関内駅近くの羽衣町には嚴島神社があります。安芸の嚴島神社との関係は定かでなく、中区弁天通にあったものが移転してきたそうです。横浜村の洲干島にあったことから、かつては洲干弁天社と呼ばれたが、今では横濱辨天で通っている様です。
境内社として、銭洗弁天社と豊受稲荷神社があり、銭洗弁天社の脇には道祖神も祀られていました。
- 国道16号線に面した鳥居
- 銭洗弁天
- 豊受稲荷の使狐
- 銭洗弁天社の道祖神
関内駅近くの羽衣町には嚴島神社があります。安芸の嚴島神社との関係は定かでなく、中区弁天通にあったものが移転してきたそうです。横浜村の洲干島にあったことから、かつては洲干弁天社と呼ばれたが、今では横濱辨天で通っている様です。
境内社として、銭洗弁天社と豊受稲荷神社があり、銭洗弁天社の脇には道祖神も祀られていました。
追浜には、ローカルコミュニティバス『ハマちゃんバス』があり、NPO法人ふぉーらむが中心となって地元自治会によって構成される運行協議会によって運営されています。
今日は、このハマちゃんバスの停留所、計10か所を廻ってみました。
今日は、8日の振り替え休日。田浦警察から田浦郵便局を経て逸見まで歩いてみました。
今日は概ね近場(追浜東)で撮影。相模の国と武蔵の国との『境ノ地蔵』として知られる磨崖仏は、朝比奈のブックオフへ行ったついでに撮影しました。
梅雨前の晴れ間に近くを散策してみました。アジサイの季節にはまだ間があると思っていたのですが、ガクアジサイは既に開花が始まってていて、特にベニガクが早いようでした。。宝福寺でみかけたサクランボは色や大きさからオオシマザクラではないかと思われますが、来春の確認が必要。雷神社のイワタバコは今が見頃です。
追浜銀座商店街の石川サイクルには、七福猫の飾りがあります。猫なのでどれも同じ顔に見えてしまいますが、持ち物をみると違いが分かります。
実は、通りを隔てて向かいの飲食店にも猫がいますが、こちらはただの招き猫。でも6体いるので差詰め六地蔵猫でしょうか。
–> 6/22 招き猫はいなくなっていました。