絵梨花」カテゴリーアーカイブ

師子王と鳴狐

 今日は、中学時代に剣道部に所属していた双子のリクエストで、平安、鎌倉時代の刀剣を見に、国立博物館へ行ってきました。

太刀 大和物(無銘、号:師子王(ししおう))12世紀
 源頼政が(ぬえ)を退治し、天皇より賜ったとされる太刀である。(しのぎ)が高く、細身で腰反りが強くついた姿は平安時代後期の古風な太刀姿で、()は柾目がかかったものとなり、刃文(はもん)匂口(においくち)のしまった直刃(すぐは)となる。総体に大和鍛冶の特徴がよく示された作品である。
 Legend tells that this sword was giving by the emperor to a warrior who defeated a mythical monster. The sword’s name denotes a beautified name for lions.

刀 粟田口(あわたぐち)国吉(くによし)(銘:左兵衛尉藤原国吉、号:鳴狐(なきぎつね))13世紀
 短刀を大きくして反りをつけたような姿で、鎌倉時代の打刀(うちがたな)と考えられる作品で、精緻な地金(じがね)と直線的な刃文(はもん)粟田口(あわたぐち)派の特色を示している。国吉は則国の子と伝え、銘から国吉は藤原氏で左兵衛尉(さひょうえのじょう)を称していたことが知られる。鳴狐(なきぎつね)の号の由来は明らかでないが、山形藩の秋元家に伝来した。
 This work was created by Kuniyoshi, a prominent swordsmith of the Awataguchi school based in Kyoto. The blade features a beautiful texture reminiscent of fine wood grain, imbuing this sword with an elegant air.

 以下は、本日撮影のその他の写真です。帰りは横浜から家族と別行動で杉田まで歩いてみました。横浜公園では遅咲きのチューリップが少しだけ咲き残っていました。


【参考】
 横浜公園のチューリップ (2016年4月10日)
 ユリノキ Liriodendron tulipifera
 大黒牙彫(げちょう)根付
 十二神将立像(横須賀曹源寺)
 兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)Cerasus Sato-zakura Group ‘Sphaerantha’
 ニリンソウ Anemone flaccida
 アメ屋横丁
 不忍池
 ベニバナシャリンバイ Rhaphiolepis x delacourii
 カラタネオガタマ Magnolia figo Syn. Michelia figo
 海鳥達の風、峯田義郎 作
 Garden Necklace YOKOHAMA 2017
 ネメシア Nemesia sp.
 チューリップ Tulipa gesneriana
   バレリーナ
   バラード
   ハウステンボス
   トリドーネ
   シティーオブバンクーバー
 ベニバナトチノキ Aesculus x carnea
 横浜橋通商店街
 浜マーケット
 屛風ヶ浦村役場跡碑

入学式2017

 双子も今日から高校生です。



【参考】
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’
 山桜(ヤマザクラ)Cerasus jamasakura
 小彼岸桜(こひがんざくら)Cerasus subhirtella
 大島桜(オオシマザクラ)Cerasus speciosa
 御車返(みくるまがえし)Cerasus serrulata ‘Mikurumakaisi’
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 関山(かんざん)Cerasus x serulata ‘Kanzan’
 ミツバアケビ Akebia trifoliata
 久留米躑躅(くるめつつじ)Rhododendron x obtusum
 志那実桜(シナミザクラ)Cerasus psedoseraus
 アンズ Prunus armeniaca

墓参2017春

 今日は、お彼岸には尋ねることのできなかった当家の墓を訪れました。すべて芝生墓所となっていて、管理が行き届いていましたので、掃除は簡単にすみました。今回の献花はマリーゴールド、緑化用にシロツメクサの種子も播種してきました。


【参考】
 フレンチ・マリーゴールド Tagetes patula
 シロツメクサ Trifolium repens
 ヒメスミレ Viola confusa

赤坂迎賓館訪問

 田舎から双子のお祖父ちゃんがやってきたので、赤坂迎賓館を訪ねました。


【参考】
 伝説の鳥『(らん)
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’
 ベニバナトキワマンサク Loropetalum chinense var. rubra

追浜中学校第11回文化発表会

 今日(2016年10月29日)は、追浜中学校の文化発表会でした。メインは合唱コンクールでしたが、絵梨茉莉はリコーダーアンサンブルにもテナーで参加しました。3年生の成績は、最優秀賞が1組、優秀賞は4組、茉莉絵梨のクラスのワン・ツー・フィニッシュとなりました。絵梨花は、全校合唱の指揮に照明係と裏方でも活躍しました。
 昨年の第10回文化発表会 一昨年の第9回文化発表会


『リコーダー合奏曲』:絵梨花、茉莉花
 A Whole New World(Alan Menken作曲)
 コンドルは飛んでいく El Cóndor Pasa (Daniel Alomía Robles採譜によるアンデス伝承曲)
 365日の紙飛行機(角野寿和・青葉紘季作曲)

【合唱曲】
 追浜中学校校歌(小林純一作詞、中田喜直作曲):絵梨花、茉莉花
 昼休み合唱団『心の鐘』(荒木とよひさ作詞、三木たかし作曲):絵梨花、茉莉花
 3年1組自由曲『あなたは風』(岩谷時子作詞、石井 歓作曲):茉莉花
 3年4組自由曲『決意』(片岡 輝作詞、鈴木憲夫作曲):絵梨花
 3年学年合唱『きみ歌えよ』(谷川俊太郎作詞、信長貴富作曲):絵梨花、茉莉花
 全校合唱『虹』(森山直太朗・御徒町凧作詞作曲):絵梨花、茉莉花