秀樹」カテゴリーアーカイブ

季節は初夏へ

 午後から金沢自然公園まで歩いてみました。


【参考】
 ヤマモモ Morella rubra
 ミチヤナギ Polygonum aviculare
 ツバメシジミ Everes argiades
 クロダイ Acanthopagrus schlegelii
 アカミミガメ Trachemys scripta
 クサフグ Takifugu niphobles
 アメンンボ Gerrtis (Aquarius) paludum
 ヌマエビの一種 (Atyidae)
 クロガネモチ Ilex rotunda
 ハナカンナ Canna sp.
 ハアザミ Acanthus mollis
 ヒメシャラ Stewartia monadelpha
 タニウツギ Weigela hortensis
 カシワバアジサイ Hydrangea quercifolia
 ガマズミ Viburnum dilatatum
 ナツツバキ Stewartia pseudo-camellia
 スダジイ Castanopsis sieboldii:釜利谷市民の森
 テングタケの一種 Amanita sp.
 ギシギシ Rumex japonicus
 コアカソ Boehmeria spicata
 夏山石塔群
 モジズリ Spiranthes sinensis var. amoena
 カナリヤ幼稚園
 金沢動物園夏山口
 TPHO遠望(夏山より)
 ヒマラヤスギ Cedrus deodara
 サンゴジュ Viburnum odoratissimum
 マテバシイ Lithocarpus edulis
 トウカエデ Acer buergerianum
 ハルジオン Erigeron philadelphicus
 ヒメジョオン Erigeron annuus

ハスの花の季節

 大船フラワーセンターではハスの開花が始まっています。温室の熱帯スイレンのほうは、今植え替え中だそうです。
 ハス属は、かつてスイレン科に入れられていましたが、APG体系の分類では単独でハス科に移されています。ハス(Nelumbo nucifera)の花の基本色はピンクなので、黄色い花のハスは北米産のキバナハス(Nelumbo lutea)のとの交配によるのかもしれません。


 ハス Nelumbo nucifera
  ’アメリカ黄'(?) アメリカ白蓮の取り違えか?
  ’天上蓮’ Tenjo-ren
  ’天慈’ Tenji
  ’カロライナ・クイーン’ Carolina Queen
  ’小舞妃’ Shomaihi
  ’大石寺’ Taisekiji
  ’黄玉杯’ Kogyokuhai
  ’天嬌’ Tenkyo
  ’黄玉’ (?) 取り違えか?
  ’八間’ Yazuma
  ’花ずきん’ Hanazikin
  ’巨椋瑞光’ OguraZuiko
  ’杏花春雨’ KyokaShunu
  ’北稻’ Kitainari
  ’悄英’ Shoei
  ’淀姫’ Yodo-hime
  ’美中心’ Bichushin
  ’碧翠蓮’ Hekisuiren
  ’大空蓮’ Daikuren
  ’碧蓮白八重’ Hekiren-shiroyae
  ’紫玉蓮’ Shigyoku-ren
  ’案頭春’ Antoshun
  ’常陸の曙’ Hitachi-no-Akatsuki
  ’豊円’ Hoen



 スイレン Nymphaea spp.
  ワンビサ ‘Wanvisa’
  キング・オブ・サイアム ‘King of Siam’
  クリント・ブライアント ‘Clint Bryant’
  ドーベン ‘Dauben’
  ティナ ‘Tina’
  スター・オブ・サイアム ‘Star of Siam’



 スズメ Passer montanus
 セイヨウヒルガオ Convolvulus arvensis
 ヒメジョオン Erigeron annuus
 ハルジオン Erigeron philadelphicus
 アオサギ Ardea cinerea
 マサキ Euonymus japonicus
 オッタチカタバミ Oxalis dillenii
 ムラサキツユクサ Tradescantia ohiensis
 セイヨウヒイラギ Ilex aquifolium
 マルバデイゴ Erythrina crista-galli ‘Maruba-Deigo’
 コウホネ Nuphar japonica
 イヌタヌキモ Utricularia tenuicaulis
 ウォーターバコパ Bacopa caroliniana
 ギャラックス・ウルセオラタ Galax urceolata
 サトウヤシ Arenga pinnata
 サンゴシトウ Erythrina × Bidwillii
 クサレダマ Lysimachia vulgaris
 ウラベニショウ ‘マルチカラー’ Stromanthe sanguinea ‘Multicolor’
 フィロデンドロン cv.’クッカバラ・オージー’ Philodendron xanadu cv. Kookaburra Aussie’
 ネオレゲリア ‘ファイアーボール’ Neoregelia ‘Fireball’
 クテナンテ リュベルシアナ Ctenanthe lubbersiana
 ハイビスカス ‘オレンジ フラミンゴ’ Hibiscus ‘Orange Flamingo’
 キバナミソハギ Heimia myrtifolia
 五斂子(ゴレンシ)(スターフルーツ) Averrhoa carambola
 マツリカ Jasminum sambac
 ミッキーマウスの木 Ochna serrulata
 インドボダイジュ Ficus religiosa
 ビカクシダ Platycerium bifurcatum
 ヒメアリアケカズラ Allamanda neriifolia
 キバナキョウチクトウ Thevetia peruviana
 ベニマツリ Rondeletia odorata
 ウラムラサキ Strobilanthes dyerianus
 シクシン(ベニサンゴバナ) Combretum indicum
 ペトレア ウォルビリス Petrea volubilis
 ホソバキフクリンアカリファ Acalypha wilkesiana cv. Heterophylla
 サンタンカ Ixora chinensis
 アカリファ・ウィルケシアナ ‘オボワタ’ Acalypha wilkesiana cv. Ovovata
 コプシア・フラヴィダ Kopsia flavida
 コダチヤハズカズラ Thunbergia erecta
 キフゲットウ Alpinia zerumbet ‘Variegata’
 ダイオウヤシ Roystonea regia
 ピンギキュラ・アグナタ Pinguicula agnata
 スカエボラ Scaevola aemula
 ハケア セリケア Hakea Sericea
 ステノカルプス サリグヌス Stenocapus salignus
 チリアヤメ Herbertia lahue
 フサフジウツギ Buddleja davidii
 ハクセキレイ Motacilla alba lugens
 アエスクルス・パルウィフロラ Aesculus parviflora
 ハマボウ Hibiscus hamabo
 ムクゲ Hibiscus syriacus
  ’大徳寺花笠’
  ’リトル・トミー’
 ザクロ Punica granatum
 ハンゲショウ Saururus chinensis
 シオカラトンボ(♂) Orthetrum albistylum
 アフリカハマユウ Crinum bulbispermum (Syn.Crinum latifolium)
 ムラサキクンシラン Agapanthus africanus
 カシワバアジサイ Hydrangea quercifolia
 ロウバイ Chimonanthus praecox
 アメリカノリノキ
 ハナショウブ(栽培) Iris ensata var. ensata
  ’神楽岡’ Kaguraoka
  ’白芙蓉’ Shirofuyo
  ’桃李の粧’ Tohri-no-yosooi
  ’藤袴’ Fujibakama
  ’草の庵’ Kusa-no-iori
 キキョウ Platycodon grandiflorus
 ヒペリカム・ジェモ Hypericum kalmianum ‘Gemo’
 セイヨウミザクラ ‘佐藤錦’ Prunus avium
 ナツツバキ Stewartia pseudo-camellia
 オオムラサキツユクサ Tradescantia virginiana
 茅の輪(雷神社)


