恐竜博物館所蔵の無脊椎動物化石標本

 無脊椎動物は、石灰質や珪酸質の骨格を持たないため、化石が遺らない場合も多いのですが、恐竜博物館では、貝殻や角質の皮を持つため化石が遺りやすかった無脊椎動物、少なくとも6門の標本が展示されていました。
 恐竜博物館【恐竜博物館展示標本:植物鳥類
現生生物の系統概要】【植物界の系統概要】【後世動物の系統概要
現生無脊椎動物【刺胞動物棘皮動物環形動物軟体動物二枚貝綱腕足動物節足動物有孔虫


【後生動物(Metazoa)の系統概要】 【現生後生動物34門の系統概要
┌──────刺胞動物門(Cnidaria)
┤      └┬四放サンゴ亜綱(Rugosa)(†)
│       └六放サンゴ亜綱(Hexacorallia)
└左右相称動物(Bilateria)
 │┌後口動物(Deuterostomia)
 └┤│┌──棘皮動物門(Echinodermata)
  │└┤  │┌─ウミユリ綱(Crinoidea)
  │ │  └┤┌ウニ亜門:有棘亜門(Echinozoa)
  │ │   └┴ヒトデ亜門:星形亜門(Asterozoa)
  │ └──脊椎動物門(Vertbrate)
  └前口動物(Protostomia)
   │┌冠輪動物上門(Spiralia)
   │││┌環形動物門(Annelida)
   └┤│├軟体動物門(Mollusca)
    ││││┌──頭足綱(Cephalopoda)
    │└┤└┤ ┌掘足綱(Scaphopoda)
    │ │ │┌┴腹足綱(Gastropoda)
    │ │ └┤ │ ┌笠形腹足上目(Patellogastropoda)
    │ │  │ └┬┴新生腹足上目(Caenogastropada)
    │ │  │  └─古腹足目(Vetigastropoda)
    │ │  └─二枚貝綱(Bivalvia)
    │ │    │┌──原鰓亜綱(Protobranchia)
    │ │    └┤┌─翼形亜綱(Pteriomorphia)
    │ │     └┤┌古異歯亜綱(Palaeoheterodonta)
    │ │      └┴異歯亜綱(Heterodonta)
    │ └腕足動物門(Brachiopoda)
    └脱皮動物上門(Ecdysozoa)
     └─節足動物門(Arthropoda)
       │┌─剣尾綱
       └┴┬甲殻上綱
         └昆虫綱

中生代の海をにぎわした小動物たち
 中生代の海には、ウミユリ、サンゴ、腕足類のほかに、エビやカニなどの小動物が生きていました。特に、礁湖(ラグーンなど)のような穏やかで静かな海底の堆積物には、化石として残りにくいものも良く保存されています。中生代の海は化石や堆積物などから判断して全体的に暖かったと考えられています。


無脊椎動物(Invertebrates)
 脊椎動物以外では、貝や昆虫の化石が発見されています。なかでも貝類は当時の環境を推定する重要な手がかりです。例えば、二枚貝化石の産状を観察することで、その地層のでき方を推定することができます。二枚貝が生息場所の付近でそのまま化石になれば、殻が対の状態(合弁)で見つかりますが、強い水の流れにより流されると、二枚の殻は分離した状態(離弁)になってしまいます。そのため殻の状態を見ることで、どのような水流の強さの中で地層ができたのかがわかり、当時の河川の様子などが推定できるのです。


To TOP
【刺胞動物門(Cnidaria) 花虫綱(Anthozoa) 四放サンゴ亜綱(Rugosa)(†)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
タイシャクフィルム・ロストファー タイシャクフィルム・ロストファー
Taisyakuphyllum rostfer 古生代 石炭紀
ワーゲノフィルム属の一種 ワーゲノフィルム属の一種
Waagenophyllum sp. 古生代 ペルム紀

