborella Not a “Basal Angiosperm”? Not so Fast, Am J Bot, 91(6), 997-1001, DOI: 10.3732/ajb.91.6.997, Acessed: 2024-06-11.
戸部博(2021)アンボレラの雌雄性と進化、植物地理・分類研究、60(1), 39-50, DOI: 10.18942/chiribunrui.0691-09, Acessed: 2024-06-11.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-07.

刺胞動物と有櫛動物(旧腔腸動物)の写真整理

 クラゲ、サンゴ、イソギンチャクなどを含む生物はかつて腔腸動物門(Coelenterata)とて記載されてきましたが、単系ではないことが明らかとなっため、現在では有櫛(ゆうしつ)動物門(Ctenophora)と刺胞動物門(Cnidaria)とに分割されています。有櫛動物は、固着生活するポリプ型の生活様式を示す時期がなく、また刺胞を持っていない生物群です。
 有櫛動物門の花クラゲ目、フウセンクラゲ目、刺胞動物門の旗口クラゲ目等は多系であることが報告されており、系統の整理は未だ途上と思われます。

 【動物界(Animalia)の系統概要】【真核生物(Eukaryota)の系統概要


【上位分類群ホロゾア(Holozoa)の系統概要】

┌─イクチオスポレア目(Ichthyospoea)
┼─襟鞭毛虫綱(Choanoflagellata) 57属
刺胞動物門(Cnidaria) クラゲ、サンゴ、イソギンチャクなど
有櫛動物門(Ctenophora) ウリクラゲ、フウセンクラゲなど
後生動物(Metazoa)旧動物界(Animalia)
 ├海綿動物門(Porifera) 普通海綿、石灰海綿など 742属
 └真正後生動物(Eumetazoa) 節足動物軟体動物脊椎動物など

【有櫛動物門(Ctenophora)の系統概要】Borowiec et al.(2015)

   ┌ウリクラゲ目(Beroida)
  ┌┴フウセンクラゲ目フウセンクラゲモドキ科(Cydippida, Haeckeliidae)
 ┌┤┌オビクラゲ目(Cestida)
┌┤├┼カメンクラゲ目(Thalassocarycida)
┤││└カブトクラゲ目(Lobata)
││└フウセンクラゲ目テマリクラゲ科(Cydippida, Pleurobrachiidea)
│└クシヒラムシ目(Platyctenida)
└フウセンクラゲ目トガリテマリクラゲ科(Cydippida, Mertensiidae)

【刺胞動物門(Cnidaria)の系統概要】Kayal et al.(2013)

┌─六放サンゴ亜綱(Hexacorallia)
┤ │ ┌────スナギンチャク目(Zoantharia)
│ │┌┴┬───イソギンチャク目(Actiniaria)
│ └┤ └┬──ツノサンゴ目(Antipatharia)
│  │  └┬─ホネナシサンゴ目(Corallimorpharia)
│  │   └─イシサンゴ目(Scleractinia):ミドリイシなど
│  └─────ハナギンチャク目(Ceriantharia)
│┌八放サンゴ亜綱(Octocorallia)
│││┌─────ウミトサカ目(Alcyonacea)
││└┼─────共莢目(Helioporacea)
││ └─────ウミエラ目(Pennatulacea)
└┤ ┌─────冠クラゲ目(Coronatae)
 │┌┴┬十文字クラゲ綱(Staurozoa)
 └┤ └箱虫綱(Cubozoa)
  │  └┬──アンドンクラゲ目(Carybdeida)
  │   └──ネッタイアンドンクラゲ目(Chirodropida):ハブクラゲなど
  └┬ヒドロ虫綱(Hydrozoa)
   │└┬───淡水クラゲ目(Limnomedusae)
   │ └┬───刺糸亜目(Filifera)
   │  └┬─軟クラゲ目(Leptothecata)
   │   └┬─キャピタータ亜目(Capitata)カミクラゲなど
   │    └─アプラニューラ亜目(Aplanulata)
   └ディスコメデューサ類(Discomedusae)
    └┬───旗口クラゲ目(Semaeostomeae):ミズクラゲなど
     └───根口クラゲ目(Rhizostomeae):タコクラゲなど

【有櫛動物門(Ctenophora) 無触手綱(Nuda) ウリクラゲ目(Beroida) ウリクラゲ科(Beroidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウリクラゲ属(Beroe)
ウリクラゲ ウリクラゲ
Beroe Cucumis Cigar Comb Jelly
アミガサクラゲ アミガサクラゲ
Beroe forskalii Comb Jelly

【刺胞動物門(Cnidaria) 花虫綱(Anthozoa) 六放サンゴ亜綱(Hexacorallia) イソギンチャク目(Actiniaria) ウメボシイソギンチャク科(Actiniidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
キンカライソギンチャク属(Stylobates)
キンカライソギンチャク属の1種 キンカライソギンチャク属の1種
Stylobates sp. Stylobates

【刺胞動物門(Cnidaria) 花虫綱(Anthozoa) 六放サンゴ亜綱(Hexacorallia) イシサンゴ目(Scleractinia) ミドリイシ科(Acroporidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ミドリイシ属(Acropora)
ミドリイシ属の一種 ミドリイシ属の一種
Acropora sp. Staghorn Coral