【文献】
 Lin Z, Zhang C, Cao D, Damaris RN and Yang P (2019) The Latest Studies on Lotus (Nelumbo nucifera) -an Emerging Horticultural Model Plant, Int J Mol Sci, 20(15), 3680, DOI: 10.3390/ijms20153680, Accessed: 2023-06-21.
 蓮蹊香園(2015) 日本で栽培されている品種, accessed: 2023-06-20.

イングリッシュガーデン & ジョイナスの森

 雨がちな一日でしたが、ふたりで横浜駅周辺まで足を延ばしました。アジサイ等の写真は6月7日に撮影済みです。


横浜イングリッシュガーデン
ジョイナスの森 彫刻公園
 茉莉花 Matsurika 1978
 果実 Le Fruit 1911
 踊り子 Passo di danza che riposa 1983
イワガラミ Schizophragma hydrangeoides

フトモモ科(Myrtaceae)の写真整理

 フトモモ科(Myrtaceae)は南半球起源と考えられており、我が国では小笠原諸島のムニンフトモモとヒメフトモモを除けば、在来種の自生は確認されていませんが、栽培されている個体を見かけることは、それほど珍しくありません。横浜市では、金沢動物園で飼育されているコアラの餌として栽培されているユーカリ林を初めとして、観賞用のギョリュウバイ、ブラシノキなどはよく見かけます。
 フトモモ科は、堅果をつくるネズモドキ亜科(ユーカリ、ブラシノキ、ギョリュウバイ)と漿果をつくるミルトゥス亜科(フェイジョア、ギンバイカ)に分けられていましたが、今世紀になってからの研究成果(Wilson et al., 2005)によれば、この2亜科の区別は系統を反映していなかったことが示されています。
 維管束植物の分類【概要小葉植物と大葉シダ植物裸子植物被子植物(APG-IV体系)】【生物系統樹


【フトモモ目(Myrtales) フトモモ科(Myrtaceae)】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
ブラシノキ属 Callistemon
ブラシノキ ブラシノキ
Callistemon speciosus Bottlebrush
シロバナブラシノキ シロバナブラシノキ
Callistemon salignus White Bottlebrush
ハナマキ ハナマキ
Callistemon citrinus Common Red Bottlebrush
レモンブラシノキ レモンブラシノキ
Callistemon pallidus Lemon Bottlebrush
コバノブラシノキ属 Melaleuca
メラレウカ・リナリフォリア メラレウカ・リナリフォリア
Melaleuca linariifolia Snow-in-summer
メラレウカ・ヒペリキフォリア メラレウカ・ヒペリキフォリア
Melaluca hypericifolia Hillock Bush
メラレウカ・カユプテ メラレウカ・カユプテ
Melaluca cajuputi subsp. cumingiana
ギョリュウバイ属 Leptospermum
ギョリュウバイ ギョリュウバイ
Leptospermum scoparium Shining tea tree
レプトスペルムム・フラベスケンス レプトスペルムム・フラベスケンス
Leptospermum flavescens Tantoon tea tree
レプトスペルムム・エパクリディオシデウム レプトスペルムム・エパクリディオシデウム
Leptospermum epacridoideum Tea Tree
ユーカリ属 Eucalyptus
ユーカリ ユーカリ
Eucalyptus globulus Southern Blue Gum
ユーカリプタス・マニフェラ ユーカリプタス・マニフェラ
Eucalyptus mannifera Brittle gum
ユーカリ属の一種 ユーカリ属の一種
Eucalyptus sp. Eucalyptus
ダーウィニア属 Darwinia
ダーウィニア・タクシフォリア ダーウィニア・タクシフォリア
Darwinia taxifolia Mountain bells
フトモモ属 Syzygium
フトモモ フトモモ
Syzygium jambos Rose Apple
チョウジノキ チョウジノキ
Syzygium aromaticum Clove
アデク アデク
Syzygium buxifolium Boxleaf Eugenia
フェイジョア属 Acca
フェイジョア フェイジョア
Acca sellowiana Feijoa
ギンバイカ属 Myrtus
ギンバイカ ギンバイカ
Myrtus communis Common myrtle
テンニンカ属 Rhodomyrtus
テンニンカ テンニンカ
Rhodomyrtus tomentosa Rose Myrtle
キャメラウキウム属 Chamelaucium
ワックスフラワー ワックスフラワー
Chamelaucium uncinatum Geraldton Waxflower
バンジロウ属 Psidium
バンジロウ(グァバ) バンジロウ(グァバ)
Psidium guajava Common Guava
テリハバンジロウ テリハバンジロウ
Psidium cattleyanum Strawberry Guava
ミルトゥス亜科(Myrtoideae) オガサワラフトモモ属 Metrosideros
ハワイフトモモ ハワイフトモモ
Metrosideros polymorpha ‘Ohi’a lehua
ムニンフトモモ ムニンフトモモ
Metrosideros boninensis

【参考文献】
Wilson PG, O’Brien MM, Heslewood MM and Quinn CJ (2005) Relationships within Myrtaceae sensu lato based on a matK phylogeny, Plant Syst Evol, 251, 3–19, DOI: 10.1007/s00606-004-0162-y, Accessed: 2023-06-11.

