恐竜博物館所蔵の植物化石標本

先月尋ねた福井県立恐竜博物館で撮影してきた写真の整理が進みましたので、植物から順次アップします。展示はテーマ別あるいは年代別になっていましたが、ここでは、概ね目レベルの分類ごとに整理し、リンク元として系統の概要も作ってみました。
維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹】【恐竜博物館
【化石産地の解説】美祢層群 足羽層群 手取層群 南相馬市


【維管束植物門(Tracheophyta)の系統概要】Puttick et al.(2017)

┌小葉植物亜門(Licophyta)
│└ヒカゲノカズラ綱(Lycopodiopsida)
┤ │┌ヒカゲノカズラ目(Lycopodiales)
│ └┼ミズニラ目(Isoetales)
│  └イワヒバ目(Selaginellales)
└大葉植物亜門(Monilophyta)
 │┌大葉シダ植物綱(Polypodiopsida)
 └┴種子植物(Spermatophyta)
   └┬裸子植物上綱(Gymnospermae)
    └被子植物上綱(Angiospermae)

【大葉シダ植物綱(Polypodiopsida)の系統概要】Shen et al.(2018)

 ┌──トクサ亜綱──────トクサ目(Equisetales)
 │        ┌────ゼンマイ目(Osmundales)
┌┤        │┌┬──ウラジロ目(Gleicheniales)
││┌─薄嚢シダ亜綱┤│└──コケシノブ目(Hymenophyllales)
│││       └┤┌──フサシダ目(Schizaeales)
┤└┤        └┤┌─サンショウモ目(Salviniales)
│ │         ││  └┬サンショウモ科(Salviniaceae)
│ │         ││   └デンジソウ科(Marsileaceae)
│ │         └┤┌ヘゴ目(Cyatheales)
│ │          └┴ウラボシ目(Polypodiales)
│ └┬リュウビンタイ亜綱──リュウビンタイ目(Marattiales)
│  │       ┌───ハナヤスリ目(Ophioglossales)
│  └ハナヤスリ亜綱┴───マツバラン目(Psilotales)

└(外群)ドイツトウヒ(Picea abies)など

Top


【シダ種子類(Pteridospermatophyta)周辺の系統概要】Hilton and Bateman(2006)

 絶滅したシダ種子類(Pteridospermatophyta)は主として葉の形態に基づいて分類されてきたという経緯があるため、多系であったことは間違いありません。従って、系統関係は必ずしも明らかではありませんが、裸子植物周辺に配置されると考えられています(Hilton and Bateman,2006))。恐竜博物館でも多数展示されているベネチテス目は、裸子植物より被子植物に近縁の様です。現生種の確認されていない科には『(†)』を附しています。
木質植物類(Lignophytes)
│┌─テトラキシロプテリス属 Tetraxylopteris(†)┐
│├┬アルカエオプテリス属 Archaeopteris(†)  ├前裸子植物類
││└セロクピス属 Cecropsis(†)        ┘(Progymnosperms)
└┤┌エルキンシア属 Elkinsia(†)        ┐
│├リグノプテリス属 Liginopteris(†)     │
└┼ヘテランギウム属 Heterangium(†)     ├ハイドラスペルマム種子シダ類
├リラスペルマ属 Lyrasperma(†)       │(Hydrasperman seed ferns)
├ビリグネア属 Bilignea(†)         │
├ラセヤ属 Laceya(†)            ┘
│┌メドゥロサ種子シダ類(Medullosan seed ferns)
└┤└┬メドゥロサ属(Medullosa)(†)
│ └クエストラ属(Quaestora)(†)
│┌カリストフィトン種子シダ類(Callistophytalean seed fern)
└┤└カリストフィトン属(Callistophyton)(†)
│┌ソテツ類(Cycads)
└┤└┬ソテツ科(Cyavaceae)
│ └ザミア科(Zamoaxeae)
│┌─ペルタスペルマム属 Peltaspermum(†)   ┐
│├┬コリストスペルマム属 Corystospermums(†)├ペルタスペルマム種子シダ類
└┤└アウタニア属 Autania(†)        ┘(Peltaspermalean seed fern)
│┌イチョウ目(Ginkgoales)                  ┐
││ ┌コルダイキシロン目(Cordaitales)           │
└┤ │└┬シャンクシキシロン属(Shanxioxylon)(†)     │
│┌┤ └┬コルダイキシロン属(Cordaixylon)(†)      │
│││  └メソキシロン属(Mesoxylon)(†)         │
││└球果植物類(Conifers)                ├球果植物類(広義)
└┤ │┌ツキジア属(Thucydia)(†)            │(Coniferophytes)
│ └┤┌エンポリア属(Emporia)(†)           │
│  └┤┌┬マツ科(Pinaceae)             │
│   └┤└マキ科(Podocarpaceae)           │
│    └┬ケイロレピディア科(Cheirolepidiaceae)(†) │
│     └┬ナンヨウスギ科(Araucariaceae)      │
│      └┬ヒノキ科(Cupressaceae)        │
│       └┬イヌガヤ属(Cepjalotaxus):現イチイ科│
│        └イチイ科(Taxaceae)         ┘
│┌グネツム目(Gunetales)
└┤ └┬─マオウ属(Ephedra)
│  └┬ウェルフィッチア属Welwitschia
│   └グネツム属 Gnetum
└グロッソファイタ類(Glossophytes)
│┌┬グロッソプテリス類(Glossopterids)(†) ┐
└┤└ペントキシロン属 Pentoxlon(†)    ├高等種子シダ類
│┌ベネチテス目(Bemmettitales)(†)    │(Higher seed ferns)
└┤┌カイトニア属 Caytonia(†)      ┘
└┴被子植物(Angiosperms)
│┌スイレン目(Nymphaeales)
└┤┌コショウ科(Piperaceae)
└┤ ┌ウマノスズグサ科(Aristolochiaceae)
│┌┴単子葉類(Monocots)
└┤┌真正双子葉類(Eudicots)
└┤┌シキミモドキ科(Winteraceae)
└┤ ┌センリョウ科(Chloranthaceae)
│┌┴クスノキ科(Lauraceae)
└┤┌アウストロバイレヤ科(Austrobaileyaceae)
└┤┌モクレン科(Magnoliaceae)
└┴エウポマティア科(Eupomatiaceae)

Top


【裸子植物(Gymnosperms)の系統概要】Yang et al.(2017)