To TOP
【刺胞動物門(Cnidaria) 花虫綱(Anthozoa) 六放サンゴ亜綱(Hexacorallia)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
エピストレプトフィルム・グラシーレ エピストレプトフィルム・グラシーレ
Epistreptophyllum gracile 中生代 ジュラ紀
エピストレプトフィルム・エクセルサム エピストレプトフィルム・エクセルサム
Epistreptophyllum excelsum 中生代 ジュラ紀
タムナステリア・ライエリ タムナステリア・ライエリ
Thamnasteria lyelli 中生代 ジュラ紀中期
六放サンゴの一種 六放サンゴの一種
Hexacorallia 新生代 第四紀 完新世

To TOP
【棘皮動物門(Echinodermata) ウミユリ綱(Crinoidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
エンクリヌス・リリィフォルミス エンクリヌス・リリィフォルミス
Encrinus liliiformis 古生代 三畳紀中期
ペンタクリニテス・ブリアレウス ペンタクリニテス・ブリアレウス
Pentacrinites briareus 中生代 ジュラ紀前期

To TOP
【棘皮動物門(Echinodermata) ウニ綱(Echinoidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
クリベウス・プロティイ クリベウス・プロティイ
Clypeus plotii 中生代 ジュラ紀前期
クリベウス・プロティイ クリベウス・プロティイ
Clypeus plotii 中生代 ジュラ紀前期
シュードキダリス・マムモサ シュードキダリス・マムモサ
Pseudocidaris mammosa 中生代 ジュラ紀後期

To TOP
【棘皮動物門(Echinodermata) 蛇尾綱(Ophiuroidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ゲオコマ・カリナータ ゲオコマ・カリナータ
Geocoma carinata 中生代 ジュラ紀後期

To TOP
【棘皮動物門(Echinodermata) ウミユリ綱(Crinoidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
アンテドン属の一種 アンテドン属の一種
Antedon sp. 中生代 白亜紀

To TOP
【棘皮動物門(Echinodermata) ウニ綱(Echinoidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ヘミプネウステス・ラディアトゥス ヘミプネウステス・ラディアトゥス
Hemipneustes radiatus 中生代 白亜紀
ヘテラステル・インフラトゥス ヘテラステル・インフラトゥス
Heterater inflatus 中生代 白亜紀

To TOP
【環形動物門(Annelida)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
タカトミロッドと思われる棒状化石 タカトミロッドと思われる棒状化石
Takatomi rods 新生代 新第三紀 中新世
蠕虫の糞化石 蠕虫の糞化石
Fossil faeces of vermes 新生代 新第三紀 中新世
サイコイテス・ユキオイア(生痕化石) サイコイテス・ユキオイア
Saikoites yukioia 新生代 新第三紀 中新世
エゾタマキガイに穿孔した環形動物 エゾタマキガイに穿孔した環形動物
Burrows of boaring annelid (Glycymeris yessoensis) 新生代 第四紀 更新世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 頭足綱(Cephalopoda) オウムガイ亜綱(Nautiloidea) アンモナイト目(Ammonitida) ダクティリオセラス科(Dactylioceratidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ダクティリオセラス属の一種 ダクティリオセラス属の一種
Dactylioceras sp. 中生代 ジュラ紀

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 頭足綱(Cephalopoda) オウムガイ亜綱(Nautiloidea) アンモナイト目(Ammonitida) プラセンチセラス科(Placenticeratidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
プラセンチセラス属の一種 プラセンチセラス属の一種
Placenticeras sp. 中生代 白亜紀

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 頭足綱(Cephalopoda) オウムガイ亜綱(Nautiloidea) オウムガイ目(Nautilida) オウムガイ科(Nautilidae) 】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
オウムガイ オウムガイ
Nautilus pompilius 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 掘足綱(Scaphopoda) ツノガイ目(Dentaliida) ツノガイ科(Dentaliidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
マルツノガイ マルツノガイ
Pictodentalium vemedei 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 腹足綱(Gastropoda) 笠形腹足上目(Patellogastropoda) ツタノハガイ科(Patellidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ベッコウカサガイ ベッコウカサガイ
Cellana grata 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 腹足綱(Gastropoda) 笠形腹足上目(Patellogastropoda) ユキノカサガイ科(Acmaeidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ウノアシガイ ウノアシガイ
Patelloidea (Collisellina) Sccharina lanx 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 腹足綱(Gastropoda) 笠形腹足上目(Patellogastropoda) ユキノカサガイ科(Acmaeidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ビビパルス属の一種 ビビパルス属の一種
Viviparus sp. 中生代 白亜紀前期