吟醸焼酎『皆空』

 今年も誕生日のプレゼントは、米焼酎! 2022:山ほたる


『皆空』ラベルより


吟醸焼酎 皆空 kaiku
「皆空(かいくう)」は、60%以下に精米した酒造好適米・山田錦を原料米に用いた吟醸焼酎です。清酒用の吟醸酵母で仕込み、低温長期発酵でもろみを熟成させ、そのまま搾れば純米吟醸酒となるところをさらに、低温低圧で蒸留して、大がめで貯蔵熟成しております。
吟醸香あふれるまろやかな味わいをストレート、オンザロックや水割りでお楽しみください。
  製造者 株式会社 喜多屋

野島へ -2023-06-08

 金澤八景のひとつ、野島の夕照(せきしょう)で知られる野島は、アジサイの名所でもあります。テレワークだと運動不足ですので、終業後に雨の降りしきる野島を尋ねました。


【参考】
 アジサイ Hortensia macrophylla f. macrophylla
 ガクアジサイ Hortensia macrophylla f. normalis
 ミズキ Cornus controversa
 コマツナギ Indigofera pseudotinctoria
 スイカズラ Lonicera japonica
 アカメガシワ(雌花) Mallotus japonicus
 ラセイタソウ Boehmeria biloba
 ヒメジォオン Erigeron annuus
 クチナシ Gardinia jasminoides
 モモイロヒルザキツキミソウ Oenothera speciosa var. childsii
 ハンゲショウ Saururus chinensis
 アフリカハマユウ Crinum bulbispermum (Syn.Crinum latifolium)
 サンゴジュ Viburnum odoratissimum
 キョウチクトウ Nerium oleander var. indicum
 アレチハナガサ Verbena brasiliensis
 アメリカデイゴ Erythrina crista-galli
 ヒマワリ Helianthus annuus
 ゲンペイコギク Erigeron karvinskianus

横浜イングリッシュガーデンのアジサイ類、など

 そろそろジョウザンアジサイが開花する頃と思い、横浜イングリッシュガーデンを尋ねました。春バラのハイシーズンは終わっているとはいえ、ウィークデーにも関わらず結構賑わっていました。


アジサイ類:アジサイ連(Tribe Hydrangeeae) アジサイ属の6分割

 ガーデンベア、エントランス、ローズ&シュラブガーデン
 イワガラミ Schizophragma hydrangeoides
 メイアンジュ ‘Mayange メイアンジュの紅葉
 ミセス・クミコ ‘Mrs. Kumiko’
 ディープパープル ‘Deep Purple’
 アジアンビューティ紅 ‘AsianBeautyBeni’
 ユリカ ‘YuliKa’
 ポムホム ‘Pompom’
 コットンキャンディ ‘Cotton Candy’
 フレンチボレロ ‘French Bolelo’ ガクアジサイ x ガクウツギ H. macrophylla x H. Scandens)
 虹丸 ‘Mijimaru’
 ダブルダッチエダム ‘Double Duch Edam’
 キュキュ
 クイーン オブ ハート ‘Queen of Heart’
 マジカル レッド アメシスト ‘Magical Red Amethyst’
 アイスベアー ‘Ice Bear’
 未来 ‘Mirai’
 エンジェリカ ‘Angerica’
 いろは ‘Iroha’
 ポージー ブーケ エリー ‘Posy Bouquet Elie’
 フェアリー アイ ‘Fairy Eye’
 スパイク ‘Spike’
 フェアリー キッス ‘Fairy Kiss’
 万結玉 ‘Mayudama
 不明品種 ‘Unknown_A21’
 ひな祭りルナ ‘Hinamatsuri-Luna’
 フェアリー アイ ブルー ‘Fairy Eye Blue’
 筑紫の風 ‘Chikushi-no-Kaze’
 アメリカノリノキ ‘ピンクアナベル’ Hydrangea arborescens ‘NCHA1’ (Pink Annabelle)
 火渡り ‘Hiwatari’
 メール ピンク ‘Mer Pink’
 ピンキー リング ‘Piny Ring’
 プリモローザ ‘Primorosa’
 ゼブラフラミンゴ ‘Zebra Flamingo’
 ピノコ ‘Pinoko’
 桜坂 ‘Sakura-zaka’
 長崎の恋 ‘Nagasaki-no-Koi’
 ポージー ブーケ メアリー ‘Posy Bouquet Mary’
 春よ恋 ‘Haruyo-Koi’
 不明品種 ‘Unknown_B1’
 彩彩 ‘Saisai’
 ふわわ ‘Fuwawa’
 水凪鳥 ‘Mizunagidori’
 三河千鳥 ‘Mikawachidori’
 アメリカノリノキ Hydrangea arborescens
 微笑み ‘Hohoemi’
 ジョウザンアジサイ ‘碧のひとみ’ Dichroa febrifaga ‘Ao-no-hitomi’
 シエラ ‘Sierra’
 マリー テレーズ ‘Marie Thérèse’
 マジカル コーラル ‘Magical Coral’
 コメット ‘Commet’
 ブルー ピコティ マナスルⅡ ‘Blue Picotee Manaslu II’
 てまりてまり ‘Temaritemari’
 佳澄 ‘Kasumi’
 八景ブルー ‘Hakkei Blue’
 ごきげんよう ‘Gokigenyo’
 月うさぎ ‘Tsuki-Usagi’
 カーリー スパークル ‘Curly Sparkle’
 天使のほっぺ ‘Tenshi-no-Hoppe’
 千代女 ‘Chiyojo’
 キャンディー リップス ‘Candy Lips’
 ひな祭り ‘Hina-Matsuri’
 ルージュ マジック ‘Rouge Magic’
 グリーン マジック ‘Green Magic’
 ブラック ダイヤモンド ダーク エンジェル ‘Black Diamond Dark Angel’
 マシェリ ‘Macherie’