【刺胞動物門(Cnidaria) 花虫綱(Anthozoa) 八放サンゴ亜綱(Octocorallia) ウミトサカ目(Alcyonacea) ウミトサカ科(Alcyoniidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
サルコファイトン属(Sarcophyton)
ウミキノコの一種 ウミキノコの一種
Sarcophyton sp. Toadstool Leathers

【刺胞動物門(Cnidaria) 花虫綱(Anthozoa) 八放サンゴ亜綱(Octocorallia) ウミトサカ目(Alcyonacea) ウミヅタ科(Clavulariidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ウミヅタ属(Clavularia)
ムラサキハナヅタ ムラサキハナヅタ
Clavularia violacea Green Star Polyp

【刺胞動物門(Cnidaria) 花虫綱(Anthozoa) 八放サンゴ亜綱(Octocorallia) ウミトサカ目(Alcyonacea) サンゴ科(Coralliidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
プリューロコラリウム属(Pleurocorallium)
モモイロサンゴ モモイロサンゴ
Pleurocorallium elatius Precious Coral

【刺胞動物門(Cnidaria) 花虫綱(Anthozoa) 八放サンゴ亜綱(Octocorallia) ウミトサカ目(Alcyonacea) チヂミトサカ科(Nephtheidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
トゲトサカ属(Dendronephthya)
スエンソントゲトサカ スエンソントゲトサカ
Dendronephthya suensoni (Soft Coral)

【刺胞動物門(Cnidaria) ヒドロ虫綱(Hydrozoa) 軟クラゲ目(Leptothecata) ハネガヤ科(Halopterididae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヒゲガヤ属(Antennella)
ヒゲガヤの一種 ヒゲガヤの一種
Antennella sp. Knotted Thread Hydroid

【刺胞動物門(Cnidaria) ヒドロ虫綱(Hydrozoa) 花クラゲ目(Anthomedusae) タマウミヒドラ科(Corynidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カミクラゲ属(Spirocodon)
カミクラゲ カミクラゲ
Spirocodon saltator Kamikurage

【刺胞動物門(Cnidaria) ヒドロ虫綱(Hydrozoa) クダクラゲ目(Siphonophora) カツオノエボシ科(Physaliidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カツオノエボシ属(Physalia)
カツオノエボシ カツオノエボシ
Physallia physalis Bluebottle

【刺胞動物門(Cnidaria) 鉢虫綱(Scyphozoa) 旗口クラゲ目(Semaeostomeae) ミズクラゲ科(Ulmaridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ミズクラゲ属(Aurelia)
ミズクラゲ ミズクラゲ
Aurelia aurita Moon jellyfish

【刺胞動物門(Cnidaria) 鉢虫綱(Scyphozoa) 根口クラゲ目(Rhizostomeae) タコクラゲ科(Mastigiidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
タコクラゲ属(Mastigias)
タコクラゲ タコクラゲ
Mastigias papua Lagoon Jelly

【文献】
Kayal1 E, Roure B, Philippe H, Collins AG and Lavrov DV (2013) Cnidarian phylogenetic relationships as revealed by mitogenomics, BMC Evol Biol, 13:5, DOI: 10.1186/1471-2148-13-5, Accessed: 2024-08-25.
Cartwright P and Nawrocki AM (2010) Character Evolution in Hydrozoa (phylum Cnidaria), Integrat Comp Biol, 50(3), 456–472, DOI: 10.1093/icb/icq089, Accessed: 2024-08-25.
Borowiec ML, Lee EK, Chiu JC and Plachetzki DC (2015) Extracting phylogenetic signal and accounting for bias in whole-genome data sets supports the Ctenophora as sister to remaining Metazoa, BMC Genomics 16:987, DOI: 10.1186/s12864-015-2146-4, Accessed: 2024-08-25.
Collons AG, Winkelmann S, Hadrys H and Schierwater B (2005) Phylogeny of Capitata and Corynidae (Cnidaria, Hydrozoa) in light of mitochondrial 16S rDNA data, Zoologica Scripta, 34(1),91-99, DOI: 10.1111/j.1463-6409.2005.00172.x, Accessed: 2024-08-25.

不等毛藻の系統概要

 不等毛藻門(Heterokontophyta)は、遊走子(Zoospore)世代に前鞭毛と後鞭毛の2本の鞭毛を持つストラメノパイル(Stramenopiles or Heterokonts)のうち葉緑素を持つグループです。かつては緑藻紅藻などと共に藻類として植物の範疇でしたが、現在では植物とは異なる狭義の植物の姉妹群とみなされるSARクレードに分類されています(Adl et al.,2019)。SARは今世紀になって提案されたクレード(Burki et al., 2007)で、その構成クレードであるストラメノパイルは電子顕微鏡を用いて明らかになった腺毛の微細構造や遺伝子情報による解析結果により単系であることが支持されているのですが、単細胞生物から大型藻類まで極めて多様性に富んだグループでもあります。ストラメノパイルを構成する最大のグループである不等毛植物門についても単系クレードであることに異説は無いようですが、綱以下の系統についてはコンセンサスが得られているとは言い難いようで、今後の整理が待たれます。

