楊貴妃が開花しました

 久し振りに日差しのあった今日、海の公園では、八重の里桜『楊貴妃』の開花が始まっていました。


【参考】
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’
 楊貴妃(ようきひ)Cerasus Sato-zakura group ‘Mollis’
 御車返(みくるまがえし)Cerasus Sato-zakura group ‘Mikurumakaisi’
 関山(かんざん)Cerasus Sato-zakura group ‘Sekiyama’
 駿河台匂(するがだいにおい)Cerasus Sato-zakura group ‘Surugadai-odora’
 普賢象(ふげんぞう)Cerasus Sato-zakura group ‘Alborosea’
 鬱金(うこん)Cerasus Sato-zakura group ‘Grandiflora’

雨の日の鷹取山

 一昨日から降り続く雨は今日も降りやみません。意を決して午後から鷹取山を訪ねてみました。ウグイスカグラはまだ咲き残っていましたし、アオキ、ウラシマソウの花は真っ盛り、ヤマブキも開花が始まっていました。


【参考】
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa
 ウラシマソウ Arisaema urashima
 ヤマブキ Kerria japonica
 スダジイ Castanopsis sieboldii
 ウグイスカグラ Lonicera gracilipes
 アオキ Aucuba japonica
 ヒメツルニチニチソウ Vinca minor
 タチツボスミレ Viola grypoceras
 クサイチゴ Rubus hirsutus
 ムラサキケマン Corydalis incisa
 弥勒菩薩像
 前浅間
 鷹取小学校
 湘南鷹取第一隧道
 宮川

遺伝学研究所一般公開2017

 今日は、生憎の雨となった一日でしたが、静岡県三島市にある大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立遺伝学研究所の一般公開に行ってきました。目当ては竹中(よう)博士が収集を始めた250種を超えるといわれる桜のコレクションです。残念なお天気ではありましたが、竹中(1965)に形質が記載されているフナバラヨシノ、クラマザクラなどを観察することができました。
 以下、小雨の降る中で家内に手伝って貰いながら撮影した写真になります。


【参考】番号は国立遺伝研での標本木番号
 近畿豆桜(きんきまめざくら)Cerasus incisa var. kinkiensis、No.123
 一重紅枝垂(ひとえべにしだれ)Cerasus spachiana ‘Itosakura’、No.273
 山桜枝垂(やまざくらしだれ)Cerasus Sato-zakura Group ‘Sendai-shidare’、No.001
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’、No.216
 吉祥寺(きちじょうじ)Cerasus x yedoensis、No.005
 咲耶姫(さくやひめ)Cerasus x yedoensis ‘Sakuyahime’、No.006
 染井彼岸(そめいひがん)Cerasus x yedoensis、No.009
 江戸彼岸(えどひがん)Cerasus x yedoensis、No.013
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa、No.016
 彼岸台桜(ひがんだいざくら)Cerasus subhirtella、No.024
 佐野桜(さのざくら)Cerasus Sato-zakura Group ‘Sanozakura’、No.033
 仙台屋(せんだいや)Cerasus Sato-zakura Group ‘Sendaiya’、No.038
 小葉桜(こばざくら)Cerasus x parvifolia ‘Fuyu-zakura’、No.042
 水玉桜(みずたまざくら)Cerasus ‘Manadzuru-littorea’、No.049
 疣桜(いぼざくら)Cerasus Sato-zakura Group ‘Koshioyama’、No.062
 船原吉野(ふなばらよしの)Cerasus x yedoensis、No.066
 正福寺(しようふくじ)Cerasus subhirtella、No.085
 桐ケ谷(きりがや)Cerasus Sato-zakura Group ‘Mikurumakaisi’、No.146
 伊豆吉野(いずよしの)Cerasus x yedoensis、No.172
 鞍馬桜(くらまざくら)Cerasus x yedoensis、No.173
 早稲山桜(わせやまざくら)Cerasus jamasakura、No.180
 木の葉桜(このはざくら)Cerasus jamasakura、No.198
 三島滝匂い(みしまたきにおい)Cerasus jamasakura、No.231
 火打谷菊桜(ひうちだにきくざくら)Cerasus jamasakura ‘Hiuchidani-kikuzakura’、No.203

【文献】
 大島秀章・川崎哲也・田中秀明(2007)新日本の桜、263p.、山と渓谷社、東京.
 森脇和郎・勝木俊雄(2011)遺伝研のさくら、p.151、遺伝学普及会、三島.
 竹中 要(1965)サクラの研究(第2報)続ソメイヨシノの起源、植物学雑誌、78、319.