 その他の写真です。

 しおくみ坂
 ヤマボウシ Cornus kousa
 ナツツバキ Stewartia pseudo-camellia
 メラレウカ・リナリフォリア Melaleuca linariifolia ‘Snow-in-Summer’
 ハクセキレイ Motacilla alba lugens
 ヴィリディフローラ(グリーン・ローズ) Rosa chinensis ‘Viridiflora’
 ハタザオキキョウ Campanula rapunculoides
 サンシュユ ‘金時’ Cornus officinalis ‘Kintoki’
 珊瑚紫豆(サンゴシトウ) Erythrina × Bidwillii
 斑入りドクダミ Houttuynia cordata
 レダマ ‘スパニッシュ・ブルーム’ Ginestra odorosa ‘Spanish Bloom’
 ザクロ Punica granatum
 ハウチワノキ Dodonaea viscosa
 サフランモドキ Zephyranthes carinata
 シチヘンゲ Lantana camara
 ペラルゴニウム Pelargonium cv.
 アベリア ‘エドワード・ゴーチャー’ Abelia ‘Edward Goucher’
 ガビチョウ Garrulax canorus
 ナンテン Nandina domestica
 キウイフルーツ Actinidia chinensis var. deliciosa
 コマツヨイグサ Oenothera laciniata
 セイヨウオダマキ Aquilegia vulgarii
 コバノセンナ Cassia coluteoides
 ワルナスビ Solanum carolinense
 ヒマワリ Helianthus annuus


世界のトップに達した日本のアジサイ育種
 1980年代になると、日本でもアジサイの育種が行われるようになります。1984年には現在のアジサイ人気の火付け役となった’ミセス・クミコ‘が登場します。この品種は今までのアジサイにはなかった大きな装飾花と、花弁の縁に細かな切れ込みが入る撫子弁を特徴とし、大いに人気を呼びます。そして、1992年に開催されたオランダのフロリアードでは、’ミセス・クミコ’は金賞を受賞することとなります。同じ1992年のフロリアートでは占め覆輪の’フラウ・レイコ’とコンパクトな’ピーチ姫’も金賞を受賞し、日本のアジサイが世界に向けてその存在を知らしめます。
 10年後の2002年のフロリアードでも、清澄沢アジサイを交配に用いた赤覆輪が特徴とする’リップルス’と’未来‘、’ラブ・ユー・キッス’の3品種が金賞を受賞し、日本のアジサイ育種のレベルの高さを示すこととなります。その後も国産アジサイの秀作は次々と登場していきます。世界初の八重咲手毬咲きとなる’ポーズィー・ブーケ・シリーズ’やフリルと糸覆輪が美しい’レオン’、独特な花型が印象的な’ダンスパーティー‘、絞り模様の品種の先駆けとなった’ダンシング・クイーン'(=舞姫)、白覆輪八重の’万華鏡‘、’プリンセス・シャーロット’、赤覆輪八重の’Keiko’や’ひな祭り’、’恋物語‘、などなど。
 このようにわずか20年ほどで、日本のアジサイがシクラメンの後作として生産しやすく、かつ人気の鉢物になって生産数が増えたことなどによるものと思われます。
 現在、日本のアジサイの育種は円熟期を迎えていると言え、かつての、「西洋アジサイ」という言葉は、もはや死語というべきかも知れません。そして地味な「地方の花」は、今では「世界の華」になったのです。
     文:横浜イングリッシュガーデン・スーパーバイザー 河合伸志

オオバコ科(Plantaginaceae)の写真整理

 分子生物学手法の利用による植物分類であるAPG分類体系が普及するに伴って科の所属まで変更になる植物は少なくありませんが、なかでもオオバコ科は多くの参入がありました。そこで、APG分類でのオオバコ科の写真を整理していたところ、改めて気づいたことに、イヌノフグリの写真が一枚もありませんでした。絶滅危惧種Ⅱ類に指定された由縁でしょうか。
 Xie et al.(2023)の解析結果によれば、オオバコ科内に6つのクレードが識別され、オオバコ連とイヌノフグリに代表されるクワガタソウ連は同一クレードに配されるとのことです。
  APG-IV体系による植物の目一覧  

【オオバコ科の新分類一案】
 クレードI:Angeronieae(アンゲロニア連)、Gratioleae(オオアブノメ連)
 クレードⅡ:Russelieae(ハナチョウジ連)、Cheloneae(ジャコウソウモドキ連)
 クレードⅢ:Antirrineae(キンギョソウ連)
 クレードⅣ:Callitricheae(アワゴケ連)
 クレードⅤ:Sibthorpieae(キクガラクサ連)
 クレードⅥ:Plantago(オオバコ連)、Veronica(クワガタソウ連)、Hemiphragmeae(サクマソウ連)


