今日は、横須賀市立浦郷小学校の卒業式。双子も意気揚々とでかけていきました。
PTAからの記念品は、特性の煎餅。『うららさん』は浦郷小では周知のキャラクターの様でした。

本日新サーバーへブログを移設しました。ドメインも取得済みなので、近日中に新ドメインに移行する予定です。
–> ドメイン移行を確認しました。(3/3)
カワヅザクラが見頃と聞いて、三浦海岸への小旅行を企画しました。京急の各駅で販売している『みさきまぐろきっぷ』を利用すると『電車&バス』+『マグロ食事券』+『施設利用券』がセットで家族4人で1万円以内ということで、まずは桜祭りの最中の三浦海岸へ。
駅前のカワヅザクラ(Cerasus lannesiana)はほぼ満開、時間の都合で小松ヶ池までは行かずに、三崎港行のバスで移動し、お昼は以前にも何度か行ったことのある三崎紀の代へ。3代目当主の考案というとろとろ丼は、メバチマグロ(Thunnus obesus)の漬け、メバチマグロのねぎとろ、ビンナガマグロ(T. alalunga)の刺身、ミナミマグロ(T. maccoyii)のユッケがセットされていて、大満足。
食事の後は施設利用券を利用して、三崎港発のにじいろさかな号で三浦漁港のクルーズへ。船底で魚の群れを楽しんだ後は、ウミネコの餌付け体験。野生動物に餌をやって良いかということはさておき、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
今日は、昭和9年2月24日が命日の直木三十五の南国忌供養が行われるというので、富岡山長昌寺を訪ねました。朝10時前についてみると供養は13時からとのことで、墓前に新しい花が供えられているだけでした。
南部市場にある感謝の塔の前には河津桜が一本だけあるのですが、既に開花が始まっていました。
その後、新杉田のアルカードで昼食用のパンを購入し、JRで東逗子へ向かいウェブで検索しておいた古書店海風舎へ。今回は以下の五冊を購入。
『ときめき探訪三浦半島』、『やさしい三浦半島の生活史』、『三浦の三十三観音』、『野の地蔵』、『日本の美術104 広重』
帰りは徒歩で神武寺、鷹取山を経由して追浜までたどり着きました。