入学式2017

 双子も今日から高校生です。



【参考】
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’
 山桜(ヤマザクラ)Cerasus jamasakura
 小彼岸桜(こひがんざくら)Cerasus subhirtella
 大島桜(オオシマザクラ)Cerasus speciosa
 御車返(みくるまがえし)Cerasus serrulata ‘Mikurumakaisi’
 河津桜(かわづざくら)Cerasus x kanzakura ‘Kawazu-zakura’
 関山(かんざん)Cerasus x serulata ‘Kanzan’
 ミツバアケビ Akebia trifoliata
 久留米躑躅(くるめつつじ)Rhododendron x obtusum
 志那実桜(シナミザクラ)Cerasus psedoseraus
 アンズ Prunus armeniaca

西柴の神代曙2017

 新金沢八景にも選されている金沢区西柴の桜並木がほぼ満開です。この並木は、2010年に更新されたもので、米国から逆輸入された品種アメリカをもとにして神代植物公園で育成された神代曙が植栽されています。


【参考】
 神代曙(じんだいあけぼの)Cerasus x yedoensis ‘Jindai akebono’

墓参2017春

 今日は、お彼岸には尋ねることのできなかった当家の墓を訪れました。すべて芝生墓所となっていて、管理が行き届いていましたので、掃除は簡単にすみました。今回の献花はマリーゴールド、緑化用にシロツメクサの種子も播種してきました。


【参考】
 フレンチ・マリーゴールド Tagetes patula
 シロツメクサ Trifolium repens
 ヒメスミレ Viola confusa

赤坂迎賓館訪問

 田舎から双子のお祖父ちゃんがやってきたので、赤坂迎賓館を訪ねました。


【参考】
 伝説の鳥『(らん)
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’
 ベニバナトキワマンサク Loropetalum chinense var. rubra

昼休みの花めぐり

 先週、職場の中庭の芝生に無数のスミレが咲いていることを見つけ、今日は昼休みに撮影してみました。手持ちのモノグラフによれば、スミレよりひと回り小さい、葉柄に翼がない等の特徴から見て、ヒメスミレのようです。今週は開花する桜の仲間が増えています。


【参考】
 ヒメスミレ Viola confusa Champion subsp. nagasakiensis (W.Becker) F. Maekawa et Hashimoto
  シノニム Viola inconspicua Blume subsp. nagasakiensis (W.Becker) J.C.Wang et T.C.Huang
       Viola minor (Makino) Makino
 山桜(やまざくら)Cerasus jamasakura
 横浜緋桜(よこはまひざくら)Cerasus jamasakura cv. Kenrokuen-kumagai x C. campanulata
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa
 ボケ Chaenomeles speciosa
 桜の不明(品)種:どちらもオオシマザクラの血が混じっていると思われますが、小花柄に毛がみられるなど、明らかに異なる形質を持っていました。もっとも変異が大きいことで知られるオオシマザクラですので、個体変異の範囲内かも知れません。

【参考文献】
 橋本保(1967)日本のスミレ、206p.、誠文堂新光社、東京.
 大島秀章・川崎哲也・田中秀明(2007)新日本の桜、263p.、山と渓谷社、東京.

三ツ池公園の桜開花状況

 さくら名所100選にも選ばれている三ツ池公園(みついけこうえん)に行ってきました。冬桜や緋寒桜系の桜は花の時期がほとんど終わりかけでしたが、代わって横浜緋桜や大島桜が咲き始め、染井吉野も開花が始まっていました。


【参考】
 阿亀(オカメ)Cerasus ‘Okame’
 三ツ池公園正門
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa
 越の彼岸桜(こしのひがんざくら)Cerasus spachiana ver. Koshiensis
 横浜緋桜(よこはまひざくら)Cerasus jamasakura cv. Kenrokuen-kumagai x C. campanulata
 冬桜(ふゆざくら)Cerasus x parvifolia ‘Fuyu-zakura’
 染井吉野(そめいよしの)Cerasus x yedoensis ‘Somei-yoshino’
 サンシュユ Cornus officinalis
 レンギョウ Forsythia suspensa
 コリア庭園
 モツゴ(クチボソ) Pseudorasbora parva
 ミツマタ Edgeworthia chrysantha
 修善寺寒桜(しゃぜんじかんざくら)Cerasus x kanzakura ‘Rubescens’
 ハナサフラン(クロッカス) Crocus vernus