 【真核生物】【シダ類】【裸子植物】【被子植物】【哺乳類】【鳥類】【魚類】【昆虫類】【節足動物


【SARクレードの系統概要】Derelle et al.(2016)
 SAR = Stramonepiles – Alveolata – Rhizaria

 ┌リザリア(Rhizaria):星の砂など
┬┴アルベオラータ(Alveolata)ゾウリムシ、夜光虫、マラリア原虫など
└─ストラメノパイル(Stramonepiles)
  │┌ビギラ(Bygyra):49属
  └┤└┬オパロゾア(Opalozoa)
   │ └サジェニスタ(Sagenista):ツボカビなど
   └ギリスタ(Gyrista):77属
    │┌卵菌(Oomycota)=偽菌類(Pseudofungi):ミズカビなど(旧菌界より)
    └┴オクロ植物門(Ochrophyta) = 不等毛植物門(Heterokontophyta)
      │┌クリシスタ(Chrysista)
      │││ ┌┬黄緑藻綱(Xanthophyceae)
      └┤│┌┤└大褐藻綱(Phaeophyceae)
       │└┤└ラフィド藻綱(Raphidophyceae)
       │ └┬シンクロマ藻綱(Synchromophyceae)
       │  └┬シヌロ藻綱(Synurophyceae)
       │   └黄金色藻綱(Chrysophyceae)
       └ディアトミスタ(Diatomista)
        │┌┬ペラゴ藻綱(Pelagophyceae)
        └┤└ディクチオカ藻綱(Dictyochophyceae)
         └カキスタ亜門(Khakista)
          └┬ボリド藻綱(Bolisophyxeae)
           └珪藻綱(Diatomeae):~400属

Derelle et al.(2016)とは異なる系統図も提案されています。
【ストラメノパイルの系統推定】Cho et al.(2022)

  ┌オクロ植物(Ochrophyta):不等毛植物(Heterokontophyta)
 ┌┤┌卵菌(Oomycota):ミズカビなど(旧菌界より)
┌┤└┤┌デベロペア(Developea)
┤│ └┴ピルソニア目(Pirsoniales)
│└サジェニスタ(Sagenista):ツボカビなど
└オパロゾア(Opalozoa)

【不等毛植物周辺の系統概要】Andersen(2004)

┌紅藻(Rhodophytes)
┤ ┌クリプト藻(Chryptophytes)
│┌┴アルベオラータ(Alveolata)
││ │┌渦鞭毛藻(Dianoflagellates)
└┤ └┴┬パーキンサス属(Perkinsus)
 │   └┬アピコンプレックス門(Apicomplexans)
 │    └腺毛虫(Cilliates):ゾウリムシ、テトラヒメナなど
 │┌ハプト藻(Haptophyte)
 └┤└┬(Pacolovophytes)
  │ └(Prymnesiophytes)
  └不等毛植物(Heterokont)
   │┌オパリナ属(Oparina), ペルソノスポア属:べと病菌(Peronodpora)
   └┤ ┌ラビリンチュラ類(Labyrinthulids)/ヤブレツボカビ類(Thraustchytrids)
    │┌┴ビコソエカ類(Biocosoecids)/無色鞭毛虫類(Colorless Flagellates)
    └┤ ┌デベロピエラ属(Developiella)
     │┌┤┌サカゲツボカビ綱(Hyphochytrids)
     └┤└┴卵菌綱(Öomycetes)(旧菌界より)
      └不等毛藻(Heterokont algae)
       │ ┌真正眼点藻(Eustigmatophytes)
       │┌┤┌シンクロマ藻綱(Synchromophyceae)
       ││└┴黄金色藻綱(Chrysophyceae)
       └┤ ┌ディクチオカ藻綱(Dictyochophyceae)
        │┌┤┌ボリドモナス属(Bolidomonus)
        └┤└┴珪藻類(Diatoms)
         │┌ペラゴ藻類(Pelagophytes)
         └┤┌ラフィド藻綱(Raphidophyceae)
          └┤┌大褐藻綱(Phaeophyceae)
           └┤┌┬テトラスポロプシス属(Tetrasporopsis)
            └┤└ギラウディオプシス馬(Giraudyiopsis)
             │┌黄緑藻綱(Xanthophyceae)
             └┤┌ファエオタミニオン属(Phaeothaminion)
              └┴ピングイオ藻(Pinguiophytes)


【文献】
Derelle R, Lopez-Garcıa P, Timpano H and Moreira D (2016) A Phylogenomic Framework to Study the Diversity and Evolution of Stramenopiles (5Heterokonts), Mol Biol Evol, 33(11), 2890–2898, DOI: 10.1093/molbev/msw168, Accessed: 2024-08-26.
Adl SM, Bass D, Lane CE, Lukeš J, Schoch CL, Smirnov A, Agatha S, Berney C, Brown MW, Burki F, Cárdenas P, Čepička I, Chistyakova L, Campo Jd, Dunthorn M , Edvardsen B, Eglit Y, Guillou L, Hampl V, Heiss AA, Hoppenrath M, James TY, Karnkowska A, Sergey Karpovh,ab, Eunsoo Kimx, Koliskoe M, Kudryavtsev A, Lahr DJG,Lara E, Gall LL, Lynnag DH, Mann DG, Massan R, Mitchell EAD, Morrow C, Park JS, Pawlowski Powell MJ, Richter DJ, Rueckert, Shadwick L, Shimano S, Spiegelar FW, Torruella G, Youssef N, Zlatogurskyh V and Qianqian Zhangaw Q (2019) Revisions to the Classification, Nomenclature, and Diversity of Eukaryotes, J Eukaryot Microbiol, 66, 4-119, DOI: 10.1111/jeu.12691, Accessed: 2024-08-26.
井上勲 (2018) 藻類が牽引した地球進化と生物進化, Microb Resour Syst, 34(2), 52-72, URL: https://www.jsmrs.jp/journal/No34_2/No34_2_57.pdf, Accessed: 2024-08-26.
Cho A, Tikhonenkov DV, Hehenberger E, Karnkowska A, Mylnikov AP and Keeling PJ (2022) Monophyly of diverse Bigyromonadea and their impact on phylogenomic relationships within stramenopiles, DOI: 10.1016/j.ympev.2022.107468, Acceseed: 2024-08-28.
Franco AD, Baurain D, Glöckner G, Melkonian M and Philippe H (2021) Lower Statistical Support with Larger Data Sets: Insights from the Ochrophyta Radiation, Mol Biol Evol, 39(1):msab300, DOI: 10.1093/molbev/msab300, Accessed: 2024-08-27.
Andersen RA (2004) Biology and Systematics of Heterokont and Haptophyte Algae, Am J Bot, 91(10), 1508-1522, DOI: 10.3732/ajb.91.10.1508, Accessed: 2024-08-29.
Burki F, Shalchian-Tabrizi K, Minge M, Skjæveland Å, Nikolaev SI, Jakobsen KS and Pawlowski J (2007) Phylogenomics Reshuffles the Eukaryotic Supergroups. PLoS ONE, 2(8), e790, DOI: 10.1371/journal.pone.0000790, Accessed: 2024-08-29.