現生種に対する科および亜科までの系統概要です。絶滅種についてはMeyen(1984)などが参考になります。Meyen(1984)では、絶滅したベネチテス目はソテツ綱の4番目の目として位置づけられています。
 ┌ソテツ綱(Cycadopsida)
│└──ソテツ亜綱(Cycadidae)
┌┤   └─ソテツ目(Cycadales)
││     └┬──ソテツ科(Cycadaceae)
┤│      └──ザミア科(Zamiaceae)
││         └┬─────サゴソテツ亜科(Diooideae)
││          └─────ザミア亜科(Zamioideae)
│└イチョウ綱(Ginkgpopsida)
│ └──イチョウ亜綱(Ginkgoidae)
│    └─イチョウ目(Ginkgoales)
│      └───イチョウ科(Ginkgoceae)
└─球果植物綱(Pinopsida)
│┌─ヒノキ亜綱(Cupressidae)
││ │┌ナンヨウスギ目(Araucariales)
││ ││└┬──ナンヨウスギ科(Araucariaceae)
││ └┤ └──マキ科(Podocarpaceae)
└┤  │    └┬─────フィロクラドゥス亜科(Phyllocladoideae)
│  │     └─────マキ亜科(Podocarpoideae)
│  └ヒノキ目(Cupressales)
│   │┌──コウヤマキ科(Sciadopityaceae)
│   ││┌─ヒノキ科(Cupressaceae)
│   │││ └┬─────コウヨウザン亜科(Cunninghamioideae)
│   └┤│  └┬────タイワンスギ亜科(Taiwanioideae)
│    ││   └┬───タスマニアスギ亜科(Athrotaxidoideae)
│    ││    └┬──セコイア亜科(Sequoideae)
│    ││     └┬─スギ亜科(Taxodioideae)
│    ││      └┬カリトリス亜科(Callitroideae)
│    ││       └ヒノキ亜科(Cupressoideae)
│    └┤┌イヌガヤ科(Cephalotaxaceae)
│     └┴イチイ科(Taxaceae)
│       └┬─────アメントタクスス亜科(Amentotaxeae)
│        └─────イチイ亜科(Taxeae)
│┌マツ亜綱(Pinidae)
││└─マツ目(Pinales)
└┤  └───マツ科(Pinaceae)
│      └┬─────モミ亜科(Abietoideae)
│       └─────マツ亜科(Pinoideae)
└グネツム亜綱(Gnetidae)
│┌マオウ目(Ephedrales)
└┤└───マオウ科(Ephedraceae)
└グネツム目(Gnetales)
└┬──ウェルフィッチア科(Welwitschiaceae)
└──グネツム科(Gnetaceae)

【文献】
Yang Y, Ferguson DK, Liu B, Mao K-S, Gao L-M, Zhang S-Z, Wan T, Rushforth K, Zhang Z-X (2017) Recent advances on phylogenomics of gymnosperms and a new classification, Plant Diversity, 44, 340-350, DOI: 10.1016/j.pld.2022.05.003, Accessed: 2025-10-18.
Meyen SW (1984) Basic Features of Gymnosperm Systematics and Phylogeny
as Evidenced by the Fossil Record, Bot Rev 50(1), 1-111, URL: https://link.springer.com/article/10.1007/BF02874305, Accessed: 2023-10-14.
Hilton J and Bateman RM (2006) Pteridosperms are the backbone of seed-plant phylogeny, J Torrey Bot Soc, 133(1), 119–168, DOI: 10.3159/1095-5674(2006)133[119:PATBOS]2.0.CO;2, Accessed: 2025-10-21.
Onishi S (1940) The Mesozoic Floras of Japan, J Fac Sci, Hokkaido Imp Univ Ser4, Geol Mineral, 5(2-4), 123-480, URI: http://hdl.handle.net/2115/35805, Accessed: 2025-10-21.

Top


恐竜の森の植物たち
恐竜がくらした中生代の森林は、すでに現在の森林と同じような高木。低木・草本のいくつもの層構造からなっていたと考えられています。しかし、花を咲かせる被子植物がいないこのころ、森を作ったのはさまざまな裸子植物やシダ植物など、現在ではほとんどが絶滅した植物たちでした。これらは巨大な恐竜たちの餌としても大変重要な役割を果たしていました。



高木層

中生代の森林の高木層を構成したのは、生きている化石として知られるイチョウ類や多様な球果類に代表される裸子植物たちです。ジュラ紀の終わりまでには、現在生きている球果類のほとんどが現れ、ケイロレピディウムCheirolepidiumと呼ばれる球果類をはじめ、ほかの絶滅植物とともに巨大な森林を作りました。
【文献】
Herendeen PS (2015) Report of the Nomenclature Committee on Fossils: 9, TAXON 64(6), 1306–1312, DOI: 10.12705/646.14, Accedded: 2025-10-16.
Doweld AB (2020) The controversial nomenclature of the fossil plant names Cheirolepis, Cheirolepidium and Hirmeriella (Cheirolepidaceae/Cheirolepidiaceae/ Hirmeriellaceae), TAXON, 69(5), 1092-1098, DOI: 10.1002/tax.12287, Accedded: 2025-10-16.

Hirmeriellaが有効名として認められたため、Cheirolepidiumは、これまでの研究成果との継続性を維持するための保全名の扱いとなっている様です。なお、この属の標本は展示されていなかったと思います。



球果類の仲間
 【裸子植物
中生代の森林の重要な構成要素だった球果類は、現在、南半球でしか見られないものが多いことが知られています。化石記録を見ると、これらは大陸移動や地球環境の変化とともに、中生代以降次第にその分布域を縮小したことがわかります。

Top


【裸子植物上綱(Gymnospermae) 球果植物網(Pinopsida) マツ目(Pinales)】 【球果植物網

和名 学名 年代 産地
ブラキフィルム属の一種 Brachyphyllum sp. 中生代 ジュラ紀前期 和歌山県広川町山本
ブラキフィルム属の一種 Brachyphyllum sp. 中生代 ジュラ紀前期 山口県下関市阿内小野
シーワルディオデンドロン・ラクサム Sewardiodendron laxum 中生代 ジュラ紀前期 中国 河南省

