夏祭り

 今日は、団地の夏祭り。双子の担当は綿あめ屋さん。途中、雨にも祟られましたが、200本以上をお客様に提供できました。

キツツキ2種

 写真がなくて恐縮ですが、最近キツツキを2種みかけたので記録しておきます。

アオゲラ(Picus awokera)
 7/13(日)9:57頃、ザ・パークハウス追浜屋上庭園付近の共用棟のガラス窓に衝突して、落鳥しているのを清掃員らが発見したものを引き継ぎ保護。頭部の赤色、羽の緑などの特徴から一見してアオゲラの雄とわかったが、脳震盪を起こしているようだったので、屋上庭園のシラカシの根本に移動。会議開始まで3分しかなかったので、直ぐ立ち去ったが、会議が終ってからみるといなくなっていた。

コゲラ(Dendrocopos kizuki)
 7/14(月)7:20頃、市営天神アパートD棟西側のソメイヨシノの枝先でドラミング音が聞こえたため、目を凝らしたところ、コゲラ1個体を確認。雌雄は確認できず。

 その他、横須賀市追浜東町近辺で、姿ないし声を確認できた鳥種を列挙しておきます。
 トビ、ツバメ、ハシボソガラス、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロ、ハクセキレイ、ジョウビタキ、カワラヒワ、カワラバト(伝書鳩)
以下、声だけ確認
 ウグイス、コジュケイ、コノハヅク、クロツグミ

鷹取山でハイキング

 横須賀市のジュニアリーダー養成コースのキャンプがあり、双子は田浦青少年センターで一泊研修。両親は午前中は中学校で父母会。午後になって、父は久しぶりに鷹取山へ向かいました。追浜駅の湘南病院側から鷹取公園、湘南鷹取一丁目を経て磨崖仏登山口から登り始め、子不知までで浜見台方面に折り返し、湘南鷹取二丁目11登山口へ一旦下り、追浜町1丁目8から再び鷹取山ハイキングコースへ戻り、浜見台へ抜けました。
 梅雨明けが近いのか、あちこちでニイニイゼミが鳴いていました。

合唱コンクール(2014年7月)

 今日7月10日は、追浜中学校1年生の合唱コンクール。課題曲は『カリブの夢の旅』(作詞:平野祐香里、作曲:橋本祥路)で、どのクラスも入学からわずか3か月とは思えないほど、良い出来でした。今回は採点なしでしたが、秋に予定されているという本番ではどこのクラスが一番になるのか、楽しみです。

大宮、白岡、そして追浜

 高校時代の友人が白岡にある病院に入院したと聞き、見舞いに行く序に大宮にも寄ってきました。白岡では、ニイニイゼミが鳴き出していました。
【大宮】


【白岡】

【追浜】

六浦界隈

 今日でシーサイドラインの定期乗車券が期限切れなので、更新のため金沢八景まで行ってきました。途中、主に六浦あたりで見かけた花々は、すっかり夏のメンバーでした。

水無月の終わりに…

 双子は友達のお兄さんが通っている緑高の文化祭へ。双子たちを高校に残して私たちは、台南小路你好(にいはお)で昼食の後、元町界隈を散策、帰りは、杉田プラムロードを経由して追浜に帰り着きました。

夏至を過ぎて…

梅雨らしい日が続きます。団地内に植栽されたヤマモモの実が大分色づきました。

沙羅の季節

 先週くらいから白いナツツバキ(Stewartia pseudocamellia)*の花が咲き続けています。
IMG_8775
*: ナツツバキは梅雨の頃に開花する落葉性高木で、仏陀入滅の地の生えていたという沙羅双樹に似ていることからシャラノキとも呼ばれます。属名のStewartiaは、イギリスの政治家でもあった植物研究家の第3代ビュート伯ジョン・ステュアートに因んでカール・フォン・リンネが名づけたものだそうです。