【オオバコ科 Plantaginaceae の植物】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
クワガタソウ連 Veroniceae クワガタソウ属 Veronica
イヌノフグリ No Photo
イヌノフグリ
Veronica polita Grey Field-speedwell
オオイヌノフグリ オオイヌノフグリ
Veronica percica Birdeye speedwell
タチイヌノフグリ タチイヌノフグリ
Veronica americana ver. arvensis Wall speedwell
クワガタソウ連 Veroniceae クガイソウ属 Veronicastrum
クガイソウ クガイソウ
Veronicastrum axillare ver. japonicum Culver’s physic
オオバコ連 Plantagineae オオバコ属 Plantago
オオバコ オオバコ
Plantago asiatica Asiatic plantain
トウオオバコ トウオオバコ
Plantago japonica
ヘラオオバコ ヘラオオバコ
Plantago lanceolata Ribwort plantain
ツボミオオバコ ツボミオオバコ
Plantago virginica Virginia plantain
ジギタリス連 Digitarideae ジギタリス属 Digitalis
ジギタリス ジギタリス
Digitalis purpurea Foxglove
キンギョソウ連 Antirrhineae キンギョソウ属 Antirrhinum
キンギョソウ キンギョソウ
Antirrhinum majus Snapdragon
キンギョソウ連 Antirrhineae ウンラン属 Linaria
ホソバウンラン ホソバウンラン
Linaria vulgaris Common toadflax
リナリア・マロッカナ リナリア・マロッカナ
Linaria maroccana Moroccan toadflax
ヒメキンギョソウ ヒメキンギョソウ
Linaria bipartita Clovenlip toadflax
キンギョソウ連 Antirrhineae マツバウンラン属 Nuttallanthus
マツバウンラン マツバウンラン
Nuttallanthus canadensis Canada toadflax
キンギョソウ連 Antirrhineae ツタバウンラン属 Cymbalana
ツタバウンラン ツタバウンラン
Cymbalana muralis Coliseum ivy
アンゲロニア連 Angeronieae アンゲロニア属 Angelonia
アンゲロニア・セレナ アンゲロニア・セレナ
Angelonia serena Narrowleaf angelon

【文献】
神奈川県環境農政局緑政部自然環境保全課 (2022) イヌノフグリ、In 神奈川県レッドデータブック2022 植物編, p.279, URL: https://www.pref.kanagawa.jp/docs/t4i/cnt/f12655/p1197000.html, Accessed:2023-06-06. Xie P, Tang OL, Luo, Liu YC & Yan H (2023) Plastid Phylogenomic Insights into the Inter-Tribal Relationships of Plantaginaceae, Biology, 12(2), 263, DOI: 10.3390/biology12020263, Accessed: 2023-06-06.
Rahn K (1996) A phylogenetic study of the Plantaginaceae, Bot J Linnean Soc, 120, 145-198, URL: https://academic.oup.com/botlinnean/article/120/2/145/2607889, Accessed: 2023-06-05.
Shehata AA & Loutfy MH (2006) On the Taxonomy of Plantaginaceae Juss. Sensu Lato: evidence from SEM of the Seed Coat, Turkish J Bot, 30, 71-84, URL: https://journals.tubitak.gov.tr/botany/vol30/iss2/2/, Accessed: 2023-06-06.

イズハハコ属の分類所属変更(ConyzaEschenbachia)-文献調査

 イズハハコ Eschenbachia japonica Syn. Conyza japonica, Erigeron japonicus


 イズハハコは、キク科サワギク連に属するあまり目立たない姿をした植物ですが、神奈川県では今世紀になってから確認例がなく、神奈川県植物誌調査会(2018)では絶滅種となっています。現在の学名は、Eschenbachia japonicaですが、これまでの経緯から少なくとも3つの学名が並立していますので、その経緯を調べて見ました。

【キク科の関連種】

和名 (Japanese Name) 画像 (Image) 学名 (Latin name) 英語名 (English name)
サワギク連 Senecioneae イズハハコ属 Eschenbachia
イズハハコ Link to Kew Royal Botanic Gardens
イズハハコ
Eschenbachia japonica
シオン連 Astereae アズマギク属 Erigeron
ハルジオン ハルジオン
Erigeron philadelphicus Philadelphia fleabane
ヒメジョオン ヒメジョオン
Erigeron annuus Annual fleabane
ペラペラヨメナ
(源平小菊、メキシコ雛菊)
ペラペラヨメナ
Erigeron karvinskianus Mexican fleabane
ヒメムカシヨモギ ヒメムカシヨモギ
Erigeron canadensis Canadian horseweed
オオアレチノギク オオアレチノギク
Erigeron sumatrensis Sumatran fleabane
アレチノギク アレチノギク
Erigeron bonariensis Hairy fleabane

  オオアレチノギクとヒメムカシヨモギ


【所属変更の経緯】
1.最初の命名(1874)
 Thunberg(1874)が長崎商館勤務時代に採集した試料を基に、Conyza japonicaとして記載しました。当時、我が国で記載されたConyza属は本種だけでしたので、Conyza属は『イズハハコ属』となりました。

2.エングラー体系での位置づけ(1892)
 現在でもわが国では最も普及したままとなっているアドルフ・エングラーによる植物分類体系である『エングラー体系』(1892)でのConyza属はErigeron属に統合されていました。これによれば、イズハハコはErigeron japonicusとなるのですが、Erigeron属は1000種を超える大所帯で、Erigeron属とConyza属は明確に整理されていなかったため、依然としてConyza japonicaも使い続けられていたようです。

3.外来種の侵入
 19世紀末の開国後、Erigeron属、Conyza属の外来種が次々に侵入して定着(吉岡・日下部,2018など)していきます。現在でも定着している外来種としては下記のようなものがあります。
 ヒメムカシヨモギ Erigeron (Conyza) canadensis
 アレチノギク Erigeron (Conyza) bonariensis
 オオアレチノギク Erigeron (Conyza) sumatrensis
 ハルジオン Erigeron Philadelphicus
 ヒメジョオン Erigeron annus
 ペラペラヨメナ Erigeron karvinskianus

4.Conyza属の分離(1943)
 エングラー体系の後継と目されていたクロンキスト体系で知られるCronquist(1943)は、Erigeron属からConyza属を(再)分離することを提案しました。