【文献】
矢部 淳・柴田正輝 (2011) 手取層群北谷層(下部白亜系)から産出した針葉樹枝条化石Brachyphyllumの産状と古生態, 福井県立恐竜博物館紀要, 10, 77-88, URL: https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/archive/memoir/memoir010-077.pdf, Accessed: 2025-10-26.
Top


【裸子植物上綱(Gymnospermae) 球果植物網(Pinopsida) マツ目(Pinales) ナンヨウスギ科(Araucariaceae)】 【現生ナンヨウスギ科

和名 学名 年代 産地
珪化木(アラウカリオキシロン属の一種) Araucarioxylon sp. (Silicated wood) 中生代 三畳紀後期 (記載なし)
珪化木(アラウカリオキシロン属の一種) Araucarioxylon sp. (Silicated wood) 中生代 三畳紀後期 アメリカ アリゾナ州
アラウカリオキシロン属の一種 Araucarioxylon sp. 中生代 三畳紀後期 アメリカ アリゾナ州
アラウカリア・ミラビリス Araucaria mirabilis 中生代 ジュラ紀後期 アルゼンチン パタゴニア地方
アラウカリア・ミラビリス Araucaria mirabilis 中生代 ジュラ紀後期 アルゼンチン パタゴニア地方

Top


【裸子植物上綱(Gymnospermae) 球果植物網(Pinopsida) マツ目(Pinales) マキ科(Podocarpaceae)】 【現生マキ科

3

和名 学名 年代 産地
ポドザミテス・レイニイ Podozamites reinii 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
ポドザミテス・レイニイ Podozamites reinii 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
ポドザミテス・レイニイ Podozamites reinii 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
ポドザミテス・ランケオラツス Podozamites lanceolatus 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
ポドザミテス・ランケオラツス Podozamites lanceolatus 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
ポドザミテス・ランケオラツス (B) Podozamites lanceolatus 中生代 三畳紀後期 岡山県高梁市成羽町
ポドザミテス・スケンキ Podozamites schenki 中生代 三畳紀後期 岡山県高梁市成羽町西枝

Top


【裸子植物上綱(Gymnospermae) 球果植物網(Pinopsida) ヒノキ目(Cuperssales) ヒノキ科(Cuperssaceae)】 【現生ヒノキ科

和名 学名 年代 産地
セコイア属の一種 Sequoia sp. cf. S. stembergi 中生代 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区談合峠
セコイア属の一種 Sequoia sp. cf. S. sempervirens 中生代 三畳紀後期 福井県池田町志津原
タクソディウム・ディビウム Taxodium dubium 中生代 三畳紀後期 福井県池田町志津原
珪化木(タクソオキシロン・マツイワ) Silicated wood (Taxodioxylon matsuiwa) 新生代 古第三紀 始新世 福岡県宮若市旧(宮田町)倉久
針葉樹(旧スギ科ヌマスギ亜科)の珪化木 Coniferous fossil wood (Taxodiaceae) 新生代 古第三紀 始新世 福岡県宮若市旧(宮田町)倉久

Top


【裸子植物上綱(Gymnospermae) 球果植物網(Pinopsida)】

和名 学名 年代 産地
ナガトストロブス属の一種 Nagatostrobu sp. 中生代 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区談合峠
ナゲイオプシス・ラエティカ Nageiopsis thaetica 中生代 三畳紀後期 岡山県高梁市成羽町日名畑
ゼノキシロン・メイステリ Xenoxylon meisteri 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
球果 Cone 中生代 白亜紀前期 高知県南国市領石

Top


【裸子植物上綱(Gymnospermae)】 【裸子植物上綱

和名 学名 年代 産地
テニオプテリス属の一種 Taeniopteris sp. 中生代 三畳紀後期 岡山県高梁市増原
テニオプテリス属の一種 Taeniopteris sp. 中生代 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区中塚
裸子植物の生殖器官 (Reproductive organ of unknown gymnospermums) 中生代 白亜紀前期 福井県勝山市北谷町

Top



イチョウ類

イチョウの歴史は古く、恐竜が繁栄する前の古生代ペルム紀にすでにその祖先が現れています。現在は世界中にたった1種類だけが残っていますが、化石として見つかる葉や胚珠(銀杏)の形はさまざまで、恐竜時代には大変栄えたことがわかります。


【裸子植物上綱(Gymnospermae) イチョウ綱(Ginkgoopsid) イチョウ目(Ginkgoales)】 【現生イチョウ科

和名 学名 年代 産地
ギンゴウ・イイマエンシス Ginkgo yimaensis 中生代 ジュラ紀中期 中国 河南省
ギンゴウ・ハットニイ Ginkgo huttoni 中生代 ジュラ紀 イギリス イングランド
バイエラ・ハレイ Baiera hallei 中生代 ジュラ紀中期 中国 河南省
ナトホルストイチョウモドキ Ginkgoidium nathorsti 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
ギンコイテス・ディギタタ Ginkgoites digitata 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
ギンゴイディウム・ナトールスティ Ginkgoidium nathorstii 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
ギンゴイデス・プセウドアディアントイデス Cinkgoites pseudoaniantoides 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原
フェニコプシス・アングティフォリア Phoenicopsis angustifolia 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区談合峠
フェニコプシス・アングティフォリア Phoenicopsis angustifolia 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区談合峠
チェカノウスキア・リギダ(A) Czekanowskia rigida 三畳紀後期 岡山県高梁市成羽町

Top



低木層

中生代の低木層を彩ったのは、現在では絶滅してしまったベネチテス類や、シダ種子類に加え、”生きている化石”として知られるソテツ類など、多様な裸子植物たちでした。中生代の後半になると、これらに混じって、ヘゴやタカワラビの仲間の木性シダ類が低木層の重要な要素になりました。



木性シダの仲間

ヘゴやタカワラビの仲間のシダ類は、根茎から出た不定根と呼ばれる根が幹に巻き付き、樹のような見かけをすることから、”木性シダ”と呼ばれています。温帯で湿気の多い場所を好むこれらの仲間は、恐竜時代、湿地域を中心に世界中に分布を広げ、低木層の中心になっていました。


【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ヘゴ目(Cyathales) タカワラビ科(Cibotiaceae)】 【現生ヘゴ目

中生代 白亜紀前期

和名 学名 年代 産地
コニオプテリス属の一種 Coniopteris sp. 中生代 ジュラ紀中期 中国 華北省
コニオプテリス・ブレジェンシス Coniopteris burejensis Onychiopsis elongata 石川県白山市目附谷
エボラキア・ニッポニカ Eboracia nipponica 中生代 白亜紀前期期 石川県白山市目附谷
ホソバタチシノブダマシ Onychiopsis elongata 中生代 ジュラ紀後期 福井県勝山市朝谷