環形動物門の系統概要-写真整理

 環形動物門(Annelida)は、かつての形態に基づく分類体系では独立門であったユムシ動物門、星口動物門、有鬚動物門を旧環形動物門へ統合して構成された門で、17,000種以上が記載されています(Weigert and Bleidorn,2016)。ミミズ、ゴカイ、ヒルなどが含まれますが、ゴカイ類(多毛類)が多系であることを初めとして門内系統の入れ子が多数確認されていて、系統には未整理の部分が多く残されている様です。

 【真核生物】【シダ類】【裸子植物】【被子植物】【哺乳類】【鳥類】【魚類】【昆虫類】【節足動物


【環形動物門(Annelida)の系統関係】Weigert and Bleidorn (2016)

   ┌定在類(Sedentaria)
   ││ ┌環帯類(Clitellata):貧毛類(Oligochaeta)、ヒル類
   ││┌┴┬フサゴカイ亜目(Terebelliformia)
   │││ └┬タマシキゴカイ科(Arenicolidae)
   │└┤  └タケフシゴカイ科(Maldanidae)
   │ │┌ユムシ類(Echiura)【旧ユムシ動物】
   │ ├┴┬イトゴカイ科(Capitellidae)
   │ │ └オフェリアゴカイ科(Opheliidae)
   │ │ ┌スピオ科(Spionidae)
   │ │┌┴カンムリゴカイ科(Sabellariidae)
   │ ├┤ ┌カンザシゴカイ科(Serpulidae)
   │ │└┬┴ファブリシア科(Fabriciidae)
   │ │ └ケヤリ科(Sabellidae)
   │ │ ┌ミズヒキゴカイ科(Cirratulinidae)
   │ │┌┴シボグリヌム科(Siboglinidae)【旧有鬚動物】
   │ └┤  ┌ホコサキゴカイ科(Orbiniidae)
   │  │┌┬┴パレルゴドリルス科(Parergodrilidea)
   │  └┤└ディウロドリルス科(Diurodrilidae)
   │   └┬ウジムカシゴカイ科(Dinophilidae)
   │    └ホラアナゴカイ科(Nerillidae)
  ┌┴遊在類(Erranta)
  │ │     ┌チロリ亜目(Glyceriformia)
  │ │   ┌┬┴オヨギゴカイ科(Tomopteridae)
  │ │  ┌┤└サシバゴカイ目(Phyllodocidae)
  │ │  │└┬ゴカイ科(Nereididae)
  │ │ ┌┤ └ネフティス科(Nephtyidae)
  │ │ │└┬シリス科(Syllidae)
  │ │┌┤ └┬ウロコムシ科(Polynoidae)
  │ │││  └ノラリウロコムシ科(Sigalionidae)
  │ └┤│  ┌イソメ科(Eunicidae)
  │  ││ ┌┴ナナテイソメ科(Onuphidae)
  │  ││┌┴ギボシイソメ科(Lumbrineridae)
  │  │└┴コイソメ科(Dorvilleidae)
  │  │  ┌プロトドリロイデス科(Protodriloidae)
  │  │ ┌┴プロトドリルス科(Protodrilidae)
  │  │┌┴ムカシゴカイ科(Saccocirridae)
  │  ├┴イイジマムカシゴカイ科(Polygordiidae)
  │  └スイクチムシ類(Myzostomida)
 ┌┴┬星口動物(Sipuncula)【旧星口動物】
┌┤ └ウミケムシ科(Amphinomidae)
┤└ツバサゴカイ科(Chetopteridae)
└┬モロテゴカイ科(Magelonidae)
 └テマキゴカイ科(Oweniidae)

【環帯類(Clitellata) ヒル綱(Hirudinea) 顎ヒル目(Arhynchobdellida) ヒルド科(Hirudidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ヤマビル属(Haemadipsa)
ヤマビル ヤマビル
Haemadipsa zeylanica japonica Japanese Common Chiton

【環帯類(Clitellata) 多毛綱(Polychaeta) サシバゴカイ目(Phyllodocida) ゴカイ科(Nereididae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
カワゴカイ属(Hediste)
アリアケカワゴカイ アリアケカワゴカイ
Hediste japonica Ragworm