5.属の所属訂正(1952)
 Kaster(1952)は、マレー半島でのキク科植物の調査に基づき、イズハハコをEschenbachia属に移しました。Eschenbachia属は、Taxon Pagesによれば、674種を含む属なのですが、我が国に自生する種は3種のみで、種名にはいずれも『イズハハコ』を含みますので、Eschenbachia属はイズハハコ属となりました。この変更により、属の上位分類である連(tribe)もシオン連(Astereae)からサワギク連(Senecioneae)へと変更になります。

6.ムカシヨモギ属からアズマギク属への名称変更
 Erigeron属は、中国の蓬が我が国のヨモギ(Artemisia spp.)ではなかったことが判明したことに由来して『ムカシヨモギ』と名付けられたとされていますが、あまり相応しいとは思われなかったためか、最近ではアズマギク属と言われることが多いようです。吉岡・日下部(2018)によれば、改訂新版 日本の野生植物(平凡社)(1984-1989)で採用されて広まったようです。

7.ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、アレチノギクの所属変更
 吉岡・日下部(2018)によれば、APG(被子植物系統グループ)の分類体系ではAPG-III(2009)から、ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギクは、Erigeron属となったそうです。また、DNA分析により種を識別する技術であるDNAバーコーティングにより、葉緑体のDNA配列を使ってヒメムカシヨモギ、オオアレチノギク、アレチノギクの3種を他のシオン連(Astareae)の種から識別することが可能(Wu et al.,2018)になっています。

8.現在の位置づけ(2000~)
 Noyes(2000)は、遺伝子解析の結果からErgeron属を6つのグループに分ける事が出来ることを示しています。属の下位分類ですので、節(section)に相当すると思われるグループ分けで、Erigeron属内でのハルジオンとヒメジョオンとはそれほど近くないこと、旧ConyzaErigeron属に統合したことは妥当であったことなどが見て取れます。
Group IV
 ハルジオン Erigeron Philadelphicus
Group V
 アレチノギク Erigeron (Conyza) bonariensis
Group VI
 ヒメジョオン Erigeron annus
 ペラペラヨメナ(源平小菊、メキシコ雛菊) Erigeron karvinskianus
 ヒメムカシヨモギ Erigeron (Conyza) canadensis
 (Conyza基準種) Erigeron (Conyza) chilensis

 Nesom(2020a,2020bは)、遺伝子解析の終わっているConyzaの5種は全てErigeron属内に識別されるとしており、Conyzaの基準種であるConyza chilensisもアレチノギクと同じグループとなることを示しています。今のところ遺伝子解析の終わっていない(旧)Conyza属も残されている様ですが、やがて旧Conyza属の種は全てErigeron属に移され、属名としてのConyzaは消滅していくと考えられます。


【まとめ】
 分子生物学的手法を重視するAPG-III(2009)での成果を取り入れて記載されている邑田・米倉(2012)では、イズハハコ、ヒメムカシヨモギ、アレチノギク、オオアレチノギクの属名は、Conyzaのままになっています。しかしながら、シオン連、サワギク連に残されている整理すべき事項は、さらに整理され、一般向けの出版も進むと思われます。
 ただし、ヒメムカシヨモギErigeron canadensis、アレチノギク Erigeron bonariensis、オオアレチノギク Erigeron sumatrensisを、イズハハコ属(現:Eschenbachia属)とすることは明らかな間違いとなるので注意が必要です。
 Conyza属は、舌状花の発達が悪い、または舌状花を欠く、Erigeronとみなす事が出来たのですが、ハルジオン(Erigeron philadelphicus)では舌状花の発達が悪い個体を時折みかけますので、Conyza属の統合は形態的にも支持できると言えます。分子生物学の黎明期よりさらに100年以上前にConyzaErigeronに含まれるべきであると看破したエングラー一派の見識には今更のように驚かされます。


【文献】
Thunberg(1784)日本植物誌(Flora Japonica), Gallica (Bibliothèque nationale de France), URL: https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k107847m, accessed: 2023-06-03.
Cronquist A (1943) The Separation of Erigeron from Conyza, Bull Torrey Bot Club, 1943, 70(6), 629-632, URL: https://www.jstor.org/stable/2481719, Accessed: 2023-06-03.
Kaster J Th (1952) Note on Malay Compositae III, Biodiversity, Evolution and Biogeography of Plants, 7, 288-291, https://repository.naturalis.nl/pub/525112, Accesed: 2023-06-03.
Noyes RD (2000) Biogeographical and evolutionary insights on Erigeron and allies (Asteraceae) from ITS sequence data, Plant Syst Evol, 220, 93-114, URL: https://link.springer.com/article/10.1007/BF00985373, Accessed: 2023-06-03.
邑田 仁・米倉 浩司(2012)日本維管束植物目録,北隆館,東京.
神奈川県植物誌調査会(2018)神奈川県植物誌2018(下)、1562.
吉岡俊人・日下部智香(2018)ヒメムカシヨモギとオオアレチノギク -放浪種としての生存戦略-, 草と緑, 10, 44-53, DOI: 10.24463/iuws.10.0_44, Accessed: 2023-06-03.
Wang A, Wu H, Zhu X and Lin J (2018) Species Identification of Conyza bonariensis Assisted by Chloroplast Genome Sequencing, Sec Evol & Popul Gen, 9, DOI: 10.3389/fgene.2018.00374, Accessed: 2023-06-04.
Zhang Z, Jiang X, Chen Y, Zhu P, Li L, Zeng Y & Tang T (2019) Characterization of the complete chloroplast genome sequence of Conyza canadensis and its phylogenetic implications, Mitogenome Announcement, 2028-2030, DOI: 10.1080/23802359.2019.1617060, Accessed: 2023-06-04.
Nesom GL(2020a) Revised Subtribal Classication of Asterae (asteraceae), Phytoneuron, 2020-53: 1-39, URL: https://www.phytoneuron.net/2020Phytoneuron/53PhytoN-AstereaeSubtribes.pdf, Accessed: 2023-06-03.
Nesom GL(2020b) Taxonomic decisions at generic rank in tribe Astereae (Asteraceae) for the Global Compositae Database. Phytoneuron 2020-24: 1–6, URL: https://www.phytoneuron.net/2020Phytoneuron/24PhytoN-GCDcommentary.pdf, Accesed: 2023-06-04.