【シダ種子類(Pteridospermatophyta) カイトニア目(Caytoniales) カイトニア科(Caytoniaceae)】

和名 学名 年代 産地
サゲノプテリス属の一種 Sagenopteris sp. 中生代 ジュラ紀後期 福島県南相馬市信田沢

【シダ種子類(Pteridospermatophyta) リギノプテリス目(Lyginopteridales) リギノプテリス科(Lyginopteridaceae)】

和名 学名 年代 産地
スフェノプテリス・トサナ Sphenopteris tosana 中生代 白亜紀前期 高知県南国市領石

Top



ソテツの仲間

ソテツの時代と呼ばれたように、恐竜時代には大変多くのソテツ類が現れ、世界中に分布していました。これらの中には、つる状のものなど現在では知られていない変わった形をしたものもいたことがわかっています。


【裸子植物上綱(Gymnospermae) ソテツ綱(Cycadopsida) ソテツ目(Cycadales)】 【現生ソテツ科

和名 学名 年代 産地
クテニス・ニッポニカ Ctenis nipponica 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
カルポリソス属の一種 Carpolithus sp. 中生代 白亜紀 福井県池田町志津原
ザミア科 サゴソテツ属の一種 Dioon sp. 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原
ザミア科 サゴソテツ属の一種 Dioon sp. 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原

Top


【裸子植物上綱(Gymnospermae) ソテツ綱(Cycadopsida) ニルソニア目(Nilssoniale)】

和名 学名 年代 産地
ニルソニア・グロッソフォルミス Nilssonia glossoformis 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原
ニルソニア・オルビクラ Nilssonia orbiculata 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原
ニルソニア・オブリクエートルンカタ Nilssonia oblique-truncata 中生代 ジュラ紀後期 高知県南国市領石
ニルソニア属の一種 Nilssonia sp. cf. N. orientalis 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
ニルソニオクラドゥス・ニッポネンシス Nilssoniocladus nipponensis 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
ニルソニア・オリエンタリス Nilssonia orientalis 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
ニルソニア属の一種 Nilsonia sp. Cf. N. orientalis 中生代 白亜紀前期 高知県南南国市領石
ニルソニア属の一種 Nilsonia sp. Cf. N. orientalis 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島

Top


【裸子植物上綱(Gymnospermae) ソテツ綱(Cycadopsida)】

和名 学名 年代 産地
テトリア・エンドイ Tetoria endoi 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷

Top



ベネチテスの仲間

中生代にのみ繁栄し、絶滅したベネチテス類は、ソテツ類と並んで中生代の植生の最も重要な要素でした。これらは頻繁に更新されるような場所に多く生え、成長が早い植物だったため、恐竜の餌としても大変重要だったと考えられています。


【裸子植物上綱(Gymnospermae) グロッソファイタ類(Glossophytes) ベネチテス目(Bemmettitales)】

和名 学名 年代 産地
ニツポノプティロフィルム・ビピンナツム Nipponoptilophyllum bipinnatum 中生代 ジュラ紀後期 福島県南相馬市信田沢
プテロフィルム・ロンギフォリウム Pterophyllum longifolium 中生代 ジュラ紀前後期 中国四川省
オトザミテス属の一種 Otozamites sp. 中生代 ジュラ紀中期 山口県豊田町石町
オトザミテス属の一種 Otozamites sp. 中生代 ジュラ紀中期 山口県豊田町石町
ニツポノプティロフィルム・ビピンナツム Nipponoptilophyllum bipinnatum 中生代 ジュラ紀後期 福島県南相馬市信田沢
ベネチス類の繁殖器官 Reproductive organ of Bennettitalean plant 中生代 ジュラ紀後期 福島県南相馬市信田沢
ディクティオザミテス属の一種 Dictyoxamites sp. Cf. D. imamurae 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
ザミテス・ブキアヌス Zamites buchianus 中生代 白亜紀前期 和歌山県湯浅町瑞崎
プテロフィルム・ヤエギリ Pterophyllum jaegeri 三畳紀後期 岡山県高梁市成羽町日名畑

Top


【大葉シダ植物綱(Polypodiopsida) トクサ亜綱(Equisetidae) トクサ目(Equisetales)】 【現生トクサ科

和名 学名 年代 産地
ネオカラミテス・ミネンシス(蘆木) Neocalamites minensis 中生代 三畳紀後期 山口県美祢市大嶺町
ネオカラミテス・カッレレイ(蘆木) Neocalamites carrerei 中生代 三畳紀後期 岡山県高梁市成羽町日名畑
エクイセティテス属の一種 Equisetites sp. 中生代 ジュラ紀中期 中国 河南省
アンヌラリオプシス・オオイシイ Annulariopsis oishii 中生代 白亜紀前期 高知県香美市土佐山田地区油石
ネオカラミテス属の一種(蘆木) Neocalamites sp. 中生代 白亜紀前期 高知県香美市香北地区轟の滝

Top



シダの仲間-ヤブレガサウラボシ科のシダ類

ヤブレガサウラボシ科のシダ類は、中生代の前半に大繁栄したシダ類です。現在は熱帯域でしか見られないことから、当時の暖かい環境に適応した植物だと考えられています。これらは、ジュラ紀中期の寒冷化とともに、次第にその分布域を縮小したと考えられています。
【文献】
Pteridophyte Phylogeny Group (2016) A Community-derived Classification for Extant Lycophytes and ferns, J System Evol, 54(6), 563–603, DOI: 10.1111/jse.12229, Accessed: 2023-11-26.
注:ヤブレガサウラボシ科は、最近の分類体系(PPG-I,2016)ではウラボシ目ではなくウラジロ目に置かれています。下記の分類は、分類体系の変遷に照らした確認はしていません。


【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ウラジロ目(Gleicheniales) ヤブレガサウラボシ科(Dipteridaceae)】

和名 学名 年代 産地
ハウスマニア・ナリワエンシス Hausmannia nariwaensis 中生代 三畳紀後期 岡山県高梁市成羽町山本
クラスロプテリス・メニスコイデス Clathropteris meniscoides 中生代 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区七日町
カンプトプテリス・ヤポニクム Camptopteris japonicum 中生代 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区談合峠
クラスロプテリス・メニスコイデス Clathropteris meniscoides 中生代 ジュラ紀前期 石川県白山市桑島

