横浜市立図書館に予約を入れていた神祇全書第四輯を参照することが出来ました。それによりますと、武蔵国総社である大國魂神社に杉山神社が合祀されていましたので、確認のため訪ねてみました。
【大國魂神社】府中市宮町3丁目3−1
現在の実情とは異なりますが、武蔵国の一ノ宮から六ノ宮までが合祀されています。ここでの配置では、杉山神社は六ノ宮で、パンフレットによれば、西八朔社を勧請したことになっています。然るに武藏總社誌(1908)を紐解くと『西八朔社の可能性が高いという意見もある』(下記に原文を引用)と記しているだけです。勧請元が確かに西八朔社なのか、なぜ六宮なのか、など今となっては確かめるすべのない謎が多く残されているようです。いずれにせよ、当社は鶴見川流域を中心に分布する系統の杉山神社としては北端に位置し、合祀社ではありますが、唯一多摩川の北側に分布する社と思われます。
当神社は、大國魂神を武蔵の国魂と仰いで、鎮祭し祀った神社である。第12代景行天皇41年(111年)5月5日大神の託宣によって創立せられ、武蔵国造が代々奉仕して祭務を司った。其の後孝徳天皇の御代に至り、大化の改新(645年)により武蔵の国府がこの地に置かれて、当社を国衙の祭場として、国司が祭祀を奉仕して国内の祭政を司った。国司が国内諸国の奉幣巡拝等の便により側に国内の諸神を祭祀したので「武蔵総社」と称し、又両側に国内著名の神社六社を奉祀したので「六社明神」「六所宮」とも称された。鎌倉幕府以降徳川幕府に至るまで代々幕府の崇敬厚く、再三社殿を造営し、徳川幕府より社領500石を寄進せられた。明治18年より昭和21年迄官幣小社に列せられ、其の後宗教法人と成る。
大國魂神社・府中市観光協会
武藏總社誌上巻 神主猿渡容盛謹書
男新神主盛愛謹校
御正殿神座次第
御正殿三殿、北に向て並立、一殿毎に神座三所を設く、(三殿併せて九所の神座あり)
中御殿、中央の神座にも大國魂大神鎮座す、是を本宮と稱す、東の神座には、國内の諸神を齋祀る、西の神座を首とし、東の神座を尾として、一ノ宮小野大神、ニノ宮小河ノ大神、三ノ宮氷川大神、以上三所相並て鎮座す、
西御殿は、東の神座を首とし、西の神座を尾として、四ノ宮秩父大神、五ノ宮金佐奈大神、六ノ宮杉山大神、以上三所相並て鎮座す、
右當社御正殿神座の列次、舊來傳る所、當今に至て會て紊亂あることなし、後世或は舊傳を誤り、或は異論の出来むことを恐て、爰に掲て後鑑に傳ふ、
(中略)
此神社、當國六所の六宮に座す事は、安居院神道集に證あるを、其は下に一に云べければ、此には姑く省けり、かくて此御社は當今都筑郡中に、杉山神社と稱ふる社あまた所ありて、何れか實蹟ならむ、今決めがたし、武藏演路には、小机莊茅が崎村に座すといひ、式社記には、吉田村と云に杉山といふ小地名ありて、其処に座す社實跡なりと說れど、共にさだかならず、(武藏演路、式社記などみな近世の物なり) 先人考には、西八朔村(和名抄、都筑郡に針拆と書て
猿渡容盛(1908)武藏總社誌上巻、神祇全書第四輯、恩文社. より抜粋
以下、本日撮影の神社等です。
【小野神社】多摩市一ノ宮1丁目18-8
旧武蔵一宮の小野神社です。楼門もあり、想像していたよりは立派な社でしたが、かつて一之宮であったのは、矢崎町の小野神社であったかも知れず、大國魂神社の相殿に祀られている一ノ宮が当社から勧請されていたため、誤認された可能性もありそうです。街道沿いの案内板をみる限りでは、大國魂神社の相殿での一宮であるだけとも読み取れます。勧請元などの経緯を特定することにあまり意味はなさそうですが、いずれ文献調査してみたいと思います。
一ノ宮(いちのみや):街道沿いの案内板