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 腹足綱(Gastropoda) 新生腹足上目(Caenogastropada) 吸腔目(Sorbeoconcha) ウミニナ科(Batillariidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ヤノトビカリア(福井県産) ヤノトビカリア(福井県産)
Viviparus sp. 新生代 新第三紀 中新世
ヤノトビカリア(福井県産) ヤノトビカリア(岡山県産)
Viviparus sp. 新生代 新第三紀 中新世
キバウミニナ キバウミニナ
Viviparus sp. 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 腹足綱(Gastropoda) 新生腹足上目(Caenogastropada) 吸腔目(Sorbeoconcha) オニノツノガイ科(Cerithioidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
オニノツノガイ オニノツノガイ
Cerithium nodulosum 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 腹足綱(Gastropoda) 新生腹足上目(Caenogastropada) 吸腔目(Sorbeoconcha) タマガイ科(Naticidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ツメタガイ ツメタガイ
Glossaulax dydyma 新生代 第四紀 更新世
ツメタガイ ツメタガイ
Glossaulax dydyma 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 腹足綱(Gastropoda) 新生腹足上目(Caenogastropada) ガクフボラ科(Volutidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
カネコヒタチオビガイ カネコヒタチオビガイ
Psephaea kaneko 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 腹足綱(Gastropoda) 新生腹足上目(Caenogastropada) エゾバイ科(Buccinidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
エッチュウバイ エッチュウバイ
Buccinum striatissimum 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 腹足綱(Gastropoda) 新生腹足上目(Caenogastropada) イトカケガイ科(Epitoniidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
オオイトカケガイ オオイトカケガイ
Epitonium scalare 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 腹足綱(Gastropoda) 新生腹足上目(Caenogastropada) イトカケガイ科(Epitoniidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
サザエ(有棘形) サザエ(有棘形)
Turbo sazae 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 原鰓亜綱(Protobranchia) クルミガイ目(Nuculoida) クルミガイ科(Nuculidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
オオキララガイ オオキララガイ
Acila (Acila) divaricata 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 翼形亜綱(Pteriomorphia) カキ目(Ostreoida) イノセラムス科(Inoceramidae)(†)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
スフェノセラムス・ナウマニ スフェノセラムス・ナウマニ
Sphenoceramus naumanni 中生代 白亜紀後期

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 翼形亜綱(Pteriomorphia) イタヤガイ目(Pectinoida) イタヤガイ科(Pectinidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ミズホペクテン・スロドケウィッチ ミズホペクテン・スロドケウィッチ
Mizuhopecten slodkewitschi 新生代 新第三紀 中新世
タカハシホタテ タカハシホタテ
Fortipecten takahashii 新生代 新第三紀 鮮新世
エゾキンチャクガイ エゾキンチャクガイ
Swiftopecten swiftii 現世
ホタテガイ ホタテガイ
Mizuhopectem yassoensis 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 翼形亜綱(Pteriomorphia) イタヤガイ目(Pectinoida) イボタガキ科(Ostreidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
イワガキ イワガキ
Sphenoceramus naumanni 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 翼形亜綱 (Pteriomorphia) イガイ目(Mytiloida) イガイ科(Mytilidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
チカノビッチイガイ チカノビッチイガイ
Mytilus tichanovitchi 新生代 新第三紀 中新世
ムラサキイガイ ムラサキイガイ
Mytilus garoprovincialis 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 翼形亜綱 (Pteriomorphia) フネガイ目(Arcoida) タマキガイ科(Glycymerididae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
エゾタマキガイ(千葉県産) エゾタマキガイ(千葉県産)
Glycymeris yessoensis 新生代 第四紀 更新世
エゾタマキガイ(北海道産) エゾタマキガイ(北海道産)
Glycymeris yessoensis 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 翼形亜綱 (Pteriomorphia) フネガイ目(Arcoida) フネガイ科Arcidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
アカガイ アカガイ
Scapharca broughtonii 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 古異歯亜綱(Palaeoheterodonta) イシガイ目(Unionoida) イシガイ科(Unionidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ナグドンギア属の一種 ナグドンギア属の一種
Nagdongia sp. 中生代 白亜紀前期
シュードヒリアの一種 シュードヒリアの一種
Pseudohyria sp. 中生代 白亜紀前期
ニッポノナイア・リョウセキアーナ ニッポノナイア・リョウセキアーナ
Nippononaia ryosekiana 中生代 白亜紀前期
ニッポノナイア・テトリエンシス ニッポノナイア・テトリエンシス
Nippononaia tetoriensis 中生代 白亜紀前期
トリゴニオイデス・テトリエンシス トリゴニオイデス・テトリエンシス
Trigonioides tetoriensis 中生代 白亜紀前期
プリカトウニオ・ナクトンゲンシス プリカトウニオ・ナクトンゲンシス
Plicatounio naktongensis 中生代 白亜紀前期