瀬戸神社のアジサイ類など

 ウツギ類の花の季節が過ぎていきます。ヤマアジサイに続いてガクアジサイの開花も始まっていますので、今日はアジサイ類の品種が多数集められている瀬戸神社を尋ねました。この神社では数年前から、ヤマアジサイを中心にアジサイ類のコレクションを公開していて、交配種や園芸種を含めると100種以上が栽培されています。
 アジサイ属の6分割 2024年5月26日
【主な経路】
(自宅)-雷神社-上行寺東遺跡-お伊勢山-レイディアントシティ-釜利谷東-泥亀-瀬戸神社-六浦-(自宅)
ヤマアジサイ エゾアジサイ コガクウツギ ヤクシマアジサイ ヤマアジサイ×コガクウツギ ヤマアジサイ×トカラアジサイ ガクアジサイ ガクアジサイ × 西洋アジサイ コアジサイ×ガクウツギ 西洋アジサイ アメリカノリノキ ヤマアジサイ×西洋アジサイ 園芸アジサイ イワガラミ ウツギ類 その他、本日撮影


ヤマアジサイ Hortensia serrata Syn. Hydrangea serrata

 ’白鷺’
 ’富士ナデシコ’
 ’美方八重’
 ’紅風車’
 ’八重白扇’
 ’小町絞り’
 ’美里てまり’
 ’京ノ丈紫紅’
 ’釜無山’
 ’紅月’
 ’姫甘茶'(‘小甘茶’)
 ’KIMONO’
 ’深山八重紫’
 ’伊予丸’
 ’伊予の残雪’
 ’土佐美鈴’
 ’薩摩紫紺’
 ’月ヶ谷てまり’
 ’伊予の薄墨’
 ’倉木てまり’
 ’白風車’
 ’伊予の夕立’
 ’日高新錦山’
 ’山梨黄金’
 ’祖谷の風車’
 ’土佐童’
 ’クレナイ’
 ’紅てまり’
 ’土佐茜’
 ’伊予獅子てまり’
 ’防長の羽衣’
 ’土佐のまほろば’
 ’楊貴妃’
 ’七段花’
 ’花吹雪’
 ’よさこい踊り’
 ’SAKURA’
 ’白舞妓’
 ’普賢の華’
 ’千代の光’
 ’天城甘茶’
 ’紅花甘茶’
 ’木曽変化’
 ’秋篠てまり’
 ’瀬戸のほほえみ’
 ’藤娘’
 ’剣の舞’
 ’由布残雪’
 ’丸山牡丹’
 ’佐賀錦’
 ’白妙’
 ’瀬戸の虹’
 ’紫紅梅’
 ’瀬戸の鶴姫’
 ’御車返し’
 ’肥後絞り’
 ’白雪姫’
 ’七人の小人’
 ’土佐の暁’
 ’紅剣’
 ’美里桜’
 ’九重桃姫’
 ’瀬戸の花嫁’
 ’藍姫’
 ’京ノ丈紫紅’
 ’伊予絞り’
 ’舞妓’
 ’揚羽蝶’
 ’笹の舞’
 ’富士の滝’
 ’光月’
 ’土佐涼風’
 ’津江渦巻’
 ’駿河黄金’
 ’清澄沢’
 ’静香’
 ’紅風車’
 ’瀬戸の夕日’
 ’紅花甘茶’
 ’敬天の華’
 ’瀬戸の夕紅’
 ’美里絣’
 ’胡蝶の舞’
 ’咲耶姫’
 ’瀬戸の春霞’
 ’紅額’
 ’乙姫’
 ’唐津’


エゾアジサイ Hortensia serrata ver. yesoensis

 ’越の粧’
 ’青海’
 ’月の皇子’


コガクウツギ Hortensia luteovenosa ‘桂浜の月’


ヤクシマアジサイ Hortensia kawagoeana var. grosseserrata


ヤマアジサイ × コガクウツギ Hortensia serrata × Hortensia luteovenosa

 ’北川小町’
 ’酔湖の月’
 ’舞扇’
 ’おぼろ月’
 ’酔湖姫’
 ’瀬戸の月’
 ’土佐の蛍’
 ’伊予小紋’


ヤマアジサイ × トカラアジサイHortensia serrata × Hortensia kawagoeana var. kawagoeana

 ’トカラの宝’
 ’黒龍’


ガクアジサイ Hortensia macrophylla f. normalis

 ’蜜柑葉アジサイ’
 ’黒軸’
 ’スターリットスカイ’
 ’墨田の花火’
 ’フェアリーアイ’
 ’八丈千鳥’
 ’卑弥呼’


ガクアジサイ × 西洋アジサイ Hortensia macrophylla f. normalis x Hortensia macrophylla f. hortensia

 ’ダンスパーティー’ (加茂花菖蒲園作出品種)
 ’うたげ’


コアジサイ × ガクウツギ Hortensia hirta x Hortensia scandens ‘奥多摩小アジサイ’


西洋アジサイ Hortensia macrophylla f. hortensia

 ’千代女’
 ’シュガーホワイト’
 ’ディープパープル’


アメリカノリノキ ‘ピンクアナベル’ Hydrangea arborescens ‘NCHA1’ ( ‘NCHA1’ (Pink Annabelle))


ヤマアジサイ × 西洋アジサイ Hortensia serrata x Hortensia macrophylla f. hortensia
 
 ’夏祭り’ (加茂花菖蒲園作出品種)
 ’BENI’
 ’テマリテマリ’
 ’紫式部’ (加茂花菖蒲園作出品種)
 ’初恋’ (加茂花菖蒲園作出品種)
 ’未来’