Top


【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ウラジロ目(Gleicheniales) ウラジロ科(Gleicheniceae)】 【現生ウラジロ科

グレイケニテス・ヤマザキイ

グレイケニテス・イシカワエンシス

グレイケニテス属の一種

和名 学名 年代 産地
グレイケニテス・ヤマザキイ Gleichenites yamazakii 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
グレイケニテス・イシカワエンシス Gleichenites ishikawaensis 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
グレイケニテス属の一種 Gleichenites sp. 中生代 白亜紀前期 和歌山県広川町山本

Top


【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) フサシダ目(Schizaeales) フサシダ科(Schizaeaceae)】 【現生フサシダ目

和名 学名 年代 産地
クルキア・オカミゴエンシス Klukia okamigoensis 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷

Top


【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ウラボシ目(Polypodiaceae) テンプスキア科(Tempskyaceae) (†)】

和名 学名 年代 産地
テンプスキア属の一種 Tempskya sp. 中生代 白亜紀前期 アメリカ アイダホ州

【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ウラボシ目(Polypodiaceae) コバノイシカグマ科(Dennstaedtiaceae)】 【現生コバノイシカグマ科

和名 学名 年代 産地
オニキオプシス・エロンガータ Onychiopsis elongata 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
オニキオプシス属の一種 Onychiopsis sp. 中生代 白亜紀前期 徳島県勝浦町
アディアントプテリス属の一種 Adiantopteris sp. Cf. A. sewardii 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島

Top


【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) リュウビンタイ目(Marattiales) リュウビンタイ科(Marattiaceae)】 【現生リュウビンタイ科

和名 学名 年代 産地
マラッティオプシス・ムエンステリ Marattiopsis muendteri 中生代 白亜紀前期 岡山県高梁市成羽町

Top


【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ゼンマイ目(Osmundales) ゼンマイ科(Osmundaceae)】 【現生ゼンマイ科

和名 学名 年代 産地
クラドフレビス属の一種 Cladophlebis sp. 中生代 三畳紀後期 山口県美祢市
クラドフレビス・デンティクラタ Cladophlebis denticulata 中生代 三畳紀後期 岡山県高梁市増原
クラドフレビス・デンティクラタ Cladophlebis denticulata 中生代 三畳紀後期 岡山県高梁市増原
クラドフレビス・ゲイレリアナ Cladophlebis geyleniana 中生代 三畳紀後期 和歌山県広川町山本
トジテス・スコレスビエンシス Todites scoresbyensis 中生代 ジュラ紀前期 中国 四川省
トジテス・ニッポニウム Todites nipponium 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
オスムンダ・サウウェンシス Osmunda sauwensis 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原
クラドフレビス・アクティペンニス Cladophlebis actipennis 中生代 白亜紀前期 和歌山県広川町山本
クラドフレビス・アクティペンニス Cladophlebis actipennis 中生代 白亜紀前期 和歌山県広川町山本
クラドフレビス・エクシリフォルミスンニス Cladophlebis exiliformis 中生代 白亜紀前期 徳島県勝浦郡アゲノ谷
クラドフレビス属の一種 Cladophlebis sp. 中生代 白亜紀前期 福井県勝山市北谷町
クラドフレビス属の一種 Cladophlebis sp. 中生代 白亜紀前期 和歌山県湯浅町瑞崎

Top



【珪化木(Silicated wood)】
放射孔材、散孔材、環孔材

和名 学名 年代 産地
【裸子植物門 球果植物綱 マツ目 ナンヨウスギ科】
アラウカリオキシロン属の一種 Araucarioxylon sp. 中生代 三畳紀後期 (記載なし)
アラウカリオキシロン属の一種 Araucarioxylon sp. 中生代 三畳紀後期 アメリカ アリゾナ州
【裸子植物門 球果植物綱 ヒノキ目 ヒノキ科】
タクソオキシロン・マツイワ Taxodioxylon matsuiwa 新生代 古第三紀 始新世 福岡県宮若市(旧宮田町)倉久
針葉樹(旧スギ科ヌマスギ亜科) Coniferous fossil wood (Taxodiaceae) 新生代 古第三紀 始新世 福岡県宮若市(旧宮田町)倉久
【被子植物門 真正双子葉類 バラ上群 バラ目群 マメ群 ブナ目】
双子葉類(ブナ科コナラ属) Dicotyledonous (Quercus: Fagaceae) 新生代 古第三紀 始新世 アメリカ オレゴン州
【被子植物門 単子葉類 ツユクサ目群 ヤシ目】
単子葉類(ヤシ科) Monocotyledonous (Palmae) 新生代 古第三紀 始新世 アメリカ テキサス州

Top



花咲く森へ-白亜紀後期の日本とアジア

恐竜時代と呼ばれる中生代のほとんどの時期は、花を咲かせる植物(被子植物)のいない世界でした。しかし、白亜紀の初め(約1億3,000万年前)に最初の被子植物が現れると、被子植物は多様に進化して急速に分布を広げはじめ、白亜紀の終わり頃には、日本の各地でも被子植物が森を彩ったことがわかってきました。



花咲く森の景観

白亜紀後期の森には、花を咲かせるさまざまな被子植物が繁茂していました。それらは、水面に浮かぶハスやコウホネの仲間、そしてガマズミやブドウに似た植物です。高木には球果類やイチョウ類などが多くみられましたが、現在の種類に近いものが多くあり、水辺にはプラタヌスやハンノキに似た仲間などの被子植物が現れました。
1309-1323



白亜紀終り頃の被子植物化石

白亜紀の終わり頃になると、花を咲かせる植物(被子植物)が繁茂していました。福井県でも、当時の被子植物の化石がたくさん見つかっています。右側の標本は水生植物のハスの化石です。この地に、ヒシやガマズミ、ポプラに似た植物の化石などが見つかっています。


【被子植物門(Angiospermae) スイレン目(Nymphaeales)】 現生スイレン目

和名 学名 年代 産地
ニンファエイデス?・トラペロイデス Nymphaeires? Trapeloides 中生代 白亜紀後期 福井県勝山市北谷峠

【被子植物門(Angiospermae) マツムシソウ目(Dipsacales) ガマズミ科(Viburnaceae)】 現生ガマズミ科

和名 学名 年代 産地
ガマズミ属の一種 Viburnum sp. 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原

