上大岡から横浜へ

 今日は、リニューアルした野毛山動物園が気に懸かり、上大岡から横浜まで散策してみました。大岡川河畔では蔓草類が繁茂していましたし、リニューアル後の野毛山動物園の爬虫類館のカメ類展示はジオラマ導入で一新の快挙でした。でも気づくと、いつもの癖でカメばかり撮っていたのでジオラマはさっぱり写ってませんでした。次はもっと引いたアングルにも挑戦したいと思います。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹
【本日更新】ヒユ科 カメ目 有鱗目 直翅目 鳥類


【参考】
 クズ Pueraria lobata
 アサガオ Ipomoea nil
 サルスベリ Lagerstroemia indica
 シマトネリコ Fraxinus griffithii
 ムクゲ Hibiscus syriacus
 青木神社
 調査中
 マメアサガオ Ipomoea lacunosa
 ホシアサガオ Ipomoea triloba
 コヒルガオ Calystegia hederacea
 ソライロアサガオ Ipomoea tricolor
 マルバアサガオ Ipomoea purpurea
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 トウネズミモチ Ligustrum lucidum
 ランタナ Lantana camara
○オンブバッタ(♀) Atractomorpha lata
 カクレミノ Dendropanax trifidus
 センニチコウ Gomphrena globosa
 ヒャクニチソウ Zinnia X hybrida
 ヒマワリ Helianthus annuus
 弘明寺公園
 アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum
 ウルシ Toxicodendron vernicifluum
 ミズキ Cornus controversa
 ハツユキカズラ Trachelospermum asiaticum
 半僧坊坂の碑
 キンカン Citrus japonica
 フヨウ Hibiscus mutabilis
 野毛山配水池
 スダジイ Castanopsis sieboldii
 野毛山動物園
 バタグールガメ Batagur baska
 インドセタカガメ Pangshura tecta Syn.Kachuga tecta
 キバラクモノスガメ Pyxis arachnoides arachnoides
 エジプトリクガメ Testudo kleinmanni
 ホウシャガメ Astrochelys radiata
 ヘサキリクガメ Astrochelys yniphora
○ミツウネヤマガメ Melanochelys tricarinata Tricarinata Hill Turtle
 インドシナウォータードラゴン Physignathus cocincinus
 インドホシガメ Geochelone elegans
○グリーンイグアナ Iguana iguana
 ミヤコカナヘビ Takydromus toyamai
 ニシアフリカコビトワニ Osteolaemus tetraspis
 ハミルトンガメ Geoclemys hamiltonii
 ヨウスコウアリゲーター Alligator sinensis
 インドガビアル Gavialis gangeticus
○ホナガイヌビユ Amaranthus viridis
○ルリゴシボタンインコ Agapornis fischeri Fischer’s lovebird
 キササゲ Catalpa ovata
 フンボルトペンギン Spheniscus humboldti
 コンドル Vultur gryphus
 レッサーパンダ Ailurus fulgens
 タマスダレ Zephyranthes candida
 モミジアオイ Hibiscus coccineus

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です