【環帯類(Clitellata) 多毛綱(Polychaeta) イソメ目(Eunicida) イソメ科(Eunicidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
イソメ属(Eunice)
オニイソメ オニイソメ
Eunice aphroditois Bobbit Worm

【文献】
Weigert A and Bleidorn C (2016) Current status of annelid phylogeny, Org Divers Evol, 16, 345–362, DOI: 10.1007/s13127-016-0265-7, Accessed: 2024-08-14.
山中征夫 (2007) ヤマビル(Haemadipsa zeylanica japonica)-日本で唯一の陸生吸血ビル-, 森林科学, 51(10), 10.11519/jjsk.51.0_4343-51, Accessed: 2024-08-13.
中野隆文 (2010) ヒル類の形態とその用語, タクサ, 29, 7-18, DOI: 10.19004/taxa.29.0_710.19004/taxa.29.0_7, Accessed: 2024-08-15.
内田亨監修 (1979) 新編日本動物圖鑑、793p, 北龍館、東京.
岡田要 (1957) 原色動物大圖鑑Ⅳ、46+247+32p、北龍館、東京.

真夏の金沢動物園へ

 今日は、朝から朝比奈市民の森経由で金沢自然公園へ…。まだまだ暑いので、屋外飼育の動物たちは、ほぼ日陰で休んでいました。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹



【参考】〇は本日初撮影種
 アオバハゴロモ Geisha distinctissima
 ヒャクニチソウ Zinnia X hybrida
 ホウセンカ Impatiens balsamina
 ワルナスビ Solanum carolinense
 キンミズヒキ Agrimonia pilosa
 ホシダ Thelypteris acuminata
 イヌガヤ(浄林寺跡)横浜市指定名木古木 No.48140 Cephalotaxus harringtonia:朝比奈町267
 ラセイタソウ Boehmeria biloba
 クリ Castanea crenata
 トウガン Benincasa pruriens f. hispida
 マテバシイ Lithocarpus edulis
 サンゴジュ Viburnum odoratissimum
 ヒャクニチソウ(一重) Zinnia X hybrida
〇アラゲハンゴンソウ Rudbeckia hirta var. pulcherrima
 キバナコスモス Cosmos sulphureus
〇ヒメハラナガツチバチ Campsomeris annulata
 金澤自然公園夏山口
 金沢動物園
 オニドコロ Dioscorea tokoro
 アオダイショウ Elaphe climacophora
〇アズマヒキガエル Bufo japonicus formosus
 シマヘビ Elaphe quadrivirgata
〇モリアオガエル Zhangixalus arboreu
 タガメ Kirkaldyia deyrolli
〇ノコギリクワガタ Prosopocoilus inclinatus
〇ヒダリマキマイマイ Euhadra quaesita
 ミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus
〇アカハライモリ Cynops pyrrhogaste
 追浜方面
 アオバネワライカワセミ Dacelo leachii leachii
 hiroki:國川裕美 作
 コアラ Phascolarctos cinereus
 モモイロペリカン Pelecanus onocrotalus
 ノカンゾウ Hemerocallis longituba
 アブラチャン Lindera praecox
〇ミズカンナ Thalia dealbata
 ベゴニア Begonia semperflorens
 クロウリハムシ Aulacophora nigripennis
 カラスウリ Trichosanthes cucumeroides
 ヒャクニチソウ(一重) Zinnia X hybrida


この像は一体…何?!
 と、思われる方も多いかと思います。
パルマワラビー舎では、2015年までウォンバットを飼育していました。以前、金沢動物園で行っていたイベント【アニマルアートコラボ2014】の際に、國川裕美さんに出展していただいた作品『hiroki』です。同時飼育していたウォンバットの『ヒロキ』は残念ながら亡くなってしまいましたが、思い出の詰まったこの像はそのままここに飾っています。

鬼怒川温泉から日光へ

 朝のうちに鬼怒川周辺を散策してから、日光へと向かいました。




【参考】〇は本日初撮影種
 佳祥坊福松
 湯泉(ゆどころ)(ひと)
 鬼怒川
 鬼怒太像:定印
 ユウガオ(ヒョウタンの変種) Lagenaria siceraria var. hispida
〇ビロ-ドシダ Pyrrosia linearifolia
 (三毛)猫 Felis catus
 おさるの山入口
 ノチドメ Hydrocotyle maritima
 マツカゼソウ Boenninghausenia albiflora var. japonica
〇クラマゴケ Selaginella remotifolia
 鬼怒川温泉神社
 石尊碑
 湯殿山碑
 男體山碑
 宝の湯(鬼怒川プラザホテル)
 ウラハグサ(風知草) Hakonechloa macra
 鬼怒太の階段アート(ふれあい橋東詰)
 キリ Paulownia tomentosa
〇チャコウラナメクジ Ambigolimax valentianus
〇ヤマビル Haemadipsa zeylanica japonica
〇イワツバメ Delichon urbica
 シンテッポウユリ Lilium x formolongi
 スペーシア
 スペーシアと鬼怒川みやび
 先頭車両は貸し切り状態