【被子植物門(Angiospermae) ヤマモガシ目(Proteales) ハス科(Nelumbonaceae)】 現生ハス科

和名 学名 年代 産地
ネルンビウム・オリエンタリス Nelumbium orientalis 中生代 白亜紀後期 福井県池田町土合皿尾

【被子植物門(Angiospermae) キントラノオ目(Malpighiales) ヤナギ科(Salicaceae)】 現生ヤナギ科

和名 学名 年代 産地
ポブリテス属の一種 Populites sp. 中生代 白亜紀 福井県池田町土合皿尾

【被子植物門(Angiospermae) 真正双子葉類(Eudicots) バラ上群(Superrosids) バラ目群(Rosids) マメ群(Fabids) ブナ目(Fagales) ブナ科(Fagaceae)】 現生ブナ科

和名 学名 年代 産地
双子葉類(ブナ科コナラ属) Dicotyledonous (Quercus: Fagaceae) 新生代 古第三紀 始新世 アメリカ オレゴン州

【被子植物門(Angiospermae) 単子葉類(Monocots) ツユクサ目群(Commelinids) ヤシ目(Arecales) ヤシ科(Arecaceae)】 現生ヤシ科

和名 学名 年代 産地
単子葉類(ヤシ科) Monocotyledonous (Palmae) 新生代 古第三紀 始新世 アメリカ テキサス州

【被子植物門(Angiospermae)】

和名 学名 年代 産地
被子植物 Angiosperm 新生代 古第三紀 中新世 鳥取県鳥取市佐治町辰巳峠

【維管束植物門(Tracheophyta)】

和名 学名 年代 産地
石炭 Coal 新生代 古第三紀 始新世 北海道釧路市興津

Top



葉化石からわかること

木の葉は、縁にギザギザ(鋸歯)があるものとないものがあります。現在の林で、葉縁にギザギザを持つ種(非全縁種)と持たない種(全縁種)の比率(全縁率)ょみると年平均気温と関係があることがわかりました。非全縁の種が多いほど気温が寒く、全縁葉の種が多いほど暖かいことになります。全縁率を利用すると葉化石群集から過去の気温が推定できます。
【文献】
成田敦史 (2018) 葉化石から推定する古気候―基本原理と教育への応用―, 地学教育と科学運動,80号, DOI: 10.15080/chitoka.80.0_37, Accessed: 2025-10-08.

Top



足羽あすわ層」の堆積環境

日本の中部地方には、白亜紀の終わり頃から古第三紀にかけて噴出した火砕岩類(濃飛流紋岩類)が広く分布しています。その火砕岩類の最下位には、湖などの堆積物と考えられている足羽層やその相当層(大道谷層など)が福井県を中心に分布しています。それら地層の特徴や含まれる化石などから、当時は湿潤で温暖な環境だったと考えられています。
【文献】
松尾秀邦 (2017) A study on the Asuwa Flora(Late Cretaceous age)in the Hokuriku District,Central Japan, 124p, DOI: 10.24517/00011410, Accessed: 2025-10-26.


【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ゼンマイ目(Osmundales) ゼンマイ科(Osmundaceae)】

和名 学名 年代 産地
オスムンダ・サウウェンシス Osmunda sauwensis 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原

【裸子植物上綱(Gymnospermae) 球果植物網(Pinopsida) ヒノキ目(Cuperssales) ヒノキ科(Cuperssaceae)】

和名 学名 年代 産地
セコイア属の一種 Sequoia sp. cf. S. sempervirens 中生代 三畳紀後期 福井県池田町志津原
タクソディウム・ディビウム Taxodium dubium 中生代 三畳紀後期 福井県池田町志津原

【裸子植物上綱(Gymnospermae) ソテツ綱(Cycadopsida) ソテツ目(Cycadales)】

和名 学名 年代 産地
カルポリソス属の一種 Carpolithus sp. 中生代 白亜紀 福井県池田町志津原
ザミア科 サゴソテツ属の一種 Dioon sp. 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原
ザミア科 サゴソテツ属の一種 Dioon sp. 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原

【裸子植物上綱(Gymnospermae) ソテツ綱(Cycadopsida) ニルソニア目(Nilssoniale)】

和名 学名 年代 産地
ニルソニア・グロッソフォルミス Nilssonia glossoformis 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原
ニルソニア・オルビクラ Nilssonia orbiculata 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原

【被子植物門(Angiospermae) マツムシソウ目(Dipsacales) ガマズミ科(Viburnaceae)】

和名 学名 年代 産地
ガマズミ属の一種 Viburnum sp. 中生代 白亜紀後期 福井県池田町志津原

【被子植物門(Angiospermae) ヤマモガシ目(Proteales) ハス科(Nelumbonaceae)】

和名 学名 年代 産地
ネルンビウム・オリエンタリス Nelumbium orientalis 中生代 白亜紀後期 福井県池田町土合皿尾

【被子植物門(Angiospermae) キントラノオ目(Malpighiales) ヤナギ科(Salicaceae)】

和名 学名 年代 産地
ポプリテス属の一種 Populites sp. 中生代 白亜紀 福井県池田町土合皿尾

Top



南の森の景観

亜熱帯で季節的な乾燥があった南の森には、小型で厚い葉を持つ植物が繁茂しました。中心となったのはマトニア科やウラジロ科のシダ類で、低木のベネチテス類には、プテロフィルムやザミテスなどの北の森には見られない仲間も多く繁茂しました。高木にはイチョウなど湿気を好む植物は見られず、代わってナンヨウスギ科やマキ科の球果類が中心となりました。



北の森の景観

温暖で適湿な北の森には、湿気を好むさまざまな植物が繁茂していました。その中心はタカワラビ科の木性シダ、そしてタチシノブやクジャクシダに似たシダの仲間です。水辺にはベネチテスの仲間が豊富で、つる状のソテツ類、ニルソニアも樹木に巻き付いています。三畳紀に引き続き、高木ではイチョウやポドザミスの仲間が中心となっていました。



北の森と南の森

手取層群の恐竜時代には、日本や周辺地域の2つの異なる森林が広がっていました。これが「北の森」と「南の森」です。北の森はおおむね日本海側(内帯)を中心に、西は中国北部地域から北に広がりました。一方、南の森は太平洋側の地域(外帯)かせ中国南部に分布し、その先はヨーロッパにまで続いていたことがわかっています。