(園芸アジサイ:交配履歴不明) Horensia ×

 伊豆の華は、ウェブ情報では、ガクアジサイ、ヤマアジサイのどちらもあるようですが、それらの情報は『ガクアジサイ』と『額咲きのヤマアジサイ』を区別しているかどうかを判定しがたく、参考にはなりません。ここの伊豆の華はガクアジサイに近いようです。
 ここの清少納言は『加茂花菖蒲園育成品種』との説明書きがあるのですが、当該園のウェブサイトの写真、また横浜イングリッシュガーデンの清少納言とも、あまりにもかけ離れているので、恐らく取り違えと思われます。
 ’ホワイトキング’ (加茂花菖蒲園作出品種)
 ’綿帽子’ (加茂花菖蒲園作出品種)
 ’泉鳥’ (加茂花菖蒲園作出品種)
 ’モナリザ’ (加茂花菖蒲園作出品種)
 ’伊豆の華’ (ガクアジサイ x ヤマアジサイ(?))
 ’清少納言’ (ヤマアジサイ系)
 ’青覆輪清澄沢’ (ヤマアジサイ系)
 ’華あられ’ (谷田部園芸作出品種)
 ’黄金葉’ (渡辺宏欣氏作出品種)
 ’万華鏡’


イワガラミ Schizophragma hydrangeoides

 黄金葉イワガラミ
 屋久島イラガラミ


 サラサウツギ Deutzia crenata f. plena


その他、本日撮影の写真です。

 アカメガシワ(雄花) Mallotus japonicus
 ケイワタバコ Conandron ramondioides var. pilosus
 石塔群:雷神社境内
 上行寺東遺跡
 上行寺東遺跡1・2・3号やぐら
 大島桜(おおしまざくら)Cerasus speciosa
 ノブドウ Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
 馬頭観世音(六浦山上行寺):昭和四年七月吉日
 ウマノスズグサ Aristolochia debilis
 アカショウマ Astilbe thunbergii var. thunbergii
 マサキ Euonymus japonicus
 キンシバイ Hypericum patulum
 ギンヨウアカシア Acacia baileyana
 タチバナモドキ Pyracantha angustifolia
 シンノウヤシ Phoenix roebelenii
 テッポウユリ Lilium longiflorum
 ブラジルヤシButia capitata
 ワシントンヤシWashingtonia filifera
 ハマナス Rosa rugasa
 ヒマラヤキンシバイ Hypericum hookerianum
 カナリーヤシ Phoenix canariensis
 カシワバアジサイ Hydrangea quercifolia
 アメリカノリノキ Hydrangea arborescens
 クロダイ Acanthopagrus schlegelii
 ヒメイワダレソウ Phyla canescens var. repens
 アカエイ Dasyatis akajei
 ヤノネボンテンカ Pavonia hastata
 霞桜(かすみざくら)Cerasus leveilleana
 トキワサンザシ Pyracantha coccinea
 コモンセージ Salvia officinalis


  上行寺東遺跡
 中世鎌倉における重要な外港であった六浦を見下ろせる小高い丘陵の先端部に位置する上行寺東遺跡は、昭和59年8月・12月と同61年7月~12月の二度にわたる発掘調査によって、鎌倉時代から室町時代にかけての「やぐら群」と「建物跡群」を主体とした遺跡であることが明らかになりました。
 発見された遺跡は、上・中・下段に分かれて存在し、やぐら44基、建物跡10基、土坑墓18基、井戸3基、池状遺構と思われる不定形土坑1基などで、それらとともに多量の陶磁器類・石塔類・古銭・銅製品などの遺物が出土しました。
  令和4年3月  横浜市教育委員会


  上行寺東遺跡1・2・3号やぐら
 やぐらは、鎌倉・室町時代に鎌倉をとりまし山腹に、方形に掘り込んだ火葬骨を納めたお墓で、やもに武士や僧侶など葬られたといわれています。床の中央には納骨穴が掘られ、供養のための石塔婆(五輪塔・宝篋印塔)か残されていたり、壁面に仏像を浮彫りにしたものがあります。
 ここら保存されたやぐら群(手前より3・2・1号)は、本遺跡の下段に位置するものです。1号は複室ををもち、納骨穴から火葬骨とともに瀬戸焼の小壺片が出土しました。また1・3号の入口には、扉を支えたほぞ穴があけられています。
     各やぐらの規模
 1号やぐら 間口2.38mx奥行2.01mx高さ1.55m
 (複室)  間口1.03mx奥行0.72mx高さ1.32m
 2号やぐら 間口1.48mx奥行0.71mx高さ1.20m
 3号やぐら 間口1.45mx奥行0.01mx高さ1.63m
          横浜市教育委員会


  上行寺東遺跡上段遺構の造形保存について
 本遺跡の上段遺構は、考古造形研究所の協力によって、「造形保存」という方法で再生されました。造形保存とは、実物と同じ形態を使って遺構を移動させることです。遺構の形や質、色合いを正確に保存するばかりでなく、耐久性や強度性にも注意がはらわれています。
 保存法は、次の順序で行われました。
 1.合成ゴムと石こう材を用いて、遺構表面型をとります。(凹面)
 2.凹面を他所に運び、そこで、特殊加工されたガラス繊維と色セメント材を注入します。
 3.この加工法(G・R・C工法)によって板状に固められた凸面は、いくつかに分割され、再びこの遺跡に運びこまれました。
 4.それらをパズル合わせのように正確に組み立て、原位置に固定する作業は終了します。
 本遺構の上段遺構で採用されたこのような造形保存は、方法や規模の面において、全国で初めての画期的な試みです。
          横浜市教育委員会


G.R.C. = Glass Fiber Reinforced Cement :セメントモルタルを耐アルカリガラス繊維で補強した複合材料
【文献】
和久井 智(1994)GRCパネル被覆改修工法, Finex, 6:17, 40-43, DOI: 10.14820/finexjournal.6.17_40, Access: 2023-05-28.