 東武日光駅
 東武100系電車
〇カラマツ Larix kaempferi
 華厳滝
 涅槃滝
 昼食:ゆば料理滝(ゆば&グリーンカレー)
 オトギリソウ Hypericum erectum
 アキアカネ Sympetrum frequens
 中禅寺湖
 オオハンゴンソウ Rudbeckia laciniata
 タマアジサイ Platycrater involucrata
 アスナロ Thujopsis dolabrata
 日光東照宮参道
 イワタバコ Conandron ramondioides
 神橋
 旧日光市役所
 湯葉懐石与多呂(跡)
 ゆばむすびの「ふだらく」
〇ウスバカゲロウ Hagenomyia micans (平六トンネル)


 湯泉(ゆどころ)(ひと)
鬼怒川音頭
    作詞 野口 柾夫 氏
    作曲 杉山長谷夫 氏
 春は八汐よ 秋来りや紅葉
 錦々鬼怒川 しんしん
 しんとろ お湯が湧く
 サラサラ 瀬の瀬で 鳴く河鹿
 サラ鬼怒川 湯泉 コーロコロ


鬼怒太:定印鬼
 うでを組むのは鬼の定印。人と逆で、手のかわりに足で合掌、「幸」を祈る
     藤原郁三 2008年

 鬼怒川温泉神社
主祭神 大己貴命(おおあなむちのみこと)少名彦命(すくなひこののみこと)
例祭  四月吉日
敷地内 三百坪
本殿  流造銅板葺
由緒沿革 創立は不詳、古老の口伝によれば鬼怒川温泉宿地の温泉神社を現地に遷座。(温泉の守護神を祀る)
「湯楽の神は湯の神、温泉神(いでゆのかみ)」ともいい、温泉の霊力を神格化し崇敬され温泉神社が建立された。
祭神には医療・禁厭(きんよう)の神とされている大己貴命・少名彦命が祀らりている。
温泉には不病を癒す効能がある為、全国より多数の人々達が浴湯を楽しむ。
御神徳 家内安全、身体健全、勝運、
          温泉神社 宮司


鬼怒川温泉発祥の湯
  宝の湯
 古くは江戸時代より滝温泉の名称にてよばれ、一七五二年当時は日光の寺社領であったことから日光詣で帰りの諸大名や僧侶達のみが利用可能な温泉でありました。明治時代になり滝温泉が一般に開放され、やけどやキズの名湯としてこの山奥まで尋ねる人が絶えず、その後鬼怒川を間にして西岸と東岸に温泉を分かち、西を滝温泉、東を藤原温泉と呼び会津街道を行き交う人の旅人宿としてまた、里から山村に出入りする商人の宿としてますますその需要を深め、昭和二年頃より鬼怒川温泉として名称を改めました。その滝温泉から湧き出た温泉の一つ、名湯宝の湯は、明治八年五月官報に書きしるされ、湧き出す温度は現在でも五十三度前後を保ち、毎分約三百リットルもの豊富な湯量を誇る鬼怒川温泉発祥の湯と呼ばれています。
     鬼怒川プラザホテル


日光の歴史の1ページを彩った路面電車
 日光軌道線は、1910年(明治43)年、古河鉱業(現 古河電気工業)日光電気精銅所の貨物輸送を主目的として、日光電気軌道株式会社が停車場前~岩の鼻間で開業したもので、当初から、日光地域の観光輸送の一翼も担っていました。戦後の日本経済の復興とともに観光ブームが起こる中、戦禍を免れた日光軌道線は、1947(昭和22)年の合併により東武鉄道日光軌道線となり、東京方面から日光地域への観光客の円滑な輸送に、大きな役割を果たしてきました。
 この路面電車は、1953(昭和28)年から15年間にわたり、市民生活の足として、また国際観光地日光を訪れる観光客の貴重な輸送手段として、日光駅から馬返までの全線10.6kmの日光の街中を運行した東武100系電車10両のうちの1両です。
 その後、1965(昭和40)年の第一いろは坂に続く第二いろは坂寛政の影響を受けて旅客数や貨物数が激減し、1968(昭和43)年、東武鉄道日光軌道線はその58年間の歴史に幕を閉じましたが、このような歴史的背景を踏まえ、実際に走っていた車両を当時の姿に復元し、東武鉄道駅前広場に展示することで、後世に残すべき貴重な産業遺産として、また往時を偲ぶ観光試験として活用を図るものです。


東武鉄道日光軌道線 東武100系車両
規格: 全長12,350mm、全幅2,200mm、全高3,552mm
その他:車番109
定員: 96名


A Tram that Colores One Page of Nikko’s History
 The Nikko-Kido Line Tramway was opened in 1910 by Nikkio Electric Tram Co.,Ltd., between Teishaba-mae Station and Iwa-no-Hana Station, and was used mainly for freight transportation by the Furukawa Mining (currently Ferukawa Electric) Nikko Electric Copper Works. From its outset, it also played a role in transportation for tourism purposes in the Nikko region. In 1947, coinciding with the tourism boom which followed the recovery of the Japanese economy after the war, the Nikko-Kido Line Tramway merged with Tobu railway to become the Tobu Railway Nikko-Kido Line. It come to play a major role in transporting tourism from the Tokyo area to Nikko.
 For 15 years following its launch in 1953, this particular tram served to support the everyday lives of Nikko citizens, and provided a much-loved means of transport for tourism visiting Nikko from all around the world. It is one of 10Tobu 100-series trams that ran on the 10.6km tramway through Nikko City, from Nikko Station to Umagaeshi Station.
 However, as a result of the completion of the second Irohazaka Road in 1965, freight transportation and passenger numbers decreased dramatically, and 1968 the Tobu Railway Nikko-Kido Line closed its doors on a 58 year history. In order to preserve the much-loved industry for future generations, the tram has been restored to its original condition, and is now displayed in front of Tobu Nikko Station.