南北の森が接するわけ

「北の森」と「南の森」の歴史は、少なくともジュラ紀のはじめごろにまで遡ることができます。その後、白亜紀のきじめごろまで、両者の明らかな違いが続いていきます。2つの”森”が接した原因は、日本列島が形成される過程で、地塊の移動により、遠く離れた別の大地が接するようになったためと考えられています。

Top



手取層群の化石林

手取層群からは、葉などの植物化石だけでなく、木の化石(材化石)もたくさん見つかります。その中には、立ったまま土砂に埋もれた状態で発見されることもあります。それらは太古の林ということから「化石林」と呼ばれています。また、その樹種は、すべてゼノキシロンと呼ばれる針葉樹でした。さらに、手取層群から見つかる材化石のほとんどがゼノキシロンであることもわかりました。ゼノキシロンは、中生代の北半球の広い範囲でたくさん発見されていますが、現在の針葉樹との類縁関係やどのような葉をつけていたのかまではわかっていません。


【裸子植物上綱(Gymnospermae) 球果植物網(Pinopsida)】

和名 学名 年代 産地
ゼノキシロン・メイステリ Xenoxylon meisteri 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷

Top



手取層群の植物化石から…

手取層群の植物化石の研究は、明治10年(1877年)ドイツ人研究者ガイラーによる一編の論文がはじまりでした。これはわが国最初の科学的な植物化石の研究で、化石群集の内容から、シベリアのジュラ紀中期の植物化石群集に対比されました。これによって手取層群の年代的な位置づけがはじめて示されたのです。
【文献】
Geyler HT (1877) Über Fossile Pflanzen aus der Juraformation Japans, Palaeontographica, 24, 221-232, Pls30-34, URL: https://www.e-rara.ch/download/pdf/30827285.pdf, Accessed: 2025-10-26.
東野外志男・日比野剛 (2010) 桑島化石壁, 白山の自然誌30, 21p, URL: https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/sizen/documents/sizen30.pdf, Accessed: 2025-10-26.



手取から日本、そしてアジアへ…

ガイラーの研究をきっかけに、植物化石の内容から地層の対比や時代が明らかになることがわかり、手取層群だけでなく、日本のほかと地域においても同じように層序、化石群集の研究が精力的におこなわれました。この結果はまもなくアジア地域の層序、古生物研究に応用され、現在の研究の基礎が築かれていきました。

Top



植物化石研究の展開

多くの研究者による研究と検証の結果ね手取層群の化石からはじまった日本の植物化石研究は、アジア地域での中生代の古地理変化や古環境の移り変わりと関係づけで理解されるようにました。この結果、現在では日本列島ができた過程と合わせ、時代ごとの植物相の変化を詳しく解釈できるようになりました。



恐竜時代の日本

手取層群は、日本の地質学・古生物学の研究が発展するきっかけとなった地層でした。手取層群から中生代植物化石が発見されたことで日本や周辺地域の古生物学・地質学の研究が急速に進んだのです。その後、多くの研究者の努力によって、日本や東アジア地域の中生代陸上環境や、その変化の歴史が次第に明らかとなってきました。
【文献】
山田敏弘 (2017) 手取層群の定義についての研究史と提言, 福井県立恐竜博物館紀要 16, 55‒70, URL: https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/archive/memoir/memoir016-055.pdf, Accessed: 2025-10-18.


【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ゼンマイ目(Osmundales) ゼンマイ科(Osmundaceae)】

和名 学名 年代 産地
トジテス・ニッポニウム Todites nipponium 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
クラドフレビス属の一種 Cladophlebis sp. 中生代 白亜紀前期 福井県勝山市北谷町

【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ウラジロ目(Gleicheniales) ウラジロ科(Gleicheniceae)】

和名 学名 年代 産地
グレイケニテス・ヤマザキイ Gleichenites yamazakii 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
グレイケニテス・イシカワエンシス Gleichenites ishikawaensis 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷

【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) フサシダ目(Schizaeales) フサシダ科(Schizaeaceae)】

和名 学名 年代 産地
クルキア・オカミゴエンシス Klukia okamigoensis 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷

【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ヘゴ目(Cyathales) タカワラビ科(Cibotiaceae)】

中生代 白亜紀前期

和名 学名 年代 産地
コニオプテリス・ブレジェンシス Coniopteris burejensis Onychiopsis elongata 石川県白山市目附谷
エボラキア・ニッポニカ Eboracia nipponica 中生代 白亜紀前期期 石川県白山市目附谷
ホソバタチシノブダマシ Onychiopsis elongata 中生代 ジュラ紀後期 福井県勝山市朝谷

【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ウラボシ目(Polypodiaceae) コバノイシカグマ科(Dennstaedtiaceae)】

和名 学名 年代 産地
オニキオプシス・エロンガータ Onychiopsis elongata 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
テンプスキア属の一種 Tempskya sp. 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
アディアントプテリス属の一種 Adiantopteris sp. Cf. A. sewardii 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島

【裸子植物上綱(Gymnospermae) グロッソファイタ類(Glossophytes) ベネチテス目(Bemmettitales)】

和名 学名 年代 産地
ディクティオザミテス属の一種 Dictyoxamites sp. Cf. D. imamurae 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷

【裸子植物上綱(Gymnospermae) 球果植物網(Pinopsida) マツ目(Pinales) マキ科(Podocarpaceae)】 【現生マキ科

和名 学名 年代 産地
ポドザミテス・レイニイ Podozamites reinii 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
ポドザミテス・レイニイ Podozamites reinii 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
ポドザミテス・レイニイ Podozamites reinii 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
ポドザミテス・ランケオラツス Podozamites lanceolatus 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
ポドザミテス・ランケオラツス Podozamites lanceolatus 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島

【裸子植物上綱(Gymnospermae) 球果植物網(Pinopsida)】

和名 学名 年代 産地
ゼノキシロン・メイステリ Xenoxylon meisteri 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷

【裸子植物上綱(Gymnospermae) イチョウ綱(Ginkgoopsid) イチョウ目(Ginkgoales)】

和名 学名 年代 産地
ナトホルストイチョウモドキ Ginkgoidium nathorsti 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
ギンコイテス・ディギタタ Ginkgoites digitata 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
ギンゴイディウム・ナトールスティ Ginkgoidium nathorstii 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島