「一ノ宮」の町名は地内にある「武蔵国一ノ宮小野神社」に由来しています。
小野神社が創設された年代は定かではありませんが、奈良時代、七七二(宝亀三)年太政官符に小野神社という名前が記されており、古くからあったことがうかがえ、武蔵国の大国魂神社(武蔵総社六所宮)の一ノ宮とされています。
一ノ宮の神輿は、近世後期以降、大国魂神社の祭礼「くらやみ祭り」に渡御参加しており、道路事情によりとりやめとなる昭和三十四年まで続いていました。
今も地域文化として「祭り」が継承されています。このモニュメントは、このような由来にちなみ「祭り」をテーマとしています。
平成二十四年改訂 多摩市
延喜式内
武蔵国一之宮 小野神社
御祭神
天乃下春命
瀬織津比咩ノ大神
伊弉冉尊
素戔嗚尊
大己貴大神
瓊瓊杵尊
彦火火出見尊
倉稲魂命
末社
伊勢神宮内宮
伊勢神宮外宮
三嶋神社
八坂神社
愛宕神社
安津神社
日代神社
鹿島神社
子安神社
嚴嶋神社
方便神社
秋葉神社
稲荷神社
堰宮神社
【(四谷)神明社】:府中市四谷2丁目44-4
偶然、通りかかった神明社です。かつて相殿に祭られていた倉稲魂命と猿田彦命を合祀したことから三社宮とも呼ばれているようです。
小野神社:府中市住吉町3丁目19
境内に由緒書きはありませんでした。こちらが、本来の式内社であった可能性もありそうです。境内社として稲荷神社があり、境内には
金毘羅神社:府中市本町1丁目16
大國魂神社のすぐ南側にある御社です。
熊野神社:府中市矢崎町1丁目
こじんまりとしたお社ですが、御嶽社他、もう一社が合祀されているようです。
【大麻止乃豆乃天神社/津島神社】東京都稲城市大丸847
この地域には式内社が多数あります。ここも式内社である可能性が高い『論社』として知られています。境内社には津島神社もありました。
延喜式神名帳所載の武蔵国多摩郡
祭礼は、天王様祭礼が7月中旬、風祭が9月1日、秋の祭礼が10月初旬に行なわれる。江戸期の資料には「
津島神社:稲城市大丸847
津島神社:稲城市東長沼
津島神社天王社縁起
天慶八年(945年)念佛信奉者当所仁右衛門毎年多摩川の氾濫とその後に起こる各戸の病難を救わんと空也上人より牛頭天王を授けられ戸民相寄り柳島の水上に祀り、津島牛頭天王社を御本社とする。
大正十五年、愛知県津島社(津島牛頭天王社)の御神格奉祝のため代参を派遣し、此の機当社は、津島神社と改称し奉る。
平成二十八年六月吉日建立
但馬稲荷社:稲城市大丸233
青渭神社:稲城市東長沼1053
こちらも式内社の論社です。祭神は
由緒
當社創建の年代は詳らかでないが、弘仁年中の創建との伝承がある。延喜式神名帳所載の多摩八座の一社で古社である。
祭神は青渭神、猿田彦命、天鈿女命を祀る。昔は大沼明神又は青沼大明神と称した。
大祭には青渭獅子舞奉納の神事がある。現社殿は昭和四十九年の造営であるが本殿は往昔のままで数百年を経ている。明治六年郷社に列せらる。
青渭神社社務所
津島神社天王社:稲城市東長沼402
本日3つめの津島神社、覆殿の中には稲荷社も祀られていました。
【参考】
京王線聖蹟桜ヶ丘駅
一ノ宮渡し跡
多摩川
スモールキング(分梅町4丁目)
新田義貞公之像
府中高札場
庚申塔/二十三夜塔(大慈山圓照寺)
庚申塔(稲城市大丸236)
庚申供養覇澱(稲城市大丸174-6)
青面金剛庚申塔 駒型 慶應二(稲城市矢野口898-1)
【本日の主な経路】
聖蹟桜ヶ丘駅-小野神社-(四谷)神明社-小野神社-大國魂神社-熊野神社-金毘羅神社-大麻止乃豆乃天神社(津島神社)-津島神社-青渭神社-津島神社天王社-矢野口駅
-桜木町
【文献】
猿渡容盛(1971)武蔵総社誌3巻、神祇全書第四輯、皇典講究所.