Tobu Railway Nikko-Kido Line Tobu 100-Series
Dimensions: Overall length – 12,350mm
Overall width – 2,200mm
Overall height – 3,552mm
Other: Car Number 109
Capacity: 96 people


  御案内
 その昔、男体山の噴火で生まれた中禅寺湖の湖水が大尻川となって流れだし、この大岩壁から一気に落下する壮大な雄姿が華厳滝です。
 高さ   九七.〇m
 落口巾  七.〇m
 滝壺深さ 四.五m
 落水量(毎秒〇.三トン)
 華厳滝を囲むこの大岩壁は上部から安山岩・集か塊岩・石英斑岩とで形成され中段の細い滝の数々は十二滝と呼ばれています。
 滝の流れはさらに観瀑台直下の涅槃滝にかかり大谷(だいや)川となって鬼怒川に合流しています。


旧日光市庁舎
特徴:木造4階建の和洋折衷の入母屋造りで、当時ととしては珍しい米松を使用し、周囲の一部には高さ8メートルの石垣を築造しています。
沿革:等建造物は、当時地元の名士であった小林庄一郎氏が、日光を訪ねる外国人向けのホテル経営を目指して建設した建物です。
建設着工の時期は明治38年(1905年)頃、当時で35万円(現在の10数億円相当)の金額と15年の歳月をかけ大正8年(1919年)にほぼ完成したといわれています。名称も徳川家ゆかりの土地柄にちなみ「大名ホテル」と決定していたとのことですが、ホテルとしての使用実績はほとんどありませんでした。
昭和18年(1943年)に古河電工日光精銅所へ売却され、工員アパートとして使用されました。戦後一時的に進駐軍の社交場になりましたが、昭和23年(1948年)に旧日光町役場本館として、昭和29年(1954年)の市制施行後は、旧日光市庁舎本館として使用されました。
平成18年(2006年)の市町村合併により、新日光市の日光総合支所(その後、名称変更により日光行政センター)となりましたが、平成30年(2018年)3月、新庁舎が日光行政センター機能が移転したことによりその役割を終えました。保存のため外観の修繕と周囲の園地化を行い、令和4年4月に旧日光市役所記念公園とてしオープンいたしました。
備考:【国登録有形文化財建造物】登録年月日:平成18年(2006年)3月2日
   【地域活性化に役立つ近代化産業遺産】認定年月日:平成19年(2007年)11月30日


Former Nikko City Hall
 A four-story building with a Japanese Western-style hip-and-gable roof. Made of Douglas fir, rare for the time period, and a stone wall measuring 8 meters high built in part of the surrounding area.
This building was created by Shoichiro Kobayashi, a notable figure at the time, with the aim of managing a hotel for foreigners visiting Nikko. It is said that construction started around 1905 (Meiji 38), nearing completion almost 15 years later in 1919 (Taisho 8). At that time, it cost the amount of 350,000 yen (today’s equivalent of 1 billion yen). Although the name “Daimyo Hotel” was decided in reference to the landingholding magnates (Daimyo) of the Tokugawa Clan, there was almost no record of its use aa a hotel.
 It was sold to Nikko Copper Works od Furukawa Electric in 1943 (Showa18) and utilized for workers’ housing. Although it temporarily served as a social gathering place for occupying forces after the war, it was then donated in 1948 (Showa 23) as the Town Hall to Former Nikko Town. After the city system was enforces in 1954 (Showa 29) it was used as Nikko City Hall. Due to the merger of cities, towns, and villages in 2006 (Heisei 18) it become the Nikko General Branch of present day Nikko City (later changing its name to the Nikko Administration Center). However, In March 2018 (Hesei 30), the Nikko Administrating Center was added to the new government building, thus ending its role due to its shift of purpose.
 The exterior was repaired for preservation and the surrounding area was converted into a park. In April 2022 (Reiwa 4), it was reopened as the Former Nikko City Hall Memorial Park.
Remarks: [National Registered Tangible Culture Property Building Registration Date: March 2nd, 2006 (Heisei 18)
     [Heritage of Industrial Modernization Serving ad Regional Revitalization] Certification Date; November 30th, 2007 (Heisei 19)


【文献】
西脇三郎・小池啓一 (2001) 軟体動物腹足類の新分類体系と上位分類群の和名, 群馬大学教育学部紀要 自然科学編, 49, 79-97, URL: https://gunma-u.repo.nii.ac.jp/record/4296/files/ares049079.pdf, 2024-08-13.
山中征夫 (2007) ヤマビル(Haemadipsa zeylanica japonica)-日本で唯一の陸生吸血ビル-, 森林科学, 51(10), 10.11519/jjsk.51.0_4343-51, Accessed: 2024-08-13.