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 異歯亜綱(Heterodonta) ヒップリテス目(Hippuritoida) カプリナ科(Caprinidae)(†)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
カプリナ・アドバーサ カプリナ・アドバーサ
Caprina adversa 中生代 白亜紀

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 異歯亜綱(Heterodonta) 不完全歯上目(Imparidentia) オオノガイ目(Myida) オオノガイ科(Myidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ニホンスジオオノガイ ニホンスジオオノガイ
Platyodon nipponica 新生代 新第三紀 中新世
オオノガイ オオノガイ
Mya arenaria oonogai 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 異歯亜綱(Heterodonta) 不完全歯上目(Imparidentia) オオノガイ目(Myida) ニオガイ科(Pholadoidea)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
コタカカモメガイ コタカカモメガイ
Penitella kotakae 新生代 新第三紀 中新世
ニオガイ ニオガイ
Barnea manilensis 現世
カモメガイ カモメガイ
Penitella kamakurensis 現世
穿孔貝入り岩石(ニオガイの巣穴) 穿孔貝入り岩石(ニオガイの巣穴)
Boring shells (Pholadidae) 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 異歯亜綱(Heterodonta) 不完全歯上目(Imparidentia) マルスダレガイ目(Veneroida) ザルガイ科(Cardiidae)】

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 異歯亜綱(Heterodonta) 不完全歯上目(Imparidentia) マルスダレガイ目(Veneroida) オトヒメハマグリガイ科(Vesicomyidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ハリマントリガイ ハリマントリガイ
Profulvia harrimani 新生代 古第三紀 始新世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 異歯亜綱(Heterodonta) 不完全歯上目(Imparidentia) マルスダレガイ目(Veneroida) シジミ科(Cyrenidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
シロウリガイ シロウリガイ
Calyptogena soyoae 現世【鎌倉アルプス
和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
シレナシシジミ シレナシシジミ
Geoloina coaxans 現世
ヤマトシジミ ヤマトシジミ
Geoloina coaxans 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 異歯亜綱(Heterodonta) 不完全歯上目(Imparidentia) マルスダレガイ目(Veneroida) バカガイ科(Mactridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
スプスラ・エクゥィラテラリス スプスラ・エクゥィラテラリス
Geoloina coaxans 新生代 新第三紀 中新世
ウバガイ ウバガイ
Pseudocardium sachalinense 現世
ナガウバガイ ナガウバガイ
Spisula polynyma 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 異歯亜綱(Heterodonta) マルスダレガイ目(Veneroida) マテガイ科(Solenidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
マテガイ マテガイ
Solen strictus 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca) 二枚貝綱(Bivalvia) 異歯亜綱(Heterodonta) マルスダレガイ目(Veneroida)) マルスダレガイ科(Veneridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
カネハラカガミ カネハラカガミ
Kaneharaia kaneharai 新生代 新第三紀 中新世
アサリ アサリ
Ruditapes philippinarum 現世
チョウセンハマグリ チョウセンハマグリ
Meretrix lamarckii 現世
ビノスガイ ビノスガイ
Mercenaria stimpsoni 現世
カガミガイ(北海道産) カガミガイ(北海道産)
Phacosoma japonicum 現世
カガミガイ(三重県産) カガミガイ(三重県産)
Phacosoma japonicum 現世