【裸子植物上綱(Gymnospermae) ソテツ綱(Cycadopsida) ソテツ目(Cycadales)】

和名 学名 年代 産地
クテニス・ニッポニカ Ctenis nipponica 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島

【裸子植物上綱(Gymnospermae) ソテツ綱(Cycadopsida) ニルソニア目(Nilssoniale)】

和名 学名 年代 産地
ニルソニア属の一種 Nilssonia sp. cf. N. orientalis 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
ニルソニオクラドゥス・ニッポネンシス Nilssoniocladus nipponensis 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島
ニルソニア・オリエンタリス Nilssonia orientalis 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷
ニルソニア属の一種 Nilsonia sp. Cf. N. orientalis 中生代 白亜紀前期 石川県白山市桑島

【裸子植物上綱(Gymnospermae) ソテツ綱(Cycadopsida)】

和名 学名 年代 産地
テトリア・エンドイ Tetoria endoi 中生代 白亜紀前期 石川県白山市目附谷

【裸子植物上綱(Gymnospermae)】

和名 学名 年代 産地
裸子植物の生殖器官 (Reproductive organ of unknown gymnospermums) 中生代 白亜紀前期 福井県勝山市北谷町


三畳紀の景観

約2億年前の三畳紀後期、陸上には、ヤブレガサウラボシの仲間に属する熱帯性のシダ類がはびこり、水辺には古生代の巨木カラミテスの子孫にあたる、ネオカラミテスが繁茂していました。高木層や低木層に多かったのは中生代に現れたベネチテスの仲間、そして古生代から生き残っていたソテツ類やイチョウ類などの仲間です。
1374-1390



三畳紀の日本

手取層群の植物化石のルーツは、三畳紀後期に遡ります。三畳紀後期の植物化石は、西南日本や中国大陸などから見つかっています。日本では、山口県美祢市の美祢層群や岡山県高梁市の成羽なりわ層群などの化石が有名です。これらの化石から、当時は今より温暖で湿潤な気候であったと考えられています。
【文献】
前田晴良・大山望 (2019) 山口県西部に分布する三畳系美祢層群とジュラ系豊浦層群の層序と化石群, 地質学雑誌, 125(8), 585–594, DOI: 10.5575/geosoc.2019.0020, Accessed: 2025-10-26.



美祢層群の現在

三畳紀後期の地層はしはしば厚い炭層を挟みかつて湿地域が広がっていたことがわかっています。これらの堆積物からは植物化石だけでなく、保存の良い昆虫化石も多く発見されています。


【大葉シダ植物綱(Polypodiopsida) トクサ亜綱(Equisetidae) トクサ目(Equisetales)】

和名 学名 年代 産地
ネオカラミテス・ミネンシス Neocalamites minensis 中生代 三畳紀後期 山口県美祢市大嶺町

【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ゼンマイ目(Osmundales) ゼンマイ科(Osmundaceae)】

和名 学名 年代 産地
クラドフレビス属の一種 Cladophlebis sp. 中生代 三畳紀後期 山口県美祢市

【薄嚢シダ亜綱(Polypodiidae) ウラジロ目(Gleicheniales) ヤブレガサウラボシ科(Dipteridaceae)】

和名 学名 年代 産地
クラスロプテリス・メニスコイデス Clathropteris meniscoides 中生代 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区七日町
カンプトプテリス・ヤポニクム Camptopteris japonicum 中生代 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区談合峠

【裸子植物上綱(Gymnospermae) 球果植物網(Pinopsida)】 【球果植物網

和名 学名 年代 産地
ナガトストロブス属の一種 Nagatostrobu sp. 中生代 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区談合峠

【裸子植物上綱(Gymnospermae) イチョウ綱(Ginkgoopsid) イチョウ目(Ginkgoales)】

和名 学名 年代 産地
フェニコプシス・アングティフォリア Phoenicopsis angustifolia 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区談合峠
フェニコプシス・アングティフォリア Phoenicopsis angustifolia 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区談合峠

【昆虫綱(Insecta) 網翅上目(Dictyoptera) ゴキブリ目(Blattodea) メソブラッティナ科(Mesoblattidae)】

和名 学名 年代 産地
トリアソブラッタ属の一種 Triassoblatta sp. 三畳紀後期 山口県美祢市大嶺町奥畑

【裸子植物上綱(Gymnospermae)】 【裸子植物上綱

和名 学名 年代 産地
テニオプテリス属の一種 Taeniopteris sp. 中生代 三畳紀後期 山口県山陽小野田市山陽地区中塚


福島県南相馬市の植物化石

福島県の太平洋岸に位置する南相馬市は、化石の宝庫として、近年大変注目を集めている地域です。ここには相馬中村層群栃窪層と呼ばれる。ジュラ紀後期の陸の堆積物が広く分布し、多くの植物化石を産出します。これらは、ソテツ類やベネテチス類を中心に熱帯性のシダ類を含み、太平洋側各地の白亜紀前期のもの良く似ていることから、領石型植物群に対比されています。
【文献】
竹谷陽二郎・遅沢壮一 (2013) 中部ジュラ系~下部白亜系相馬中村層群の層序と化石, 地質学雑誌, 119(補遺),68-81, DOI: 10.5575/geosoc.2013.0034, Accesed: 2025-10-26.


【シダ種子類(Pteridospermatophyta) カイトニア目(Caytoniales) カイトニア科(Caytoniaceae)】

和名 学名 年代 産地
サゲノプテリス属の一種 Sagenopteris sp. 中生代 ジュラ紀後期 福島県南相馬市信田沢

【裸子植物上綱(Gymnospermae) グロッソファイタ類(Glossophytes) ベネチテス目(Bemmettitales)】

和名 学名 年代 産地
ニツポノプティロフィルム・ビピンナツム Nipponoptilophyllum bipinnatum 中生代 ジュラ紀後期 福島県南相馬市信田沢
ニツポノプティロフィルム・ビピンナツム Nipponoptilophyllum bipinnatum 中生代 ジュラ紀後期 福島県南相馬市信田沢

【裸子植物上綱(Gymnospermae) ソテツ綱(Cycadopsida) ニルソニア目(Nilssoniale)】

和名 学名 年代 産地
ニルソニア・オブリクエートルンカタ Nilssonia oblique-truncata 中生代 ジュラ紀後期 高知県南国市領石

Top

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です