浅草から鬼怒川へ

 今日から夏休み。1日目はゆっくり家を出て浅草で昼食の後、ブルーリボン賞2024を受賞したスペーシアXで鬼怒川温泉に向かいました。


【参考】
吾妻橋交差点
カミヤレストラン
昼食(の一部)
スペーシアX
古賀志山(東経139°46′9.3″、北緯37°37′42.6″)
鬼怒川みやび
鬼怒太像
キンケイ X ギンケイ Chrysolophus pictus x Chrysolophus amherstiae
佳祥坊福松:417号室より
食事処遊喜:夕食(の一部)


鬼怒太像
 凛として立ち、いかにも逞しく、元気あふれる鬼の姿に、鬼怒川温泉活況の願いをだぶらせた。
 誰からも愛されるような、鬼怒川のマスコットになってほしいと思い、強さの中にも可愛らしさのある子供の鬼とした。
 金棒を持たせたのは、まさに「鬼に金棒」鬼怒川温泉のゆるぎなく全国一素晴らしい温泉郷になることを祈念してのことである。
          藤原郁三 作

朝のうちに金澤八景へ

 今日も朝からの強い陽射しで、暑い一日となりそうです。


【参考】
 キョウチクトウ Nerium oleander var. indicum
 シュロ Trachycarpus fortunei
 ブーゲンビレア Bougainvillea sp.
 ツクツクボウシ Meimuna opalifera
 ノウゼンカズラ Alstroemeria aurea
 ルリマツリ Plumbago auriculata
 柳町の母子像
 エノキグサ Acalypha australis

アマモ科の写真整理

 アマモ科(Zosteraceae)は、4属約20種で構成される海草で、温帯の浅海域を中心にして広く南北半球に分布しています(Coyer et al.,2013)。アマモ(Zostera marina)、スガモ(Phyllospadix iwatensis)などは、藻場の種たる構成種であり、多くの魚介類の産卵場、保育場となっています。さらに、広島湾での事例研究では、湾内のアマモ草体中の炭素量は164トンと概算されており(Tarawaki et al.,2002)、二酸化炭素固定に重要な役割を果たしていることからも注目されています。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【オモダカ目(Alismatales) アマモ科(Zosteraceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
アマモ属 Zostera
アマモ アマモ
Zostera marina Eel Grass

【文献】
Coyer JA, Hoarau Kuo GJ, Tronholm A, Veldsink J and Olsen JL (2013) Phylogeny and temporal divergence of the seagrass family Zosteraceae using one nuclear and three chloroplast loci, System Biodivers, 11(3), 271-284, 10.1080/14772000.2013.821187, Accessed: 2023-08-10.
Terawaki T, Tamaki H, Nishimura M Yoshikawa L and Yoshihda G (2002) Total amount of varbon and nitrogen in Zostera marina in Hiroshima Bay, western Seto inland Sea, Japan, Bull Fish Res Agen, 4, 25-32, 10.1371/journal.pone.0150890, Accessed: 2023-08-10.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.

ビブリス科の写真整理

 ビブリス科(Byblidaceae)は、ビブリス属(Byblis)のみで構成される外観はモウセンゴケに似た食虫植物で、APG体系ではシソ目に置かれています(APG-IV,2016)。かつてのビブリス科にはビブリス属に加えてロリドゥラ属(Roridula)も含められていましたが、遺伝子配列を用いた検討の結果、両属の間には目レベルを超える違いのあることが明らかとなり(Conran and Doeb,1993)、ロリドゥラ属は、ロリドゥラ科(Roridulaceae)として分離されツツジ目に移されています。ビブリス属は、オーストラリアとニューギニアに分布しており、かつて2種だったのに加えて今世紀に入ってからも新種記載が続いていて現在8種となっている様です(Katogi and Hoshi,2022)。

 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【ビブリス科周辺の系統推定図】(APG-IV,2016)

キク目群(Asterids)
│┌ミズキ目(Cornales)
││┌ツツジ目(Ericales)
└┤│└ロリドゥラ科(Roridulaceae)
 └┤┌キキョウ類(Campanulids)
  │││┌モチノキ目(Aquifoliales)
  ││└┤┌キク目(Asterales)
  ││ └┼エスカロニア目(Escalloniales)
  └┤  └┬ブルニア目(Bruniales)
   │   └┬セリ目(Apiales)
   │    └┬マツムシソウ目(Dipsacales)
   │     └パラクリフィア目(Paracryphiales)
   └シソ類(Lamiids)
    │   ┌ナス目(Solanales)
    │   ├シソ目(Lamiales)
    │  ┌┤└ビブリス科(Byblidaceae)
    │  │├ヴァーリア目(Vahliales)
    │ ┌┤├リンドウ目(Gentianales)
    │┌┤│└ムラサキ目(Boraginales)
    └┤│└ガリア目(Garryales)
     │└メッテニウサ目(Metteniusales)
     └クロタキカズラ目(Icacinales)

【シソ目(Lamiales) ビブリス科(Byblidaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ビブリス属 Byblis
ビブリス・リニフロラ ビブリス・リニフロラ
Byblis liniflora Australian Rainbow Plant

【文献】
Conran JG and Doeb JM (1993) The phylogenetic relationships of Byblis and Roridula (Byblidaceae-Roridulaccae) inferred from partial 18S ribosomal RNA sequences, Plant Syst Evol, 188, 73-86, DOI; 10.1007/bf00937837
Katogi T and Hoshi Y (2022) Determination of Chromosome Numbers and Genome Sizes in Six Species of Byblis (Byblidaceae), Cytologia 87(3), 277–280, DOI: 10.1508/cytologia.87.277, Accessed: 2023-07-11.
The Angiosperm Phylogeny Group and others (2016) An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG IV, Botanical Journal of the Linnean Society, 181(1), 1–20, DOI: 10.1111/boj.12385, Accessed: 2023-07-11.