To TOP
【軟体動物門(Mollusca)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
穿孔貝入り岩石 穿孔貝入り岩石
Boring shells 新生代 新第三紀 中新世
現地性の貝化石層(アツガキ) 現地性の貝化石層(アツガキ)
Autochthonous fossil shell bed (Crassostrea gravitesta) 新生代 新第三紀 前期中新世
異地性の貝化石層 異地性の貝化石層
Allochthonous fossil shell bed 新生代 新第三紀 中期中新世

To TOP
【腕足動物門(Brachiopoda) 有関節綱(Rhynchonellata) スピリファー目(Spiriferida)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
キルトスピリファー・ベルネウィリ キルトスピリファー・ベルネウィリ
Cyrtospirifer verneuili 古生代 デボン紀
スピリファー・ストリアトゥス スピリファー・ストリアトゥス
Spirifer striatus 古生代 石炭紀前期

To TOP
【腕足動物門(Brachiopoda) 有関節綱(Rhynchonellata)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
スフェロイドティリス・スフェロイダリス スフェロイドティリス・スフェロイダリス
Sphaeroidothyris sphaeroidalis 中生代 ジュラ紀中期
リンコネラ・リムバータ リンコネラ・リムバータ
Rhynchonella limbata 中生代 白亜紀後期
ピゴペ・ディフィア ピゴペ・ディフィア
Pygope diphya 中生代 白亜紀

To TOP
【節足動物門(Arthropoda) 三葉虫綱(Trilobita)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
シュードバシリクス属の一種 シュードバシリクス属の一種
Pseudobasilicus sp. 古生代 オルドビス紀中期

To TOP
【節足動物門(Arthropoda) 節口綱(Merostomata) カブトガニ目(Xiphosura)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
カブトガニ類の這跡 カブトガニ類の這跡
Tracks of a horseshoe crab (Mesolimulus walchi) 中生代 ジュラ紀中期
メソリムルス・ワルチ メソリムルス・ワルチ
Tracks of a horseshoe crab (Mesolimulus walchi) 中生代 ジュラ紀後期

To TOP
【節足動物門(Arthropoda) 甲殻亜門(Crustacea) 軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) センジュエビ下目(Pleocyemata) エリオン科(Eryonidae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
シクレリオン・プロピンクウス シクレリオン・プロピンクウス
Tracks of a horseshoe crab (Mesolimulus walchi) 中生代 ジュラ紀後期

To TOP
【節足動物門(Arthropoda) 甲殻亜門(Crustacea) 軟甲綱(Malacostraca) 十脚目(Decapoda) クルマエビ上科(Penaeidea) エーガー科(Aegeridae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
エーガー・ティプラリウス エーガー・ティプラリウス
Aeger tipularius 中生代 ジュラ紀後期

To TOP
【節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
琥珀/虫入り琥珀 琥珀/虫入り琥珀
Amber/An Insect in Amber 新生代 新第三紀 中新世

To TOP
【節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
トリアソブラッタ属の一種 トリアソブラッタ属の一種
Triassoblatta sp. 中生代 三畳紀後期

To TOP
【節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ハチ類の一種 ハチ類の一種
Hymenoptera 新生代 古第三紀 始新世

To TOP
【節足動物門(Arthropoda) 昆虫綱(Insecta)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 地質年代 (Geological age)
ゲンゴロウ属の一種 ゲンゴロウ属の一種
Insect in tar (Cybisfer sp.) 新生代 第四紀 更新世

【文献】
Isaji S (2023) Molluscan Faunal Changes from Brackish to Freshwater Deposits in the Lower Cretaceous Itsuki Formation of the Tetori Group, Japan, Paleontolog Res, 28(1), 1-25, DOI: 10.2517/PR220022, Accessed: 2025-11-01.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

lime